cynthia4 の回答履歴

全831件中261~280件表示
  • Fedora8とWindowsXPのデュアルブート

    私はWindows以外のOSを使用するのは初めてで、これからLinuxの勉強をしようと思っている、スーバー初心者です。 表題のとおり、Fedora8とWindowsXPのデュアルブートをしようと思っているのですが、うまくいきません。 【HDD構成、パーティション】 ・マスタHDD MBR(Grub)|Fedora8|未割り当て|SWAP ・スレーブHDD MBR(NTLDR)|C(WinXP)|D(NTFSデータ用) 【//boot/grub/grub.confの設定】 Fedora8をインストールした直後のgrub.confに下記3行を追加しただけです。 title Windows XP rootnoverify (hd1,0) chainloader +1 #boot 【現状】 ・BIOSで起動順番を変更すれば、どちらのOSも起動可能です。 ・FedoraとXPの選択画面は出ます ・XPを選択すると、しばらく真っ黒な画面になり、再度FedoraとXPの選択画面に戻ってしまう。 ・#bootのコメントアウトをとった場合、OSの選択画面でXPを選択すると「Error8」と出て、Karnelが読み込めないというようなメッセージが出ます。 【質問】 今マスタのMBRにはGrubが入っており、スレーブのMBRにはNTLDRが入っています。このような構成ではデュアルブートはできないのでしょうか? NTLDRを消してしまおうかとも思っているのですが・・・できればWindowsの方はあまり触りたくないと思います。 PCの知識に乏しく、四苦八苦しています。おそらく根本的なところが違っているか、わかっていないのだと思います。。。どなたかアドバイスをください!!よろしくお願いします。

  • sedの-iオプション

    man sedで探したのですが-iオプションの説明がありません。 実際sed -iで動かしてみると自ファイルを更新できました。 LINUX上で-iオプションの説明を参照するにはどうすればよいでしょうか?

  • mkbootdiskで容量不足エラー

    mkbootdiskを実行すると下記のエラーが出て実効できません。 どのように対処すればよいでしょうか? [root@localhost sub]# mkbootdisk 2.6.9-78.0.5.ELsmp Insert a disk in /dev/fd0. Any information on the disk will be lost. Press <Enter> to continue or ^C to abort: cp: writing `/tmp/mkbootdisk.HZ5297/vmlinuz': デバイスに空き領域がありません cp: writing `/tmp/mkbootdisk.HZ5297/initrd.img': デバイスに空き領域がありません cat: 書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません cat: 書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません 読み込んだブロック数は 20+0 書き込んだブロック数は 20+0 パーティションの空き容量はあるようです。 [root@localhost sub]# df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 15320532 9573732 5124208 66% / /dev/hda1 101086 32485 63382 34% /boot none 257164 0 257164 0% /dev/shm /dev/hdd1 9725 1331 7892 15% /home2

    • goovbs7
    • 回答数2
  • KNOPPIX

    Linuxの勉強をしたいと思いまして、雑誌の付録のKNOPPIXを使用して勉強しています。 超初心者の為、KNOPPIXでのインターネット接続の方法がわかりません。 どのアイコンをクリックして、どう設定すればいいのか教えてください。 いろいろ自分なりにネットで調べて試しているのですが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • Grubでドライブ名の確認をしたいのですが・・・

    SATA2台・IDE1台の計3台のHDD環境からマルチブートをしたいのですが、menu.lst編集にあたってそれぞれのhd*を確認したいんです。 GrubはIDEのMBRに入っていて、そのHDDにはubuntuが入っているのですが、起動をしてもどのHDDがどのデバイス名でマウントされているか分かりませんでした。 どなたか教えてください(>_<)

    • kenichi
    • 回答数6
  • KNOPPIX

    Linuxの勉強をしたいと思いまして、雑誌の付録のKNOPPIXを使用して勉強しています。 超初心者の為、KNOPPIXでのインターネット接続の方法がわかりません。 どのアイコンをクリックして、どう設定すればいいのか教えてください。 いろいろ自分なりにネットで調べて試しているのですが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • KNOPPIX

    Linuxの勉強をしたいと思いまして、雑誌の付録のKNOPPIXを使用して勉強しています。 超初心者の為、KNOPPIXでのインターネット接続の方法がわかりません。 どのアイコンをクリックして、どう設定すればいいのか教えてください。 いろいろ自分なりにネットで調べて試しているのですが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • Grubでドライブ名の確認をしたいのですが・・・

