mtaka2 の回答履歴

全1720件中921~940件表示
  • SMTPメール送信で送信者名と送信者アドレスを設定したい

    以前質問をさせて頂いたのですが、 自己解決しましたので、その対処方法と それによる新たな疑問を書かせて下さい。 JavaMailを使わずSMTP通信にてメールを送る プログラムを書いているのですが、SMTPコマンドにて  MAIL FROM: コマンドのアドレスと DATA From: コマンドの中身が一致しないと、 携帯にメールを送れない事が判明しました。 同じ内容ならば問題なくメールを送る事が出来るのですが、 送信者名を表示したいので、色々と試行錯誤してみましたが、 携帯で受信すると「不正フォーマット」として表示されてしまいます。 MAIL FROM:に送信者アドレスを書き、 DATA From:に送信者名のみを書くと、 不正ヘッダ情報となり携帯が受信をしてくれません。 以前の問題はそこが問題だったようです。 現在、MAIL FROM:はそのままメールアドレスを書き、 DATA From: に、 送信者名 <メールアドレス>  "送信者名" <メールアドレス> 送信者名 メールアドレス などとSMTPコマンドを書き換えて送ってみているのですが、 すべて「不正フォーマット」として表示されてしまいます。 お解かりになる方がいらしたらご教授して頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • Java
    • brave83
    • 回答数2
  • お名前comで取得した独自ドメインのネームサーバ情報変更

    お名前comで取得した独自ドメインのネームサーバ情報変更について 現在、自宅サーバを構築していまして、お名前comで sample.jpというドメイン名を取得しました。 また自宅は固定IPですけど、 MyDNS.JPというDDNSにsample.jpを登録し、グローバルIPを 通知するように登録、設定しています。 参考URL:http://www.jitaku-server.net/original_domain_5.html そこでお名前comでは独自ドメインに対してネームサーバ情報が デフォルトでお名前comのDNSだったのでMyDNS.jpのネームサーバ に変更しないといけないとのことで、 sample.jpのネームサーバ情報の変更で プライマリ:ns0.mydns.jp (←MyDNSのネームサーバ) セカンダリ:ns1.mydns.jp(ヾ) に変更しました。 お名前comではインターネットにDSNの設定変更が反映されるまで 数時間~2日程度と書いてありましたが、現在12時間たった状態で windowsコマンドプロンプトから >nslookup sample.jp としてみたら、 どうもお名前comのDNSのI‘アドレスが返ってきます。 本当はお名前comのsample.jpのネームサーバの変更が反映していたら 自宅のグローバルIPが返ってこないといけないと思うんですが、 これって、ただ設定が反映されるまでにかなり時間がかかっている だけなのでしょうかね? いちおお名前comにも同じ質問メールを出しましたが、 公開サーバを構築されていて、お名前comを利用されている方がいましたらご指導願いたく、質問させていただきました。 設定的な流れなど間違ってはいないと思いますが、 こんなに何時間も時間がかかるのかなーと思いまして、 ご指導のほどよろしくお願い致します。

    • tastykk
    • 回答数2
  • Perl・Python・Rubyのどれがおすすめ?

    小さいプログラムであればコンパイラ言語より簡単に作成できると聞いたので、インタプリタ言語を一つ習得しようと思っているのですが、Perl・Python・Rubyのうちどれを選ぼうか悩んでいます。 私は現在、情報系学科の大学生で、今までにPascal、CASLII、C、Perl、Javaを習いました。どれも課題をこなすために使った程度で、どれも1年以上継続して利用していません。 以下が、それぞれの言語に対する認識です。初心者の意見なので間違っていることが多いかもしれません。 [Perl] -長所 ・一度勉強しているため、勉強し始めやすい。 ・習い始めるにあたり、一番初めに読もうと考えている「初めてのPerl 第5版」の評価が高い。 ・参考となるものが多い。 -短所 ・ソースが見にくいと聞いたことがある。 [Python] -長所 ・Perlより後にできた言語なので、Perlより洗練されてて高機能? ・Perlとは違い、同じことをするプログラムのソースは似ると聞いたことがあり、こっちの方が使い易い? -短所 ・Perl同様、Pythonを始めるなら一番最初に読もうと思う「初めてのPython 第3版」の訳が悪いという噂がある。また、「初めてのPerl」に比べると、ページ数が異常に多い。 Rubyについては聞いたことがある程度でほとんど知りません。 また、コンパイラ言語としてはC#を習得しようかと考えています。 以上から、Perl・Python・Rubyのうちどの言語を習得するのがいいと思いますか?個人的な意見でも構いません。理由を詳しく書いていただけると、選択の参考になるのでありがたいです。 できるだけたくさんの意見が聞きたいので、様々な回答をお願いします。

