stkin1164 の回答履歴
- 知らない人への呼びかけとしての「あなた」
過去の質問で類似のものはあったのですが、状況が多少違うので、皆さんのご意見をお聞かせください。 話しかける相手:同輩や年下の異性、または同性。名前はわからない 何か用事があって、話しかける際に、「呼びかけ」のことばとして何を使うか。 選択肢:あなた、きみ、ねぇ、すみませんが、You、あの、あんた、そちら 大学生100名へのアンケートによると、「あなた」がトップでした。 その結果に疑問があるので、皆さんにご意見を伺いたいたいのです。 2位は「ねぇorねぇねぇ」、「きみ」、「すみませんが」(2名) アンケート実施者は日本語非母語話者で、設問が十分に説明されていないなど、それ以外の質問は対称を聞くものなので誤解している、回答者がふざけている、3つまで選択しなくてはならないので便宜上選んだなど考えられます。 でも、最近の大学生は、見知らぬ同輩や年下に、「あなた!」と呼びかけることが多いのでしょうか。一応週3回ぐらいは大学に行っているのですが、キャンパスで聞いたことがないのでちょっとびっくりしています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Riccota
- 回答数3
- 一つの対象に複数の呼称がある言葉
・日本語では「いね」「もみ」「米」だが、英語ではrice。 ・逆に「牛」は英語でcow,bull,ox,cattle,calf ・太陽は「日」「お日様」「お天道様」 ・ヘブライ語では、「神」という一つの具象を表すのに、20の言葉があるそうです。 恐らく対象に触れる頻度に応じて言葉が多くなると思うのですが、 一つの対象に割り当てられている複数の言葉には、他に何があるか ちょっと興味を持っています。 それこそ、本当に「暇」な時に回答を頂ければ良いので、 「こんな言葉がある」という意見があればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- booter
- 回答数6
- 方丈記の内容
方丈記の内容で、 道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠・布衣なるべきは、多く直垂を着たり。 の部分ですが、「道のそば(を行く人)を見ると、車に乗るべき人が馬に乗って、衣冠や布衣を切るべき人が直垂を着る」という意味になりますが、これは何を意味しているんですか?教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- oomukashi
- 回答数2
- 漢字検定準2級
の過去の合格点を教えてください。 誤字訂正の問題2点配点なのですが、誤字・正字ともに正解で初めて2てん??1こ、誤字わかったのに正字がわからなかった。 とか送り仮名も漢字とひらがな2つともあって初めて2点? よかったら採点基準も・・・・・
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tonet
- 回答数1
- とある格言がわかりません。
伊達政宗の家訓に「仁に過ぐれば弱くなる・・・」というものがあるのですが、自分の記憶では、これと対極のような(「仁が足りなければ・・・」のような)格言があったように思います。色々と探してみたのですが、どうしても見つかりません。どなたかお分かりの方はお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。
- 絶対に許さない!の言い回し
この恨み絶対忘れん!許さん! 死んでも忘れん! のような… 例えるなら、北斗の拳で言う「テメェに生きる明日はねぇ!」のような。 そんな言い回しの正しくドスの効く日本語あったらぜひご教授下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- evian_p_a
- 回答数4
- 明治以前の日本に芸術の概念がありましたか?
芸術という言葉は明治になってから作られたものだと思います。 それ以前には芸術という概念がなかったのでしょうか? あったと思いますが、 「写楽の絵は芸術的だ」「運慶の像はまさに芸術だ」 とかいう会話をするときには、どのように表現したのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数7
- 漢検2~4級の対象となる常用漢字は、級別に明確に分かれていないのでしょうか?