    SATA2台・IDE1台の計3台のHDD環境からマルチブートをしたいのですが、menu.lst編集にあたってそれぞれのhd*を確認したいんです。 GrubはIDEのMBRに入っていて、そのHDDにはubuntuが入っているのですが、起動をしてもどのHDDがどのデバイス名でマウントされているか分かりませんでした。 どなたか教えてください(>_<)

    • kenichi
    • 回答数6
  • KNOPPIX

    Linuxの勉強をしたいと思いまして、雑誌の付録のKNOPPIXを使用して勉強しています。 超初心者の為、KNOPPIXでのインターネット接続の方法がわかりません。 どのアイコンをクリックして、どう設定すればいいのか教えてください。 いろいろ自分なりにネットで調べて試しているのですが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • Grubでドライブ名の確認をしたいのですが・・・

    SATA2台・IDE1台の計3台のHDD環境からマルチブートをしたいのですが、menu.lst編集にあたってそれぞれのhd*を確認したいんです。 GrubはIDEのMBRに入っていて、そのHDDにはubuntuが入っているのですが、起動をしてもどのHDDがどのデバイス名でマウントされているか分かりませんでした。 どなたか教えてください(>_<)

    • kenichi
    • 回答数6
  • Ubuntu パワーオフができない?

    いつもお世話になっております。 首題の件の他にいくつか質問が混じってしまうかもしれませんが、良かったら同時にご回答いただけると助かります。 先ほど、UnixのようなCUIをいじってみたい!と思い業務の上司に聞いたところ、VMwareを使ってLinuxからやればいいよ、というアドバイスをもらいUbuntuをインストールしました。 インストールしたのは公式のVMware用仮想マシンUbuntu 8.04 LTSです。 最初起動したとき、「カスタムでスクリプトが構成されているかもしれないので云々・・・」とでてパワーオフができないというメッセージが出てきました。 その後、やっといじれる!と楽しみにしてたのですがWindowsでいうスタートバーやタスクバーが表示されず、何もできませんでした。 3回再起動すると出てきましたが、何回か再起動しないと出ない仕様なのでしょうか。 そして終了する際、「このまま終了するとパワーオフしますが、物理的に電源プラグを抜くのと同じぐらい云々・・・」というメッセージボックスが出て、一回目はやむを得ずそのまま切りましたが深い意味がありそうで今回質問させてもらうことにしました。 どのようにすればパワーオフの設定ができるでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • HDDが3台でマルチブートしたい

    お世話になります。 HDDが3台あり、それぞれ独立して第一パーティションにWindowsVista,WindowsXP,Ubuntu8.04のインストールを行いました。 現在はBIOSの優先順位を毎回変更してそれぞれのOSを起動していますが、とても面倒なのです。 デュアルブートについて色々調べてみましたが、Vistaは他のブートストラップからの起動に癖があるようなので、Vistaベースで他のOSを起動したいと思っています。 他にスマートなやり方はありませんでしょうか?

    • kenichi
    • 回答数4
  • yumでvsftpd をインストールできない

    こんにちは。 【環境] Windows XP Pro SP3 VMWare 1.0.5 ゲストOSにCentOS 5.1をインストール後、vsftpdをインストールしようとしましたが、エラーになりインストールできません。Linux上では、インターネットには接続できない状態です。(光回線)どのように対応したらよいのでしょうか? [コンソール] [root@localhost /]# yum -y install vsftpd Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Setting up repositories Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=extras error was [Errno 4]IOError: <urlopen error (-3. 'xe5ヽx90ヽxe5ヽx89ヽx8dヽxe8ヽxa7ヽxa3ヽxe6ヽxb1ヽxbaヽxe6ヽx99ヽx82ヽxe3ヽx81ヽxaeヽxe4ヽxb8ヽx80ヽxe6ヽx99ヽx82ヽxe7ヽx9aヽx84ヽxe3ヽx81ヽxaaヽxe5ヽxa4ヽxb1ヽxe6ヽx95ヽx97')> Error:Cannot find a valid baseurl for repo: extras

