kei74 の回答履歴

全1399件中481~500件表示
  • 理系で就職に強い学部は?

    今高2でどの大学のどの学部を受験しようか悩んでます 今考えてる大学は関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学 です 関西大学は今から全力で頑張ってやっといけるかな?ってぐらいです 僕は理系なんですが、いまいちどの学部が就職率が高いとかよく理解出来てません 看護系には惹かれないのでそれ以外で どの大学のどの学部を目指せば少しでも就職しやすいか教えてください お願いしますm(_ _)m

  • 東京慈恵医科大と琉球大学医学部

    アホな質問で申し訳ないのですが 私大医学部のトップレベルの東京慈恵医科大と 言い方は悪いですが 国立医学部で一番入りやすい琉球大学医学部ではどっちが入るのが難しいのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高校にバイトの許可

    愛知県の公立高校に通っているのですが、そこでは校則でアルバイトが許可制になっています。 進学先も決まり、成績不振もないので許可を取り、バイト先も決定しそれを学校へ報告しました。 すると、そのバイト先への確認証(のようなもの)を書いてもらえと紙を渡されました。 許可を取るまでは納得いくのですが、学校がそこまで首を突っ込んでくるものなのでしょうか。 皆さんはどうですか、ご意見や経験を聞かせてほしいです。

  • 大阪芸術大学をやめて再受験しようかと悩んでいます

    僕は今大阪芸術大学に通う一回生なのですが、中退して再受験して関関同立を狙おうと考えています。 今まで将来を楽観視していたのですが、このままでは就職などを考えたとき大変なんじゃないかと今さら思いました。 みなさんの意見が聞きたいです。

  • 専修大学 東洋大学 東京経済大学

    センター試験で 国語(現代文)63/100 数(1)41/100 数(2)14/100 英語(筆記)56/200 の人があと2週間死ぬ気でやったって無理ですよね センター本番は あまりの緊張に全然英文も読めなく頭が真っ白な状態でした 元から心療内科に2年間通ってて試験当日、安定剤等を使用していたにも関わらず別室で受けさせて頂いたのに試験監督4人に見張られている思いがし、とてもテストに集中出来なくてほぼ適当でした。 高校のテストは毎回別室受験させてもらっていてこんなに気が落ち着かなかったのは初めてです 私大は別室受験の申請が出来ませんでした 今から死ぬ気で勉強しても実力が発揮できないのが頭に浮かび勉強がはかどりません こんなあたしでも今から死ぬ気でやったら可能性はあるのでしょうか 勉強が心配なのか精神が不安定なのかなんかもうよくわかんなくなってきました 男性でも構いませんがなるべく女性の回答がいいです

    • noname#148328
    • 回答数2
  • 高認から東大

    あたしは今高2の代です。 県内でトップの進学校に通って いましたが(年に東大を数名)、持病や、担任からの暴言、母親からの体罰による精神疾患に陥り、3ヶ月高校を休学。 母親はあたしの病気を受け入れてはくれず、母子家庭ということもあり、金銭的な面で中退しました。 一応通信高校に籍は置いてあるのですが、堂々と廊下でタバコを吸ったり、暴力沙汰もしょっちゅうな高校なので、全然行けてません。 でも、勉強するのも読書するのも大好きです。 昨秋に高認を取得しました。 前の高校に通っていた時は一橋大の法学部を志望していました。 前にも書いた通り、母子家庭でお金も無いので、進学自体、諦めなければならない状況なのでしょうが… 母親と居るのが苦痛で仕方ないから早く出ていきたいのと、やはり専門機関で学びたいです。 しかし、弟も居るので、家の負担はかけたくありません。 東大には、入学金、授業料を全額免除してくれる制度があり、日本トップの大学で学びたい。と思いました。 周りに相談出来る人が居ないので、ここに綴らせていただきました。 一応現状は、 母親が失業中で、仕事を探そうともせず(仕事が見つかったら手当てを受け取れなくなるから。)、代わりと言っちゃ難ですが、あたしが昼間バイトに行ってます。 給料は月に6万程で、そのうち2万円が家族の携帯代、2万が生活費で消えます。 予備校に通うヒマすらありません。 Z会などした方が良いと思うのですが、やはり金銭的に余裕が無く……。 一応バイトのある日でも6時間以上勉強してます。 長くなってしまい、すいません。 こんなあたしが東大を目指すのは無謀でしょうか? そもそも高認から東大へ行った人は居るのでしょうか?

