cynthia4 の回答履歴
- パーティションの再作成
こんばんは。 とあるLinuxサーバが1台あり、以下のパーティション構成です。 Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/cciss/c0d0p5 18G 4.7G 13G 28% / /dev/cciss/c0d0p1 251M 16M 223M 7% /boot none 4.0G 0 4.0G 0% /dev/shm /dev/cciss/c0d0p6 9.9G 5.7G 3.7G 61% /opt /dev/cciss/c0d0p3 5.0G 131M 4.6G 3% /var /dev/cciss/c0d0p7 229G 1.8G 216G 1% /backup ここで「/backup」を削除し、100G程を「/」に含まれる「/home」に 割り当てたいと思っています。 「/home」を別途パーティションとして再作成する必要があると 思いますが、どのような手順を踏めば良いでしょうか。 アドバイスをお願いします。
- ディストリビューションの選択について(長文失礼)
私は昔は何とかしてLinuxをインストールしてXが起動してめでたしめでたしという感じでした。今日、どのディストリビューションでもインストールが容易になってWindows的な感じになってきたように感じています。コンピュータの操作技法よりもそれを使って何をするかということに重点が移っていることは進歩しているとみなすことができると思っています。そうなってくると今度はディストリビューションの選択が重要になってくるように思います。私は科学技術系の人間で、実験を行ったりプログラムを作成して実行して絵を描いて結果を表示するというような方面の仕事をしています。科学技術系のオープンソースも利用します。 以下のような条件なのですが、どのようなものが私に合うのでしょうか。 ○科学技術系のオープンソースにスムーズに対応したい。 Knopix(つづり不詳)は科学技術系の版がありますが、LiveCDの感じではちょっときつかったです。最近のオープンソースのReadmeなどに示される使用例だとSUSE,Redhat,Ubuntuが例示されることが多いように思います。ソースとしては基本的にどれもOKって言うはずですが、実際にインストールするといろいろあるようです。 ○アップデートが早い(すなわちアップデートが終了するのが早い)のは敬遠したい。だから、Fedoraはつらいです。Fedoraはインストール終了後に次の版が出て、アップデートが店じまいになる感じです。 ○インストール時の依存問題によるエラーが少ないものが有難い。 Fedoraの場合結構問題ありました。依存関係を解消するように自動でインストールしてくれないかなと思うのですが..。yumコマンドとかソースのmakeなどしてもエラーが頻発して前に進めませんでした。AをインストールするためにBが要る。BをインストールするためにCが要る。Cをインストールするために...というのの連続でした。作業の終わりが見えませんでした。 ○並列処理のためのMPICHなどが容易(これはどれも同じかも) ○RedHat系の方が慣れているけれどもDebian系に乗り換えてもよい。 rpm, yumを使っていましたが、apt-getとかになるだけでしょうか。 あまり違いがないものでしょうか。 ○OpenOfficeとかそのようなWindowsソフトのようなものの利用は全く関心がありません。悲しいかな関心がないソフトはどのような場合でもスムーズに動作しました。 以上のような感じです。Redhatは商用ですから敬遠したいです。そうなりますとOenSuseかUbuntuだろうと思っています。OpenSuseは大変ダウンロードが遅く、ほぼ期待できません。これから変わるのかも知れませんが。 そうすると、Ubuntuという線が浮上してきます。これはdebian系と聞いています。FedoraからUbuntuに移るのは容易でしょうか。(という質問ほどにはFedoraに精通しておりませんが) 長くなりましたが、要するにオープンソースのインストールがスムーズであれば何でもよいと思っています。Ubuntuってどうでしょうか。批判的な声も聞かれますが。他にも私が知らないもので良いものがあるでしょうか。
- 締切済み
- Linux系OS
- skmsk19410
- 回答数3
- ファイルをダウンロードせず保存できますか?
この間ダウンロードができなくなってファイルが保存できなくなってしまいました どうしたらダウンロードしなくてもファイルを保存できますか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- jusu
- 回答数6
- xenの不具合?
