1839cc の回答履歴
- スノーボード 加速しない?
ゲレンデで緩やかな斜面でのことなのですがとにかく板が加速してくれません。どれだけ急斜面で加速して緩やかなバーンに入っても後から来る人にドンドン追い抜かれてしまい止まってしまいそうなほどです。 今年も先日板のメンテに出して返って来たばかり。去年もそんな感じでした。 フッ素100%のワックスを塗ると確かに加速力は増すのですが コレはやはり単純にワックスの影響なのでしょうか? ですがフッ素100%のワックスは効果が長続きしないのであまり使えません。 姿勢によっても多少加速の具合に違いがあるようにも思えているのですが。あまりに加速しないのイライラして今日も滑りにいったのですがそこそこにきりあげていてしまいました。 ちなみに板はバートンのDominantSlickを使用しています。 ですが去年使用していたのはとても硬いタイプの板ですがコレもあまり加速してくれませんでした。 また去年、板の滑走面にうすーい溝?を入れる方法があると聞いたのですがこれは効果はどんなものでしょうか? 近場にそういった溝を入れてくれそうなお店がなく、もし効果がかなりあるようであれば遠出してでも入れてみようかと思っています。 アドバイス程度でかまいませんのでよろしければアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- スキー・スノーボード
- yukinari77
- 回答数5
- CPU使用率が常に100%
Windows XPのノートPCを使っているのですが、電源を入れてしばらくするとCPU使用率が、100%につねになっています。そのため、動作が遅すぎて困っています。どなたかよい解決法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- manato88
- 回答数4
- 入力した数値を倍々するプログラム
整数を1つ読み込み、それを倍々しながら10回書き出すプログラムを作成しています例えば、実行結果に3と入力すると、3、6、12、24、48、96、192・・・と書き出すものです。 for文かwhile文を使うことを指定されているんですが、どちらを使ったら良いでしょうか? for(A;B;C)のCの部分には、実行する式が入るんですよね? ただ、入れてはいけないものはありますか? 今まで、a++、a--しか見たことがないので、実行する式を入れてもエラーがでてしまいます。
- CPUの処理量を減らすコーディング(組み込み)
処理が重くてプログラムが回らないので、どうにかして実行量を下げ ようとしています。 CPUはSH2(80MHz)、内蔵メモリ(ROM、RAM)と、 外付けのフラッシュROM、RAMがあります。 OSはuItron仕様のRTOSで、プログラムはC(一部アセンブラ) で記述しています。 作成開始前の想定では、昔、68000の12MHzで動かしていた ソフトにシリアル通信が少し増えた程度なので、CPUの能力不足で 困るなどとは想像してなかったのですが、CPUは高速化したものの 外付けメモリの速度が足りないので外部のバスアクセスは実質10M Hz程度しか出ないということが後で分かりました。 内蔵メモリだけで動かせば外部使用時の数倍のパフォーマンスが出る のですが、容量が少なくてソフト全体の20%ほどしか使えません。 I2Cバス(400kbps)と子局機器とのシリアル通信(115 kbps)がメインなので、これらの割り込み処理だけでも内蔵メモ リで駆動できないかと模索中です。 他には、関数の引数(スタック待避・復帰の処理量)を減らすなどを 試していますが、これといった効果が出ていません。 ソースは10万行くらいあり、コーディング流儀の微細な変更でも、 ”積もれば山”の可能性があります。 何かいい案があったら教えてください。
- カッコよいプログラムが書きたい!!
