fuku007 の回答履歴

全155件中41~60件表示
  • 甘いママでしょうか?

    1歳9ヶ月の娘がいます。 気分次第ですが、お風呂を嫌がる時があったり、食事中突然大泣きして食べなかったり、欲しいものがあってもらえないと大泣きしたり・・・ お風呂を嫌がるのは、眠い時、それ以外の何でもなくただ入りたくない時とありますが、今は汗をかく時期でもないので、一日くらい入れなくてもいいかなと思い、嫌がる時は入れません。 無理矢理入れるべきでしょうか? 食事中、私には理解できないのですが、突然泣き出すことがあります。 昨日の夕食時もそうでした。 昨日は、ハンバーグだったのですが、ハンバーグと野菜を食べて、ご飯だけが残った状態の時に大泣きし始めました。 いつもは白米だけでも食べます。 理由がわからず、味気ないのが嫌なのかと思い、ふりかけ等がなかったので、ケチャップを少し白米に混ぜたら、それまで大泣きしていたのに、突然、「美味しい」と言って喜んで食べ始め、おかわりまでしました。 こういう食事中に大泣きし始めた時は、ご飯が残っていても、「泣いているなら、もうおしまい!」と言って下げてしまったほうがいいのでしょうか? 後でお腹が空くのではないか?って思うと、可哀想でそういうことが出来ません。 また、今みかんが大好きで、食後必ずみかんを食べています。一つ食べ終わると「みかんみかん」と次を要求してくるので、「これが最後だよ」と言って、二個までは与えています。二個食べてもまた要求してくるので、その後はどんなに泣こうが与えていませんが、「さっきママは最後だよって言ったよね?食べ過ぎるとお腹痛い痛いだよ」と言い、諦めさせますが、泣くので、そのときは、気が紛れるように遊びを誘います。 パパもまだこういうことで怒ったりしつけしたりする月齢ではないから、しつけ、けじめをつける等はきちんと言葉を理解し、子供が話せる時期が来てからでいいのでは?と言っています。 もちろん、危ないこと、いけないことは注意しています。 今まで、子供に対して、きつく怒ったことがないので、甘すぎますか? わがままな娘になってしまうでしょうか? 最近、どうしつけ等をしていったらいいのか悩んでいます。 先輩ママさん、このくらいの月齢の時、子供にどう接していましたか? アドバイス等いただけますようお願いします。

    • noname#96517
    • 回答数5
  • 困ったことができてしまいました

    カテ違いでしたらすみません。 今日娘の幼稚園での出来事ですが、 お友達のママが連れてた女の子の赤ちゃん(5ヶ月)がベビーカーに乗ってて、 頭が寒そうだったので、私がそばに停めてた車からうちの長女が赤ちゃんの時に 使ってたピンクのニットの帽子を「寒そうね、はいっ」と、かぶせてあげました。 そのママは「わ~~かわいい!!ありがと~」と大喜びで言われました。 私はその瞬間、(はっ!!まずい!もしかしてあげたと誤解させたかな。。) そして案の定。。帰るまで返していただけませんでした(;;) うちの長女の思い出の大切な帽子なんでショックでたまりません。 多分もらったと誤解させてしまったと思います。 急に寒くなりたまたまうちの下の子(5ヶ月男の子)にかぶせてて ジャンパーのフードとダブるので帽子は車に置いておきました。 そのママはとても良い方でうちの兄ちゃんにお下がり沢山くれるんです。 なのでなお更「返して」と言いづらく。。 私そのことでとても感謝してますし、絶対に関係は壊したくない大好きなママなんですね。 帽子1個の事なんですが、私たちにはほんとに思い出の品なんですぅ~~(涙) どうしたら円満に返していただけるでしょうか。。

