cynthia4 の回答履歴
- makeについて
quasar media playerと言うソフトをインストールしようと思いmakeの手前まではうまくいったのですがmakeで ・ ・ ・ 省略 ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:321: instantiated from ‘const T& QVector<T>::operator[](int) const [with T = Skin]’ skinmanager.h:171: instantiated from here ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:92: error: ‘QVectorTypedData<T>::array’ has incomplete type skinmanager.h:37: error: forward declaration of ‘struct Skin’ ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h: In member function ‘const T& QVector<T>::operator[](int) const [with T = Skin]’: skinmanager.h:171: instantiated from here ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:322: error: ‘struct QVectorTypedData<Skin>’ has no member named ‘array’ make: *** [configuration.o] エラー 1 root@ubuntu:/usr/local/src/v0.9_beta3# というエラーが出てきて先へ進めません。 このエラーを解決するには具体的にどうしたらいいのでしょうか。わかる方いらしたらどうかご教授よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- higurashin
- 回答数2
- makeについて
quasar media playerと言うソフトをインストールしようと思いmakeの手前まではうまくいったのですがmakeで ・ ・ ・ 省略 ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:321: instantiated from ‘const T& QVector<T>::operator[](int) const [with T = Skin]’ skinmanager.h:171: instantiated from here ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:92: error: ‘QVectorTypedData<T>::array’ has incomplete type skinmanager.h:37: error: forward declaration of ‘struct Skin’ ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h: In member function ‘const T& QVector<T>::operator[](int) const [with T = Skin]’: skinmanager.h:171: instantiated from here ../../../include/qt4/QtCore/qvector.h:322: error: ‘struct QVectorTypedData<Skin>’ has no member named ‘array’ make: *** [configuration.o] エラー 1 root@ubuntu:/usr/local/src/v0.9_beta3# というエラーが出てきて先へ進めません。 このエラーを解決するには具体的にどうしたらいいのでしょうか。わかる方いらしたらどうかご教授よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- higurashin
- 回答数2
- CentOS5.2のインストール
CentOSのインストールに苦戦しており、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ると幸いです。 【環境】 インストールしようとしているPCにはOSは入っておらず、ネット環境も整っておりませんので、USBメモリからのインストールを試みています。 【問題】 「diskboot.img」を書き込んだUSBメモリを差し込んで起動すると、インストールの準備が始まります。そこでキーボードの言語等を設定した後に準備が完了すると、インストーラを要求されます。この後どうすればいいかが分からないのです。 【現状】 下記サイトのLiveCD.isoをCD-Rに書き込み、挿入したんですがインストーラがないとエラーが出てしまいました。インストーラの参照先にはその他にFTP,HTTPがあるんですが、ネット環境が整っていないため不可能だと考えられます。HardDriveという選択肢もあるんですが、参照方法が今ひとつ分かりません。 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/centos/5.2/isos/i386/ DVD用のISOイメージを書き込んだDVDを用意するしかないのでしょうか? 長々と書いて参りましたが、インストーラの参照方法をご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(OS)
- kourogi_07
- 回答数1
- ophcrackはubuntu?
windowsのパスワードを解析できると聞いてophcrackというlinuxをダウンロードしたのですが、 そのisoイメージをマウントするとどうやらOSはubuntuっぽいようです。 ophcrack=ubuntuという解釈でいいですか? そうでしたら、ubuntuにophcrackのソフトウェアをインストールできるのではないかと思ったのですがどうでしょう? ophcrackはライブCDのみで配布されてるようですが・・・。 または、ophcrackをubuntuとして動かす事もできるのでしょうか?