組み込み系のプログラムについて質問です。 以下のプログラムは、 SWが押下される度に、KEYのモード状態を変換するプログラムです。 【質問】 SWが押されると『今のKEYモード』から次の 『新たなKEYモード』に変換されます。このとき『今のKEYモード』がわからなければ、 次の『新たなKEYモード』に変換することができません。 この『今のKEYモード』についての保存方法について質問です。 1、(1)の“setget_keymode関数”を使用して、この関数内で『今のKEYモード』を保存するのは、 カッコいいやり方でしょうか?? →それともこんな関数を使わず、大域変数を使用して直接値の取得/保存をおこなったほうがよい?? 2、(2)のstatic変数は関数内で宣言せず、関数の外で宣言したほうがよい?? →あまり関数内のstatic変数を見たことがないためこんな質問をしました。。 『今のKEYモード』は静的な変数にする必要があります。このようなときよりリエントラントな 関数にするにはどう設計すればよいでしょうか?? よろしくお願いいたします。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// プログラム ///////////////////////////////////////////////////////////////////////// void main(void) { while(1){ : : keydata = get_inputkey(); // SWからのKEYデータを取得する chg_keymode(keydata); // KEYデータからKEYモード変換する setget_keymode(GET, &keymode); // KEYモードを取得する : : } } /* * 押されたKEYデータと、『今のKEYモード』より * 『新たなKEYモード』に変換する。 */ void chg_keymode(UCHAR keydata) { UCHAR keymode; (1)setget_keymode(GET, &keymode) if( keydata == SW1が押下 ) switch(keymode){ case モード1: keymode = モード2; break; case モード2: keymode = モード3; break; : : default : break; } } setget_keymode(SET, &keymode) } /* * 『今のKEYモード』を取得/保存する関数 * SET:『今のKEYモード』を保存する。 * GET:『今のKEYモード』を取得する。 */ (1)void setget_keymode(UCHAR setget, UCHAR *nowkeymode) { (2)static UCHAR tmpkeymode = モード1; if( setget == SET ){ tmpkeymode = *nowkeymode; }else if( setget == GET ){ *nowkeymode = tmpkeymode; } }
- C言語 変換指定%sについてです。
現場での経験もあるPGなのですが、C言語の基礎を復習していたら疑問に思うことが出てきてしまったので、質問させて下さい。 printf関数などに使われる変換指定%sについてですが、 char word[] = "test"; char *pointer; pointer = word; とした場合、pointerの値は文字列wordの先頭アドレスになるので、 printf ("%x", pointer); とすれば、そのアドレス値が表示されるのはとてもよくわかるのですが、 printf ("%s", pointer); とした場合に、"test"と表示されるのがイマイチ納得できないんです。 printf ("%s", *pointer); なら、まだわかるんですけど・・・ 変換指定の%sというものは、 「アドレスを受け取って、受け取ったアドレスにある文字列を\0がくるまで表示する」 というものなのでしょうか? int型のポインタで同じように printf ("%d", pointer); とすると、pointerの値であるアドレスが10進数表示されて、pointerが指している変数の値を表示するには、 printf ("%d", *pointer); としなければならないわけで、そういうことをいろいろ考えていたら、収拾がつかなくなってしまって(^_^;) 「とにかく%sはそういうものなの!!」と丸暗記すれば困るようなことはないのですが、どうにもモヤモヤしっぱなしなので、%sの動きについて詳しくお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- tadasuke2002
- 回答数9
- C言語 変換指定%sについてです。
現場での経験もあるPGなのですが、C言語の基礎を復習していたら疑問に思うことが出てきてしまったので、質問させて下さい。 printf関数などに使われる変換指定%sについてですが、 char word[] = "test"; char *pointer; pointer = word; とした場合、pointerの値は文字列wordの先頭アドレスになるので、 printf ("%x", pointer); とすれば、そのアドレス値が表示されるのはとてもよくわかるのですが、 printf ("%s", pointer); とした場合に、"test"と表示されるのがイマイチ納得できないんです。 printf ("%s", *pointer); なら、まだわかるんですけど・・・ 変換指定の%sというものは、 「アドレスを受け取って、受け取ったアドレスにある文字列を\0がくるまで表示する」 というものなのでしょうか? int型のポインタで同じように printf ("%d", pointer); とすると、pointerの値であるアドレスが10進数表示されて、pointerが指している変数の値を表示するには、 printf ("%d", *pointer); としなければならないわけで、そういうことをいろいろ考えていたら、収拾がつかなくなってしまって(^_^;) 「とにかく%sはそういうものなの!!」と丸暗記すれば困るようなことはないのですが、どうにもモヤモヤしっぱなしなので、%sの動きについて詳しくお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- tadasuke2002
- 回答数9
- 構造体のメンバーの静的なサイズ取得
構造体のメンバーをヘッダーファイル中で得たい場合、 以下のような方法以外になにか方法はないでしょうか? 単純に XXXX x;と宣言してそれを sizeof(x.chwk)と 使うというような方法以外で なにかあれば教えてください。 ---------------------------------------- typedef struct { char chwk[100]; } XXXX; typedef struct { char chwk[ sizeof(( (XXXX*)0)->chwk ) ]; } YYYY; main(int arc, char *arg[] ){ YYYY y; printf( " YYYY chwk size = %d\n", sizeof(y.chwk)); }
- C言語 関数の戻り値と自動変数
かなり基礎的な質問になるのですが、疑問に思うことがあり、質問をさせていただきます。 関数内で宣言した変数を戻り値として使う場合ですが、ポインタなどではなく実体の場合でも、静的変数として宣言をしたほうが良いのでしょうか? 現実的に考えると、プログラムが関数から出て、呼び出した側の関数が戻り値を受け取るまでの瞬間に、その領域が書き換えられる可能性は極めて低いと思うのですけど、C言語の仕様としてはどうなのでしょうか? 関数内で宣言した戻り値に使う変数には、必ずstaticをつけた方が良いのでしょうか? もしおわかりでしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- tadasuke2002
- 回答数8
- 電車で強姦?