    • noname#79560
    • 回答数5
  • 子供の気持ちを教えて下さい

    私は母子家庭で来年小学生になる5歳の息子がいます。 遠方に妹家族が住んでおり、私達親子のことが心配なので近くに引っ越して来ては・・・と言ってくれています。 妹の夫も良い方で晩ご飯や日曜日には遊んであげられるし・・・と言ってくれてます。 私は息子が妹家族の姪や甥(同い年に近いです)と自分を比較し卑屈にならないかと心配です。 姪や甥には父親がいるが、自分にはいない。 姪や甥はマンションに住んでいて自分の部屋もあるが、自分はアパートで自分の部屋もない。(引っ越ししたら2Kになると思います。) 姪や甥は習い事をしているが、自分は習い事ができない(経済上無理と思われます) など、経済的なことはどうしても我慢することになってしまいます。 近くにいるだけに息子が従兄弟と自分を比べて卑屈にならないかどうしても気になってしまいます。 引っ越した方が良いのか、今のまま二人で暮らした方が良いのか、アドバイスを下さい。

  • 本当はいいママなんかじゃないのに・・・。

    こんにちは。もうすぐ2才になる女の子がいます。 親子で習い事をしているのですが、 「○○ちゃんのママ(私のことです)って怒らなそうだよね~」と 何人かのママ友に言われました。 相手の方は褒め言葉で言ってくれてると思うのですが、 実際の私とのギャップに悩んでいます。 いつもは娘のことを感情的に怒ったりすることはありません。 悪いことをしても説明するように叱る様にしています。 でも、娘は病気をすると、治った頃すごくわがままになります。 私が何をしていても「ママ~ママ~」と甘えて主人のほうには全然 いかず、「ちょっと待っててね」と言うとかんしゃくを起こします。 看病疲れをしている私はすごくイライラしてしまうのです。 一人になりたい・・・早く寝てくれないかな・・・・そんな風に娘のことを 邪魔に思ってしまうのです。 「怒らなそうだよね」というママたちはたいてい怒鳴ったり(といっても 怖い感じではなく、「こら」みたいな感じです。)しています。 私にしてみれば、そういうママ達の方がうまくストレスを発散していて 子供に対して冷たい事を思わないように思えます。 普段はかわいくてしょうがないのに・・・どうしたら余裕のあるお母さん になれるのでしょうか?

  • ヒヤッとした出来事教えてください

    子どもの世話をしていてヒヤッとした出来事教えてください。 私はつい先日、一歳3ヶ月の娘と買い物途中立ち話を店員さんと始めたんですが、気がつくとさっきまでそこでウロウロしていた娘がいない!慌てて探したら道路前の自動ドアで遊んでいたのです…。これには心が凍り付きました。無事だったから良かったものの、自動ドアに挟まれたり車の事故も考えられるわけですよね…。出かけるのさえ嫌になりました。家にいても気持ちがなかなか子どもだけに集中出来る時間がなかなか持てず家にいてもヒヤヒヤします。子ども一人無事に育てるのにどれだけの危険があることやら。 私はこんなダメママですがもし皆さんもそんなエピソードがあればとお伺いしたしだいです。

  • 風邪、どの程度で受診してますか?

    保育園に通っている息子が風邪の引き始めで、鼻づまり・鼻水・咳・声枯れの症状があります。いづれも程度は大したことはありません。 私は土曜日も仕事なのでもし病院に連れて行くなら明日の金曜日、もしくは連休が明けるのを待って4日の火曜日になります。 実は3日に日帰りで遠出を予定しており息子の今の風邪がこじれないようにと願っているのですが、 (1)皆さんがこのような状況なら病院に連れて行きますか?  連れて行くなら明日の金曜日か連休明けを待つか、どうされますか? (2)このような状況下とは別で、お子さんが風邪をひいて鼻水・咳があれば受診されてますか?(←熱は出ていないとして) お子さんの体質によって判断は分かれるのは承知ですが教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • komuni
    • 回答数4
  • 怒りすぎたせいか、親の顔色をうかがうように・・・