CentOS5.2をインストールしてゲストOSにもCentOS5.2をインストールしています。ネットワーク接続をブリッジ接続にしているのですが、Wake On Lanをすることができません。 PC自体はWake On Lanに対応しています。通常カーネルで起動させるとWake On Lanできます。 http://moimoitei.blogspot.com/2008/08/xen-on-centos5.html のサイトを見つけて同じように設定してみたのですが、Wake On Lanはできません。 シャットダウン時にブリッジの設定を無効にすればいいとありますが、どのインタフェースが落ちればいいのでしょうか? 「ethtool -s eth1 wol g」コマンドを入力すると、以下のようなメッセージが表示されます。 ----------------------------------------------------------------- Cannot get current wake-on-lan settings: Operation not supported not setting wol ----------------------------------------------------------------- ifconfigコマンドの結果を貼り付けます。 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:19:21:3E:6F:8C inet addr:192.168.0.200 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::219:21ff:fe3e:6f8c/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:355 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:163 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:72115 (70.4 KiB) TX bytes:24894 (24.3 KiB) lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:1327 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:1327 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:2159188 (2.0 MiB) TX bytes:2159188 (2.0 MiB) peth1 Link encap:Ethernet HWaddr FE:FF:FF:FF:FF:FF inet6 addr: fe80::fcff:ffff:feff:ffff/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING NOARP MTU:1500 Metric:1 RX packets:363 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:228 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:72595 (70.8 KiB) TX bytes:38296 (37.3 KiB) Interrupt:20 vif0.1 Link encap:Ethernet HWaddr FE:FF:FF:FF:FF:FF inet6 addr: fe80::fcff:ffff:feff:ffff/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING NOARP MTU:1500 Metric:1 RX packets:190 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:369 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:28972 (28.2 KiB) TX bytes:72955 (71.2 KiB) virbr0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:00:00:00:00 inet addr:192.168.122.1 Bcast:192.168.122.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::200:ff:fe00:0/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:41 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:9240 (9.0 KiB) xenbr1 Link encap:Ethernet HWaddr FE:FF:FF:FF:FF:FF UP BROADCAST RUNNING NOARP MTU:1500 Metric:1 RX packets:228 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:63846 (62.3 KiB) TX bytes:0 (0.0 b) 長文失礼します。 何かわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。
- xgraphのインストールについて
こんにちわ。 現在、大学で信号処理について研究している者です。 現在使用しているcentOSにxgraph-12.1.tar.gzをインストールしようとしたのですが、 ./configure の後に make を行うと、 xgraph.c:32 から include されたファイル中: xgraph.h:10:21: error: X11/Xos.h: そのようなファイルやディレクトリはありません xgraph.h:11:22: error: X11/Xlib.h: そのようなファイルやディレクトリはありません xgraph.h:12:23: error: X11/Xutil.h: そのようなファイルやディレクトリはありません xgraph.h:13:28: error: X11/cursorfont.h: そのようなファイルやディレクトリはありません ・・・ と、xgraph.h、xtb.h、params.h、xgraph.cについてのエラーが山ほど出力され、 最後に make: *** [xgraph.o] エラー 1 と出力されます。 変わりにNgraphをインストールしたのですが、 以前使用していたxgraphの方が慣れていて使い易いと感じたので 解決方法わかる方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- kaoru519
- 回答数2
- CentOSへNgraphをインストールする際について
