kei74 の回答履歴

全1399件中621~640件表示
  • 関関同立とMARCHではどちらのがチャラいですか?

    私立大学は内部生や推薦入学生が多く、 そういう人達は遊んでいる人達が 多いと聞きました。 そこでこの関東と私立の大学では どちらのがチャラいイメージが あるのでしょうか? 私の勝手な偏見なのですが 大阪は元気なイメージがあるので 関大は派手な人達が多いのかなと 思っています。 ですが調べているうちに 立命館も結構遊んでいるだろうとか… などイメージがよくわかりません。 ですので、上記の大学に通われている方など 居ましたら学校の雰囲気等を教えて頂きたいです。 ちなみに自分が興味が ある学部がメディア学部、日本史、言語学などです。 これらの学部のことも 教えて頂けると助かります。 長々しくなりましたが よろしくお願いします。

  • 偏差値62・・・?

    私は高校生です 私の地元(といっても近場)はかなり田舎なんで私の行っている高校が一番の進学校らしいです その偏差値が62です。 62ってそんなによくないですよね・・? 全国的に見たらもっと高いところありますし、なんというかこのくらいの学校家通いの自分が情けない・・・ 62って偏差値どう思いますか? こんなんで大学受験大丈夫でしょうか?

    • noname#138028
    • 回答数7
  • 大学について

    あなたならどうしますか? 参考までに意見をお聞かせ下さい 第一志望の大学の偏差値が15も足りなかったとします かりに無事受かったとしてもその後の生活はバイト尽くし、学費に関しては親からの援助は一切有りません。 それに通学時間は自宅通学で片道2時間くらい。 ちなみに大学の志望理由は就職率が90%代と毎年高率だからです この子は大学生活をしっかりとこなせるのでしょうか? あなたなら偏差値15も上のところを目指して通学にもかなりの時間をかけ、親の援助一切なしでバイト尽くしな生活のなか勉強もろくに専念できないところに通いますか? 勉強が手につかなくなるのではないかと心配です 回答よろしくお願いします

    • noname#146368
    • 回答数5
  • 生活保護からの旧帝大

    生活保護ですが東大や阪大を目指したいと思います。 高校卒業後ニートでしたが今は生活保護です。受験方法はどんなやり方が良いでしょうか。 中学のレベルしか今はありません。 また受験の費用が学費は生活保護ですので全額を国から支給されますでしょうか?

  • 偏差値って大事??

    偏差値って大事?? なんど考えても分からない!! 偏差値は今の時代必要ない!! 俺は大学なんていけなかったけど、普通の人よりも仕事はやい!! ネットで調べて、上司の偏差値みてもかなり上のレベルだった。だけど、実際動き遅いし俺のがはやい!! http://look-do-pleasure.com/ 偏差値というものを無くせばもっといい社会が生まれるのに!! みんなどう思う?

  • 偏差値40代高校に在学している高2ですが

    今から慶應義塾大学を目指すのって可能性3%以上ありますか? ちなみに情報工学部に行きたくて、評定平均3代なのですが 偏差値40代に通ってる人がするような質問で悪いのですが、回答お願いします

    • noname#150695
    • 回答数8
  • 大学ランキング作りました(医、歯、国立薬除く)

    4強 超1流 東大 京大 東工 一橋 1流 東北 大阪 東京外 名古屋 慶応 中央(法) 準1流 横浜国立 神戸 千葉 筑波 早稲田 理科大(薬)  2流 北海道 大阪市 奈良女 大阪府 首都大 電通 農工 名工 広島 金沢 九州  上智 理科大(工、理) ICU 3流 熊本 埼玉 京都府 東京海洋 滋賀 茨城 高崎経 学大 岡山 同志社 立命 明治 中央 立教 独協(外) 4流 その他駅弁 成城 成蹊 学習院 青山 法政 関学 関大 理科大(理工、経営) 南山 5流 西南 甲南 龍谷 近大 国学院 武蔵 理科大(基礎工) 6流 京産 東洋 日大 中京 駒沢 東海 7流以下 あとはありすぎて どこも同じかと 別格 東京芸大 という感じです 意見お待ちしてます

  • 大学入試について

    私は一般を前提に 指定校推薦も考えています。 調べていますと落ちることはないと書いてある記事が多かったのですが人気の大学でもそうなんでしょうか? 小論文や面接はできる方ではないんですが… 回答お願いします!

