kazukiukiki の回答履歴

全189件中81~100件表示
  • 自動車免許取得に行く時期

     こちらでの様々な質問&回答を拝見して、通学で自動車学校に入ろうと考えています。時期に関しても、大学に進学する場合は、高卒後や大学卒業前より、大学一年の夏冬休みを利用して取得するのが良いという意見が多いのも参考になりました。  そこで、今年高校卒業して短大に入学する場合、今から自動車学校に入っても短大入学までには取得できないでしょうし、短大に入ってからも夏休みが短い(実質8月初旬~中旬までの2週間くらいらしいです)ので、期間いっぱいいっぱいになってしまうと思うのですが『今から夏休みにかけて』か『夏休みから冬休みにかけて』『冬休みから春休みにかけて』のどれがいいのでしょうか。場所は短大近くか自宅近くのどちらの自動車学校に通うのがいいでしょうか。 休みの日は出来るだけ毎日、長時間の待ちも覚悟で通い、学校帰りも出来る限り通う予定ではありますが、夜は指定されない限り出来るだけ避けたいです。  まだ短大に入学もしていないので、行動できる時間もわからないのですが、今から1ヶ月の休みを、問題集等で勉強のみで過ごすか、すぐにでも通い始めた方がいいのか判断しかねています。ちなみに、自動車免許を取得したいのは、父以外の家族が免許を取得していない為、父の留守中に何かあった時の為にというのもありますが、おもに就職条件の幅が広がる事を考えてなので、車の購入は短大卒業の見通しがたってからと考えています。研究所に残る可能性もあるので、何年後になるのか今はハッキリしていません。ペーパードライバーの期間が長くなりすぎても怖いです;経験者の方のアドバイスを頂けませんでしょうか。

    • RYO52
    • 回答数7
  • 自動車免許取得に行く時期

     こちらでの様々な質問&回答を拝見して、通学で自動車学校に入ろうと考えています。時期に関しても、大学に進学する場合は、高卒後や大学卒業前より、大学一年の夏冬休みを利用して取得するのが良いという意見が多いのも参考になりました。  そこで、今年高校卒業して短大に入学する場合、今から自動車学校に入っても短大入学までには取得できないでしょうし、短大に入ってからも夏休みが短い(実質8月初旬~中旬までの2週間くらいらしいです)ので、期間いっぱいいっぱいになってしまうと思うのですが『今から夏休みにかけて』か『夏休みから冬休みにかけて』『冬休みから春休みにかけて』のどれがいいのでしょうか。場所は短大近くか自宅近くのどちらの自動車学校に通うのがいいでしょうか。 休みの日は出来るだけ毎日、長時間の待ちも覚悟で通い、学校帰りも出来る限り通う予定ではありますが、夜は指定されない限り出来るだけ避けたいです。  まだ短大に入学もしていないので、行動できる時間もわからないのですが、今から1ヶ月の休みを、問題集等で勉強のみで過ごすか、すぐにでも通い始めた方がいいのか判断しかねています。ちなみに、自動車免許を取得したいのは、父以外の家族が免許を取得していない為、父の留守中に何かあった時の為にというのもありますが、おもに就職条件の幅が広がる事を考えてなので、車の購入は短大卒業の見通しがたってからと考えています。研究所に残る可能性もあるので、何年後になるのか今はハッキリしていません。ペーパードライバーの期間が長くなりすぎても怖いです;経験者の方のアドバイスを頂けませんでしょうか。

    • RYO52
    • 回答数7
  • 教習に行くのがすごく憂鬱なんです。

    初めまして。私は3月で18歳になる女性です。 ちょうど2週間程前から、祖父のバックアップもあって 自動車学校に通い始めました。ちなみにMTです。 (MTが良いと父も祖父も勧めてきました) もう技能で7回乗っているのですが、いまだにエンストばかりしてしまうし、自分でまともに車を扱うことができません…。 今日は坂道発進をやったのですが、坂の途中でいきなりエンストしてしまって、後ろの車を待たせてしまいました。それでもう頭がパニックになって、何をすべきか忘れてしまうんです。 半クラもブレーキも、ギアチェンジもどれも不自然で 時間がかかってしまいます。でも教官は「そんなに悪い方じゃないから、頑張れよ」って言ってくれますが…。でも多分私のようなもの覚えが悪い生徒も、珍しいと思います(涙) 正直ここに書けない位ヘマばっかりして、毎回教習所に行くのが憂鬱で嫌です。特に今は落ち込んでいて、もう通いたくない!とまで家族に言ってしまいました…。でも祖父が高いお金を払ってくれているのに、ここで諦めてしまうのはダメだとも思います。 でも実際に運転に向いてないみたいで、それをよく痛感しています。どうしたらちょっとでもまともに運転できるようになりますか?

