007MUKADE の回答履歴

全1208件中221~240件表示
  • スレ-ト屋根の勾配で?

    車2台ほどの車庫を、自分で建てようと考えています 屋根をスレ-ト製の片屋根で考えていますけど 屋根勾配は 3/10くらいが良いのでしょうか。 当方素人です アドバイスお願いいたします。

    • bfjt
    • 回答数2
  • 足場掛け工事の値段

    リホームするのに 足場掛け工事の見積書に 数量423 単価 900 金額 380.700 とありますが、 数量って何でしょうか。 コロニアル張り 数量 115 単価 3.700 金額 425.500 この数量というのが良く解りません、 本日ポストに入っており 電話したのですが留守でした 建設に詳しい方是非教えて下さい。

  • 足場掛け工事の値段

    リホームするのに 足場掛け工事の見積書に 数量423 単価 900 金額 380.700 とありますが、 数量って何でしょうか。 コロニアル張り 数量 115 単価 3.700 金額 425.500 この数量というのが良く解りません、 本日ポストに入っており 電話したのですが留守でした 建設に詳しい方是非教えて下さい。

  • 屋根の雨漏りと天井の修復

    1)一戸建ての家に住んでいます。大雨が降っていたのでですが寝ていると天井で「ポツポツ」と音がして見上げてみると天井が湿ってきていました。 これは雨漏りと思い、押入れの中の上から屋根裏に入ってみると雨漏りをしているのが確認できました。そこでその場所にバケツを置いてしのいだのですが、このままではいけないと思い屋根を見てもらおうと思うのですが、こういった場合はどこに依頼をすればいいでしょうか? 大工さん、リフォーム業者などが思い浮かんだのですが・・・。 ぜひアドバイスください。 寝室で上を見上げて天井をよくみると、以前からも雨漏りをしていた感じで雨漏りの後の様なシミがあちこちにありました。以前から雨漏りがあったような感じもします。 これって屋根の瓦にでもヒビが入っているの可能性があるのでしょうか?他にも原因ってあるのでしょうか? やっぱり雨漏りは放っておくと問題ですよね? どれくらいの金額と日数が掛かるものか教えてください。 2)それから屋根裏に入ってバケツを置く作業をしていた時に、天井がベニヤ板のように薄かったので自分の体重で一部バキっと音がして天井が下がって段差が出来た状態になり破損してしまいました。 このような天井の修復もお願いをしたいのですが、これはどういった業者に頼むべきでしょうか? やはり大工さんでしょうか? やはり修理金額と日数がどれくらい掛かるものか分かれば教えてください。 3)どちらもエアコンの電気工事みたいに見積りってお願いできるものでしょうか? 色々なアドバイスをください。 なお家は築30年以上、木造一戸建てになります。

  • 修学旅行に京都に行くのですが

    今度高校で修学旅行に三泊四日で行くのですが、 三日目の1日自由行動がどこで何をしたらいいのか全く分かりません せっかくの楽しいイベントですから充実感あるとても楽しく青春の1ページに残ることをしたいのですが、 なにか京都を楽しむならここ!ってなのありませんかね・ω・ そして良ければ修学旅行で楽しむこととかあればぜひ教えてください! 例えば新幹線の過ごし方とか…

  • 土用の期間と土工事について

    新築工事の計画中なんですが、 今の予定ですと秋の土用と土工事の期間がかぶりそうで。 調べてみると、 「50cm以上の掘削工事をしてはいけない」とか 「基礎の鉄筋やコンクリート工事は問題ない」とか 「間日は作業しても良い」とかいろいろ出てくるのですが、 今回気にしているのは、 「基礎コンクリート打設後の埋め戻し」についてです。 期間的にはそう長くはないんですが、自分で調べるだけ 調べてみても具体的に見つからなかったもので、 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 神戸観光 雨の日の「布引ハーブ園」「神戸花鳥園」

    お世話になります。 今週末、神戸に観光に行きます。 大学生の娘と母娘で行きます。 天気予報を見ると、雨模様のようですが、「布引ハーブ園」と「神戸花鳥園」は雨でも楽しめるところでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ビデオカメラの画像編集

    パソコンを使ってビデオで撮った画像を編集したいと思います。 手持ちのPCはメモリ4GBx2, HDD2TB, win7、インテルcore-i7-3619QMです。 手術の様子を手持ちのビデオカメラで撮影(20~30分)、 それをPCに取り込んで5~7分に編集したいと思っています。 研究会での動画プレゼンが目的です。 音声はなくても可です。 ビデオカメラを購入予定です。 どのような機種が必要でしょうか? また編集ソフトも必要でしょうか? 必要な知識や注意事項などアドバイスいただければ幸いです。