  • お名前comで取得した独自ドメインのネームサーバ情報変更

    お名前comで取得した独自ドメインのネームサーバ情報変更について 現在、自宅サーバを構築していまして、お名前comで sample.jpというドメイン名を取得しました。 また自宅は固定IPですけど、 MyDNS.JPというDDNSにsample.jpを登録し、グローバルIPを 通知するように登録、設定しています。 参考URL:http://www.jitaku-server.net/original_domain_5.html そこでお名前comでは独自ドメインに対してネームサーバ情報が デフォルトでお名前comのDNSだったのでMyDNS.jpのネームサーバ に変更しないといけないとのことで、 sample.jpのネームサーバ情報の変更で プライマリ:ns0.mydns.jp (←MyDNSのネームサーバ) セカンダリ:ns1.mydns.jp(ヾ) に変更しました。 お名前comではインターネットにDSNの設定変更が反映されるまで 数時間~2日程度と書いてありましたが、現在12時間たった状態で windowsコマンドプロンプトから >nslookup sample.jp としてみたら、 どうもお名前comのDNSのI‘アドレスが返ってきます。 本当はお名前comのsample.jpのネームサーバの変更が反映していたら 自宅のグローバルIPが返ってこないといけないと思うんですが、 これって、ただ設定が反映されるまでにかなり時間がかかっている だけなのでしょうかね? いちおお名前comにも同じ質問メールを出しましたが、 公開サーバを構築されていて、お名前comを利用されている方がいましたらご指導願いたく、質問させていただきました。 設定的な流れなど間違ってはいないと思いますが、 こんなに何時間も時間がかかるのかなーと思いまして、 ご指導のほどよろしくお願い致します。

    • tastykk
    • 回答数2
  • " " ←これで囲んだキーワード検索

    "○○○○" ←これで囲むと検索結果が若干違いますが ""←これには何か意味があるのでしょうか?

  • BCC5.5にてプログラムをUNICODE対応にしたいのですが。。。

    いつもお世話になっています。 小生、只今Win32APIとC言語、開発環境はBCC5.5でアプリを作成しています。 BCC5.5でUNICODEに対応したソースを書きたいのですが、 下記のWebページを参考に(1)のソースを記述してみました。 http://yuzublo.blog48.fc2.com/blog-entry-32.html (1)のソース #define UNICODE #include <windows.h> extern "C" int WINAPI wWinMain( HINSTANCE, HINSTANCE, LPWSTR, int) { return 0; } (1)をbcc32 -WU でコンパイルすると下記のようなメッセージが出ました。 Error: 外部シンボル '_wmain' が未解決(C:\PROGRAM FILES\BCC55\LIB\C0X32W.OBJ が 参照) そして、エントリーポイントを_wmainにしなければいけないのかと思い、 下記の(2)のソースをbcc32 -WUでコンパイルすると、メッセージは出ませんでした。 (2)のソース #define UNICODE #include <windows.h> extern "C" int WINAPI _wmain( HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPWSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { return 0; } 果たして、どちらが正しい記述方法なのでしょうか?? 先輩方、アドバイス方、宜しくお願いします。

  • 妊娠の可能性について

    今、二人目を希望しています。 生理周期は39~44周期です。 生理が終わってからの妊娠の可能性について教えてください。 以前、サイトで生理が終わって5日位の間は妊娠の可能性があると見たことがあります。 本当なのでしょうか?周期で言うと、6~10周期の間です。 ずっと、排卵前後でないと妊娠は不可能だと思っていました。 分かる方いましたら教えてください。

  • MTBFの算出?

