watercolors の回答履歴

全1089件中661~680件表示
  • RC飛行機:40クラストレーナ機は無謀?

    皆さん、よろしくお願いします。 電動機(京商M24シリーズ)を飛ばしており、手投げ離陸~着陸まで一通りできるようになりました。 ステップアップとして、エンジン40クラスのトレーナー機を検討していますが、無理でしょうか?(予算は全部で5万円程度) ・・・大きな電動よりエンジン機のほうがゆったりで、充電待ち時間も無く、便利と思いました。 ・例えば、京商カルマートなど、HPや雑誌をみると初級者向け・ゆったり等と記載されていますが、鵜呑みにしてOK? ・エンジンには抵抗が全くありません。(30年前、20エンジンCARを所有していました)  むしろ、充電待ち時間がないから、電動より便利だと思うくらいです。 ・FMSでトレーナー機と称されるモデル数機種を、”PC画面内”ですが思い通りに飛ばせるレベルです。 ・早朝練習など、やる気あり!!。飛行場は山の中のスキー場で、300m以上の舗装駐車場。周囲は草むらです。  このように環境は充分と思います。 ・今後、低翼トレーナー、スタントなど、どんどんステップアップしたいと考える、40代前半の親父です。 ※もちろん、ラジコン保険は加入しています。

  • スキャナで取り込んだ鉛筆絵の上に色を塗りたい

    スキャナ、鉛筆で検索してみたのですが、欲しかった回答がなかったので質問させていただきます。 スキャナで取り込んだ鉛筆の線を残したままその上に色を塗りたいです。 何と表現すれば分かりやすいのかが分からないのですが、鉛筆で描いた線を線画として使いたいということです。 使っているのはフォトショップエレメンツ3.0です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • kakimo
    • 回答数3
  • 良く飛ぶ模型飛行機(ライトプレーン?)

    ゴム動力の模型飛行機を作りました。 良く飛ばすコツとして油を塗るとか何とか。。。 具体的にどうするのでしょう。 ゴムを巻く機械もあるのだとか。 学校で大会?があって、初心者ですが上位ランクインしたいのです♪

  • 良く飛ぶ模型飛行機(ライトプレーン?)

    ゴム動力の模型飛行機を作りました。 良く飛ばすコツとして油を塗るとか何とか。。。 具体的にどうするのでしょう。 ゴムを巻く機械もあるのだとか。 学校で大会?があって、初心者ですが上位ランクインしたいのです♪

  • 日本画の保護

    大型の日本画をいただくことになりました。壁にディスプレイするに当たってなにか保護しないといけないらしいのですが、安価でできる方法があれば教えてください。シンプルな額に入っているだけです。よろしくお願いします。]

  • 国産車で上品な高級車といえば何ですか?

    国産車で上品な高級車といえば何ですか?

    • noname#40147
    • 回答数11
  • 絵画の値段と号数の関係

    プロの画家の絵の値段は、通常、その画家の評価(1号の値段)に絵の大きさ(号数)を掛けて決まる、と聞きましたが本当でしょうか。絵が大きくても、そのように決めることには変わりがないのでしょか。お教え下さい。

  • オフロードの競技は雨でもやるのですか。

    モトクロスやエンデューロやトライアルの競技は大雨降っても中止にしないとか聞いたのですが本当ですか。 もしそうなら台風が来て嵐の中でもやるのでしょうか。 大雨降ると河川敷のコースが水没したり、トライアルでも沢のコースが激流と化したり山崩れなどの恐れが有って選手も観客も危険だと思うのですがそんなに命をかけてまでやらなくてはならない事なのでしょうか。

  • マンガ絵を描くには?

    デッサンやスケッチにはある程度自信があったのですがマンガ絵が描けません。 自分物や物をデッサンみたいでなく一本の線で描くのができません。 特に輪郭なんか小学生のラクガキみたいで落ち込んでしまいました。 どうしたらマンガ絵を描くことができるでしょうか? やっぱりひたすら模写して鉛筆慣れ?することでしょうか?

  • マンガ絵を描くには?

    デッサンやスケッチにはある程度自信があったのですがマンガ絵が描けません。 自分物や物をデッサンみたいでなく一本の線で描くのができません。 特に輪郭なんか小学生のラクガキみたいで落ち込んでしまいました。 どうしたらマンガ絵を描くことができるでしょうか? やっぱりひたすら模写して鉛筆慣れ?することでしょうか?

