watercolors の回答履歴

全1089件中101~120件表示
  • キャンバス規格のF figur“a”とfigur“e”とどっちが正しい?

    油絵などで使用する、キャンバスのF、P、Mなどの規格を調べていた際に、キャンバスのFは人物を意味する「Figura」の頭文字を取っているとあったのですが・・・ ものによっては、最後がFigur“a”になっているものと、figur“e”になっているのがあったのですが、どちらが正しいのでしょうか。 ネットでフランス語の辞書を見てみたのですが、aの方が絵という意味で、eの方が顔という意味だったので、更にワケが分からなくなってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • アメージングカードを自作したいのですが

    THE AMAZING CARD(オランダ製3Dカード)を自作したいのですが、 作成ソフトは売っているのでしょうか?

  • スロットカーについて教えてください

    スロットカーを買おうと思っているのですが(1/32) どれを買っていいか分かりません。 後からどんどん車を増やして、大会に出たりしたいです。 だから、おもちゃのじゃなく結構本格的なのが欲しいです。 車種やパーツがたくさんあるメーカーがいいです。 こんな場合どのメーカーがいいですか? それ以前に、違うメーカーだと走らないんですか? よろしくお願いします。

    • noname#92641
    • 回答数1
  • 3DCGの選択について悩んでいます。候補はMAYA・3dsmax・Softimage XSIです。

    今まで意匠面をライノセラスで張っていましたが、 最近限界を感じており、そろそろCGソフトの必要性を 感じています、 色々と調べましたが、候補にAutodisk社のMAYA・3dsmax・ Softimage XSIの3つに絞りました。 色々な質問を見ていて、質問者様はほとんど映像関係やその他の 業界を目指している方の様ですが、当方はそういう業界ではなく、 どちらかといえば製造業です。 ゲーム機のキャラクターやゲーム機の意匠(年々複雑になってきています。) を作成して、それを製品に反映しなくてはならず、寸法を意識した意匠作成が 必要です。 アニメーションやレンダリングはほとんど必要なく、とにかく複雑な形状を 自由に作成したいのですが、そういった場合は3候補のうちどれがお勧め でしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 3DCGの選択について悩んでいます。候補はMAYA・3dsmax・Softimage XSIです。

    今まで意匠面をライノセラスで張っていましたが、 最近限界を感じており、そろそろCGソフトの必要性を 感じています、 色々と調べましたが、候補にAutodisk社のMAYA・3dsmax・ Softimage XSIの3つに絞りました。 色々な質問を見ていて、質問者様はほとんど映像関係やその他の 業界を目指している方の様ですが、当方はそういう業界ではなく、 どちらかといえば製造業です。 ゲーム機のキャラクターやゲーム機の意匠(年々複雑になってきています。) を作成して、それを製品に反映しなくてはならず、寸法を意識した意匠作成が 必要です。 アニメーションやレンダリングはほとんど必要なく、とにかく複雑な形状を 自由に作成したいのですが、そういった場合は3候補のうちどれがお勧め でしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 3DCGの選択について悩んでいます。候補はMAYA・3dsmax・Softimage XSIです。

    今まで意匠面をライノセラスで張っていましたが、 最近限界を感じており、そろそろCGソフトの必要性を 感じています、 色々と調べましたが、候補にAutodisk社のMAYA・3dsmax・ Softimage XSIの3つに絞りました。 色々な質問を見ていて、質問者様はほとんど映像関係やその他の 業界を目指している方の様ですが、当方はそういう業界ではなく、 どちらかといえば製造業です。 ゲーム機のキャラクターやゲーム機の意匠(年々複雑になってきています。) を作成して、それを製品に反映しなくてはならず、寸法を意識した意匠作成が 必要です。 アニメーションやレンダリングはほとんど必要なく、とにかく複雑な形状を 自由に作成したいのですが、そういった場合は3候補のうちどれがお勧め でしょう。 よろしくお願いいたします。

  • どうすれば立体画が上手くなりますか?