    お世話になっています。 現在業務でプリント基盤に乗せる半導体の故障率からそのプリント基盤のMTBFを算出する業務を行っています。 基盤に乗る半導体は決まっていて、故障率を調査しなければならないのですが…プリント基盤のMTBFって故障率からどうやって算出すればいいのでしょうか?単純に基盤に乗っている半導体の故障率の和を出して、逆数を取ればいいんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • UDP:送信レートについて

    UDPで帯域測定プログラムを作りました。 このプログラムは、送信側で10000個のパケットを送信して、 受信側でスループット、パケット到達率、パケット到達間隔を測定するものです。 このプログラムに送信側で送信レートという機能を追加したいのです。 送信レートは、1秒間に何バイトのパケットを何個送ったかというものですよね? 私は1秒間に100個のパケットを送信しようと考えています。 私が考えたのは、100個のパケットを送る処理と一緒に、無駄なループを追加するということです。 こうすることで無駄なループで時間を稼ぐことができます。1秒に近づくようにループを調節すればよいと考えました。 時間を稼ぐためのループを作りたいのですが、ループの中はどう書いたらよいでしょうか? また、ほかに良い方法があれば、アドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • UDP:送信レートについて

    UDPで帯域測定プログラムを作りました。 このプログラムは、送信側で10000個のパケットを送信して、 受信側でスループット、パケット到達率、パケット到達間隔を測定するものです。 このプログラムに送信側で送信レートという機能を追加したいのです。 送信レートは、1秒間に何バイトのパケットを何個送ったかというものですよね? 私は1秒間に100個のパケットを送信しようと考えています。 私が考えたのは、100個のパケットを送る処理と一緒に、無駄なループを追加するということです。 こうすることで無駄なループで時間を稼ぐことができます。1秒に近づくようにループを調節すればよいと考えました。 時間を稼ぐためのループを作りたいのですが、ループの中はどう書いたらよいでしょうか? また、ほかに良い方法があれば、アドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • HUBスイッチの混在環境におけるCSMA/CDの動作について

    関連記事を探したのですが、見当たらなかったので、 記載させていただきました。 (もし、既出であればご教授願います。) 以下のような環境で、どのような再送の手順と なるのか、教えてください!   [パソコン]-100/full-[スイッチ]-10/half~   ~-[ハブ]-10/half-[スイッチ]-100/full-[パソコン] 本環境で通信していた際、ハブ-スイッチ間にコリジョンが発生 すると。再送が発生すると思います。ここで、再送のための信号 (JAM信号)は、パソコンまで届き再送処理となるのでしょうか? それともスイッチ側でコリジョン検知により信号も破棄される ため、端末側でtimeout待ち後の再送となるのでしょうか?(TCPの場合) 以上、よろしくお願い致します。

  • 椎間板ヘルニア

    彼女が椎間板ヘルニアです。 結構昔に発症したみたいですが ここ2年は病院に行ってないみたいです。 理由はお医者さんがあまり良い方ではなかったみたいです。それで通院を途中でやめたみたいです。 自分に合う医者は人それぞれではありますが 整形外科で良いところを教えてください。彼女の住んでるところは 大阪市東淀川区です。

  • 違うアカウントで、ファイルの上書きについて

    異なるリナックスアカウントで、winscpでログインして、同じファイルを変更、上書きアップロードをしようとしています。 その場合、二つのユーザーに対して同じグループを割り当て、ファイルのパーミッションを、同グループにたいして、読み書きの権限を与えるように設定するところまで設定しました。 これで、ファイルの上書きは、二つのユーザーでできるようになったのですが、タイムスタンプが保持できないエラーが表示されてしまいます。 これを解消する方法はなにかありませんか? 知っていたら、是非おしえてください。