- 初心者です。なぜlinuxを使うんですか?
linuxを使うのはなぜですか? 無料だから?オープンソースだから? あと種類がたくさんあるみたいですけど(ubuntu,KNOPPIX,suse...)どれがおすすめですか?できれば大手セキュリティ対策ソフトが対応してるのがいいです。os脆弱性の修正ファイルが配布続けられていて。 大学でもlinuxを使っているところが見られますので。
- Debianのiceeweasel pluginについて
Debian-40r4a-i386-netinst.isoからインストールしたのを使用。 http://www.biglobe.ne.jp/ のBIGLOBEのところで、「このページを全て表示するにはプラグイン を追加する必要があります。」 と出て、一連の操作をしても、 「プラグインはインストールされませんでした」 と出て、手動でも同じ、いろんなところにシンボリックリンクも張ってみましたが、 「このページを全て表示するにはプラグインを追加する必要があります。」 が消えてくれません。 シンボリックリンクを張ったところは、下記のところです。 シンボリックリンクは、 ln -s /usr/lib/flash-plugin/libhlashplayer.so . /usr/lib/mozilla/plugins /usr/lib/iceweasel /usr/lib/iceweasel/plugins /usr/lib/firefox/plugins /home/ユーザ名/.mozilla/plugins その他参考にしたところは、下記です。 http://d.hatena.ne.jp/aki-yam/20080919/1221796940 http://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/e06c832a3515f27f5862d9f157bc731e http://lists.debian.or.jp/debian-users/200706/msg00105.html http://rions.seesaa.net/article/55515354.html ヒントだけでも、URLのアドレスだけでも結構です。 よろしくお願いします。
- CD-ROMが壊れた環境にCent OS5のインストールしたい
現在、PanasonicのCF-L1GAというとても古いノートパソコンが手元にあり、 これにCent OSをインストールしてサーバ利用しようと画策しています。 ところがCDROMからネットワークインストールしようとしたところ、 CDROMが壊れていて一切読み込めないことがわかりました。 現在ノートパソコンにはWindows2000が入っており、 ネットワークも使え、USBも生きています。 この環境でCentOSをインストールするためにはどうすればよいでしょうか?
- Debianのiceeweasel pluginについて
Debian-40r4a-i386-netinst.isoからインストールしたのを使用。 http://www.biglobe.ne.jp/ のBIGLOBEのところで、「このページを全て表示するにはプラグイン を追加する必要があります。」 と出て、一連の操作をしても、 「プラグインはインストールされませんでした」 と出て、手動でも同じ、いろんなところにシンボリックリンクも張ってみましたが、 「このページを全て表示するにはプラグインを追加する必要があります。」 が消えてくれません。 シンボリックリンクを張ったところは、下記のところです。 シンボリックリンクは、 ln -s /usr/lib/flash-plugin/libhlashplayer.so . /usr/lib/mozilla/plugins /usr/lib/iceweasel /usr/lib/iceweasel/plugins /usr/lib/firefox/plugins /home/ユーザ名/.mozilla/plugins その他参考にしたところは、下記です。 http://d.hatena.ne.jp/aki-yam/20080919/1221796940 http://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/e06c832a3515f27f5862d9f157bc731e http://lists.debian.or.jp/debian-users/200706/msg00105.html http://rions.seesaa.net/article/55515354.html ヒントだけでも、URLのアドレスだけでも結構です。 よろしくお願いします。
- fedora10 nmbサービスの件
fedora10起動時に自動的にnmbサービスが開始するように設定していますので、chkconfigの結果は下記のようになっています。 # chkconfig --list nmb nmb 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off しかし、Runレベル3、5でnmbサービスはなぜか動作していません。 同様の設定でsmbサービスは正常に動作しています。 仕方がないのでrc.localファイルにscriptを記述して対応しています。 (この結果としては確実にnmbサービスが開始します) chkconfig nmb on での設定を行なっているのもかかわらず、nmbサービスが開始しないのはどのような原因が考えられますでしょうか?。(fedora9ではこのようなことはありませんでしたので、単純なバグでしょうかね。) なお、SELinuxは「無効」にしても状況に変わりはありませんでした。 なんらかの情報をお持ちの方はアドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- Linux系OS
