Ishiwara の回答履歴

全3054件中21~40件表示
  • 長文の分析

     日本語を勉強中の中国人です。日本人著の本を読んでおります。意味がわからない文があります。下記の段落に【 】で囲まれた部分の長文の構造を分析していただけないでしょうか。 「カミロ・ジッテの考察は、ある意味では、十九世紀ヨーロッパに対する弾劾の書ともみられる。【それは中世からバロックにかけてつくられそして使われ、それゆえに広場の広場らしいはたらきを存分に発揮していた時代と、十九世紀のブルジョアの時代のもたらした形式的で功利的で創造力の枯渇した時代の、すべてにおいて折衷的であった広場および都市計画と比べたとき、その貧困さに眼をおおいたかったであろう。】それは、二十世紀末にいるわれわれにも十分理解できることである。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 色々試したが、やっぱりここに来たみたいな、ことわざ

    最初のやり方では、なんか物足りなく思い、色々試したけど結局最初のやり方が良かった。みたいな意味合いの、ことわざとか四字熟語、言い回しを教えてください。

  • 微動たり の読み方を教えてください

    ネットで 微動たり という表現を見ました グーグルで検索してみたところ、少数ですがこの表現を使っている人もいるようです しかし読み方がわかりません これは何かと勘違い(例えば「微動だに」等)して使われているのでしょうか また、もし正しい使い方だとしたら何と読むのでしょうか 回答おねがいします

    • yaSIOU
    • 回答数6
  • 先生が好き

    私は先生が好きです。 歳の差は14歳で、先生は27歳です。 先生は私が好きだということを 知っています。 次の学年になるときに 告白します。 もし、付き合うとしたら 卒業してからならいいんですか?

  • 昔の会話

    世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし という歌があります。 世の中に桜というものがなかったら春はこころが穏やかだろうなあ、といった内容ですが、 日常会話でも、こんなことを思って誰かに云うとき、 「 よのなかに たえてさくらの なかりせば はるのこころは のどけからまし~」 といったのでしょうか。 そうでなく口語のいいまわしがあるのであれば、どう「話」したのでしょうか。 「よのなかにさくらというものがなかったらはるはこころがおだやかだろうなあ」といったとも思えませんが、詳しい方、教えてください。

    • 0407
    • 回答数3
  • 昔の会話

    世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし という歌があります。 世の中に桜というものがなかったら春はこころが穏やかだろうなあ、といった内容ですが、 日常会話でも、こんなことを思って誰かに云うとき、 「 よのなかに たえてさくらの なかりせば はるのこころは のどけからまし~」 といったのでしょうか。 そうでなく口語のいいまわしがあるのであれば、どう「話」したのでしょうか。 「よのなかにさくらというものがなかったらはるはこころがおだやかだろうなあ」といったとも思えませんが、詳しい方、教えてください。

    • 0407
    • 回答数3
  • 単位ほしさってどういう意味?

    日本語勉強してますが、「単位ほしさ」ってどういう意味? お願いします。

    • XMizer
    • 回答数3
  • 勝負すべきでしょうか?

    貴方は今10万持っています。 ここで私は10万より大きい額かまたは10万より小さな額を封筒に用意します。大きいか小さいかの確率は五分五分とします(1/2)。 貴方が勝負するなら封筒を開けましょう。封筒の中身が10万より大きければ封筒は貴方のものです。 逆に封筒の中身が10万より小さければ貴方の10万を没収します。 貴方は勝負すべきでしょうか?

  • 正規分布へのfitting

    ある実験データがあり、正規分布に近い形をしています。しかし近いとはいえ、少々ズレているため分散と平均値を求め正規分布の曲線を実験データに重ねて描くと、、、なぜか大幅にずれてます。原因は、平均から大きく離れたところにデータが少ないとはいえポツポツとあり、分散が大きくなるからです(平均値はほぼ正しい値と思われます)。 分散を求める際に正規分布おかまいなく求めるため過大になるのかと思い、正規分布にfittingしようと考えました。つまり最小二乗法により実験データに近い正規分布を求め、分散を求めるのです。 この方法は意味ありますか?おそらく太古の昔から用いられてるような誰でも思い付く方法と思いますが。。。また、実際に計算する場合、エクセル等で関数は用意されてますか?それともlogを取り2次関数に展開しfittingする必要がありますか?