    • takayao
    • 回答数2
  • scientific Linuxのリポジトリ設定について

    Scientific Linux(たぶんRedhat系)をインストール完了したばかりです。このあと、リポジトリ設定を行うつもりですが、具体的にどのように設定するのでしょうか。 Scientificというぐらいですから、すぐにでもyum install octaveが有効かと思ったのですが、だめでした。 以下のことまでは分かりました。 ------------------------------------------------------- kbs リポジトリ( http://centos.karan.org/ )を設定する。 その後、 yum --enablerepo=kbs-CentOS-Testing install octave でインストールする。 あるいはEPELリポジトリ( http://fedoraproject.org/wiki/EPEL ) を設定して、 yum --enablerepo=epel install octave とする。 いずれの場合でもrpmforge repository (dag)を使っているなら、 enable=0にしておく必要がある。 ------------------------------------------------------- 具体的にどのような処理をすることになるのでしょうか。 googleでリポジトリ設定を検索したら、多くのヒットがあります。それらは、それら自身のOS環境に特化した忘備録みたいなものであり、どれが自分の立場に合致するのかわかりません。Scientific Linux, CentOS, Fedoraはどれも同じ設定なのでしょうか。また上記に"rpmforgeリポジトリ(dag)を使っているなら"とありますが、インストールしたばかりの状態がどうなっているのか不明です。 よろしくお願いします。

  • scientific Linuxのリポジトリ設定について

    Scientific Linux(たぶんRedhat系)をインストール完了したばかりです。このあと、リポジトリ設定を行うつもりですが、具体的にどのように設定するのでしょうか。 Scientificというぐらいですから、すぐにでもyum install octaveが有効かと思ったのですが、だめでした。 以下のことまでは分かりました。 ------------------------------------------------------- kbs リポジトリ( http://centos.karan.org/ )を設定する。 その後、 yum --enablerepo=kbs-CentOS-Testing install octave でインストールする。 あるいはEPELリポジトリ( http://fedoraproject.org/wiki/EPEL ) を設定して、 yum --enablerepo=epel install octave とする。 いずれの場合でもrpmforge repository (dag)を使っているなら、 enable=0にしておく必要がある。 ------------------------------------------------------- 具体的にどのような処理をすることになるのでしょうか。 googleでリポジトリ設定を検索したら、多くのヒットがあります。それらは、それら自身のOS環境に特化した忘備録みたいなものであり、どれが自分の立場に合致するのかわかりません。Scientific Linux, CentOS, Fedoraはどれも同じ設定なのでしょうか。また上記に"rpmforgeリポジトリ(dag)を使っているなら"とありますが、インストールしたばかりの状態がどうなっているのか不明です。 よろしくお願いします。

  • WEPの解読について

    今日、新聞を見ていたら 「無線LANのWEPというのが簡単に解析できる」 という記事がありました。 不安になり、自宅で使ってるノートPCを見たら 案の定、WEPで接続してありました。 そこで、色々調べてみたのですが不明な点が一つあります。 WEPキーを解読されることで、外部の人間が「タダ乗り」できるのは わかるのですが、私のノートPCの通信内容(メール等)までも傍受 できるのでしょうか?また、できるとしたら、どういった仕組みで 傍受しているのでしょうか? これから対策を取るのはもちろんなのですが、今まで傍受されて いたのかが特に気がかりです。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#105425
    • 回答数4
  • Linuxにおけるoctaveのインストール

    CentOSでoctaveをインストールしようと思い、 以下のURLを参考にインストールしようとしました。 http://www.obihiro.ac.jp/~suzukim/masuda/octave/octave_version3_compile.html が、最後のOctaveの./configureを実行する際に 以下のようなエラーが出てしまいました。(抜粋) checking for long long int... yes checking for unsigned long long int... yes checking for sigset_t... yes checking for sig_atomic_t... yes checking for short... yes checking size of short... configure: error: cannot compute sizeof (short) See `config.log' for more details. config.logは以下のようになっていました。(抜粋) configure:17378: checking size of short configure:17728: gcc -o conftest -g -O2 -I/usr/local/include conftest.c -lhdf5 -lz -lm >&5 configure:17731: $? = 0 configure:17737: ./conftest ./conftest: error while loading shared libraries: libhdf5.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory configure:17740: $? = 127 configure: program exited with status 127 configure: failed program was: | /* confdefs.h. */ | #define PACKAGE_NAME "" | #define PACKAGE_TARNAME "" | #define PACKAGE_VERSION "" (中略) | return 0; | } configure:17751: error: cannot compute sizeof (short) See `config.log' for more details. 参考URLに書いてあることは一通りやっています。 octaveのバージョンを変えてみてもダメでした。 何か解決策がわかる方いらっしゃいましたら、回答お待ちしております。