  • 動く絵の上に動く絵を上書きできるか

     ホームページビルダー17を使っています。パラパラ漫画で人が散歩しているような動画の上に、お花畑(これも風で動いている)のような背景を入れたいと考えています。  ウエブアニメーターで、gifアニメを読み込むとバラバラの1枚1枚が表示されます。この1枚1枚の上に別のパラパラ絵を上書きできるでしょうか。 1.分解された個々の絵に、別の動く画像の挿入をすると最初のパラパラ絵の次に入り、上書きにはなりません。 2.上書き方式ができないなら、1枚1枚にべつのソフトで上書きして、1個のgif画像にするしかないと思いますが、1枚1枚の画像を「右クリック」→「コピー」で他のソフトに持ってゆけません。これはできないのでしょうか。 3.上記のようなことは、ウエブアニメーターではでいないが、他のソフトならできるということでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 止水板への工事変更に加え、設計変更、基礎工事変更

    いつも、お世話になっております。 3度目の質問になりますが、問題が止水板にとどまらず、大きくなってしまいました。良き、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。 先日、QNo.8243706にて、頂いたアドバイスをもとに、HMの営業担当の方に問い合わせをしました。 営業担当の方は、工事変更を全く知らなかったとのこと(当然かもしれませんが)。追加工事でサービスということであれば事後承諾もあり得るが、勝手に工事変更は許されないことだと言われ、設計担当者に伝えていただきました。昨日、設計担当の上司の方も同席にて謝罪を受けましたが、すでに基礎は出来上がっています。 QNo.8233202の回答にて 「床の塗布防水について」 そもそも、床に塗布防水を実施する意味がよく解りません。屋根の防水を考えて頂ければ解りますが、防水層と言うのは、「水のある側」に設置するのが原則です。屋根ならば、一番外部に防水層があり、その内側にコンクリートがあります。つまり、防水層は水がコンクリートに到達しないようになっています。今回のガレージの床では、水はどこにあるかと言うと、地面の中です。しかし、工法上、塗布防水を施工出来るのは、ガレージ側からしか出来ません。水があって、コンクリートの床、そして塗布防水の順になっており、最初から効果があまり期待できなかったのではないか、と思います。また、塗布防水で、車のタイヤの摩耗に耐えるものはないのではないか、と思います。 」との返答を頂きました。 現時点からでも塗布防水の工事が可能か聞いたところ、設計の方は、底面の塗布防水は可能ですとの返答でした。しかし側面はコンクリートの外側、コンクリート内側ということが不自然に感じます。確か、設計者の前の説明では、底面の塗布防水はコンクリートの下(外側)を止めたと聞いたと思うのですが。はじめから、内側から塗布防水をするつもりのようなニュアンスに聞こえます 今回は、画像を見ていただきたかったので、新たに質問を追加させていただきました。 (初めてなので、画像の添付が上手くできているとよいのですが…。) この状態でも、外壁と土の間に塗布防水を行うことは可能なのでしょうか。 説明だと、両サイドのコンクリートの継ぎ目に止水板を埋めるとのこと(もう埋まっているかもしれません)です。左側の側面は、コンクリートの外壁と土の間に塗布防水をするそうです。 とりあえず、当初の工事費とその後の工事費の金額を明確に出しますので、選択して下さいとのことです。基礎が出来上がっている状態で、床面、外壁と土の間の塗布防水が選択できるのでしょうか疑問が残ります。 その後、ガレージ前の駐車スペース勾配から始まった不信感が、塗布防水工事の変更への不安となり、また大きな問題に直面していまいました。 疑問を抱きつつ、先週末に外構関係の打ち合わせを、設計士、外構業者、水道業者とともに行いました。すると、半地下のガレージから1階への階段幅が狭く感じました。確か、図面ではガレージ階段も室内階段と同じ幅のはずです。HMの基本性能はフィートインチモジュール(有効寸法906mm)です。しかし、カタログをよく見ると、小さく「※狭小プランの階段有効寸法は804mmになります。」と書いてあったので、心配になり連絡をしました。 すると、設計者の方の返答は、「階段有効寸法は804mmです。変更は難しいです。」との回答でした。マス目では確かに804mmなのかもしれませんが、基本性能を変更したとの説明は、受けておらず、文章にも残されておりません。余裕ある家を建てるために、土地探しにも時間を費やしてきました。MNのモデルハウスを巡る中でも、階段の幅については伝えてきました。 再び、営業担当の方に連絡を入れ、緊急に打ち合わせを行いました。 ここで、設計担当の上司の方も同席していただき、改めて謝罪の言葉をいただきました。 その姿勢は、ありがたいのですが、私達にとっては階段がもとの広さになるのか、その影響によって、今まで検討を重ねてきたスペースが狭くならないのかといことが心配です。 「問題の解決のためには、増坪する必要が発生し、その分更にコストがかかるかもしれませんと。」上司の方から説明がありました。「説明不足でしたが、マス目の図面で契約はしているので、変更するのであれば、費用は負担して下さい。」と聞こえました。我が家は、職業柄、強気に物を言えない立場でもあるので、返答に迷っていたところ、同席していただいた営業担当の方から、工事変更の費用は、会社で持つべきとの助言を頂きました。 何とか風向きは変わりつつありますが、工事変更の費用については、まだはっきりしていません。 夢のマイホーム新築に向け、注文住宅に拘りましたが、苦しみが増しています。 ひとつひとつ確かめながら進めてきたつもりですが、素人ですので限界もあります 第3者の立場の方に、工事の適正を判断していただくことも検討中です。 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • パソコン内の写真

    iPhoneからUSBケーブルを使い、パソコン(Windows)に取り込みをしています。 今気付いたのですが、写真の日時が間違えて表示されます。 例えば五月に撮影したやつが七月の項目に振り分けられていて、順番になっていません。 原因は何でしょうか? また、直す事は出来ますか?

  • 止水板への工事変更に加え、設計変更、基礎工事変更

    いつも、お世話になっております。 3度目の質問になりますが、問題が止水板にとどまらず、大きくなってしまいました。良き、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。 先日、QNo.8243706にて、頂いたアドバイスをもとに、HMの営業担当の方に問い合わせをしました。 営業担当の方は、工事変更を全く知らなかったとのこと(当然かもしれませんが)。追加工事でサービスということであれば事後承諾もあり得るが、勝手に工事変更は許されないことだと言われ、設計担当者に伝えていただきました。昨日、設計担当の上司の方も同席にて謝罪を受けましたが、すでに基礎は出来上がっています。 QNo.8233202の回答にて 「床の塗布防水について」 そもそも、床に塗布防水を実施する意味がよく解りません。屋根の防水を考えて頂ければ解りますが、防水層と言うのは、「水のある側」に設置するのが原則です。屋根ならば、一番外部に防水層があり、その内側にコンクリートがあります。つまり、防水層は水がコンクリートに到達しないようになっています。今回のガレージの床では、水はどこにあるかと言うと、地面の中です。しかし、工法上、塗布防水を施工出来るのは、ガレージ側からしか出来ません。水があって、コンクリートの床、そして塗布防水の順になっており、最初から効果があまり期待できなかったのではないか、と思います。また、塗布防水で、車のタイヤの摩耗に耐えるものはないのではないか、と思います。 」との返答を頂きました。 現時点からでも塗布防水の工事が可能か聞いたところ、設計の方は、底面の塗布防水は可能ですとの返答でした。しかし側面はコンクリートの外側、コンクリート内側ということが不自然に感じます。確か、設計者の前の説明では、底面の塗布防水はコンクリートの下(外側)を止めたと聞いたと思うのですが。はじめから、内側から塗布防水をするつもりのようなニュアンスに聞こえます 今回は、画像を見ていただきたかったので、新たに質問を追加させていただきました。 (初めてなので、画像の添付が上手くできているとよいのですが…。) この状態でも、外壁と土の間に塗布防水を行うことは可能なのでしょうか。 説明だと、両サイドのコンクリートの継ぎ目に止水板を埋めるとのこと(もう埋まっているかもしれません)です。左側の側面は、コンクリートの外壁と土の間に塗布防水をするそうです。 とりあえず、当初の工事費とその後の工事費の金額を明確に出しますので、選択して下さいとのことです。基礎が出来上がっている状態で、床面、外壁と土の間の塗布防水が選択できるのでしょうか疑問が残ります。 その後、ガレージ前の駐車スペース勾配から始まった不信感が、塗布防水工事の変更への不安となり、また大きな問題に直面していまいました。 疑問を抱きつつ、先週末に外構関係の打ち合わせを、設計士、外構業者、水道業者とともに行いました。すると、半地下のガレージから1階への階段幅が狭く感じました。確か、図面ではガレージ階段も室内階段と同じ幅のはずです。HMの基本性能はフィートインチモジュール(有効寸法906mm)です。しかし、カタログをよく見ると、小さく「※狭小プランの階段有効寸法は804mmになります。」と書いてあったので、心配になり連絡をしました。 すると、設計者の方の返答は、「階段有効寸法は804mmです。変更は難しいです。」との回答でした。マス目では確かに804mmなのかもしれませんが、基本性能を変更したとの説明は、受けておらず、文章にも残されておりません。余裕ある家を建てるために、土地探しにも時間を費やしてきました。MNのモデルハウスを巡る中でも、階段の幅については伝えてきました。 再び、営業担当の方に連絡を入れ、緊急に打ち合わせを行いました。 ここで、設計担当の上司の方も同席していただき、改めて謝罪の言葉をいただきました。 その姿勢は、ありがたいのですが、私達にとっては階段がもとの広さになるのか、その影響によって、今まで検討を重ねてきたスペースが狭くならないのかといことが心配です。 「問題の解決のためには、増坪する必要が発生し、その分更にコストがかかるかもしれませんと。」上司の方から説明がありました。「説明不足でしたが、マス目の図面で契約はしているので、変更するのであれば、費用は負担して下さい。」と聞こえました。我が家は、職業柄、強気に物を言えない立場でもあるので、返答に迷っていたところ、同席していただいた営業担当の方から、工事変更の費用は、会社で持つべきとの助言を頂きました。 何とか風向きは変わりつつありますが、工事変更の費用については、まだはっきりしていません。 夢のマイホーム新築に向け、注文住宅に拘りましたが、苦しみが増しています。 ひとつひとつ確かめながら進めてきたつもりですが、素人ですので限界もあります 第3者の立場の方に、工事の適正を判断していただくことも検討中です。 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 軒先に石を敷き詰めたい。

    画像を添付させて頂きます。軒先があり、その先には芝生が敷かれ、大理石のような石が、敷き詰められ、その上には、寝転がれるような椅子というか?ベッドのようなものがあります。検索したいもので、この椅子の名称もお願いしたいのですが、床には、当方には【つや消しの黒】に見えるのですが、ベッドとの対比ですと、かなり大きく、分厚い石が敷かれています。本当の大理石ならば、無茶苦茶高額ではないのか?とも思いますが、検索すると、人工の大理石もあるようで、こちらも薄いモノでも結構な価格がしますが、大理石でも、人工大理石でも無く、もっと安価で、こういった風な敷く事が出来る石を検索していますが、どうも検索が上手く行かず、人工大理石ばかり出てきます。さすがに言葉も思い浮かばずお聞きしたいのですが、安価な大理石風の石を探せるサイトは無いでしょうか?また、これとは別に、外壁に貼る事が出来る大理石風の壁紙なんか、あるものでしょうか?

  • この図面で 雨漏りは大丈夫ですか

    西側から見たもので、片流れ屋根ですと雨漏りすると聞きました、 南からの太陽熱や台風で雨漏りが心配です。 西と東には軒はありません、図面に詳しい方 屋根の形等アドバイス頂きたいと思います。

  • 塗布防水工事から止水板への工事変更について

    No.8233202にて、塗布防水工事から止水板への変更工事について、相談させて頂きました。 その節は、多くのアドバイスをしていただきありがとうございました。 本日、現場にてHM設計担当者の方々と、打ち合わせがありました。 塗布防水工事から止水板への工事変更により、工事の差額はどのようになるのか伺ったところ、止水板に変更した方がコストはかかるが、その分は会社で負担するので、あえて連絡はせず独断で工事変更し、作業を進めましたとの返答でした。 なぜ、はじめからを使う工事予定を立てなかったのかが、疑問に残ります。 前の質問の返信にも書きましたが、不具合(土地の掘り下げが足りず、残土料金が増える)があり、こちらの指摘でHMに十数万の負担がかかることとなりました。その時の対応が少し引っかかっており、どかで工事金額を相殺されるようなことは無いかと、思っておりました。このタイミングで工事変更との知らせだったので、こちらも慎重になっております。 こちらからすると、コストダウン、アップに関わらず、変更がある場合には連絡を頂きたいと思いますが、これは要求が高いのでしょうか? 止水板の方が工事費は高くなりますとだけ伺いましたが、失礼かと思い、どの位の工事費でそのくらいの差額になるのかは伺っていません。止水板にした場合の方が、本当にコストは上がるのでしょうか? 工事請負契約書には55.45m2、金額553.391円(単価9980円)と記載があります。 底面積は縦約5m弱×4m弱です。 工事費の中では、かなりのウェイトを占めている部分なので、しっかりとした話を伺いたいと思っております。 今回も、再度HMの担当の方にも質問をするつもりでいますが、前回同様、知識を持って相談できればと思っております。 度々申し訳ありません。 よきアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。 (参照)前の質問↓ 「 現在、ビルトインガレージ付きの新居を建設中です。 建設中の土地は高低差があり、ガレージ部分は土を掘り下げての工事が進んでいます。 1mほど掘り下げた状態なので、防水工事も行っております。 HMの説明書には、「塗布防水工事」と記載されております。 先日の打ち合わせで、 「はじめは側面、底面と面に対して塗布防水工事を行う予定でしたが、側面はそのままで、底面は地盤の様子から浸水は無いであろうと、地中に張り出した部分に、垂直に仕切りのような防水工事を行います。」という説明を受けました。(わかりづらい文面で申し訳ありません。) この状態ですと、側面は良いとして、底面での塗布防水は行われないようです。 その時は、「水の進入は心配ありません。」とのことだったので、特に何も考えなかったのですが、コンクリートの防水工事は水だけでなく、湿気も防ぐものであると思うので、面でなくても大丈夫なのかと不安になりました。 コストの面での説明は無かったのですが、防水作業の面積が変わるととにより、工賃の変動があるのかも心配です。 すでに、この状態での工事は、進められているとのことです。 勿論、再度HMの担当の方にも質問をするつもりでいますが、このコンクリートの塗布防水工事について、少しでも知識を持って相談できればと思っております。 よろしくお願いいたします。」

  • 屋根の棟板

    都内にある実家の屋根の棟板が、剥がれていると近所の人から指摘を受けました。 自分の家からは見えないので、どのくらいの状況なのかわかりません。 幸い、まだ雨漏りは無い状態です。 屋根の修理を今まで頼んだことがないので、何処に頼んで良いのかわからず、知っている方がいましたら教えてください。

    • 2010ken
    • 回答数1
  • 風呂場のタイル目地割れ、防水方法

    築40年ほどの古い風呂場(2階にある)です。 職人が1枚づつタイルを貼った工法のようです。 そのタイルの目地が、ところどころヒビ割れています。 そこから水が漏れているようで、1階の天井が濡れています。  そこで、DIYで防水を考えているのですが、良い方法があれば、教えてください。 私案では、ダイヤモンドカッターで、割れたところに溝入れして、そこにコーキング等をつめようと思っています。 どうでしょうか? コーキングする前に、もっと別の製品を塗るとかしたほうがいいですか? また、コーキングより良い製品があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都へ観光に行きます

    9月3日~4日で2人で豊橋から京都へ観光目的で車で行こうと考えています。豊川か岡崎で東名と名神を利用しようと思います。京都についたら車をどこかに停めて市バスを使い清水寺などを観光して夜に車で旅館に行き1泊、次の日は車で行ける範囲で観光するかまた安いパーキングがあれば停めて観光して夕方ころに京都を出ようと考えています。 そこで質問なのですが 1、名神を降りてから、京都について観光する場合、夜くらいまで安く、または無料で利用できる駐車場はありますか? 2、この時期の京都はやはりこみますか?京都は観光目的で来る人でいつも盛り上がっているような想像をしてしまいます… 3、旅館を調べたら2人で安く泊まれそうな"藤家旅館"がいいかなと思っています、しかしまだしっかりとは決めてなくいろいろ迷っています。旅館に有料でもいいので駐車場があって2人で泊まるのもなるべく安いとこがいいです。夜泊まるとこは寝間着で浴衣を着られて、駐車場がちゃんとあって一人8500円ほどで泊まれるところでしたら旅館でなくともかまいません。 どれか一つの質問だけでも構いませんので大至急回答お持ちしています!! よろしくお願いします。

    • ooorg00
    • 回答数7
  • Liveメールのクイックアクセスツールバーについて

    Liveメールのクイックアクセスツールバーのボタン追加設定 設定変更などに間違ってEnterキーを押した場合、元に戻したくても上記のツールバー中には「元に戻す」キーが見つかりません。 WORD ・ EXCEL にはあるのですが、Liveメールにはこのボタンはないのでしようか。 もしあるとすれば、どのような設定操作をすれば、いいのでしようか教えてください。 パソコンは windows 7を使用しています。

    • skmerry
    • 回答数3
  • 夜の京都で観光客はどこで時間を潰せますか・・?

    深夜バスの出発が京都で夜中の11時と遅い時間なので、 次の日の早朝に到着、仕事に行こうと思ってます。 観光するのには、疲れるし、時間も遅いですし、 夕方からバスの出発時間までに あまりお金がかからず、ゆっくりまったり出来る場所はありますか? 宜しくお願いします。

    • roma428
    • 回答数3