- noname#74226
- 回答数2
- ファイルmake不可能
ファイルをダウンロードしようとして ./configureまではうまくいったのですが makeをしたら make[1]: *** [pcrecpp.lo] error 1 make[1]: leaving directory /root/pcre-7.8/pcre-7.8 make: *** [all] erorr2 と表示されてうまくいきません なにがいけないのでしょうか? OSはcentos ダウンロードしようとしたファイルはlibpcreです
- Linuxで、Pearコマンドが使えない。
こんばんは。 Linuxにて、Pearを使いたいのですが、 #/usr/local/bin/php にて、pear upgrade PEAR と打つと、 error while loading shared libraries: libmysqlclient.so.14: cannot open shared object file: No such file or directory となってしまいます。 色々調べたところ、libmysqlclient.so.14 がないことが原因のようなのですが、libmysqlclient.so.14 をどこからどうやってインストールし、使えるようにすればよいか分かりません。 ただ、 libmysqlclient.so.15 は、 /usr/lib/mysql 内にありました。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- PHP
- noname#93286
- 回答数2
- CentOS5のPHPにMySQLサポートを追加
こんにちは。 CentOS5を使用しています。 OSインストール時に、PHPを選択したのですが、phpinfo()で確認すると、GDとMySQLがサポートされていません。 「Configure Command」で、「'--without-mysql' '--without-gd'」となっています。 この状態でMySQLおよびGDライブラリを使用するには、 ・一旦、yumなどからphpをアンインストール ・PHPのソースをダウンロード ・--with-mysqlなど、オプションを指定して./configureからインストール しか、方法がないのでしょうか? できれば、yumなどのパッケージマネージャからインストールできれば、と思いますが・・・ 識者のかた、申し訳ありませんが、ご教授ください。 または、参考になるページなどありましたら、教えていただけますか。
- ベストアンサー
- PHP
- nekogesaku
- 回答数2
- Linuxで、Pearコマンドが使えない。
こんばんは。 Linuxにて、Pearを使いたいのですが、 #/usr/local/bin/php にて、pear upgrade PEAR と打つと、 error while loading shared libraries: libmysqlclient.so.14: cannot open shared object file: No such file or directory となってしまいます。 色々調べたところ、libmysqlclient.so.14 がないことが原因のようなのですが、libmysqlclient.so.14 をどこからどうやってインストールし、使えるようにすればよいか分かりません。 ただ、 libmysqlclient.so.15 は、 /usr/lib/mysql 内にありました。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- PHP
- noname#93286
- 回答数2
- Panasonic Let's note CF-R1にUbuntu8.10がインストール出来ません
家に余っていたPanasonicのLet's note CF-R1にUbuntu8.10とインストールしたいと考えているのですがうまくいきません。どなたかお知恵を拝借できないでしょうか? メモリは256MBに増設してあります。標準のインストールCDではメモリが心許ないのかインストールが開始すらしなかったので、Alternate CDというほうを使いました。 見かけ上は最後までインストール終了するのですが、最後の再起動の段階でUbuntuのロゴが出てバーが動くところまで行って黒画面になってしまいます。 再起動してチャレンジしてみようと考え、電源を落とそうとすると、またUbuntuのロゴが復活しバーが減っていって再起動しました。再起動後も同じ症状で変わりません。 たんにスペック不足なのでしょうか?
- Panasonic Let's note CF-R1にUbuntu8.10がインストール出来ません
家に余っていたPanasonicのLet's note CF-R1にUbuntu8.10とインストールしたいと考えているのですがうまくいきません。どなたかお知恵を拝借できないでしょうか? メモリは256MBに増設してあります。標準のインストールCDではメモリが心許ないのかインストールが開始すらしなかったので、Alternate CDというほうを使いました。 見かけ上は最後までインストール終了するのですが、最後の再起動の段階でUbuntuのロゴが出てバーが動くところまで行って黒画面になってしまいます。 再起動してチャレンジしてみようと考え、電源を落とそうとすると、またUbuntuのロゴが復活しバーが減っていって再起動しました。再起動後も同じ症状で変わりません。 たんにスペック不足なのでしょうか?