    • alchet
    • 回答数3
  • UNIX系のコマンドの語源

    UNIX系のコマンドの語源を紹介している書籍、ページなどを教えてください。 語源が分かれば習得や理解が深まると思い、質問します。 よろしくお願いします。

  • ディストリビューションの選択について(長文失礼)

    私は昔は何とかしてLinuxをインストールしてXが起動してめでたしめでたしという感じでした。今日、どのディストリビューションでもインストールが容易になってWindows的な感じになってきたように感じています。コンピュータの操作技法よりもそれを使って何をするかということに重点が移っていることは進歩しているとみなすことができると思っています。そうなってくると今度はディストリビューションの選択が重要になってくるように思います。私は科学技術系の人間で、実験を行ったりプログラムを作成して実行して絵を描いて結果を表示するというような方面の仕事をしています。科学技術系のオープンソースも利用します。 以下のような条件なのですが、どのようなものが私に合うのでしょうか。 ○科学技術系のオープンソースにスムーズに対応したい。 Knopix(つづり不詳)は科学技術系の版がありますが、LiveCDの感じではちょっときつかったです。最近のオープンソースのReadmeなどに示される使用例だとSUSE,Redhat,Ubuntuが例示されることが多いように思います。ソースとしては基本的にどれもOKって言うはずですが、実際にインストールするといろいろあるようです。 ○アップデートが早い(すなわちアップデートが終了するのが早い)のは敬遠したい。だから、Fedoraはつらいです。Fedoraはインストール終了後に次の版が出て、アップデートが店じまいになる感じです。 ○インストール時の依存問題によるエラーが少ないものが有難い。 Fedoraの場合結構問題ありました。依存関係を解消するように自動でインストールしてくれないかなと思うのですが..。yumコマンドとかソースのmakeなどしてもエラーが頻発して前に進めませんでした。AをインストールするためにBが要る。BをインストールするためにCが要る。Cをインストールするために...というのの連続でした。作業の終わりが見えませんでした。 ○並列処理のためのMPICHなどが容易(これはどれも同じかも) ○RedHat系の方が慣れているけれどもDebian系に乗り換えてもよい。 rpm, yumを使っていましたが、apt-getとかになるだけでしょうか。  あまり違いがないものでしょうか。 ○OpenOfficeとかそのようなWindowsソフトのようなものの利用は全く関心がありません。悲しいかな関心がないソフトはどのような場合でもスムーズに動作しました。 以上のような感じです。Redhatは商用ですから敬遠したいです。そうなりますとOenSuseかUbuntuだろうと思っています。OpenSuseは大変ダウンロードが遅く、ほぼ期待できません。これから変わるのかも知れませんが。 そうすると、Ubuntuという線が浮上してきます。これはdebian系と聞いています。FedoraからUbuntuに移るのは容易でしょうか。(という質問ほどにはFedoraに精通しておりませんが) 長くなりましたが、要するにオープンソースのインストールがスムーズであれば何でもよいと思っています。Ubuntuってどうでしょうか。批判的な声も聞かれますが。他にも私が知らないもので良いものがあるでしょうか。

  • Linuxにおけるoctaveのインストール

    CentOSでoctaveをインストールしようと思い、 以下のURLを参考にインストールしようとしました。 http://www.obihiro.ac.jp/~suzukim/masuda/octave/octave_version3_compile.html が、最後のOctaveの./configureを実行する際に 以下のようなエラーが出てしまいました。(抜粋) checking for long long int... yes checking for unsigned long long int... yes checking for sigset_t... yes checking for sig_atomic_t... yes checking for short... yes checking size of short... configure: error: cannot compute sizeof (short) See `config.log' for more details. config.logは以下のようになっていました。(抜粋) configure:17378: checking size of short configure:17728: gcc -o conftest -g -O2 -I/usr/local/include conftest.c -lhdf5 -lz -lm >&5 configure:17731: $? = 0 configure:17737: ./conftest ./conftest: error while loading shared libraries: libhdf5.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory configure:17740: $? = 127 configure: program exited with status 127 configure: failed program was: | /* confdefs.h. */ | #define PACKAGE_NAME "" | #define PACKAGE_TARNAME "" | #define PACKAGE_VERSION "" (中略) | return 0; | } configure:17751: error: cannot compute sizeof (short) See `config.log' for more details. 参考URLに書いてあることは一通りやっています。 octaveのバージョンを変えてみてもダメでした。 何か解決策がわかる方いらっしゃいましたら、回答お待ちしております。

    • alchet
    • 回答数3