  • エクセルのフーリエ解析について、

    エクセルで作ったAM変調波をフーリエ解析して、周波数スペクトルを見ることは可能なのでしょうか?? やってみたら出来なかったので… 例えば、1000Hzと100HzのSIN波を掛け合わせて、それをフーリエ解析したら、1000Hzと100Hzにスペクトルは立つのだと思っていたのですが・・・?? やりかたが違っていたのでしょうか。お願いします。。。

    • yupi022
    • 回答数4
  • 複数のJavascriptを1つのscriptタグで読み込む

    複数のjsファイルをカンマ区切りで、 <script type="text/javascript" src="a.js,a.js,c.js"></script> と読み込みたいと思っております。 しかしサーバーの設定なのか一つも読み込まれずに行き詰っております。 原因はどこにあるのでしょうか?

  • Vout = 1.25V ×(1 + R2 / R1)のとき方

    お世話になっております。 三端子レギュレターLM317の出力電圧を1.5Vにしたいのですが Vout = 1.25V ×(1 + R2 / R1)この計算の仕方が 分かりません どなたか噛み砕いて説明して頂けませんでしょうか? 皆様のご協力宜しくお願いいたします。

    • mihiro3
    • 回答数4
  • 74LS06の代用品

    IC以外で74LS06のICと同じ役割を果たす素子を調べていますがネットで検索してみたのですがなかなか出てきません。74LS06のICはインバータなので入力がLのとき出力がH、入力がHのとき出力がLになるような物です。また、74LS06と同様、入力がLのときの出力電流が40[mA]位まで取り出せることが条件です。 私はコンデンサではないかと睨んでいるのですが(入力がLのとき放電し、入力がHのとき充電するので)インバータとコンデンサに関連性があるのかどうかもなかなか見つからないです。 よろしくお願いします。

  • perl内でPHPを動かす?

    perlでhtmlを書き出しています。 そのhtmlにPHPを埋め込みたく思い、書き出されたhtmlにPHPを記述して phpとして保存。動作を確認しました。 perlで書き出している全てのページにこのPHPを埋め込みたく思い、perlの print <<EOF; ~ EOF の間に <?php ~ ?> を埋め込みましたが動きません。 当然の結果なのでしょうか… 何か方法があればご教示願います。  下記のようなページも見つけましたが、コードをperlに貼り付けても 動作しません。直接貼り付けるのではないのでしょうか? http://phpspot.org/blog/archives/2006/03/perlphp_2.html どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 電気 電力 発電について

    発電所が仮にマックスで発電したとします。 その供給量に対して、需要が少なかった場合、送電する電気の周波数が上がり例えば80Hzになったとします。 このときに80Hzの周波数では日本の電化製品には適用しないので、発電所を停止させ供給量を減らすか、揚水発電所の稼動電力として需要量を増やすことによって、周波数を50-60Hzにまで下げる というストーリーは物理学的に正しいでしょうか、私は文系なのですが今従事している研究対象が電気事業に関する事となっているので困っています。 よろしくお願いします。

  • perl内でPHPを動かす?

    perlでhtmlを書き出しています。 そのhtmlにPHPを埋め込みたく思い、書き出されたhtmlにPHPを記述して phpとして保存。動作を確認しました。 perlで書き出している全てのページにこのPHPを埋め込みたく思い、perlの print <<EOF; ~ EOF の間に <?php ~ ?> を埋め込みましたが動きません。 当然の結果なのでしょうか… 何か方法があればご教示願います。  下記のようなページも見つけましたが、コードをperlに貼り付けても 動作しません。直接貼り付けるのではないのでしょうか? http://phpspot.org/blog/archives/2006/03/perlphp_2.html どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl