他の投稿ページを見て思ったのですが、この
He look like his fatherという文章は、likeを形容詞と考えた場合に、like his fatherは名詞句なのでしょうか、形容詞句なのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1998068
He is like his father.という文章なのですが、
この文章は3文型と思うのです。
Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか?
主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが?
そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、
Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。
荒川静香さんの記事
http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php
Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers.
ここのところの意味を教えていただけないでしょうか?
特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。
「感情的な荷物」?
新約聖書(New International Version)マタイ伝26章55節と56節に以下の記述が有りますが、『that』の文法上の用法を教えて下さい。(日本語訳は別の聖書からとったもので、New International Versionとは直接関係有りません。)
Am I leading a rebellion, 『that』 you have come out with swords and clubs to capture me?
あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。
But this has all taken place 『that』 the writings of the prophets might be fulfilled.
しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである。
これらの2つの『that』は文法上同じものでしょうか。
これらの『that』を『so that』に置き換えることはできますか。
荒川静香さんの記事
http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php
Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers.
ここのところの意味を教えていただけないでしょうか?
特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。
「感情的な荷物」?
関係詞の働きについて、解釈に悩んでいます。
関係詞には、制限用法、不制限用法(継続用法)の2つの用法があり、先行詞に対して形容詞的な後置修飾として働くと高校の授業で習いました。
それについて、制限用法では納得できるのですが、継続用法の場合、例えば、
I went to the door, which I was surprised to find open.
といった文末に関係詞がある例文の場合(あるいは、単に関係詞がついた文が挿入的に使われている場合であっても)、関係詞に and. because. butといった接続詞の影響が強くでてくるので、どういった働きをする節なのか判断に迷います。
コンマがあっても先行詞があることに変わりはないので、形容詞的な後置修飾と考えればいいのでしょうか。
専門家の方のご教示をどうぞよろしくお願いします。
荒川静香さんの記事
http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php
Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers.
ここのところの意味を教えていただけないでしょうか?
特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。
「感情的な荷物」?
タイトルの通り、他のサイトなども検索して見てみたのですが、さっぱり理解できません。
特に、
I will never forget the days (which/where/when) we
have spent together here.
みたいな、選ぶ問題がさっぱりできません…
分かりやすい見分け方を教えてくれませんか…?