はじめまして。 現在、大学で信号処理について研究している者です。 CentOSでNgraphを使用したくてインストールするまではうまくいったのですが、 ngraph ○○.txt のように実行しようとすると以下のようなエラーが生じます。 /usr/local/lib/Ngraph/ngraph: error while loading shared libraries: libXm.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory そこでネットを見ていたところ、 「libXm.so.3が無ければxorg-x11-deprecated-libsをインストールしてみればいいのではないか」 という情報がありましたのでインストールしてみたのですが、 相変わらず上記と同じエラーが生じます。 どなたか解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみにインストールしたNgraphはNgraph-6.3.47-src.tar.gzです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- matoya519
- 回答数2
- CentOSへNgraphをインストールする際について
はじめまして。 現在、大学で信号処理について研究している者です。 CentOSでNgraphを使用したくてインストールするまではうまくいったのですが、 ngraph ○○.txt のように実行しようとすると以下のようなエラーが生じます。 /usr/local/lib/Ngraph/ngraph: error while loading shared libraries: libXm.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory そこでネットを見ていたところ、 「libXm.so.3が無ければxorg-x11-deprecated-libsをインストールしてみればいいのではないか」 という情報がありましたのでインストールしてみたのですが、 相変わらず上記と同じエラーが生じます。 どなたか解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみにインストールしたNgraphはNgraph-6.3.47-src.tar.gzです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- matoya519
- 回答数2
- Fedoraとgccについて
Fedora Core6をインストールしているPCがあります。もうFCは10ぐらいまで行っていますが、未だにFC6です。FC6を修得する前にどんどん先に行ってしまうので。さて、質問ですが、このFC6のgccのバージョンは4.1.1となっています。これを4.3.1に上げたいと思っており、 yum update gcc などと入力してみたのですが、更新版がない、という回答が帰ってきます。確かに4.3.1はあるのにおかしいと思っています。これはFC6としての更新が打ち切られたからでしょうか。あるいはyumのたたき方が間違っているかも。いかがでしょうか。どのようにしたらスムーズにgcc4.3.1を取り込めるでしょうか。もし、どうしてもこのFC6でgcc4.3.1にしたい場合、ソースを持ってきてインストールすることは可能でしょうか。あるいはFC6をデータを残したままFC7,8当たりに更新してその時点であらためてgccの更新を行うことも考えています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- skmsk19410
- 回答数3
- Redhat9のHDDにマウント
TurboLinux10DesktopをインストールしたHDDと、 Redhat9をインストールしたHDDがあります。 Redhat9をインストールしたHDDが突然カーネルパニックと表示されて起動できなくなりました。 データだけでも救出したいので(復旧するスキルは持ち合わせていないので)、 Turbo10をインストールしたHDDをプライマリに、 Redhat9をインストールしたHDDをセカンダリに接続し、 Turbo10上からRedhat9のHDDへマウントし、 中のデータをTurbo10側にコピーしよう、と考えました。 過去に同じ操作でTurbo10からTurbo10へのデータのコピー等の経験があり、できると思ったのですが、 Turbo10からRedhat9へマウントしようとすると「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」と言われてマウントできません。 (Turbo10からTurbo10へのマウントの場合は自動で何かが選択されたらしく、ファイルシステムタイプを指定せずにマウントできました) ファイルシステムタイプとはどのようにすればわかるのでしょうか。 とりあえず、manコマンドの -t の項にあったファイルシステムタイプは全て試してみたのですが、 セカンダリに繋いだHDDへはマウントできませんでした。 (/sbin/fdisk -l にて、セカンダリのHDDがデバイスとして認識しているのは確認済みです) ファイルシステムタイプを調べる方法、 もしくはRedhat9ならコレだ、というのがあれば教えてください。
- Redhat9のHDDにマウント
TurboLinux10DesktopをインストールしたHDDと、 Redhat9をインストールしたHDDがあります。 Redhat9をインストールしたHDDが突然カーネルパニックと表示されて起動できなくなりました。 データだけでも救出したいので(復旧するスキルは持ち合わせていないので)、 Turbo10をインストールしたHDDをプライマリに、 Redhat9をインストールしたHDDをセカンダリに接続し、 Turbo10上からRedhat9のHDDへマウントし、 中のデータをTurbo10側にコピーしよう、と考えました。 過去に同じ操作でTurbo10からTurbo10へのデータのコピー等の経験があり、できると思ったのですが、 Turbo10からRedhat9へマウントしようとすると「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」と言われてマウントできません。 (Turbo10からTurbo10へのマウントの場合は自動で何かが選択されたらしく、ファイルシステムタイプを指定せずにマウントできました) ファイルシステムタイプとはどのようにすればわかるのでしょうか。 とりあえず、manコマンドの -t の項にあったファイルシステムタイプは全て試してみたのですが、 セカンダリに繋いだHDDへはマウントできませんでした。 (/sbin/fdisk -l にて、セカンダリのHDDがデバイスとして認識しているのは確認済みです) ファイルシステムタイプを調べる方法、 もしくはRedhat9ならコレだ、というのがあれば教えてください。
- ImageMagickインストールエラー