電車の中で、強姦のニュースを見ました。 電車の中でそんなこと出来るのでしょうか?同じ車両に40人ぐらいいたらしのですが、みんなの見てるところで、レイプしたのでしょうか?周りの人は制止出来なかったらしいのですが、その場面に自分がいたら、出来たかと思うと少し考えてしまいました、制止出来なかったらたぶん、ずーと出来なかったことに後悔することになると思いますが…制止出来るとも簡単に思いません。 みなさんは、出来ると思いますか?(被害にあった女性の方を思うと可哀そうで仕方ありません)
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- YUTA802526
- 回答数14
- マルチスレッドについて
現在”猫でもできる”の87、88章を学んでおります。 まず87章でマルチスレッドの根本的なやり方を学びましたが、いきなり疑問が浮かびました。 _beginthread関数によりスレッドをスタートさせ、この関数で登録した関数内で_endthread関数を実行し終了させていることは分かります。 しかし_beginthread関数で登録した関数に引数を渡す処理がどの部分で行われているのかわかりません。 登録する関数はvoid型で引数はvoid*型でなければいけないことは分かったのですが、プログラムのどこを見てもこの登録した関数に引数を渡す処理が行われていません。 その辺の動作の説明を分かる方でいいのでよろしくお願いします。 そして88章では排他制御のマルチスレッドを行うプログラムの製作を行っているのですが、ちょっとした疑問が浮かびました。 EnterCriticalSection関数、LeaveCriticalSection関数ではさまれたプログラムは排他制御され他からアクセスされない。 この関数はこんな理解で良いんですかね? この理解で行くと、88章で説明していきますが、子ウィンドウを2つ作成しそれぞれのプロシージャ内で排他制御された関数をスレッドとしてスタートしています。 この2つのスレッドの動作についてですが、互いに排他制御関数が記述されているため、動作としてはまず左の子ウィンドウのスレッドが処理されている場合、右の子ウィンドウのスレッドは停止している。そして左の子ウィンドウのスレッドの排他制御が解放されたときに、右の子ウィンドウのスレッドが開始する。 そしてあるとき左の子ウィンドウのクライアントウィンドウ内で右クリックされた場合、その時点で排他制御されたスレッドが終了するのを待ち、終了したらcountを+1する。 こんな動作が行なわれていると理解してよいのでしょうか?
- マルチスレッドについて
現在”猫でもできる”の87、88章を学んでおります。 まず87章でマルチスレッドの根本的なやり方を学びましたが、いきなり疑問が浮かびました。 _beginthread関数によりスレッドをスタートさせ、この関数で登録した関数内で_endthread関数を実行し終了させていることは分かります。 しかし_beginthread関数で登録した関数に引数を渡す処理がどの部分で行われているのかわかりません。 登録する関数はvoid型で引数はvoid*型でなければいけないことは分かったのですが、プログラムのどこを見てもこの登録した関数に引数を渡す処理が行われていません。 その辺の動作の説明を分かる方でいいのでよろしくお願いします。 そして88章では排他制御のマルチスレッドを行うプログラムの製作を行っているのですが、ちょっとした疑問が浮かびました。 EnterCriticalSection関数、LeaveCriticalSection関数ではさまれたプログラムは排他制御され他からアクセスされない。 この関数はこんな理解で良いんですかね? この理解で行くと、88章で説明していきますが、子ウィンドウを2つ作成しそれぞれのプロシージャ内で排他制御された関数をスレッドとしてスタートしています。 この2つのスレッドの動作についてですが、互いに排他制御関数が記述されているため、動作としてはまず左の子ウィンドウのスレッドが処理されている場合、右の子ウィンドウのスレッドは停止している。そして左の子ウィンドウのスレッドの排他制御が解放されたときに、右の子ウィンドウのスレッドが開始する。 そしてあるとき左の子ウィンドウのクライアントウィンドウ内で右クリックされた場合、その時点で排他制御されたスレッドが終了するのを待ち、終了したらcountを+1する。 こんな動作が行なわれていると理解してよいのでしょうか?