    1歳9ヶ月の子どもがいます。 子どもを怒りすぎてしまったせいか、 親の顔色をうかがっているような気がします・・・。 具体的には、昼寝のとき私も一緒に寝てしまうことが多いのですが 自分だけ起きても、私を起こそうとしません。 何時間でもゴロゴロと寝ようとしている感じです。 私が起きると、嬉しそうに「起きる!」と言います。 私が以前、子どもがなかなか寝なくて 「早く寝なさい!」と怒ったり、 昼寝の時間が短くて 「まだねんねだよ!」と強く言ってしまったり、 体調が悪くて「頭が痛いから、もうちょっと寝かせて」と 言ってしまったりという事が、よくありました。 今では、怒っても寝ないということがわかりましたし、 申し訳ないことをしたと思っています・・・。 なお、朝は「起きて!」というので起きることができます。 こちらのサイトで、精神的な虐待があることを知ったのですが 感情的に怒ってしまったので、 それが子どもの心の傷になってしまったのではないかと 顔色をうかがっているような様子の子どもを見て思います。 このようなことは、よくあるのでしょうか? それとも、傷を負ってしまったがゆえの 異常な行動なのでしょうか? その場合、これからどのようにしていけばよいのでしょうか? 何回か「ごめんね。起こしてくれていいんだよ。」と 言いましたが、それでは効果がないようで・・・。 ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • noname#226002
    • 回答数6
  • 1歳8ヶ月 トイレトレ始め時期でしょうか??

    1歳8ヶ月女の子第一子のママです。 う○ちが出たとき時々「出た!」と言いだすようになったので、そろそろトイレトレの始め時かなぁと思い、おまるを買って座らしてみたものの喜んで座りますが全くする気配がないため、最近座らしてもなかったのですが、ここ2.3日頻繁に目を離したすきにオムツまで脱いで全裸になっています。 上着とズボンを脱ぎそしてロンパースタイプの下着も脱ぎ、オムツも脱ぎます。 ふざけてしてるものと思い追い掛け回して脱いだのをはかせていましたが、今日は昼間3回位全裸になり、夜にとうとう脱いだかと思うと、そのまま、う○ちしたのです! ビックリしました! よくよく考えるともしかしたら排泄したくて脱いでいるのかな・・・。 とも思いましたが、どうなんでしょうか?? 今が始め時なのでしょうか?? 始め時だとすれば何から始めればいいのでしょうか?? それともただフザけているだけでしょうか?? 経験者の方ぜひ教えてください。 ちなみに娘はこちらが言うことはほとんど理解しているように思います。 明らかにウ○チをしている時に「ウ○チした??」と聞くと「した。」と、いいます。遊びに夢中になってる時は「してない。」と、嘘をついてごまかします。

  • 流産後の気持ちを乗り越えるためには

    10/24に流産処置をして、現在自宅療養中です。 赤ちゃんは、6週に入ったところで心拍を止めてしまいました。 流産後、何とか気持ちを落ち着かせたいと思っているのですが、かわいいピコピコと元気だった心拍が、どんどん弱っていく姿を思い出し・・・全く気持ちが安定せず、この2日間は泣いてばかりです。 皆さんの質問や回答の中にも、流産経験者の方が沢山いらっしゃって、悲しい気持ちを乗り越えた方がアドバイスされているのを拝見しました。本当に人間として素晴らしいと思います。 赤ちゃんを亡くした悲しみを乗り越え、でも赤ちゃんの事は忘れる事なく、大切な思い出の1つとしてとっておく事が出来る人・・・ 私も皆さんのように、いつかこの悲しみを乗り越えたい、そう思うところまでたどり着きました。 ただ、頭では思う事が出来ても、なかなか気持ちがついて来ないのが現状です。 旦那さまと私の、天国にいる可愛い赤ちゃんの為に、一時でも早く立ち直って、お腹に戻って来れるような精神状態にしたいです。 経験者の方、身近に経験者がいらっしゃる方、「私はこういう風に立ち直った」「天国の赤ちゃんの為にこういう事をしてあげた」など、何でも教えてください。 よろしくお願いします。 読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 手がかからない娘

