AUGUUUAAA の回答履歴

全602件中361~380件表示
  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

    • pop1970
    • 回答数5
  • 高校 教師の出勤時間

    顧問とかじゃない教師はだいたい何時ごろにくるのでしょうか? よっぽどじゃない限り、かなり早くにくることはないものなんでしょうか?(7時半ごろとか・・・。ちなみに8時半から職員会議が始まります)

  • 「日本薬科・横浜薬科大」と「東京IT会計法律専門学校」ではどちらが将来が無難でしょうか。

    学力がまずまずな高3の男子なのですが進路のことでお聞きしたいです。 レベルがそれほど高くなく比較的入りやすいと言われている日本薬科大学や横浜薬科大学に入学して国家資格の薬剤師を目指すのと、就職に強い東京IT会計法律専門学校に入学して公務員や一応名の通っている民間企業への専門学校卒採用での就職を目指すのでは、将来のことも考えるとどちらが無難なのでしょうか。 どうか、ご示教のほどよろしくお願いします。

    • moco51
    • 回答数4
  • 難関校の生徒・学生のIQは?

    統計データ(難関校の受験生や中高生についての物も大歓迎)を提供して頂けると有り難いです。 回答よろしくお願いします。

    • rijicho
    • 回答数4
  • 私立大寄付金

    私立大寄付金はどう考えたらよいのでしょうか?文面を見る限りご協力とありますから、強制ではありませんよね。単位に関わるとは思えませんが実体はどうなのでしょうか?

    • noname#85269
    • 回答数3
  • フリーランスで論文を出せるのでしょうか?

    化学で修士を取得して今は会社員しています。 昔から建築が好きで勉強しているのですが、論文を出そうと思います。 建築論の研究なので個人で書けるので少しずつ論文を発表していこうと思います^^ 会社名は伏せたいのでフリーランスですが査読誌などに出すときに問題はあるのでしょうか?

    • noname#85631
    • 回答数5
  • 研究室のスタッフの数

    私の出身大学は私学なので教授と助教一人ずつしかいませんでした。 この研究室のスタッフを見ると↓ http://www.fbi.idac.tohoku.ac.jp/staffs.html 教授3名、准教授4名、助教3名、研究員11名という大所帯です。 大学によるスタッフの数の差は研究費の差なのでしょうか? 私学はスタッフが少ないということは、どう頑張っても国立大に実績では勝てないですよね?ということは私大の教員は国立大の教員を狙っているのでしょうか?

    • noname#89030
    • 回答数2
  • 医大は女子の入学制限しているの?

    ネットで 「最近、公立医学部・医大や地方の国立で 半ば公然と女子学生の合格人数制限をかけ ているらしい。地方医療を支える地方医大 には、結婚・出産でやめる可能性の高い女 性より男子学生に医者になって欲しいが、 成績順に合格者を決めると女性比率が極め て高くなってしまうので、やむを得ない措 置とのことらしい」 という書き込みを見つけましたが、本当で しょうか? どうすればやめさせられるのでしょうか?

  • 大学と専門学校の長所と短所って・・・?

    私は4月から高校生になります。 小学校1年生の頃から ずっと将来は、ファッション関係の仕事に 就きたいと思っていました。 だからファッションの専門学校にいこうと思っていたのですが 最近ファッション科がある大学がある事も知りました。 そこで疑問なのですが 大学と専門学校の長所と短所ってなんですか? ぜひお答えお願いいたします。

  • 難関大学における学力低下について

    今年、東工大とおなじくらいの難易度の某旧帝大理系学部に合格しました ネットなどを見ていると自分のより結構低い点数(といっても自己採点ですが)で合格してる人が見受けられたので、ひょっとすると学力低下の余波が難関大学にも波及しているんじゃないだろうか!? と感じました そこで質問ですが、現在、昔と比べて一流校に入学しやすくなってきていると思いますか? また易化しているのだとすればどれぐらいしていると思われますか?