- 配列のビット設定方法
以下のようにビットを設定する場合、どのようにすればよいのでしょうか? 効率よく設定したいのですが・・・。 // bit // 23 - 21:week1 // 20 - 18:week2 // 17 - 15:week3 // 14 - 12:week4 // 11 - 9:week5 // 8 - 6:week6 // 5 - 3:week7 // 2 - 0:week8 unsigned char week[3]; 上記の変数にこの変数の内容を設定する // 以下の変数の範囲は 0~7 unsigned char week1; unsigned char week2; unsigned char week3; unsigned char week4; unsigned char week5; unsigned char week6; unsigned char week7; unsigned char week8; ---------------- week[0] = ( week1 << 5 ) & ( week2 << 2 ) & ( week3 >> 1 ) ・ ・ ・ 上記のような感じで設定できると思うのですが、もっと効率的に方法はないでしょうか? 配列の数が多くなると面倒ですので。。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#254206
- 回答数2
- 電話番号を読み込むプログラムについて教えてください
こちらには初めての質問です、よろしくお願いします。 C言語の基礎を独学で学習中の初心者です。 テキストファイルに、名前と電話番号をあらかじめ書き込んでおき、 検索したい人の名前を入力すると、電話番号が表示されるというプログラムについて教えてください。 1、名前は漢字で入力 (山野 桜) 2、電話番号は、半角で入力 (001234567\n) この様にして10人分のデータが、入力してあります。 実行時に名前を入力しても電話番号が表示されません。 エラーメッセージも出ません、プログラムに問題があるのか、作成したテキストファイルに問題があるのか判断できません。 アドバイスをお願いします。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> int main() { char name[10][22]; char phone[10][13]; char input[21]; int loop; FILE *FP; if((FP = fopen("address.txt", "r")) == NULL) { printf("ファイルが開けません\n"); return(1); } /*ファイルからデータを読み込む*/ for(loop = 0; loop < 10; loop++) { fgets(name[loop], 22, FP); name[loop][strlen(name[loop]) -1] = '0'; fgets(phone[loop], 13, FP); phone[loop][strlen(phone[loop]) -1] = '0'; } printf("電話番号を検索したい名前を入力してください\n"); gets(input); /*検索と表示*/ for(loop = 0; loop < 10; loop++) { if(strcmp(name[loop], input) == 0) { printf("%sさんの電話番号は : %s\n", input, phone[loop]); } } return (0); }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#220054
- 回答数5
- 電話番号を読み込むプログラムについて教えてください
こちらには初めての質問です、よろしくお願いします。 C言語の基礎を独学で学習中の初心者です。 テキストファイルに、名前と電話番号をあらかじめ書き込んでおき、 検索したい人の名前を入力すると、電話番号が表示されるというプログラムについて教えてください。 1、名前は漢字で入力 (山野 桜) 2、電話番号は、半角で入力 (001234567\n) この様にして10人分のデータが、入力してあります。 実行時に名前を入力しても電話番号が表示されません。 エラーメッセージも出ません、プログラムに問題があるのか、作成したテキストファイルに問題があるのか判断できません。 アドバイスをお願いします。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> int main() { char name[10][22]; char phone[10][13]; char input[21]; int loop; FILE *FP; if((FP = fopen("address.txt", "r")) == NULL) { printf("ファイルが開けません\n"); return(1); } /*ファイルからデータを読み込む*/ for(loop = 0; loop < 10; loop++) { fgets(name[loop], 22, FP); name[loop][strlen(name[loop]) -1] = '0'; fgets(phone[loop], 13, FP); phone[loop][strlen(phone[loop]) -1] = '0'; } printf("電話番号を検索したい名前を入力してください\n"); gets(input); /*検索と表示*/ for(loop = 0; loop < 10; loop++) { if(strcmp(name[loop], input) == 0) { printf("%sさんの電話番号は : %s\n", input, phone[loop]); } } return (0); }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#220054
- 回答数5
- shared_ptrからpimplのデストラクタ呼び出し