     こんにちわ。  この度、8月に出産したものです。おかしな悩みで、親ばかかと思われるのですが、真剣に悩んでいます。  生後1ヶ月半の娘なのですが、とても手がかからなくて、逆に大丈夫なのかと心配になっています。  完全母乳で、かなり母乳がでる体質なのですが、おっぱいも毎回ごくごく飲んでくれ、1ヶ月検診でも順調。夜も、授乳で起きるものの、すやすや寝てくれ、私は家事も自分の時間も持てており、かなり楽チンな育児をしています。  が、かなり育児は大変だと聞いていた分、何だかとても拍子抜けで、逆に手がかからない分、普通のお母さんより抱っこが少なくて、愛情が不足してないだろうか、とか、昼などはかなりよく寝ているので、好きな事(本を読んだりネットをしたり、片付けや料理をしてみたり)をしているので、子供を産んでも自分の事ばかりやっているような気がして、罪悪感さえあるのです。  旦那は、変な悩みだなーと言うのですが、何だか手がかからない分、愛情不足なんじゃないか、、とか、考えてしまうのです。  これから手がかかるかもしれないし、楽が出来るうちは、気楽にかまえたらいいじゃない、と旦那は言うのですが、初めての育児で色んな事を考えてしまって・・・。  のんびり構えておけばいいとはわかっているし、変な悩みだとは思うのですが。  他にもこういうお母さん、いないでしょうか。  変な悩みですいませんが、先輩ママさん、アドバイス等いだけると嬉しいです。

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 子供が風邪をよくひいてしうのですが・・・。

    1歳2ヶ月になる娘のいる、新米ママです。 8月末産まれで昨年は授乳のせいもあってか風邪を引くこともなく1歳を迎え卒乳して(約1歳前から)というものは、よく風邪を引くようになりました(育児本等にも書いてあったのでさほど気にはしていませんでしたが。) 最近だと、9月末に突発性発疹になり、医者のにかかりその後特に元気になり公園とか、買い物とかに出かけて(遠出はありません)たりしていたら また、38度OVERの発熱。診断の結果「急性中耳炎」との事・・・・。 抗生物質を処方してもらい約4回くらい通院しました。 そして、今夜また38度OVERの発熱。昼食を食べる前までは機嫌もよく 昼食時から少しいつもより、食欲ないかな~っと感じてました。いつも昼寝する時間になっても、抱っこでウトウト、寝かせると大泣き状態です。 明日、病院に受診に行きますがなんだか、風邪を引かせてるみたいで凄く 心苦しいです。 因みに我が家では、昼間は下着とか長袖のTシャツにオーバーオール等を 着させて、夜はパジャマに布団は、タオルケットとタオルを併せた物を使用してます。(薄手の毛布や、羽毛掛布団にすると寝返りを打つ度に泣くもので・・・・)これが、原因なのかなぁ~とはなんとなく思ってますが・・・ 先輩ママさんに季節の変わり目やこれから迎える冬の過ごし方、服装等々教えていただければ幸いです。長文になりましたがよろしくお願いします。 (因みに、この書き込みは旦那の私が代筆してます。妻は疲れはててベットで寝ています)