  • 受験勉強かバイト

    この前進路相談で学校に行ったときに、進路が決まってなにもしたい仕事がないので大学に行くことにしました。 バイト先の中では私が一番年が下ですが、一番長く働かせてもらってます。 通信制の高校で家のパソコンからレポートを出すのでバイトは週4~5で入っていて、店長が忙しいときは伝票整理やレジ締めも頼まれます。 進路がちゃんと決定した日にバイト先に行って、店長に8月から週5、6で学校に行かなきゃいけないので今決まってるシフトのあと(10日後)からバイトを土日だけにしてほしいってことを伝えたら、急すぎる、言うのが遅いと言われてしまいました。 結構前から店長に相談はしていて、大学の話もチラッとしていたんですが、配慮がない、失礼と言われてしまいました。 店長は人が足りないから土日だけでも入ってくれるとうれしいけど、社長はシフトが組めないからやめてもらうっていう考えみたいで、 店長に大学行ってサークルとか入って人脈が広がっていいと思うけどしたいことがないのに大金払って行く意味はないと思う、手に職をつけて早く収入を得たほうがいいと言われました。 今人が足りてなくて、私が抜けると夜できる人がいなくなって伝票整理などもできる人がいなくなって、店長と他のスタッフに負担がかかる、受かるかもわからないのに周りに迷惑をかけてやめるのか、今でさえ通信制なのに4年間通えるかもわからないのにいくのか、大学行こうとしてることはいいことだけど今してることは悪いことだよ、やめるなら自分で責任をとってほしい、と言われました。 もしやめるなら、1ヶ月以上前からそういうことは言わなくちゃいけない、その間に私と同じくらい仕事ができる人を紹介するか、新人が私と同じくらい仕事ができるまで待つか、それが常識といわれました。 進路を決めるのが遅かったあなたが悪いし、大学はいつ受験してもいいから浪人すれば?とも言われました。 私が行きたいとこは中堅私大なんですが、中堅私大を浪人ってどうなんでしょうか?浪人するならもっと上に行きたいと思ってます。 私の行きたい中堅私大は大学名を問われて特に恥ずかしくなく答えることができる最低ランクだと思うってサイトで見たんですけど、そういうプライド?は捨てたほうがいいですか? 他の人に相談すると、店長はやめてほしくないだけ、と言われます。 でも本当にお世話になった社長と店長なので迷惑をかけずにお互い、いい方向に進める方法はないでしょうか? 一応、今のシフトのままバイトを続けるか、バイトをやめるか、浪人するか、で悩んでます。 それか朝が苦手なので家から近いところがいいので志望したんですが、志望校を下げて?家から遠くても学校から近いとこで1人暮らしすれば?と大学生に言われました。 でもお金も貯金もないです。今学費も自分で払ってますし、大学は教育ローン?や奨学金で自分で払います。 本当にどうしていいかわかりません。親にはなんでも挑戦して悔いのないようにとしか言われませんでした。 よろしくお願いします。

    • mom9
    • 回答数11
  • 学校の先生の転勤

    学校の先生は、1年や2年で学校が替わる先生もいれば10年くらいいる先生もいます。 この違いって何なんですか。希望なんか出せるのでしょうか。 また、どこそこの学校に行きたいなんてのもある程度は聞いてもらえるのでしょうか。 県の端から端まで通えなんてなったらたまりませんし・・・

  • 高卒24才職歴なし、就活すべきか大学に行くべきか

    現在フリーターをしているのですが就活するか神戸外国語大学の夜間に行くか迷ってます 留学して外国語などを学ぶのが夢だったのですが将来が不安でたまりません 今就活するのと四年後28才で就活するのとどちらがいいでしょうか 相談できる相手もいないのでみなさんのアドバイスお願いします

  • 公開模試での志望校判定

    A判定なら合格確実というところで、E判定ならかなり厳しいラインと言われております。C判定なら微妙というレベルだと思います。 志望校に対する判定は、どれ位の判定が望ましく、最低限許容範囲としてどれ位ですか?