    • noname#30547
    • 回答数22
  • これは名詞句なのでしょうか形容詞句なのでしょうか?

    他の投稿ページを見て思ったのですが、この He look like his fatherという文章は、likeを形容詞と考えた場合に、like his fatherは名詞句なのでしょうか、形容詞句なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1998068

    • zaimu1
    • 回答数4
  • 輝け!全ての機種で日本一のシミュレーションゲーム!

    シミュレーションゲームをこよなく愛し、 ファミコン、スーファミ、PCエンジン、メガドライブ・・とほとんど全てをやり込んできました。 ファミコンからプレステ2やパソコンまで全ての 機種で日本一のシミュレーションゲームって いったいなんでしょうか? (戦略・戦術・経営・育成・シミュレーションRPG等 ジャンルも問わず) 勝手ですが、日本一のゲームを知りたいので 1本だけ限定して教えてください。 皆様の熱い想いも同時に記載いただければ幸いです。

    • noname#150332
    • 回答数7
  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

    • boki7
    • 回答数7
  • 荒川静香さんの記事

    荒川静香さんの記事 http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers. ここのところの意味を教えていただけないでしょうか? 特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。 「感情的な荷物」?

  • there構文のthereの品詞について

    there is(are) +名詞 で始まる構文は形式上の主語はthereで、後に続く名詞が意味上の主語といわれています。 単語としてのthereは場所を表す副詞としての利用法が一般的ですが、代名詞となる場合も辞書などには書かれているので、there構文上のthereは主語の位置に来るので、代名詞かと思っていましたが、副詞であるという人もいます。 thereの品詞というのは本当のところどちらなのでしょうか?

  • 聖書上の『that』の用法を教えて下さい

    新約聖書(New International Version)マタイ伝26章55節と56節に以下の記述が有りますが、『that』の文法上の用法を教えて下さい。(日本語訳は別の聖書からとったもので、New International Versionとは直接関係有りません。) Am I leading a rebellion, 『that』 you have come out with swords and clubs to capture me? あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。 But this has all taken place 『that』 the writings of the prophets might be fulfilled. しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである。 これらの2つの『that』は文法上同じものでしょうか。 これらの『that』を『so that』に置き換えることはできますか。

    • fanzhao
    • 回答数2
  • 荒川静香さんの記事

    荒川静香さんの記事 http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers. ここのところの意味を教えていただけないでしょうか? 特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。 「感情的な荷物」?

  • 初回更新者講習は免除でゴールド免許になれるのか?

    検索しても見つけることが出来なかったので、質問させてください。 私の免許証の取得履歴は 平成15年3月 原付を取得(色:グリーン) 平成16年5月 小特を取得 (色:青) 平成17年5月 普通二輪を取得 (色:青) とゆう順番で免許を取得し現在の有効期限が平成19年11月まで有効になっています。 そして来年(または今年)に普通自動車の免許を取得した場合、 次の有効期限は平成20年以降になります。 そこで疑問に思ったのですが、 私は1年ごとに免許を取得しているため初回更新者講習に行ったことがありません。 私が調べた限りでは初回更新者講習は運転免許を受けている期間が5年未満と書かれていましたので、このまま新たに普通自動車免許を取得した場合、初回更新者講習を受けないままゴールド免許(無事故・無違反なので)になるのではないかと考えているのですが。 皆様はどう考えますか?

    • sirou46
    • 回答数2
  • there構文のthereの品詞について

    there is(are) +名詞 で始まる構文は形式上の主語はthereで、後に続く名詞が意味上の主語といわれています。 単語としてのthereは場所を表す副詞としての利用法が一般的ですが、代名詞となる場合も辞書などには書かれているので、there構文上のthereは主語の位置に来るので、代名詞かと思っていましたが、副詞であるという人もいます。 thereの品詞というのは本当のところどちらなのでしょうか?