  • 1歳半になる娘を叩いてしまいます…。

    私には1歳半になる娘がいます。 娘の事はとっても可愛く、愛しく、心から愛しています。 普段、なんともない時は、娘のする行動一つ一つが愛しくて、ニコニコ笑顔で接しているのですが…。 食事の時、口からダーッと出したり、いけない事を叱っても何度もやろうとしたりした時、きつく怒鳴って叩いてしまう時があります。 しかも泣き崩れている上からも怒鳴り続け、何度も叩いてしまう事もあります。 そしてしばらくしたら自分のした事が恐ろしくなって、子供を抱きしめてゴメンね、ゴメン…と謝ります。 こんなにきつく叱ったって、無意味な事は解っているのにどうしてか、カッとしてしまうと自分の腕を止める事が出来ません…。 旦那は親から虐待をうけて育った人なので、自分の子は叩いてしつけるのは大反対な人なので、こんな私の姿を見せるわけにいかず、言い出せませんでした。 でも叩くことに段々慣れてきてしまい、昨日、事件はおこりました。 今日、娘がよろけて私の目のあたりを持とうとして、ガッとあたってきたんです。 突然の事で痛くてビックリした私は娘が故意に狙ってやったのかと思い、「叩いたら痛いやろう!」と言って娘のほっぺをパチンと叩いてしまいました。 それを見た旦那は「強く叩きすぎや!」と泣いてる娘のほっぺをなでなでし、複雑な気分になって不機嫌な態度をとる私に更に「そんな怒る事ないやろ!」と言いました。 たまらず、別室へ行き、冷静になると泣き崩れてしまいました。 旦那は謝ってくれましたが、私は自分が悪い事は十分理解しているので、その時は何も言えず…。 旦那が仕事に行った後も、色んなサイトで虐待の事や、質問サイトでしつけとして叩くのは悪い事か、などなど色々呼んでいたら、涙がとまらず…。 旦那は娘が大好きで、娘との時間をもっと増やしたいと思っているとっても優しいパパで、時間さえあれば育児にとっても協力的です。 だけど、旦那の仕事はトラックの運転手で、休みは週1、昼13時には家を出て朝方4時頃に帰ってきます。 なので休み以外は昼起きて準備をする2時間ほどしか会えません。 もちろんその2時間も、準備で忙しいので子供には構えません。 私の親は同じマンションに住んでるけど、親は最近mixiなどにハマッて、友達と遊びに行ったり、演歌ツアーに行ったりして楽しそうにしているので、私は親のところへ行きません。 もともと、親に頼る事もあまりしなかったのですが、旦那と私の親がとある事から不仲になってしまったので余計に…という感じです。 私自身は、友達も、保育園には預けていないので近所にママ友もおらず、1年に1度か2度古い友人が家に遊びに来てくれるだけで、それ以外は孤独です。 別に遊びたい願望があるわけではないけど、自分って心底孤独なんだな、と思うとたまにやりきれない気持ちの時が多いです。 日曜日以外はずっと娘と2人きりで、全ての育児・家事をして、友達と遊ぶ事はしない、家計も苦しいから買い物を楽しむことも出来ない…。 多分、色んな事が重なってしまってストレスが膨大になってしまっているような気がします。 私は愚痴をこぼす事が嫌いで、mixiなどにも愚痴の日記は書かないようにしてるし、とても親しかった子と絶縁してしまったので、他の友人にもそういった話をすり事が全くありません。 ストレスは溜まる一方だけど、だからって、大好きな娘に必要以上に手を上げる事はよくないし、一刻も早く直したいんです…。 唯一、何でも話せる旦那には、この事ばかりは「おまえが悪い」と言われてしまうだろうし、解りきった事を言われて余計に悲しく、昨日のように泣き崩れるだけだと思うんです。 なんだか普段言わない愚痴が多くなってしまい、すみません。 言いたいことがうまくまとまっていないと思います…。 このような生活環境の場合、どこから改善すればいいんでしょうか? 娘の事が本当に大好きで、必要以上に叩くことをやめたいです…。 なんでもない時は本当に優しいママでいれるのに、カッとなった時の私は最低なママです。 胸が苦しくて、悲しくて仕方がないです。 今でも涙が止まらず、誰にも打ち明けれず、自分で自分を殺してしまいたい気分です…。 こんな私にお叱りの言葉、アドバイスなどなど、色んなご意見をお聞かせ下さい。

  • 3歳10ヶ月の男の子。情緒的ってどういうことですか(療育相談後)

