全2669件中521~540件表示
  • フォントを探しています。

    添付画像のアイドルの「ももいろクローバーZ」のロゴに使用されているフォントは何でしょうか。

  • シーバスロッド

    新しいシーバスロッドの購入を考えています。 現在、ディアルーナの8,6フィートのMLを使用しています。 特に不便は感じておらず、シーバスも普通に釣れますが、より飛距離を出せればもっと釣れそうなので、10フィート以上のロッドを探しています。 よく行くポイントには幅150メートル前後の川があり、そこでの使用を考えています。 10フィート以上で、28グラム前後のルアーをフルキャストできるものを希望です。予算は2万円です。 オススメのロッドがあれば、教えていただきたいです。

  • ビンテージルアーの保存方法(特にひび割れ対策)

    昔使っていたルアーが釣具屋でけっこう価値が付いていることに気づきました。 自分で買って釣れる・釣れないだけで判断してきた道具ですので今更「価値がある」とか言われても投資に使う気はありません。 ただ、自分だけでなく世間からも評価されるにいたった道具たちを末永く大事にしたいとは思うようになりました。 ラパラ・バグリー・村瀬ミノー・ヘドン・バルサ50などなど そういう目で見始めると「バルサ50」の劣化は他のルアーに比べて早いのが気になります。 気になるのはバルサ材故に水を吸って割れることです。 ラパラやバグリーなどはぶつけて木の地肌が見えているものすら健在なのに「バルサ50」はもろいですね。 よく見ると内部から亀裂が生まれ、塗装にひび割れを起こしている個体が少なくありません。 ルアーが水に弱いってどゆ事? 最近、少しでも乾燥させようとタックルボックスから出して日陰で乾燥させています。 今後、コレクションとして余生を送らせようと思うのですが、ひび割れなどの自己崩壊を防ぐ対策はあるでしょうか? とりあえず、買い足しで代替えが効くルアーは水につけないという事にします。 効果的な保存方法を教えてください。

  • 九州旅行3泊4日

    7月の3連休に、3泊4日で、九州旅行を計画しております。 効率よく観光ができるように。皆様のアドバイスを頂けたら幸いです。 人数は大人(2人)と小学生(2人)、計4人です。 7月14日 14時 鹿児島空港着 九州での移動はレンタカー 7月17日 18時30分 福岡空港発となります。 今回の旅は、宮崎市の親戚宅に挨拶に行く事が目的です。(1泊目は親戚宅になります) 400km/1日の運転はなんとか大丈夫ですが・・高速道路主体でないとつらいです。 早朝出発→朝一観光地着希望です。 調べた所、大分or 長崎ルートが考えられましたが、無理があるでしょうか? 他におすすめのルートがありましたら教えてください。 (仮想大分ルート) 1日目 鹿児島空港→宮崎鬼の洗濯板→宮崎市親戚宅泊 2日目 宮崎市→熊本城→阿蘇→高千穂近辺泊 3日目 高千穂→やまなみハイウェイ→湯布院→別府温泉(別府泊) 4日目 別府→大宰府→福岡市内観光→福岡空港 (仮想長崎ルート) 1日目 鹿児島空港→宮崎鬼の洗濯板→宮崎親戚宅泊 2日目 宮崎市→熊本城→阿蘇→長崎県(行ける所まで移動して泊) 3日目 ハウステンボス 佐世保観光 4日目 長崎市内観光→福岡空港 親戚宅以外どこも必須ではありません。 よろしくお願いします。

    • jime-ru
    • 回答数2
  • 中古バルサ50、なんでこんなに安い?

    中古が大量に出回っていて1000円以下で買えるんでびっくりしてます。 新品は3000円を軽く超える超高級ルアーだったのに。 いくら中古だからってここまで値崩れするとは。 もうバルサ50には市場価値がないんでしょうか?

  • クロノグラフの定義について

    腕時計について質問です。 「クロノグラフ」の定義についていろいろ調べてみましたが その競技、医療、軍事などで用いられる目的で生まれた 「ストップウォッチ機能がついている」というのが定義のように書かれています。 では文字盤に小さな秒針がついているけどストップウォッチ機能がない腕時計は 一見クロノグラフに見えますけど実際はそうは呼ばないのですか? なんて呼ぶのでしょうか?クロノグラフ風? それともストップウォッチ機能があるなし関係なく見た目で判断されてきて 「クロノグラフ」って定義が崩れてきていますか? よろしくお願いいたします。