  • NHK荒川静香の特集で

    いつもお世話になっています。 先日、NHKで荒川静香の特集番組を放送していました。その中で女性のコーチがスケートリンクで荒川静香に向かって「Only~you」と言っていました。「あなただけなのよ(その演技が出来るのは)」というニュアンスだったのですが私は「Only yes you」と聞き取り、一緒にテレビを見ていた彼は「Only just you」と聞き取っていました。 この番組の一部は去年か年明けに放送していた物を使っていて、その時も私たちは上のように聞き取っていました。ちなみにコーチはロシアの方だと思います。 質問なのですが、この番組のこのシーンを覚えてる方、もしくは英語的に両方ともあり得るのか分かる方、教えてください。 宜しくお願いします。 ☆私は8ヶ月ほど海外にいましたが英語力は余りありません。対して、彼は特に英語の勉強をしていなくても、もともと耳が良いのか聞き取りはけっこうできます。、、、正直悔しいです。

  • 関係詞の用法(働き)について

    関係詞の働きについて、解釈に悩んでいます。 関係詞には、制限用法、不制限用法(継続用法)の2つの用法があり、先行詞に対して形容詞的な後置修飾として働くと高校の授業で習いました。 それについて、制限用法では納得できるのですが、継続用法の場合、例えば、 I went to the door, which I was surprised to find open. といった文末に関係詞がある例文の場合(あるいは、単に関係詞がついた文が挿入的に使われている場合であっても)、関係詞に and. because. butといった接続詞の影響が強くでてくるので、どういった働きをする節なのか判断に迷います。 コンマがあっても先行詞があることに変わりはないので、形容詞的な後置修飾と考えればいいのでしょうか。 専門家の方のご教示をどうぞよろしくお願いします。

    • noname#18201
    • 回答数3
  • 荒川静香さんの記事

    荒川静香さんの記事 http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers. ここのところの意味を教えていただけないでしょうか? 特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。 「感情的な荷物」?

  • 読解しているとき頭の中で行うことは?

    会話文ではなく論文的な読解をするときのことです。 読解をしているとき頭の中でどう和訳して良いのかわかりません。 今まで以下の方法を試してきました a)後ろから返って和訳 b)「何が、どうした、何を」で和訳 c)全文を適当に読み、大まかな流れをつかんだらまた全文を繰り返し読む いろいろ試してきましたが自分に適した方法が見つかりません。 aの方法は精度があるかもしれませんが受験英語の制限時間内では厳しいです。 速読、且つ精読をするためには上記以外にどんな方法があるのでしょうか?また、未知の単語が1、2個含まれてる一文はスルーして正解でしょうか?(というのは未知の単語が含まれてる一文を訳そうとしても結局その一文の訳はわからないと思ったからです) 未知の単語は推測しろと言われるのですがなかなか推測できないもので・・・

  • なぜ車は法定速度以上のスピードが出るようになっているのか?

    同じような質問がありましたら、ご容赦願います三(m;_ _)m 多分、みなさん疑問に思っているはずだと思うんですけど…。 車って、なんで100kmとか120kmとか出せるようになってるんですかね? 法定速度までしか出せないように作ればよくないですか? (追い越しとか考えてプラス10kmぐらいまではOKとか) そうすれば、スピード違反ってものはなくなるし、事故も減りそうな気も するし、危険な運転する人なんかも減るし、マイナス要素が かなりなくなると思うのですが…。 まあ、修理工場なんかはそれで仕事が減ったりするのでしょうけど(^^;; 余談ですけど、車のスピードメーターって180kmとか書いてあったり しますけどまず、一般道路ではそこまで出すってほとんど無理な話ですし (改造してれば別ですよ)あまり意味ない気もします(*ノ-;*)

  • 関係代名詞と関係副詞の見分け方・・・

    タイトルの通り、他のサイトなども検索して見てみたのですが、さっぱり理解できません。 特に、 I will never forget the days (which/where/when) we have spent together here. みたいな、選ぶ問題がさっぱりできません… 分かりやすい見分け方を教えてくれませんか…?

  • 初めてのガソリンスタンド

    これから、生まれて初めてガソリンスタンドに給油に行きます。注意点があったら、ぜひ教えてください。何か間違いをしてしまわないかとドキドキしています。(小心者で情けないですね・・・。)よろしくお願いします。

  • 昔、あったよなぁ・・・、こんな物。

    友人と話をしていて盛り上がったネタなのですが・・。 「昔、あったよなぁ・・・、こんな物。」で、皆さんが思い出す物を 教えて下さい。 ちなみに、その時の会話では、スバル360(てんとう虫?)や、LPや SPのレコード、ソノシート。黒電話や、赤やピンクの公衆電話。 おやつで食べていた「ワタナベのジュースのもと」や「はったい粉」。 「中学校に入学したら万年筆、高校に入学したら腕時計」が定番で、 町には3輪車の「バタンコ」が走り回っていた時代・・・・・。 年齢が分かってしまいそうですが、今度のクラス会で使わせて頂こうかと 考えていますので、よろしくお願いします。

    • soc001
    • 回答数200