- GNOME端末の大きさ変更について
GNOME端末のウィンドウの大きさを変更して固定したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 4つの端末を同時に出す事が多いのですが、毎回毎回少し大きさを縮めなければ同時に画面に表示することができないので、起動したときにモニタの大きさの4分の1程に固定されていればうれしいのですが、やりかたがわかりません。 ツールバーの項目は全て確認しましたが、ウィンドウの変更に関する部分はみつかりませんでした。 もうすこし基礎的な部分をいじらないといけないのでしょうか? 付属のヘルプを見てもわからず、検索サイト等でピンポイントで検索してみましたが上手くひっかかりませんでしたので、こちらで質問させて頂きました。 無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 ヘルプを見る限りGNOME端末はver2.3とのことです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ht4020
- 回答数1
- デュアルブートLinux Windows xp
デュアルブートを考えています。 HDD二台でそれぞれにLinux Windows xpをインストール。 その際に、Linuxしか立ち上がりません。どうしたら良いでしょうか? 初心者なので宜しくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- noname#91895
- 回答数4
- 初心者的な質問です。macでlinux出来ますか?
macでlinux出来そうなので実際に実行してる方。 超初心者の私に教えて下さい。 下記、サイトに記載があります。 Linuxの種類ですが、これしかmac OSX10.3に対応してないのでしょうか? http://wiki.ohgaki.net/index.php?Mac%2FLinux <<スペック>> OS:Mac OSX10.3 CPU:G4/1GHz デュアル(二次キャッシュ:256KB・三次キャッシュ:2MB 各プロセッサ) RAM:1.5GB(最大) HDD:100GB(60GB+40GB) SuperDrive:Pioneer DVR-104 ビデオカード:NVIDIA GeForce4 MX(64MB SDRAM搭載) VGA・ADC USB×2 FireWire 400×2 10/100/1000Base-TX Ethernet 56kモデム PCIスロット×4 Yano製 640MB MOドライブ MO640i-ATK TypeY3増設済み。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- mexohanaxo
- 回答数2
- Panasonic Let's note CF-R1にUbuntu8.10がインストール出来ません
家に余っていたPanasonicのLet's note CF-R1にUbuntu8.10とインストールしたいと考えているのですがうまくいきません。どなたかお知恵を拝借できないでしょうか? メモリは256MBに増設してあります。標準のインストールCDではメモリが心許ないのかインストールが開始すらしなかったので、Alternate CDというほうを使いました。 見かけ上は最後までインストール終了するのですが、最後の再起動の段階でUbuntuのロゴが出てバーが動くところまで行って黒画面になってしまいます。 再起動してチャレンジしてみようと考え、電源を落とそうとすると、またUbuntuのロゴが復活しバーが減っていって再起動しました。再起動後も同じ症状で変わりません。 たんにスペック不足なのでしょうか?
- Sambaの項目がありません
Linux初心者です、教えてください。 Ubuntu8.04で、Sambaをインストールしようとしたのですが、うまくいきません。 ネットで調べていると、Ubuntu自体のパネルから、「システム」-「システム管理」-「フォルダの共有」を起動すると書いてあるのですが、まずその項目がありません。 また、適当なフォルダを作って右クリックして、「Sharing Options」をクリックし、「Share this folder」にチェックをいれると「Sharing service is not installed」というポップアップが出るので「Install service」を選んで、「Create Share」を選ぶと、下記のようなエラーが出ます。 Samba's testparm returned error 1:Load smb config files from /etc/samba/smb/conf Processing section "[printers]" Processing section "[printS]" Loaded services file OK. ERROR lock directory /var/run/samba does not exist ERROR pid directory /var/run/samba does not exist とエラーが出てしまいます。。 なお、「Synaptic パッケージ・マネージャー」で「Samba」で検索すると 「smbclient」としか表示されません。 そのまま右クリックしても「インストール指定」などがグレイアウトになってしまうので「アクセサリ」→「端末」で 「sudo apt-get install samba」 でははじかれてしまったので 「sudo apt-get install smbclient」 でこのパッケージ自体はインストール出来たようなのですが 上記のエラーが出てしまう状況は変わりません。 何か根本的なところに間違いがあるような気がするのですが、それが何かが分かりません。 どのようにすればSambaはインストール出来るようになるのでしょうか? 教えていただきたく。 環境 OS:Ubuntu 8.04 LTS 日本語ローカライズドDesktopCD 端末:Panasonic Let'sNote