  • クロノグラフの定義について

    腕時計について質問です。 「クロノグラフ」の定義についていろいろ調べてみましたが その競技、医療、軍事などで用いられる目的で生まれた 「ストップウォッチ機能がついている」というのが定義のように書かれています。 では文字盤に小さな秒針がついているけどストップウォッチ機能がない腕時計は 一見クロノグラフに見えますけど実際はそうは呼ばないのですか? なんて呼ぶのでしょうか?クロノグラフ風? それともストップウォッチ機能があるなし関係なく見た目で判断されてきて 「クロノグラフ」って定義が崩れてきていますか? よろしくお願いいたします。

  • インパルト競技か銀狼LBDか

    貴重なスペースをお借りします。 インパルト競技か銀狼LBDの購入で悩んでいます。 デザインは銀狼LBDの方が好きなのですが、機能の違いが分かりません。 主に機能はどのような違いがあるのでしょうか。(パワーなど) お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

    • ryotako
    • 回答数3
  • シーバス用 スピニングリールについて

    現在、シーバス用にスピニングリールを探しております。 今はダイワレガリス2500えを使っております。 欲を言えばステラ・ヴァンキッシュ・セルテート・ブランジーノなんですが如何せん資金不足で予算を2万ちょい。 ハイギアを考えております。 新品・中古やメーカー・年式に拘りはないんですが 現在 シマノ セフィアci4 c3000HGSDH エクスセンスLBSS c3000H ダイワ カルディア2508R-SH なんかを考えております。 楽天・アマゾン・ナチュラムなんかの割引を対象にして考えました。 この中でオススメなんかはありますか? また、この他に何かいいものがあれば教えていただければと思います。 ・また、そもそもハイギアとはギア比6.0からのものをいうのですか? ・ハイギアにするとドラグ力が下がると思うのですがそうでないものもあります。あれはどうしてなんでしょうか? ・シーバスでの必要ドラグ力はどれくらいでしょうか? ・シマノの最大・実用ドラグ力とは? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

  • シーバス用 スピニングリールについて

    現在、シーバス用にスピニングリールを探しております。 今はダイワレガリス2500えを使っております。 欲を言えばステラ・ヴァンキッシュ・セルテート・ブランジーノなんですが如何せん資金不足で予算を2万ちょい。 ハイギアを考えております。 新品・中古やメーカー・年式に拘りはないんですが 現在 シマノ セフィアci4 c3000HGSDH エクスセンスLBSS c3000H ダイワ カルディア2508R-SH なんかを考えております。 楽天・アマゾン・ナチュラムなんかの割引を対象にして考えました。 この中でオススメなんかはありますか? また、この他に何かいいものがあれば教えていただければと思います。 ・また、そもそもハイギアとはギア比6.0からのものをいうのですか? ・ハイギアにするとドラグ力が下がると思うのですがそうでないものもあります。あれはどうしてなんでしょうか? ・シーバスでの必要ドラグ力はどれくらいでしょうか? ・シマノの最大・実用ドラグ力とは? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

  • 汗でジーンズが張り付かない男性用アンダーウェア

    夏場にジーンズで汗をかくと太もも等が生地に張り付いて動きにくいので、 なにか張り付かないアンダーウェアがないかと思っています。 ロングトランクス/ステテコと思ったのですが、ジーンズをはくときに捲りあがってしまいそうなので、 ひざ上位のレギンスのようなものをイメージしていますが、 なにかよい商品ありましたら紹介ください。 男性用でお願いします。

  • バッカンの代わりになるもの

    湖畔で陸からルアー釣りをするときなどは410×270×300mmの安物のバッカンにリールや食事やバーナーなどを入れて運びます。しかし使い勝手よく感じませんし、カッコウも悪く思えます。蓋がファスナーなので角の部分で引っかかる感じもイヤです。ただし形が崩れないので蓋を開けると中身がすぐ見え取り出しやすいことは高く評価しています。 ほかの釣り人がスポーツバッグのようなものを使っているのを見たことはありますが、広げて中を見なければならないだろうことなど考えるとソッチ系統は使いたくないです。 船用のバッカン?みたいなものは蓋がファスナーではないので少しはマシそうに思えます。 私の状況から判断してよさそうな入れ物を紹介してください。

  • クオーツ時計の寿命

    今現在、ロレックスとタグホイヤーいずれも自動巻きを 所有しております。 タグホイヤーリンク クロノグラフ Calibre S(クオーツ)の購入を 考えているのですが、やはり寿命は短いのでしょうか? 自動巻きはメンテナンスさえすれば一生物とよく耳にします。 タグホイヤー、セイコー(グランドセイコー)はクオーツでも オーバーホールを推奨しています、他メーカーではオーバーホール を推奨しているメーカーは殆ど見当たりません。 やはりクオーツ時計には限界があるのでしょうか?