    • pas_001
    • 回答数6
  • 日本語勉強してますが、チンボルってどういう意味?

    日本語勉強してますが、チンボルってどういう意味?

    • XMizer
    • 回答数5
  • 容姿という言葉

    容姿という言葉は人間以外のものに使用するのは間違っていますか? もし、間違った使い方だった場合、物にはなんという言葉が、いわゆる「容姿」にあたるのでしょうか? お早めに回答お願いします。

  • 気違い 意味

    「気違い」ってどうゆう意味ですかね? 文字通り、気が違うってことですかね? われわれの普段の日常における「気」と、 いわゆる「気違い」における「気」はどのように 違うのですかね? やっぱり、気持ちの持ち方ですかね? 極端な悲観主義とか…… 余談ですが、2ちゃんねるでは、「基地外」という表現も見かけます。 意図的な誤変換だとおもいますが、なにか意味の違いがあるのですか?

    • noname#157839
    • 回答数4
  • 「俺」について

    男はどこに行っても「俺」を使うのばかりなんですが腐ってませんかね?私的な場面になるとなんでこんなぞんざいな言葉を敢えて使うんでしょうか??正直「俺」を使う人を見てると不快に思えてきます。もうこんな腐った世の中に生きてるなんてもう嫌になりました。

    • ama1371
    • 回答数9
  • 「免許証」と「免許書」

    「免許証」と「免許書」では、免許証が正しいですか? 免許書と言っても間違いではないですか? よろしくお願いいたします。

  • 小学生 割り算の式について

    小学生の割り算の式で、 「わられる数は、答えと同じ単位になるんだよ!」 と断言しても数学上間違いではありませんか? 例:6人を2つのグループにわけると何人になるか? →答えは何人となっているから、 わられる数は何人の6人をもってくる。 あまり、こういう教え方は良くないとわかっていますが・・・ よろしくお願いいたします。

    • noname#207766
    • 回答数12
  • させるとさせられる

    日本語で、~させると、~させられるは文法でどのように説明されるでしょうか。

    • noname#228584
    • 回答数2
  • 「否めない」の使い方

    文章中にいつも「否めない」を使い人がいます。おかしいなと思うのですが、どういったときに「否めない」を使うのか、教えてください。

  • 年賀状当選に関する質問です。

    確率に関する質問です。 Aさんから来た年賀状が切手シート(下2桁)あたってました。ところが私がAさんに出した年賀状も切手シートがあたってました。お互いに出し合った年賀状が偶然にも当たって驚いています。 下2桁が当たる確率は50分の1、Aさんも私も各々100枚の年賀状を出したとすると、こうしたことが起こる確率はどうなるのでしょう。確率計算に詳しい方教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 口内炎?

    ベロが腫れて 痛くて どうしたらいい ですか? トムヤムの辛いやつ食べてからなんです

    • noname#201643
    • 回答数2
  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    泉鏡花の高野聖を読んでいてわからないところがありました。少しばかり長めにその文章を引用します。「やあ、人参と干瓢ばかりだ。とそそッかしく絶叫した。わたしの顔を見て旅僧はこらえかねたものとみえる、くっくっと笑だした、もとよりふたりばかりなり、ちかづきにはそれからなったのだが、聞けばこれから越前へ行って、派は違うが永平寺にたずねるものがある、ただし敦賀に一泊のこと。」この文中に「永平寺にたずねるものがある」とありますが、これは「たずねる者(人)がある」という意味に解するのは、ちょっとおかしいと思い、私は「たずねる事情(用事)がある」と解釈したのですが、間違っていますでしょうか? 幼稚な質問である上に、大変説明が下手で申し訳ないのですが、回答して頂けたら嬉しいです。

    • noname#147534
    • 回答数7