  • 280などブラシモーターの電流

    皆さんよろしくお願いします。 最近、ラジコンを始めました。京商のレディセットで入門し、EP専門です。 そろそろ、ステップアップを考えていろんなHPを見ていますが、モーターの電流 がわかりません。ブラシレスも選択肢の一つにありますが、これは具体的に書かれ ているHPがあるので、電流値はなんとなくわかります。 現在使用している機体のアンプは三和の96334Z(連続20A)ですが、AC EのESC-10も所有しています。これらの電流で使用できるモーターを知りたいのです。 いろいろなブラシモーターの電流を教えてください。(HP、雑誌等でもOK)

  • マーメイド紙の表と裏

    絵を描くために、パネルに水貼りをしようと思っているのですが、 マーメイド紙の裏と表が分からず、水貼りできません。 絵画用は、通常、ザラザラした方、粗い面を表とすると思うのですが、 マーメイド紙は違いが微妙に分かりません。。。 なんだかどちらも表みたいに見えてしまいます。 触った感じで判別するのでしょうか? 表裏の見分け方教えていただけないでしょうか? ちなみに、使う画材は鉛筆とパステルです。

  • 色むらを生かして水彩を描きたい

    透明水彩でかすれやにじみ等の水彩の特徴や 色むらを生かしながら描きたいです。 ただ、ぬるとのっぺり似たりよったりのタッチになったり あまり変化がなく綺麗に塗れてしまうのが気にいりません。。 また、色むらができてほしくないところに色むらができたり、 色むらができてほしいところに色むらができてくれません。 単に技量が足りないだけかと思いますが、 ポイントポイントで変化がある絵にしたいと思っています。 色むらのコントロールの仕方など、助言をもらえれば嬉しいです。

  • 油絵の具(油彩)のつやのコントロール

     最近、フィギュアの塗装や、AFVのフィルタリングなど油絵の具が使われることが多くなっています。自分でも、ホルベインのDUOを購入し試しているところです。  質問させていただきたいのは、油絵の具で塗装する際つやをどのようにコントロールするかです。乾燥すると大体つや消しになるようですが、均一なつやにするためにつや消しスプレー(Mr.colorなどのラッカー系)などを使っても大丈夫なものなのでしょうか?それともフラットベースのようなものがあるのでしょうか?  またそもそも油絵の具の上から他の種類の塗料(ラッカー、エナメルなど)塗装可能なものなのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 西洋の幽霊・亡霊の絵画って

    西洋で幽霊や亡霊を描いた絵画を紹介したサイト、もしくは絵そのもののタイトルをご存知の方はいらっしゃいませんか? ネットでいろいろと検索しているのですが幽霊ではなく、悪魔、魔女などのモンスターの類の絵画しか探し出せませんでした。 西洋、キリスト教には「霊」という存在はありえないものなのでしょうか?あったとしても怖い存在ではないのでしょうか? また、中東や日本以外のアジアの幽霊・亡霊の絵画がありましたらそちらも教えてください。 質問が広い範囲になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • merys
    • 回答数4
  • カラーイラストに塩?アナログ

    アナログのカラーイラストに塩を使う、というのをどこかで見ました。 一体、塩を何に使うのでしょうか?

    • noname#38852
    • 回答数1
  • モニターの画質について

    はじめまして。新米WEBデザイナーです。 会社ではPowerMac G4で作業しています。 モニター(Cinema Display)の画質が良すぎるのか 私が作成した画像を他のマシンで見ると薄暗くて コントラストが強すぎるのが気になります。 上司からも度々指摘されるので淡い色を使うよう意識してるのですが 淡い色を使うと今度は私のモニターでは薄くて見づらくなります。 モニターの解像度を調節すべきでしょうか? ちなみのモニターの解像度の表示色数は「約1,670万色」に設定しています。 宜しくお願いします。

    • noname#111795
    • 回答数4
  • フィキサチーフの代用

         質問です。    絵を描いているのですが、 フィキサチーフが空になってしまい、 買いに行くにも取り扱っている画材屋さんが市内に無く、 遠方にまで足を運ばなければなりません(電車で1時間くらい)。 すぐには無理です。       使っている色鉛筆が結構粉っぽいので、 定着させないと、ちょっとっ触っただけでも、 他の場所に指紋のように色が移ってしまいます。        ・・・なので、フィキサチーフを買いに行くまでの間、 なるべく色を定着させておくための フィキサチーフの『 代 用 』となるものを教えてください。           

  • フィキサチーフの代用

         質問です。    絵を描いているのですが、 フィキサチーフが空になってしまい、 買いに行くにも取り扱っている画材屋さんが市内に無く、 遠方にまで足を運ばなければなりません(電車で1時間くらい)。 すぐには無理です。       使っている色鉛筆が結構粉っぽいので、 定着させないと、ちょっとっ触っただけでも、 他の場所に指紋のように色が移ってしまいます。        ・・・なので、フィキサチーフを買いに行くまでの間、 なるべく色を定着させておくための フィキサチーフの『 代 用 』となるものを教えてください。           

  • 油絵の具(油彩)のつやのコントロール

     最近、フィギュアの塗装や、AFVのフィルタリングなど油絵の具が使われることが多くなっています。自分でも、ホルベインのDUOを購入し試しているところです。  質問させていただきたいのは、油絵の具で塗装する際つやをどのようにコントロールするかです。乾燥すると大体つや消しになるようですが、均一なつやにするためにつや消しスプレー(Mr.colorなどのラッカー系)などを使っても大丈夫なものなのでしょうか?それともフラットベースのようなものがあるのでしょうか?  またそもそも油絵の具の上から他の種類の塗料(ラッカー、エナメルなど)塗装可能なものなのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。