pimplイディオムの勉強をするために以下のようなプログラムを作りました。 //MySharedPtr.h template<typename tnT> class MySharedPtr { tnT *mPtr; public: MySharedPtr(tnT *ptr) : mPtr(ptr) {} ~MySharedPtr() { delete mPtr; } //(1) }; //Foo.h class Foo { struct stImpl; MySharedPtr<stImpl> mImpl; //(2) public: Foo(); }; //Foo.cpp Foo::stImpl { ~stImpl() { cout << "xxx" << endl; } //(3) }; Foo::Foo() : mImpl(new stImpl) {} //main.cpp int main() { Foo foo; } これをコンパイルすると、(1)の所でtnTのデストラクタが見つからない旨のワーニングが出て、mainを実行するとstImplのデストラクタが呼ばれずに(3)の出力は出ません。ただ、(2)をboost::shard_ptrに変えるとワーニングも出ないし(3)の出力もされます。(2)の箇所でstImplが宣言だけなのは両者とも同じだと思うのですが、なぜboostはワーニングが出ないのでしょうか。また、MySharedPtrでもワーニングを出さないようにすることはできるのでしょうか。もちろん、スマートポインタを実装するよりもboostを使用した方が良いとは思うのですが、何でboostはうまくいくのか不思議に思い、質問させていただきました。
- ポインタの配列について
はじめまして。 基本的な質問で恐縮ですが、質問があります。 例えば、char *name[] = {"Alice","Ben","Chris","Diana","Elmo"} のようなポインタの配列を宣言・初期化したとき、配列nameの各要素の 中身には、初期化子として与えた、文字列の先頭アドレスが 格納されているという解釈でよろしいのでしょうか?つまり、 *(name+1)やname[1]は、「文字列Benの先頭アドレスを指す」という意 味でよろしいのでしょうか?また、このとき、(name+1)というように *をつけないときは、「文字列Benの先頭アドレスを格納したメモリの 先頭アドレス」というような解釈でよろしいのでしょうか? どうかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- takeshix100
- 回答数1
- Borland C++ 5.5
どうしても改善されない為、御協力をお願いします。 Borland C++ 5.5を使用していて、コンパイルをする時に、 エラー E2209インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできないとなります。 色々調べてみましたが、 C:\borland\bcc55\Binにbcc32.cfgとilink32.cfgがあり、 bcc32.cfgは -I"c:\Borland\Bcc55\include" -L"c:\Borland\Bcc55\lib" と設定しています。他でも色々試しましたが問題は改善されません。 拡張子についても保存時に、 すべてのファイル⇒bcc32.cfgと書く⇒""で囲む⇒保存 と言う形にしている為にbcc32.cfg(CFGファイル)となっております。 もしこの問題点について改善できる方法がある場合はすぐに教えてください。
- Borland C++ 5.5
どうしても改善されない為、御協力をお願いします。 Borland C++ 5.5を使用していて、コンパイルをする時に、 エラー E2209インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできないとなります。 色々調べてみましたが、 C:\borland\bcc55\Binにbcc32.cfgとilink32.cfgがあり、 bcc32.cfgは -I"c:\Borland\Bcc55\include" -L"c:\Borland\Bcc55\lib" と設定しています。他でも色々試しましたが問題は改善されません。 拡張子についても保存時に、 すべてのファイル⇒bcc32.cfgと書く⇒""で囲む⇒保存 と言う形にしている為にbcc32.cfg(CFGファイル)となっております。 もしこの問題点について改善できる方法がある場合はすぐに教えてください。
- shared_ptrからpimplのデストラクタ呼び出し
pimplイディオムの勉強をするために以下のようなプログラムを作りました。 //MySharedPtr.h template<typename tnT> class MySharedPtr { tnT *mPtr; public: MySharedPtr(tnT *ptr) : mPtr(ptr) {} ~MySharedPtr() { delete mPtr; } //(1) }; //Foo.h class Foo { struct stImpl; MySharedPtr<stImpl> mImpl; //(2) public: Foo(); }; //Foo.cpp Foo::stImpl { ~stImpl() { cout << "xxx" << endl; } //(3) }; Foo::Foo() : mImpl(new stImpl) {} //main.cpp int main() { Foo foo; } これをコンパイルすると、(1)の所でtnTのデストラクタが見つからない旨のワーニングが出て、mainを実行するとstImplのデストラクタが呼ばれずに(3)の出力は出ません。ただ、(2)をboost::shard_ptrに変えるとワーニングも出ないし(3)の出力もされます。(2)の箇所でstImplが宣言だけなのは両者とも同じだと思うのですが、なぜboostはワーニングが出ないのでしょうか。また、MySharedPtrでもワーニングを出さないようにすることはできるのでしょうか。もちろん、スマートポインタを実装するよりもboostを使用した方が良いとは思うのですが、何でboostはうまくいくのか不思議に思い、質問させていただきました。