    お世話になります。 以前療育相談へ行くよう保育園で指導され、 ご相談させていただきました。3歳10ヶ月の息子の件です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4326772.html 発達テストや、発達相談員の方との遊びや、やりとり等で、 「『現時点で発達障害や自閉症を疑うことがまったくできない』 保育園での問題行動が、なぜ起こるのかが不思議なくらい。保育園での指導の仕方がこの子に伝わっていないか、情緒面での原因を考えるしか無い。」という結果がでました。 私達夫婦も約2年間に渡る息子への愛情不足を痛感し、保育園の先生も、発達テストまでは発達障害や自閉症等を疑ったコメントばかりだったのが最近はそれも無くなり、 いつ教室を出て行ってしまうか、気をつけてみてくださり、詳細な息子の保育園生活が以下のようにわかりました。 1.課題(折り紙やお絵かきなど)と課題の間の待ち時間にスッと教室から出て行ってしまう。(課題はしっかりやっているそうです) 2.給食の片づけをしたくないとき。(席に戻してやらせようとしてもやりたがらないが、先生が目を離したスキにササッと片付ける) 上記2点であることがわかりました。 自宅でも、私いるとダラダラしてしまいますが、私が離れたり、息子が隠れて着替えなどをするとササッとやります(あっという間に着替えて、褒めてもらうのが目的のようです) また、今まで怒ってばかりいた父親を怖がることも無かったのに、指摘を受けてから要所的に叱るようになった父親を 怖い存在と思うようになったのか、父親の言うことはキチンと聞くようになりました。 そのためか、父親と「教室から出ない。」と約束をした翌日は、自分から担任に 「今日は教室から出ないよ」と伝え、午前中ずっと教室で過ごすことができました。 (物事の切り替えは、できる時とできない時があるようです。) また、 今まで絶対に涙を見せなかった子が、転んだといっては泣いたりして弱い部分を見せるようになってきました。 (保育園でも、シャイな部分を見せるようになってきたと、教えてもらいました) 最近は、 「ボク、偉くないよね。いい子じゃないよね」と言うようになり、 褒められることがプレッシャーになって発言していると思い、「そうだね。言うこと聞かないことあるしね」 と言ってしまったところ「いい子じゃないから、みんなボクのこと嫌いになちゃうんだ」と否定的なことを言ってきましたが、 今までは、みんなに嫌われるなどの言葉も無く、こちらが、「みんなにイヤって言われちゃうよ」と言うと、「ボクは一人で遊ぶから良いの」と言った感じでした。 コレも成長の一つ、変化の一つなのだろうか。。。それとももっと別なことなんだろうか。。。 障害を一度疑ってしまったため、なかなか息子のこういった行為を当たり前のことと見てやることができなくなっており、 発達障害に詳しい(仕事で多くの発達障害の子供と関わっている)看護師さんからも、「この子はADHDを含め発達障害ではないから、 叱らず、褒めて育てなさい。」と言ってもらっても、息子を受け入れてやることができずにいます。 「ダメなものはダメ」ではなく、「どうしてダメなの?」と聞いてくることに対しても嫌悪感を抱いてしまっています。 言葉もサ行とラ行が未だにあいまいで 桜を“たくら”と言ったり、単語の覚え間違い(懐中電灯を望遠鏡と覚えていたり)等 全てが、3歳10ヶ月の子供にしては劣っているように感じて落ち込んでしまい、 息子と正面から向き合いたいと思いながら、できずにいます。 4歳離れた娘よりも、今は息子に手をかけるようにしているのですが、上記理由でどうしても、すべてが義務に感じてしまい 悩んでいます。長くなりましたが、 1.3歳10ヶ月の男の子ってどんな感じなんでしょう? 2.愛情不足が息子の問題行動を起こしていたと考えてよいのでしょうか? 3.発達相談員の方がおっしゃっていた“情緒的な部分”とはいったいどのようなことなのでしょうか? 上記3点についてわかる部分だけでも良いので教えてください。