  • 軽自動車とコンパクトカーどちらを選ぶべきか?

     質問の内容は題名の通りですが,自分で考え過ぎているかもしれない部分があるので,皆様の率直なご意見をお聞かせ願えればと思い質問をさせていただきました。  今度,車を購入しようと考えています。  使用頻度は,週に1、2回程度買い物に行くくらいで,年に数回,子ども2人(別居)を同乗させて帰省・レジャーの為に高速道路で遠出に使用する予定でいます。  軽自動車は,維持費や燃費が魅力的で,居住性や走行性能もコンパクトカーに劣らないほど上がっていると思いますし、街乗りでは便利ですが,排気量が660ccと3人乗って高速などを走行すると,80~90km/hで走行するとしても登坂や合流などで速度が落ちることや、ドアなどの作りが薄く危険という印象を受けます。  コンパクトカーは,その点は特に危ない運転をしなければ心配ないとは思いますが,やはり先ほどの使用頻度だと維持費が数段高くなることや、軽に比べての安全性が高いことを考えるとどちらがよいか,ド素人の私はとても悩んでしまうわけです。候補としては,子どもがまだ小学生ということもあり,スライドドアを必須と考えると,スズキのパレットと同じスズキのソリオを候補として考えています。他のメーカーの車も考慮しましたが,この車のいずれかで検討したいと考えています。  ちなみに過去にセレナを購入したことがありますが,事情があって1人暮らしをしていて現在所有しておりません。  そこで,軽とコンパクトカーいずれがいいのか皆様の実体験や意見を参考にさせていただきたいと思いますので,ご意見をいただければと思います。  素人の質問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。     

  • 大学編入学の学歴は就職に不利?

    短大から4年大学に編入をした学歴は、就職に不利なんでしょうか? 例えば、A短期大学卒業しC大学に編入した人と、C大学で1年から学んだ人とをくらべたら、後者の方が、前者にくらべ、就職しやすいんでしょうか? それとも、最終学歴が同じだから、大差ないのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

    • noname#147254
    • 回答数3
  • ほぼ浪人決定の現役生が来年までにできること

    ほぼ浪人決定の現役生ができること 大学受験に関してです。 先日行われたセンター試験で得点率50%でした。 第一志望は偏差値48の県外の国公立でしたが、この通りほぼ無理に近いです。また二次試験には、履修してない数IIIも含まれており挽回できるとも思っていません。 そこで一浪して県内の偏差値54センター得点率65%の国公立を受けたいと親と相談しました。 相談したら上記の県内の大学で独学なら一浪してもかまわないと言われました。 また、ダメ元でいいからその大学の二次試験を受けてみないかとも言われました。 そこで質問ですが、落ちると目に見えてる試験に絶対受けてみるべきでしょうか? 正直落ちるとわかっている試験から逃げ出したいだけかもしれません また浪人して親に負担させようとしてるガキが言えることではないですが、負担は極力させたくありません。そのため予備校には行かず宅浪にするつもりです。 お金がかかる受験対策としてできることは最悪問い合わせれば可能らしい進研ゼミをするかもしれません また一浪でセンター試験得点率50%→65%はどのくらい可能ですか、もしくは無謀ですか? 決して今回緊張したのでなく実力相応の結果です。受験を甘くみていたガキの努力がまさに反映されました。 長文でなおかつ読みずらい文ですが、勉強法などどんなことでもかまいませんので回答おねがいします

  • 愛知教育大で小中2つの教論の資格を取るのは大変?