    立体画を上手く描くにはどうすれば良いか? 絵が上手くなる為に「やさしい人物画」という教本を模写し続けコピーのようにそっくりは描けるようになりました。 が、立体画(三次元)がなかなか上手く描けません。 描く基本は「見ること」というのもわかっていますし、光と影が重要なことも、おおまかに明暗をつけて細部を仕上げていくというのも理解しています。 しかし、それらの上手くなる為の知識を頭で解っていても実践が出来ません。 色んな教本を読み、教室にも幾つか通って、三年近くモチーフを身ながら毎日絵を描き続けても一向に上手くなりません。 当たり前ですが本も教室も基本で教えてくれる事は同じですがその当たり前の基本が実践出来ないのです。 模写は完璧に出来るのに実際のモチーフを目前にして三次元を描くのは全然ダメです。 模写が箸にも棒にもひっかからないのならあきらめもつくのですが。。。確かに二次元と三次元は違うとは思うのですが、自分でもどうして二次元を描くのと三次元を描くのとこんなに画力に差があるのかさっぱりわかりません。 色々自分で考え思考錯誤してきたのですが、もうどうしていいのかわからなくなってきました。 良いアドバイスをお願い致します。

    • oriem8
    • 回答数3
  • 「絵を楽しく描く」事は「絵の練習」にもなっているのでしょうか?

    趣味で絵描いてる高校生です。 絵といっても漫画みたいな絵です。学校では素描してます。 いつかはあの人みたいになるーとか言っていろんな練習してます。 でもいつのまにか、絵を描くのは「絵が上手くなるため」になっていて、絵を楽しく描けなくなっていました これからは出来るだけ楽しく描こうと思ったのですが、やっぱり絵が上手くなりたいです。 楽しく描いてても絵は上手くなるものなのでしょうか

  • 軽で高速道路を北上

    今度 常磐自動車道から磐越、東北、秋田高速道路を軽自動車で走破しようと思っているのですが、地形的に大変なところがあったら教えてください。 オススメのSAもあれば教えてください

  • 画家が文字を書き始める意味

    画家に関するドイツ語の資料を大学の授業で読んでいるのですが、今度試験があります。扱っている時代などは、近代ヨーロッパらへんでセザンヌなどがでてきます。(あいまいですいません)そこで事前に出された質問が、 「画家が絵だけでなく、文字を書き始めたのにはどういう意味があるのか自分の考えを述べてください」 というものでした。 これを考えるにあたってヒントなり、みなさんがどう考えるかなど色々と教えてもらいたいです。お願いします。

    • noname#132610
    • 回答数2
  • 画家が文字を書き始める意味

    画家に関するドイツ語の資料を大学の授業で読んでいるのですが、今度試験があります。扱っている時代などは、近代ヨーロッパらへんでセザンヌなどがでてきます。(あいまいですいません)そこで事前に出された質問が、 「画家が絵だけでなく、文字を書き始めたのにはどういう意味があるのか自分の考えを述べてください」 というものでした。 これを考えるにあたってヒントなり、みなさんがどう考えるかなど色々と教えてもらいたいです。お願いします。

    • noname#132610
    • 回答数2
  • 水彩絵の具の、色の作り方

     こんにちは。わたしは、中学校で美術の宿題が出ています。水彩絵の具で、身の回りの風景を描くというものです。  そこで、わたしは近くの夕暮れ時の駅を描くことにしました。ですが、自然な影(ペイズグレー)や、壁(ペイズグレー)の色が作れません。  ペイズグレーや、セピアの作り方、(色の混ぜ方○+○)また、それ以外の色でもOKです。その作り方を教えてください。  ご協力、よろしくお願いします。