子供が中学1年生です。 漢字検定を毎年受けていて、もうすぐ4級を受検するところです。 漢字検定2~4級についてお尋ねします。 5級までは対象漢字が「学習漢字」の学年別になっていて、何を勉強すればよいかが明確になっていて取り組みやすかったのですが、4級以上の対象漢字がよく分からずに困っています。 協会の案内によると、各級の対象漢字は、常用漢字のうち、 4級: 1322字 3級: 1608字 2級: 1945字(常用漢字すべて) となっています。 2級はよいとして、2級には出るが3級では対象外の漢字、3級には出るが、4級では対象外の漢字というのは、何を見れば分かりますか? 協会に問い合わせたところ「非公表」とのことで、「過去問を参考にしてください」とだけ言われました。 また、中学校で習う漢字との、範囲の関連性はありますか? 中学校で習う漢字については、小学校の「学習漢字」とは異なり、各学年でどの漢字を扱うかは教科書によって異なるのですよね??? (間違っていたら、是非教えて下さい) 4級はまあまあ受かりそうなので、来年は3級を受けることになると思うのですが、どうやって勉強するのが一番よいか分からずにいます。 対象漢字がはっきり分からないまま、過去問をやっていくしかないのか? または、中学2年生の教科書に出てくる漢字を練習すれば、それがそのまま3級受検の準備になるのか?(対象漢字がほぼ同じなのか?) ご存知の方、どうぞご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- azuki2000
- 回答数2
- ことわざを教えてください。
ことわざで「小さいものや弱いものが協力して、大きい強いものに立ち向かうこと」を何といいますか?教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- michi0078
- 回答数8
- 記憶する
「CPUはデータをハードディスクに記憶する。」 としたところ、「記憶する」のは「ハードディスク」だから 「CPUはデータをハードディスクに記憶させる。」 あるいは、 「CPUはデータをハードディスクに格納する。」 「CPUはデータをハードディスクに書き込む。」 とすべきと言われました。 思うに「格納」したり「書き込む」のもハードディスクだから、 「CPUはデータをハードディスクに格納させる。」 「CPUはデータをハードディスクに書き込ませる。」 のような感じもします。 A「CPUはデータをハードディスクに記憶する。」 と B「CPUはデータをハードディスクに記憶させる。」 C「CPUはデータをハードディスクに格納する。」 と D「CPUはデータをハードディスクに格納させる。」 E「CPUはデータをハードディスクに書き込む。」 と F「CPUはデータをハードディスクに書き込ませる。」 ではそれぞれどちらの表現が正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- takechan5757
- 回答数2
- ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが
何方かご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが 意味が最初から途中までは順調に進んで行ったものの、最後が駄目で有る (最後の詰めが甘いため全てが台無しに成ってしまう) と、言った内容のことわざ?だと思うのですが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 2gh
- 回答数4
- [日本語の文章] …をさげる?
日本語の質問です。 「気が済んだ」「結果が思ったより良かった」「イライラや不満が収まる」等を表現する言葉ですが、まったく思い出せません。かろうじて覚えているのは、 「…を下げる」みたいな感じです。「咽」という単語が入っていたかなぁ…という気もしますが、おそらく間違っているかもしれません。 使いたい場面は… ある投資があり、妻は大反対していました。その反対を押し切って、投資をしたのですが、結果、利益が出たので、妻も「…がさがっただろう」というのが文例です。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- smetsys
- 回答数2
- 「頑なまでに」と「頑ななまでに」
教えていただきたいのですが 「頑なまでに・・・する(しない)」という表現と 「頑ななまでに・・・する(しない)」という表現があります。 どちらも使われているようですが、両方正しいのですか? 私は「頑ななまでに」と使っていたのですが、 どちらかは実は間違いなのでしょうか? それとも両方正しくて意味的に若干違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- seruna714
- 回答数5
- 「頑なまでに」と「頑ななまでに」
教えていただきたいのですが 「頑なまでに・・・する(しない)」という表現と 「頑ななまでに・・・する(しない)」という表現があります。 どちらも使われているようですが、両方正しいのですか? 私は「頑ななまでに」と使っていたのですが、 どちらかは実は間違いなのでしょうか? それとも両方正しくて意味的に若干違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- seruna714
- 回答数5
- 鎌倉時代の新仏教と旧仏教
鎌倉時代の新仏教と旧仏教の違いについてききたいです。 新仏教は、たとえば浄土宗で、専修念仏を唱えていれば、人は救われる。また臨済宗では公案解決により悟りに達して救われる。というように易行で民衆を救うというものだと思います。それに対し旧仏教の華厳宗や法相宗では、易行では民衆を救うことはできず、きちんと戒律を守って、厳しい修行を積んだ結果、悟りに達して救われるというもの。おおまかに分ければ、こんなかんじでいいでしょうか?また、救われるというのは、悟りに達することを指しているのですか?
- 日本史の勉強法についてご指南ください
こんにちは。今年度大学受験を迎えます。 立教、法政、明治の経営学部を希望しています。社会科目は日本史で受験しようと思うのですが、塾に行かないので(お金がないので・・・)、どのように勉強していけばいいかちょっと困っています。 教科書は山川のを使っています。 そこで、日本史の有効な勉強法や参考書などがありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 言ってはいけない一言
家族や友達、彼氏や彼女に言われた、「いくらなんでも、これは言ってはいけない一言だったんじゃない!?」という言葉があったら教えてください。また、自分が言ってしまった、言ってはいけない一言もお願いします。 ちなみに私は彼と喧嘩した際に、「てめー、女が腐りきっている」と言われました。怒りがこみ上げてくるより先に、ドン引きでした。今でも考えるだけで、冷めた気持ちが蘇ります。
- 締切済み
- アンケート
- jintan0208
- 回答数8
- 判読できない文字「□」の正式名称は?
碑文などの歴史的資料で判読できない文字の代わりに書く「□」の正式名称は何でしょうか? また,「□」と「■」では何か違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- KettaMachine
- 回答数3
- 四谷怪談のお岩さんについて
http://www.loc.gov/exhibits/ukiyo-e/images/8746s.jpgの中のお札に書いて在る意味とお岩さんのおでこに書い在る文字と意味 http://www.loc.gov/exhibits/ukiyo-e/images/8749s.jpgの中の提灯に書いて在る文字の読み方(ひらがなで)と その意味を教えて下さい
- 1
- 2