    中学の数学教師を目指しています。愛教大の中等を受けたかったのですが、少し厳しいので、岐阜大を受けることにしましたが、 高校の先生から、愛教大の初等科に入って、中等の資格を取る事も出来るとアドバイスしていただきました。 小学校教師は教える教科が多いので、大学の初等に入って中等の資格もとるのは、大変そうで心配です。 できれば、アルバイトやサークル活動などもしたいのですが、甘いですか。

  • 自主退学から大学

    専門を自主退学して大学に入ろうと思ってます。 自主退学という履歴は大学での就活でも響いてきますか? 気まぐれではなく、理由があって自主退学をするのですが…

    • noname#151815
    • 回答数4
  • 偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するには

    偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が必要ですか。 ■前提条件:私立・文系(英語系)・三教科 ■一年間、自由に使える時間があります。 ・偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が要求されますか。 ・凡人が”独学で”偏差値を20から30?上げられるものでしょうか。 ・予備校に通った方が良いと思われますか。 ・元社会人です。学業から離れて数年が経ちます。(ブランクがあります。) ・試験(大学受験)の類には全くの素人です。 この分野には驚くほど詳しい方がたくさんいらっしゃるかと思いますので、 たくさんのご回答を頂ければ助かります。 どのような小さなことでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。m(_ _)m

  • アイドリング

    13年式ムーヴL900に乗っています。先日、急に車の調子が悪くなり信号待ちでアイドリングが上がりっぱなしの状態でブレーキを踏んでいるのに車が前に進もうとしている様な状態でした。 N,Pにギアを入れてみても回転が上がりっ放しの状態でした。 次の日にダイハツに行き機械につないで見てもらいましたが異常はないとの事でコンピュータとスロットルボディーの交換を勧められ14万の見積もりでした。 昨日、別の車屋へ行き見てもらった所DVVTの交換を勧められました。 こちらは8万の見積もりでした。 ここ数日以前あった症状は出ず… また同じ症状が出たら怖いので修理したいのですがダイハツと昨日見ていただいた整備工場の修理箇所が違うのでどうしたらいいか分かりません。 どちらを先に修理すべきでしょうか? また他に考えられる故障箇所はありますか?

  • 進路が決まった高校3年生の時間の使い方について。

    推薦で大学に合格した高校3年生です。 大学入学までの時間の使い方に悩んでいます。 お金がほしいのでバイトをするべきか、自動車の免許を取るのに時間を使うべきか? みなさんはどう思いますか?

    • noname#203801
    • 回答数7
  • 薬学部はよいか悪いか? 収入がよい職業とは?

    高校2年の理系男子です。 県で1か2番目の高校でまあまあの学力です。 地元の国立大学への進学を考えていますが、学部が決められません。 最近、薬学部に興味があるのですが、薬剤師は6年制で費用がたくさんかかる割には収入がよくないという話を聞くことがあります。 薬剤師や製薬会社の収入はどのような状況でしょうか? また、理系で収入のよい職業(医者以外)はどのようなものがありますか? 収入が全てではないのは分かっていますが、参考にしたいと思います。 どちらかの質問にだけの回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 娘の大学中退

    初めまして。 質問させていただきます。 娘は去年の4月に女子大の理系に入学しました。 家から片道3時間。通えるの?と聞いても通える!という返事をしていたのでその大学に入学させました。 しかし、後期の初めから学校に通っていないことを最近知りました。私も主人も共働きで気付くことができませんでした。 娘が最初、私に「話がある」と言って大学に行っていないことを話してくれました。 そしてお金は返すから大学を中退させてくれと言われました。 理由を聞いてみると通学の事と、大学に行こうとすると吐き気、震えがとまらず電車に乗ることもままならないということでした。 そのことを主人に伝えると「甘えてるだけだ、学校に行かせろ」とのことで私も同意見でした。 夕食も終わり、主人と私、娘で集まったときに主人と話したこと ・とりあえず学校には行くべき ・これから高卒だと何かと不便 ・吐き気は酔い止めを飲む、震えは耐えろ ・そんな甘い考えは社会に通用しない ということを娘に伝えると「なにもわかってない!」と怒鳴ってそれ以来私たちと口をきいてくれません。 話しかけても無視。主人が怒っても涙を流してでも黙り込んでいます。 ある日、娘はどこでどうしたのか知りませんが一件就職先を見つけてそこに就職すると言い出しました。 そこは酪農関係の仕事です。 そこは寮も有り家を出ていくとのこと。 主人は怒って就職先の方に電話をして断ってしまいました。 娘もなんで勝手なことをするんだと怒っているのですが私としては親として当然の行為だと思っています。 娘には大学に行く気が全くないと思われます。 どうしたら娘を大学に行く気にさせることができますか? 乱文失礼いたします。