ImageMagickというより、rpmのインストール時に関連ファイルがない時に、どのようにして対象のファイルをインターネットから探し、ダウンロードしていけばいいのでしょうか。 今回は下記のようなエラーが出ました。 エラー: Failed dependencies: libHalf.so.6 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libIex.so.6 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libIlmImf.so.6 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libIlmThread.so.6 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libImath.so.6 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libcairo.so.2 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libcdt.so.4 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libdjvulibre.so.15 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libgraph.so.4 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libgs.so.8 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libgvc.so.4 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libjasper.so.1 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 liblcms.so.1 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 liblqr-1.so.0 is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 libpng12.so.0(PNG12_0) is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 rtld(GNU_HASH) is needed by ImageMagick-6.4.4-2.i386 宜しくお願い致します。
- WindowsXPとLinuxのデュアルブートができません。
・HDD2つです。 ・BIOS (dell A07) ・1つめ /dev/hda 20Gに WindowsXPをインストール。⇒⇒正常稼動確認済み。 ・次に、2つめ /dev/hdb 30Gに、Linux(CentOS)をインストール。 ・ブートローダgrubは、1つめ /dev/hda のMBRにインストール。 ・マシン再起動すると、GRUBという文字が表示されただけで、止まる。 以上のような現象です。 ・ブートローダはGrubを使用したいですが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- komura519
- 回答数1
- Redhat9のHDDにマウント
TurboLinux10DesktopをインストールしたHDDと、 Redhat9をインストールしたHDDがあります。 Redhat9をインストールしたHDDが突然カーネルパニックと表示されて起動できなくなりました。 データだけでも救出したいので(復旧するスキルは持ち合わせていないので)、 Turbo10をインストールしたHDDをプライマリに、 Redhat9をインストールしたHDDをセカンダリに接続し、 Turbo10上からRedhat9のHDDへマウントし、 中のデータをTurbo10側にコピーしよう、と考えました。 過去に同じ操作でTurbo10からTurbo10へのデータのコピー等の経験があり、できると思ったのですが、 Turbo10からRedhat9へマウントしようとすると「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」と言われてマウントできません。 (Turbo10からTurbo10へのマウントの場合は自動で何かが選択されたらしく、ファイルシステムタイプを指定せずにマウントできました) ファイルシステムタイプとはどのようにすればわかるのでしょうか。 とりあえず、manコマンドの -t の項にあったファイルシステムタイプは全て試してみたのですが、 セカンダリに繋いだHDDへはマウントできませんでした。 (/sbin/fdisk -l にて、セカンダリのHDDがデバイスとして認識しているのは確認済みです) ファイルシステムタイプを調べる方法、 もしくはRedhat9ならコレだ、というのがあれば教えてください。
- Redhat9のHDDにマウント
TurboLinux10DesktopをインストールしたHDDと、 Redhat9をインストールしたHDDがあります。 Redhat9をインストールしたHDDが突然カーネルパニックと表示されて起動できなくなりました。 データだけでも救出したいので(復旧するスキルは持ち合わせていないので)、 Turbo10をインストールしたHDDをプライマリに、 Redhat9をインストールしたHDDをセカンダリに接続し、 Turbo10上からRedhat9のHDDへマウントし、 中のデータをTurbo10側にコピーしよう、と考えました。 過去に同じ操作でTurbo10からTurbo10へのデータのコピー等の経験があり、できると思ったのですが、 Turbo10からRedhat9へマウントしようとすると「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」と言われてマウントできません。 (Turbo10からTurbo10へのマウントの場合は自動で何かが選択されたらしく、ファイルシステムタイプを指定せずにマウントできました) ファイルシステムタイプとはどのようにすればわかるのでしょうか。 とりあえず、manコマンドの -t の項にあったファイルシステムタイプは全て試してみたのですが、 セカンダリに繋いだHDDへはマウントできませんでした。 (/sbin/fdisk -l にて、セカンダリのHDDがデバイスとして認識しているのは確認済みです) ファイルシステムタイプを調べる方法、 もしくはRedhat9ならコレだ、というのがあれば教えてください。
- Redhat9のHDDにマウント