  • 夜間大学という選択

    今年高校卒業(男)、大学進学志望です。 大学志望なのですが、朝が弱かったり、昼間より偏差値が比較的低いわりに同じレベルの講義が受けられるということが魅力で、夜間(夜間主?)のハイレベル校への進学を選択肢の一つに考えています。 しかし、いろいろ見ていると「サークル活動ができない」「授業の絶対コマ数が昼間より少ない?」「人間関係が学べない」などデメリットも多くあるようです。 このデメリットについて詳しくお聞かせください。 ちなみに私は、大学に入ったらサークル活動(ボランティア的なことが理想、楽しみでもあります)をして、同時にあんまり人間関係が得意ではないのでそれを克服したいという目標があります。 このようなことは、上に書いた通り夜間に行くと実現不可能になりますか? また夜間の人間関係って昼間と比べどんな感じなのでしょうか? また、授業コマ数の話ですが、どうも夜間だろうが昼間の時間帯に授業を受けれるということも同時に目にしました。 それだけ聞くと、昼間の人が夜間を受講するというのは考えにくいですから、ある意味有利になるんじゃないでしょうか?それか、何か制限的なものがあるのですか? それと、学内での夜間差別的なもの・就職についても聞きたいです。 調べていると、昼間からの夜間差別的なものが結構あるようです。 それってどうなんでしょうか?時間的に入れたとしてもそれによりサークルとかに入りにくかったりするのですか? また、卒業証書には夜間卒ということは書かれないそうなのですが、それでも不利になるということもよく目にしました。 これも本当なのでしょうか?実際、昼間の人とどのようなレベルの格差があるのでしょうか?(たとえば東京理科大の理学部二部数学科に行くとして、一部の子達と同じような就職先が望めるのかとか) また、上のかっこで挙げた所に行くとして、大学院進学の際のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 最後に、夜間大学減っているようで情報が乏しいです。 最新の夜間主をおいている大学のリストがみられるところを紹介してください。 長く、非常に読みにくい乱文ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 高校受験について

    高校受験の問題は、中堅高校(市進偏差値で50程度)の場合、理科や社会は中学受験の参考書や問題集で対応できますか? 兄が中学受験をした際の問題集等が残っており、内容を見てみると高校入試に重複している部分がかなりありました。 回答よろしくお願いします。

  • 22歳から大学に入り直して教員になることについて

    22歳男です。 高校卒業後、偏差値50程度の理系の大学に入ったのですが、その後無気力状態に陥って2年で大学を辞め、現在ひきこもりになって2年になってしまっています。 2年間ひきこもっているうちに、さらに無気力になり、人生に絶望し、自殺も考えました。しかし、いざ自殺について考えても恐くてできませんでした。そして、死ぬことの恐怖すら覆すほど人生に絶望しなければ死ねない。死ぬことができないのなら、もう、どんなにつらくても生きるしかない。という結論に至りました。 生きるしかない、外の世界に出るしかないのなら、人生をやり直す意味を込めて大学に入り直そう、と思いました。学費、生活費の一切は自分で工面するつもりです。 そして、僕は理数系が好きなので、理数系の知識とこの経験が活かせる職業に就きたいと思い、教員なら活かせるのではないだろうかと思い、教員になろうと思っているのですが、順調にいっても卒業時には26歳です。 26歳で中学または高校の、数学または理科の教員になることは厳しいでしょうか?

  • IQと軽自動車の安全性の比較。どっちが安全?

    まぁ、何ともおおざっぱな質問であることは重々承知しています。 ケースバイケースであることも…です。 詳細を述べますと、 比較対象が (1)トヨタ IQ 130G ゴー(6MT) ※新車・中古問わない(もちろん修復歴なしが絶対条件) (2)軽自動車の背の低いタイプ ・スズキ セルボSR(最上級グレード) ・ダイハツ ミラ・アヴィRS(ターボ+MT) ・ダイハツ ソニカ です。軽自動車は全て中古です(もちろん、修復歴なしが絶対条件)。 軽の3車種で一番の候補は、ミラ・アヴィです。基本、MTに乗りたいので。 常識的に考えればIQのほうが上なんでしょうけど、もしIQを購入(ゴー限定)するなら、 運転席シートはレカロに交換するつもりです(もしかしたら、ステアリングもエアバックレスの市販の物に交換するかも)。 これを踏まえて、回答していただけると有難いです。 ちなみに、現行型ではIQには9エアバックが標準です。 シートを交換する事で、エアバックの制御(?)がどのようになるのか全くわかりません。 御存じの方はそのあたりも教えてください。 最悪、9エアバックが機能しなくなることも視野に入れています。 そういう意味では、純粋にボディそのものの安全性に関して回答をお願いしたいです。 【注意点】 「安全性を気にするなら他の車にしろ!」という意見は不要です。挙げた車は私個人が好きな車なので。