    • qaol10
    • 回答数43
  • 親戚の子が看護大学に行きたいというとります。

    今年看護大学を受験するのですが 看護大学に行く価値というかその選択はクソではないでしょうか? 看護師の仕事は夜勤もあり日常も体力勝負です。 もちろん年配者も現役で働いている人もみかけますが・・ やめていく人が凄く多い職種だと思うとります。 そんなところにわざわざいくら就職率100パーセントと言えども 好き好んで四年間も行くなんて馬鹿げとると思うのです。 それよりも同じ資格なら薬剤師(行く能力があればの話ですが)が良いと思うとります。 なんで離職率が高くてわざわざしんどくて大変な職種を行く価値が あるのでしょうか? その一度しかない人生の貴重な青春の4年間も看護師のメリットとはなんでしょうか? 私にはまったく想像がつかないので ご指導よろしくお願いします。

  • 今から勉強して専修大学二部に入れると思いますか?

    20代中盤のフリーターですが、三月に専修大学二部法学部を受験しようと考えています。 受験科目は国語・世界史で考えていますが、世界史は高校で科目をとっていなかったため全くの無勉で間に合うか非常に不安です(国語の方は偏差値50前後)。残り約二ヶ月で果たして間に合うと思いますか? バイトの方は現在は一日五時間で週4回入ってますが、それ以外の時間はほぼ全て勉強にあてられます。

  • 【至急】センター試験の滑り止め校受験について

    センター試験での受験について質問させてください。 私は、センターのみ2教科で滑り止め大学をふたつ受けたあと、センターなしの一般で本命の大学を受けるつもりです。 しかし、最近になっても点数が伸びません。 センター利用で受ける滑り止めのふたつのボーダーの点数に、国語20点/英語30点ほど足りていません。 そこで、あと1週間足らずでこれだけ点数を伸ばせないと思ったので、滑り止めの大学の前期出願をやめて一般で受ける本命の勉強に取りかかろうと思ったのですが、危険でしょうか? 皆様のご意見、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

    • fmr02
    • 回答数4
  • 指定校推薦を受けた自分の選択は正しかったのか

    去年の12月、指定校推薦で関大の文系学部に受かりました。私は第一志望が関学で前述の学部だったけど、「わざわざ関大の指定校を蹴って関学に受かるためだけに一般を受けるのはこわい、この指定校推薦は(将来に直結するわけではないけれど)行きたい学部・専攻に行ける条件付である、もしかしたら一般で両方落ちることだってありうる、そうなった場合浪人するとなってもきっと気力が持たないし色々気にする性格だから出来る気しない」など色々考えてかなり悩んだ末、関大の指定校を受けることにしました。因みに、関学の指定校数はかなり少なく、希望の学部からはありませんでした。 上記の通り、面接などを経て当然の如く合格しましたが、これで良かったのだろうか、一応9月の時点では、予備校の人に「模試の成績を見ても関学に合格できる可能性は高いよ」言われていたのになあ、とまだ少し引きずっている自分がいます。情けないことこの上ないですね。甘えるなとかふざけるなとか思わせてしまったらすみません。思われても当然です。私がこのような気持ちでいることを話すと親は「有名な大学に行けるんだからいいじゃん、よかったよ。もし蹴っていたら、あんたの性格からして多分今頃指定校取っておけばよかったとか言ってヒステリーになってると思う。」と言いました。確かにきっとそうなっていただろうと自分でも思います。パニックになってもし両方ダメだった時の後悔は半端jなかっただろうなとも思います。今、自分自身が後悔しているのか(あるいは、これから後悔するのか)は分かりません。 私の選択は賢い選択だったと思いますか?あなたが私なら、関大の指定校を取るか、蹴って一般で関学と関大の両方受けるか、どちらを選んでいましたか? ただお聞きしたいというだけで質問します。あと、関学も関大も就職試験で同じように扱われるのかなと思うと、なんだかもう不安です。最近はこれが一番気になっています。3点についてご回答して頂けたらと思います。誹謗中傷は一切要りません。