    • yukiti2
    • 回答数9
  • よそのお父さんから自分の娘へのスキンシップ

    二歳の娘と毎日のように行く公園に、同じく二歳の男の子を連れて時々来られるお父さんがいます。 そのお父さんなんですが、小さい子供が好きなようで、ほかの赤ちゃんを抱っこしたり、もう少し大きな子にはお腹に手をまわして抱きしめたり、ほっぺにキスをしたりします。 正直な気持ち、ほっぺとはいえキスをしているのを見た時は目を疑いました。ただ、何度かお話した程度ですが、とても子供思いの気さくな方のようなので、それを驚いてみている私が神経質なのかとも思います。ましてその方は外国(バリ?)の方なので、その方にとっては当然のスキンシップなのかと思うのですが、私は自分の子供にはしてほしくありません。 以前に「子供を犯罪から守るには」というようなチラシで、女の子ならスクール水着を着る範囲に手を触れてくるような人は警戒が必要で、すぐに離れるように教えましょう、というようなことが書いてあったと記憶しています。私が人より神経質なのはよく自覚しているのですが、私は上記のことを子供がもう少し大きくなったら教えようと思っていましたが、皆さんはどう思われますか? そのお父さんは日本語も流暢なので、「それは日本ではあまり一般的ではないし、私の娘にはしてほしくない」ということを伝えたいのですが、とても良い方のようなので不快な思いをさせたり傷つけたりしたくありません。でも教えてあげないと悪気がなくてもいつか「ロリコン」的なレッテルを貼られて息子さん共々嫌な思いをされるのでは?と心配したりもします。そもそもこれが考え過ぎで、他のお母さん方は何とも思われてないのではないかとも思ったりしています。 皆さんは自分の娘さんが他のお父さん(親同士、子供同士も特に親しいわけではない関係)から、抱きしめられたりほっぺにキスされたりすることについてどのようにお感じになりますか? 特にその方が外国の方なので、「全然気にならない」という方が多ければ、私は黙っていようと思います。いろいろなご意見お願い致します。

    • noname#73989
    • 回答数20
  • 感覚の違い。びっくりしました。

    閲覧頂いてありがとうございます。 どうでもいいことかもしれませんが、とても気になるので質問することにしました。 近所に同じ2歳になったばかりの女の子をもつママ友達がいます。話をよくよく聞くと一切ご飯は作らないそうです。多分子供にもたいしたものはあげてないみたい。お菓子とかカップ麺とかパンとからしくてびっくりしました。お子さんは元気いっぱいだけどうちの子より明らかに小さい…。 心配だけど余計なお世話だろうから意見はしませんが、これから子供同士遊んでてお菓子ばかり食べてるお友達を見て絶対欲しがりますよね。 これはあまり深く付き合わないほうがいいのでしょうか?生活習慣の違いって大きいでしょうか?

  • 断乳後一週間

    昼も夜もとにかく寝ない、寝ても何度も起きる一歳二か月児で、 おっぱいの出が悪くなってたのも有り 一週間前に断乳に踏み切りました。 最初の二日は泣いてほとんど寝てくれず大変でした。 三日目、四日目は比較的すんなりと寝てくれて 夜中も一度しか置きませんでした。 五日目、六日目、また全然寝なくなりました。 だっこで寝たと思っても、ベットに降ろすと起きるの繰り返し。 開き直って起こして遊ばせると、いつまでも遊び続けて寝る気配ゼロです。 断乳後一週間で寝るようになると聞いたのですが、 オッパイへの執着が強いのでしょうか。 泣いても、泣きっぱなしにさせればいい。との事ですが、 泣きすぎると「オェ」って吐きそうになったり、 実際に胃液などを吐いてしまって泣かせっぱなしができません。 夜中なかなか寝ないとき、2時ごろとか開き直って遊ばせてしまうのですが 夜ごはんからだいぶ時間がたっているのでお腹がすいているのではないかと思うときが有ります。 夜中に何らかの食べ物をあげたりしたら、やはりまずいですよね? もうどうすれば寝てくれるのでしょうか? 小児針が良いとの事ですが、現在海外在住の為試すことができません(涙)

  • 二人目が欲しいという余裕が生まれるのは・・

    いつもお世話になってます。 娘は一歳四ヶ月になりましたが、一人で遊べる時間が まだほんのわずかで、すぐ飽きて私にべったりくっついたり おっぱいを要求してきます。歩けるのでもちろん、外に連れ出したり他の子供と遊ばせたりと精一杯の努力はしています。 他のお子さんはそろそろ一人で積み木で遊んだり、すごくいい子にしてるのに、うちだけまだまだ手が掛かるような気がしてなりません。 二人目をそろそろ、、って思いますが私にはもう少し手が離れるまで 次を本当に生む気になりません。 こんな子を持った皆さんにお聞きしたいです。いつぐらいに次を、って言う気持ちになれましたか?個人差があるのはわかるのですが、 辛くなってきたので、前向きな目処がほしいのです。

  • 旅行・・・抱っこ紐?ベビーカー?