  • 聖心・清泉・大妻・共立女子大学か玉川大学で

     聖心(文)AO入試、清泉(地球市民)・大妻(コミュニケーション文化)・共立(国際)・玉川(経営観光)は指定校推薦またはAO・公募制入試で検討しております。レベル的、就職面、学校の雰囲気など総合的に第一志望は聖心女子ですが、現在評定3.8で、小論文等の出来にもよりますが50%くらいの確立ではないかと思います。9月23日まで受付、一次試験が10月9日、二次試験10月30日、発表11月4日ということで長丁場となり落ちたことを想像すると、指定校推薦などで安全策も考えた方がいいのかなと弱気な面も顔を出してしまいます。  聖心が不合格の時は、時期にもよりますが、大妻などの公募制推薦を再度挑戦しようとは思っています。  あと心配な点は通学時間です。玉川が1時間30分、他の4校が2時間くらいで、できれば自宅から通学したいのですが、毎日2時間はきつい様な気が少ししています。  就職面ではどこの大学も就職率が下がり厳しいと思いますが、大学案内などをみると、かなり健闘していて横一線くらいな感じがしますがどうでしょうか。(基本的には4年後の自分次第だと思いますが。)  なお、1学期末に最終進路調査を提出しなければなりません。それぞれの学校の評判など、どんなことでも結構ですので、教えていただけますようお願いいたします。

    • jtbhis
    • 回答数5
  • 慶応大学通信教育の難易度

      大学(経済学部)を卒業して20年以上経った会社員ですが、元々法律を勉強したかったので通信教育で法律を勉強することを考えています。  いろいろ調べた結果、学費やスクーリングを考慮すると慶応の通信が候補なのですが、他の人の意見を見ると慶応の場合相当卒業率が低い(10%未満)ようです。確かに10代から70代まで様々な学生がいるので全体をみれば途中で挫折する方も多数いるとは思いますが、40代の学士入学者だけを考慮した場合、本当にそんなに困難なものでしょうか。会社で仕事に取り組んでいるのと同じ情熱で真剣に取り組めば、普通に卒業までこぎ着けるのではないかと思うのですが、そんなにレポートや試験の評価が厳しく、単位が取りづらいのでしょうか。  ちなみに私は同志社大の経済を卒業し金融機関に勤めています。資格はファイナンシャルプランナー2級、英検準1級、TOEIC880点、証券外務員II種、衛生管理者II種、国連英検B級、ボイラー取扱者免許、危険物取扱者を持っています。ほとんどが会社から強制的に受験させられたものですが、すべて自力で取得しました。通信教育は孤独な戦いになるのは最初から分かっているので、今までの努力(自力で勉強)をそのまま慶応通信に向ければ困難なことはない気がするのですが、どんなもんでしょうか。    実際に慶応通信を卒業された方、途中挫折された方からのアドバイスをお願いします。

    • rpg9
    • 回答数1
  • 大学のランクと浪人

    こんにちは。 近年、未曾有の大不況の影響により、新卒者の就職内定率が非常に低くなっております。 就職活動でなかなか内定が貰えない方が大勢いらっしゃいますが、特に、偏差値があまり高くない大学の学生が苦しんでいる傾向が強いです。 逆に、一定以上のレベルの大学の学生ならば、企業名に拘らなければ、就職にはさほど困らないケースが多いです。 このような状況を鑑みますと、大学受験で、現役であまり良い結果を残せなかった方は、浪人して上のレベルの大学を目指した方が理にかなっていると思います。 浪人すれば、その時間分だけ生涯年収は減りますが、現役で無名大学に進学し、その結果、就職浪人になってしまえば元も子もないので、時間を掛けながらも出来る限り高レベルの大学に進学するのが、長い目で見れば遥かに合理的な選択です。 ただ、浪人も3年を超えると直接的に就職に影響します。企業によっては、エントリーシートの段階で弾かれる場合もあります。 以上の2点より、結論を導くと、無名大進学よりは浪人が賢明な選択だが、浪人は基本的に2年までが望ましい、というようになります。 問題はこれからなのですが、例えば、現役である程度の大学(早慶、MARCHなど)進学するか、浪人して東大を狙うという場合。 現役私立と1浪東大なら、確実に東大に軍配が上がるでしょう。2浪でも、まず東大だと思います。 しかし、3浪となるとどうか。 就職には影響が出ますが、東大なら内定0は考えにくいですし、法学部なら、司法試験に合格して弁護士になれば、浪人の有無はほとんど関係無いでしょう。 この辺りがなかなか判断の難しいところです。 そこで、あくまで一般論や個人的意見で構わないのですが 3浪東大文I、2浪一橋、1浪慶應、現役MARCHだと、どういう順番になりますか?