  • ストレートチップ 普通スラックス以外には

     50過ぎのおやじです。 アウトレットショップで、思わず衝動買いしたリーガルのストレートチップ。 15年ほど前に転職し、ビジネスシューズは 年に数日の出張時と冠婚葬祭時にしか履きません。 リーガルは今回のもので4足目ですが、先日まであったウイングチップと出っ張り?の無いローファーは ソールがひび割れてきたため廃棄処分に。 本題ですが、現在カジュアルには、茶のローファーともう一足。 先日テレビでタレントさんが、ジーンズに黒のストレートを履いていました。 50過ぎのオヤジが と言うか、黒のストレートをスーツ以外に履いて (あっ50過ぎは省略してください)もおかしくないですかね?         

    • noname#190292
    • 回答数3
  • ショアジギロッドについてアドバイスをお願いします

    秋田県への転勤を契機に、海のルアー釣りに嵌った初心者です。 基本はシーバスなんですが、この時期にイナダやワラサがよく釣れるとの情報が入るので ショアジギロッドを購入しました。 ダイワのSJ106MHです。(ダイワ好きなものでして。) ところが実釣してみると「重い」「ごつい」で振り切ることができません。 私は、成人男性としては結構小柄な方なので、しまいには手首が痛くて、 釣りを楽しむどころではありません・・・(根性だけは人一倍のつもりですが) そこで、思い切って現在の竿を売りに出し、体格にあったロッドを新調したいと考えてます。 失敗を繰り返さないためにも実際に手にとって確かめたいのですが、 市内の釣具店は品揃えが少なく、ネットで買うしかありません。 そんな私にベテランの方々から「お奨めのロッド」や適正な「長さ」などを 紹介していただけないでしょうか。 もちろん予算に限りはありますが、多少奮発しても長く愛用できるロッドが欲しいと 思っております。 ちなみにリールはダイワのシーゲートライト3500Hです。 他に、シーバス用ですがアブのレボネオス2500MSHもあります。 アドバイスよろしくお願いします。

    • i_kusa
    • 回答数1
  • 熊本おすすめの道の駅を教えて下さい

    今度九州旅行を計画しております。行きは臼杵港→高速→湯布院経由→黒川温泉 帰りは 黒川温泉→そば街道→57号線→臼杵港の予定です。あまり回り道をしないで行けて、品数の多いところが いいです。わがままですみません。いい情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 稲積水中鍾乳洞から高千穂までのルートについて

    今月九州旅行に行く予定です。 別府から稲積水中鍾乳洞を経由して、高千穂まで車で行きたいのですが、 どのルートが良いか、悩んでいます。 ネットで検索すると、県道7号線と8号線は「険道」との情報を見つけました。 最短コースは7号線のようですが、実際に険しい道なのでしょうか? 使用する車はレンタカーなので、車種はわかりませんが、デミオのような コンパクトカーだと思います。 お薦めのルートをお教えください。 時間的な制限から、3時間以内が希望です。

  • 8月頭:日帰りで博多→阿蘇山→湯布院温泉→博多

    8月の頭に日帰り旅行で博多駅→阿蘇山→湯布院温泉→博多を考えています。 阿蘇山では火口を見学し、湯布院では日帰り温泉に入りたいと思っています。 交通手段はレンタカーで、8時にレンタル→20時返却を計画しています。 九州に行ったことがないのでイメージが湧かないのですが、このプランは大丈夫でしょうか? 厳しそうであれば湯布院温泉に行かず、別の温泉にして熊本城でもいいかなと思っています。 周辺でオススメの食べ物、観光地があれば教えていただきたいです。 ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • 由布院散策

    由布院に今月中旬に行く予定にして居ます。電車で行くので、時間は決まってて、由布院には15時30分前に着きます。 今回、聞きたいのは、由布院で徒歩で行ける範囲で、どの様な、有名地、有名な店、お土産物屋等ありますか? 後、パンフレットで読んだのですが、駅レンタサイクルが電車で行くと1時間無料になるって本当ですか? この2点の問題よろしくお願いします。

  • 上げ三分、下げ七分について

    上げ三分、下げ三分という記事を見てネットで検索してみたのですが、 上げ三分、下げ七分と言う方が出てきました。 自分には違いは良く分かりませんが、結局満潮、干潮が互いに6時間ごとにあるとして、 それぞれ何時間後位の事なのでしょうか? このサイト(http://www.fishland.co.jp/fishland/g_shio.html)では色が付いているのは上げ潮では満潮近く、下げ潮では干潮近くをさしています。 しかし、この質問サイト(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239284492)では、上げ潮の干潮近く、下げ潮の満潮近くと答えています。 真逆の意見だと思いますが、どっちが正しいのでしょうか?