    主人と子供(1歳11ヶ月)との3人で、来月と再来月に遠出をする予定があります。 来月は飛行機、再来月は新幹線利用です。2回とも友人の結婚式出席のためです。 荷物もあるので、ベビーカーを持っていくか、抱っこ紐で行くか悩んでいます。 ベビーカーは、子供を乗せて移動する間は楽ですが新幹線内や子供が乗るのを嫌 がる時は邪魔になるだろうし、かといって、抱っこ紐は荷物にはあまりなりませ んが、子供は10kgくらいあるので肩が凝りそうだし、旅先で抱っこ紐オンリ ーというのも経験がなくてちょっと不安・・・。 みなさんは、新幹線や飛行機での移動の時は、ベビーカーを持っていき ますか? それとも抱っこ紐ですか? みなさんのご意見・ご経験談をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • matty8
    • 回答数8
  • 幼児の嘘、作り話、それとも本当?

    3~4才位の女児が親の嘘や作り話、もしくは実際の話しを大きくする。 ということについて教えてください。(うちのことではありません) 嘘なのか、作り話なのか、事実なのかわからないくらいの内容の お話しをしているお子さんがいます。 周りから見ていると、入園前からそのお子さんは親の見てない隙に 手、口などを出すことがあった。最初は見ている時もしていたが、 度々怒られるうちに見られないようにするようになった。 見つかると、逆に泣いて自分がやられていたように見せることができた。 これは親が見るより私のほうが少し早く見る機会が多いため、そういう 瞬間を私だけが見ているので親はそんなことが出来る様になっている事 に今も気が付いていません。 頭の回転いいなとこちらは思うことが多々あるので、お母様に私が何気 なく回転のよさを言ってみるも、どちらかというと、その反対だと思わ れている。 幼稚園での出来事ではいつもやられる側にいるお話をしている。 しかしうちの子供もそのお子さんにやられていることもあるので それはありえないし、お母様もまさか今までのことがあるので やられてばかりではないとは理解しているし、 口が達者なので原因を作っているかもとも思っておられる。 お話しもかなり筋書きができており、大人でさえ信じてしまう。 それが、他人に迷惑かけなければよいのですが、 例えば幼稚園でケーキを食べてないのに食べたとかなら、ままごとで そんなことがあったか、欲しくてそんなこと言ってるのかなとか、 なぜ言ったかはわからなくても、親子だけで済む話ですよね。 蹴られたって話しをされた場合、本当かどうかはわからないにしても、 子供にとってはそう感じたんだろうな、もしかしたらわざとでなくても 痛くてそう感じたとか、けられる前に自分の子が何かをしたからかなと か、それも親子で済む話ですよね。 しかしそんな事では済まない位の決まった内容を度々子供が言ってきた らどうでしょうか。本当ならかなり危険です。 その話しをお母様から聞いたら、うちの子もそのやっている方に入った りやられている方に入っていたり。 なので、へーそんなんだと済ますわけにいかなくなってしまいます。 中には全く嘘だったということが判明した件もあるのですが、それだけ の内容のため、それ以外の話しは事実だとお母様は認識しています。 いえ、私もおかしいとは思ってもその話しを聞いていると、事実では ないのかと感じてしまうほどです。 言っている子供以外は事実はわからないのでもしかしたら、ありえない ほどの内容の事実なのかもしれません。 詳しくは書けないので読んでいただいた方も意味がわかりにくく、 伝わりにくいと感じておられるかもしれませんが、もし、少しでも 意味が通じたならお返事をいただけると幸いです。 ちなみに先生はその内容は苦情として伝わっておりご存知です。 対応もしてくださいましたが、事実が出てきません。 周りで似たような事があるとか、幼少の頃のご自身の話でも構いません。 私はいろいろQアンドAを見ていて思ったのが、そのお子さんはその話 をしている時はお母様が優しく自分を見てくれるから気を引きたいのではと感じています。一概に言えないところが難しいです。

    • noname#69304
    • 回答数3