  • 植物の樹脂加工について

    先日、生の植物をエポキシ系透明樹脂に入れて標本形式にしようと思って実行したのですが、植物の水分と反応してしまうらしく大量の気泡と植物の枯れ&色抜けにより成功には程遠いものが出来上がってしまいました…。 植物を樹脂コーティングしてから、型に流し込む。 という方法も考えたのですが、調べたサイトで載っているのはブリザードフラワーをコーティングして~というもので、生の植物が可能かはわかりませんでした…。 ・型はシリコンで、自分で成形した形に植物を閉じ込めたいと考えています。(フィギュアです) ・透明度の高いものを探しています。 ・植物は半年ほどもてばいいと思っています。 ・なるべく低価格での方法を知りたいです。 色々なサイトを調べてみたのですが、良い情報が見つからなかったので、ここで質問させていただきました。 何か良い方法がありましたら、教えてください! よろしくお願いいたします。

    • fox-075
    • 回答数2
  • ファンドの乾燥で乾燥機使った人いますか?

    石粉粘土でフィギュアを作っているのですが 乾燥させるためにコインランドリーにあるような 乾燥機、の中にファンドを入れて乾燥させた人って いますでしょうか? 次使ったとき服に粘土がつきそうでやってないのですが、高温で かなりいいんじゃないかと・・・ 回転してるときに形変わってだめですかね。 やった方いたら感想などきかせてください(^^

    • pokecon
    • 回答数2
  • 絵の具の材料について・・・

    学校の課題で、絵の具(透明水彩)を作ろうと思っているのですが、 絵の具の材料、アラビアゴム・グリセリン・顔料(ウルトラマリン) などは、どこに売っているのでしょうか? グリセリンは薬局で手にはいるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!! それと、大体の値段も教えていただけると助かります。 お願いします。

    • chipps
    • 回答数3
  • 絵の具の材料について・・・

    学校の課題で、絵の具(透明水彩)を作ろうと思っているのですが、 絵の具の材料、アラビアゴム・グリセリン・顔料(ウルトラマリン) などは、どこに売っているのでしょうか? グリセリンは薬局で手にはいるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!! それと、大体の値段も教えていただけると助かります。 お願いします。

    • chipps
    • 回答数3
  • 絵の具の材料について・・・

    学校の課題で、絵の具(透明水彩)を作ろうと思っているのですが、 絵の具の材料、アラビアゴム・グリセリン・顔料(ウルトラマリン) などは、どこに売っているのでしょうか? グリセリンは薬局で手にはいるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!! それと、大体の値段も教えていただけると助かります。 お願いします。

    • chipps
    • 回答数3
  • エンジンカーでマフラーから茶色い液体が出てくのはなぜですか?

    京商の1/8トラギーを走らせています。 走り終わった後、マフラーの排気口から茶色く、粘度が高い液体(たぶん燃料)が10滴ほどボタボタと出てくるのですが、何が原因でしょうか? エンジンのかかりがイマイチなのですが、この茶色い液体と何か関係がありますか? 教えてください。

    • kinmojr
    • 回答数6
  • エンジンカーでマフラーから茶色い液体が出てくのはなぜですか?

    京商の1/8トラギーを走らせています。 走り終わった後、マフラーの排気口から茶色く、粘度が高い液体(たぶん燃料)が10滴ほどボタボタと出てくるのですが、何が原因でしょうか? エンジンのかかりがイマイチなのですが、この茶色い液体と何か関係がありますか? 教えてください。

    • kinmojr
    • 回答数6
  • 水彩絵の具の、色の作り方

     こんにちは。わたしは、中学校で美術の宿題が出ています。水彩絵の具で、身の回りの風景を描くというものです。  そこで、わたしは近くの夕暮れ時の駅を描くことにしました。ですが、自然な影(ペイズグレー)や、壁(ペイズグレー)の色が作れません。  ペイズグレーや、セピアの作り方、(色の混ぜ方○+○)また、それ以外の色でもOKです。その作り方を教えてください。  ご協力、よろしくお願いします。