  • 生徒との接し方(長文です)

    以前にこちらで質問をさせていただきました25歳女、公立中学校教員の理絵と申します。 http://okwave.jp/qa/q6768983.html その後上履きを履いたまま、新しいスノコに乗りました。 それでも生徒達は靴下で乗っていましたが、二週間ほどして3枚のスノコは私のバレーシューズの足跡だらけになり、木目も見えないくらいになったあたりから生徒達も上履きでスノコに乗るようになりました。 昨日知った事なのですが、上履きでスノコに乗っている間に私が副担任をしているクラスのLHRの時にその事が問題提起されていました。 要約しますと生徒から「理絵先生は上履きでスノコに乗らないで欲しい。」という事ですが、 担任の先輩のA先生は「理絵先生に直接言ったらどうか?」と言ったそうです。 しかし生徒達は 「理絵先生は怖いし、言っても聞いてくれそうにない。」 「A先生から理絵先生に言って欲しい。」と言う話になり、他の議題もあってうやむやになっているうちに私がスノコを汚してしまい、生徒達も上履きで乗るようになったみたいです。 自分なりに生徒達との間に築き上げてきた信頼関係(と思っていたもの)は全て私への恐怖心から来るもので砂上の楼閣に過ぎない事を知らされて愕然としました。 怖がられていると感じる点はいくつかあります。 高い身長(173cm)と派手な顔つき、これだけで相手に対して威圧感を与えるそうです。 授業を始める前、私が教室に近づくと廊下で遊んでいた生徒達が「美咲(初めは何の事かわかりませんでしたが、かなり前に放映されていたテレビドラマの主人公とキャラ,容姿が似ているそうです。)が来たぞ。」と言って、全員が教室に入り静かになります。 他の先生が授業をしている教室の前を通りますと休み時間ではないかと思うほどの喧騒ぶりで教科担当の先生も注意しません。(他の先生の時も私の時と同様静かだと思っていました。) 6月に私が昇降口に立ち始めてから一・二年生の遅刻やぎりぎりの登校,服装の乱れなどが減ってきたそうです。 ただ生徒達に嫌われたり、憎まれてはいないと思います。 授業が終わりますと生徒達が私の周りに集まってきて学生時代の事を聞かれたり、担任の A先生にはしないような悩み相談を受けたり、教科の質問を色々としてくれます。 女子が肩や背中をもんでくれたり、私の上履き(白のバレーシューズ)を見て、「幼稚園の先生や幼稚園児みたいで可愛い。」と言われたりします。 私の中学生時代の経験では本当に怖い先生には近付き難いオーラのようなものがあり、今の生徒たちが私にしている様な事は絶対にしませんでしたし、出来ませんでした。 それに比べたらまだだいぶましなのではとも思います。 他の先生方には、 「容姿を見て正直すぐに辞めると思ったけれど、理絵はすごく負けず嫌いで根性がある。」 「理絵にあれほど威厳と人望があるとは思わなかった。」 「理絵には今後とも昇降口での挨拶と生活指導をやらせておこう。」 等と言われているみたいです。 生徒達の事は大好きですし、毎日生徒と顔を合わせられる昇降口に立つ事はすごく嬉しいのですが、自分なりに精一杯頑張って来たつもりでも生徒も先生方も結局外見でしか人を判断してくれない。 その事がものすごく悲しいです。 今後生徒達との信頼関係を築き上げていくにはどうしたら良いでしょうか? ご意見,アドバイスいただけましたら、大変嬉しく思います。