TurboLinux10DesktopをインストールしたHDDと、 Redhat9をインストールしたHDDがあります。 Redhat9をインストールしたHDDが突然カーネルパニックと表示されて起動できなくなりました。 データだけでも救出したいので(復旧するスキルは持ち合わせていないので)、 Turbo10をインストールしたHDDをプライマリに、 Redhat9をインストールしたHDDをセカンダリに接続し、 Turbo10上からRedhat9のHDDへマウントし、 中のデータをTurbo10側にコピーしよう、と考えました。 過去に同じ操作でTurbo10からTurbo10へのデータのコピー等の経験があり、できると思ったのですが、 Turbo10からRedhat9へマウントしようとすると「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」と言われてマウントできません。 (Turbo10からTurbo10へのマウントの場合は自動で何かが選択されたらしく、ファイルシステムタイプを指定せずにマウントできました) ファイルシステムタイプとはどのようにすればわかるのでしょうか。 とりあえず、manコマンドの -t の項にあったファイルシステムタイプは全て試してみたのですが、 セカンダリに繋いだHDDへはマウントできませんでした。 (/sbin/fdisk -l にて、セカンダリのHDDがデバイスとして認識しているのは確認済みです) ファイルシステムタイプを調べる方法、 もしくはRedhat9ならコレだ、というのがあれば教えてください。
- Windowsが起動しなくなった。
Windowx XP(SP3), Vine Linuxを共存させているのですが、 GNU GRUBの設定をする前にVine Linuxを削除してしまいました。 以後、PCを起動すると -------------------------------- GNU GRUB version 0.97 [Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> -------------------------------- というメッセージの画面になります。 WindowsXPを立ち上げ、GRUBの再設定を行いたいのですがどうすればよいのでしょうか。 ご存知の方、良ければ回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#101810
- 回答数3
- Sambaでの接続がWin側から表示されずに困っています
ホストOS WindowsXP 、ゲストOS CentOS5 という仮想環境で、CentOS に Samba を入れ、ファイル共有を試みましたが、うまくいきません。 パスワード認証なしで全ユーザの接続を単一のゲストユーザで行うための 設定を試みました。 [global] workgroup = (windowsのワークグループ) security = share unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8 dos charset = CP932 [public] path = /public writable = yes guest ok = yes guest only = yes で、/public のパーミッションは 777、所有者、所有グループは nobody です。 別のPCではこの設定でうまくいったのですが、 今回はWindows側の [マイネットワーク] > [ネットワーク全体] に 「 public - SambaServer hoge」といったフォルダや、[マイネットワー ク] > [ネットワーク全体] > [Microsoft Windows Network] > (ワークグ ループ名) > [HostName] > [public] フォルダも現れません。 どの段階でのミスなのかすら調べきれないのですが、どなたか原因と解決 案を示して頂けないでしょうか。
- Sambaでの接続がWin側から表示されずに困っています
ホストOS WindowsXP 、ゲストOS CentOS5 という仮想環境で、CentOS に Samba を入れ、ファイル共有を試みましたが、うまくいきません。 パスワード認証なしで全ユーザの接続を単一のゲストユーザで行うための 設定を試みました。 [global] workgroup = (windowsのワークグループ) security = share unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8 dos charset = CP932 [public] path = /public writable = yes guest ok = yes guest only = yes で、/public のパーミッションは 777、所有者、所有グループは nobody です。 別のPCではこの設定でうまくいったのですが、 今回はWindows側の [マイネットワーク] > [ネットワーク全体] に 「 public - SambaServer hoge」といったフォルダや、[マイネットワー ク] > [ネットワーク全体] > [Microsoft Windows Network] > (ワークグ ループ名) > [HostName] > [public] フォルダも現れません。 どの段階でのミスなのかすら調べきれないのですが、どなたか原因と解決 案を示して頂けないでしょうか。
- Vine Linux4.2でSWATに接続できません
Vine Linux4.2でSWATに接続できません 半年振りにLinuxを起動させたらSWATに繋がらなくなりました。半年前はSWATにつながりSamba設定ができていました。 PC-1(Linux):192.168.11.x PC-2(WindowsXP):192.168.11.y (1)LinuxとWindowsのファイアウォールを無効にする。 (2)/etc/xined.d/swat を下記のように編集する。 service swat { port = 901 socket_type = stream wait = no only_from = 192.168.11.y user = root server = /usr/sbin/swat log_on_failure += USERID disable = no } (3) /etc/rc.d/init.d/xinetd restart (4)ブラウザで「http://192.168.11.y:901/」と入力してもSWAT画面が表示されない。 ※「Ping 192.168.11.y」とコマンドを打ったら通りました。 どなたかご教授お願いします。
- サーバーを立てようとしているのですが…
初めてサーバーを立てるものです。 OSにWBELというLinuxを入れようとしているのですが、うまくいきません。 とりあえずCDを焼いてサーバーに入れると、【ドライバを選択して下さい】といった感じの言葉が出てきてそこから進みません。 全くどうしていいかわからないので誰か助けてください。 ちなみにREDHAT系のクローンでいいと書いてあったのでこのLinuxにしてみたのですが、実際フェドラーと比べるとどちらの方がよいのでしょうか? 質問が複数で恐縮ですが、どうか助けてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- keeeeeeeen
- 回答数4