  • 医学部生の生活

    こんにちは。 来年、横浜市立大学医学部医学科を受験しようと思っているものです が、現在医学部生、または、医学部卒業生に質問です。 医学部生の生活ってどのような感じなのですか?? 勉強時間、暇な時間、睡眠時間、授業が始まる時間、授業が終わる時 間、部活ができるのかどうか、など具体的に教えてください。 学年によって変わるのであればそれも含めて教えてください。

  • 薬学部で留年。人生相談。

    私大薬学部に通っている2年で、3年に進級できず留年が決定しました。 1浪して入学してます。 このまま留年して薬学部薬学科(6年制)を出るか、薬学部薬科学科(4年制)を出るか、退学するか、この世から消えるかで悩んでいます。 4年制だと薬剤師の免許が取れません。 自分には変なプライドがあり、希望した大学には入れていません 大学がつまらないと感じており、色々話せる友人もいません。また、入学して以来、他の学生と勉強に対する意欲に温度差を感じていました。薬学部に入ったのは薬剤師免許があれば就職が楽だからという安易な考えで入りました。理系に向いているのかもわかりません 親とはまだ相談していませんが、留年して迷惑をかけたくないので4年制に行こうかと思っています。両親との関係もうまくいっていません。 自分の今までの人生は全て困難なことから逃げてきて、そんな自分が嫌いです。 何が言いたいのかも自分でもわかりませんが、今後どうしたらいいか皆様の意見を聞かせてください 話せる人がいないので、まとまっていませんが質問させていただきました。よろしくお願いします。

    • kick05
    • 回答数6
  • 東京近郊の女子大

    東京近郊の女子大、女子短大で地方出身の方の割合が比較的高い学校はどこでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東京海洋大学について

    東京海洋大学の科学部の食品生産科学についてどう思いますか? 高校3年です。 今年の後期に受験しようと思います。 もし受かったら私立に行くべきか、海洋に行くべきかどうするか悩んでます(まだ受かってもいないのにこんな質問してすいません) みなさんの意見を聞きたいです。良いところ、悪いところを教えてください!

  • 天下りの禁止

    天下りは何でいけないんですか? 自分が天下りできる職業に付けばいいと思います。 天下りできる立場にいない人が禁止を要求するのは妬みのように感じます。

    • tzi113
    • 回答数12
  • 大学について

    私は今年受験をした者なんですが、MARCHクラスの大学志望だったのですが、失敗して滑り止めの専修大学だけが受かりました。親に日東駒専では悲しいとずっと言われてきて辛いけれど浪人しようかと考えていたのですが、周りの人(友人や学校の先生など)に「日東駒専は悪くない」「日東駒専は有名だ」など言われ少し迷っています。このような状況で私はどうしたら良いのでしょうか。

  • 東大~勉強時間について~

    東大を目指すなら1日5時間の自主勉強では足りないでしょうか?? 一応考えていたのが、 朝は、4時30分くらいに起きて、7時まで、勉強(朝にはまぁまぁ強いです) 学校から帰ってきたから8時から11時まで勉強!! ただ、人間の集中時間はもっても2時間ぐらいだったと思いますので、5時間も必要かな??と思っています。 朝、1時間、 夜2時間の間集中してやる方がいいのではないかと思います。 それとも、休憩を入れながら5時間集中することが東大合格への近道ですか??

  • 浪人した人がなぜのびないか

    さっきとはちがいここに焦点をあてたいです 浪人をした人はなぜ学力のびないといわれるのですか 下がったり横這いなのは何故でしょうか どうやら 浪人するしかないようです 学力を飛躍的にのばして 現役は全滅かもしれないが 浪人でがんばりたいです

    • enotake
    • 回答数9
  • 日本における医学部入試について

    一般に、日本の大学医学部入試は難しいと言われますが、 それはどのような理由からだと皆さんはお考えですか? 他の先進諸国における医学部入試からの観点でも 日本における他学部からの観点でも構いません。 回答よろしくお願いします。

    • domoaki
    • 回答数5
  • 大学について悩んでます

    現在高校2年生の♂です。 特になりたい職というのが決まっていません・・。 今は心理学、人間科学とか興味があってそれらが学べる大学に進学したいと考えています。 しかし、よく「将来なりたい職が特に無いなら法学部に進学したほうが良い」とかそうゆうのをよく耳にします。 学部によって将来の安定性が決まるのなら、安定性を重視して大学を選んだほうがいいのでしょうか? 特になりたい職が無いのに心理学、人間科学などの大学に進学するのは間違っているんでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。

    • AAAV
    • 回答数5