matelin の回答履歴

全89件中61~80件表示
  • 問題のイメージがつかめません

    水面からの高さ10mの位置で、毎秒1mの速さで舟を綱で引き寄せている。綱の長さが20mになったときの舟の速さを求めよ、という問題なのですが、どう解けばよいでしょうか

  • 問題のイメージがつかめません

    水面からの高さ10mの位置で、毎秒1mの速さで舟を綱で引き寄せている。綱の長さが20mになったときの舟の速さを求めよ、という問題なのですが、どう解けばよいでしょうか

  • 鉛直方向の単振動について…

    今ふと思ったのですが…鉛直方向の単振動をエネルギー保存則や単振動の方程式で解く時になぜ位置エネルギーを考えないのでしょうか??解らないので教えてください。お願いしますm(__)m

  • 電荷と電気量

    いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!

    • noname#24414
    • 回答数4
  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式で根本的な質問なのですが 運動方程式 F=maとします。 xの負の方向にFが働いていた場合 -F=maでいいでしょうか? 頭の中では-F=-maと考えてしまうのですが とりあえず、x座標の正負は力だけ左右され maはそのまんまおくということで覚えていいでしょうか??

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式で根本的な質問なのですが 運動方程式 F=maとします。 xの負の方向にFが働いていた場合 -F=maでいいでしょうか? 頭の中では-F=-maと考えてしまうのですが とりあえず、x座標の正負は力だけ左右され maはそのまんまおくということで覚えていいでしょうか??

  • 運動方程式

    運動方程式で根本的な質問なのですが 運動方程式 F=maとします。 xの負の方向にFが働いていた場合 -F=maでいいでしょうか? 頭の中では-F=-maと考えてしまうのですが とりあえず、x座標の正負は力だけ左右され maはそのまんまおくということで覚えていいでしょうか??

  • 運動方程式

    運動方程式で根本的な質問なのですが 運動方程式 F=maとします。 xの負の方向にFが働いていた場合 -F=maでいいでしょうか? 頭の中では-F=-maと考えてしまうのですが とりあえず、x座標の正負は力だけ左右され maはそのまんまおくということで覚えていいでしょうか??

  • 微分の問題

    問 xの関数yがtを媒介変数として,x=t-sint,y=1-cost (0<t<2π)と表されている。dy/dx,d^2y/dx^2をtの式   で表せ。 疑問点   dy/dxは求めることはできたのですが、d^2y/dx^2を求  めようとすると、   d^2y/dx^2=(dt/dx)×(d/dt)×dy/dx となるが、d/dtをどのように処理したらいかわからな  いのです。お願いします、おしえてください。

  • キルヒホッフを使い電力を求める

       + - ・---E1----R1----・ |↓                 | |→  + -           | |---E2----R2----・ |→                 | |↑  + -           | ・---E3----R3----・ E1=2[v],E2=4[v],E3=5[v], R1=2[オーム],R2=3[オーム],R3=4[オーム] この回路の各抵抗に流れる電力を求める。という問題を作ってみたのですが、 まず電流の式を立ててみました (R1+R2)I1+R2I2=E2-E1 R2I1+(R2+R3)I2=E2-E3 これに各値を代入して計算して 5I1+3I2=2 3I1+7I2=-1 という式を立てました。ここからI1の値を求めると I1=15/26となり、電力P=VI=I2乗Rへ代入して答えを求めました。 つぎにPR2、PR3なのですが、I2とI3を求める式で引っかかってしまいます。 3I1+7I2=-1 のI1部分に代入して、I2を求め、I1のときとおなじ解法で解けば良いのでしょうか? ご指摘、解法を教えてください。

    • asudesu
    • 回答数5
  • 運動方程式

    運動方程式について質問があります。 図を掲載してはいけなく、非常にわかりにくいと思いますがお願いします。 例えば、x座標を下向きにとった場合、できた運動方程式を mg-m(d^2x/dt^2)=0とします。 逆に、x軸を上向きにとった場合、運動方程式は -mg-m(d^2x/dt^2)=0となるのでしょうか?? 自分的には、x座標の正負がかわったのだから -mg+m(d^2x/dt^2)=0となるようなきがするのですが・・・ 初歩的な質問で申し訳ないです。

  • 運動方程式

    運動方程式について質問があります。 図を掲載してはいけなく、非常にわかりにくいと思いますがお願いします。 例えば、x座標を下向きにとった場合、できた運動方程式を mg-m(d^2x/dt^2)=0とします。 逆に、x軸を上向きにとった場合、運動方程式は -mg-m(d^2x/dt^2)=0となるのでしょうか?? 自分的には、x座標の正負がかわったのだから -mg+m(d^2x/dt^2)=0となるようなきがするのですが・・・ 初歩的な質問で申し訳ないです。

  • 電圧降下について

    今、高校生で、電磁気について勉強しています。 電場、電位、電位差、コンデンサーなどの勉強はすんで、さて、回路というときに、わからなくなりました。 ものすごく初歩的なものなのですが、 回路の電圧降下について疑問があります。 起電力の両端に、ある電位差をかけると、電線を通って、電荷が流れるのは分かります。そして、コンデンサーでの両極板に、電位差が出来るのかもわかります。でも、なぜ 「一般抵抗の両端にのみ電位差が生じて、普通の銅線には電位差が無いのか」 がわかりません。 これは実際には、銅線中でも少しずつ電位が下がっていく(電位は電場が一様だとすると、距離の関数としてあらわせるから)のを無視してのことなのですか?ここらへんがよくわかりません。 教えていただけたら幸いです。

    • noname#20138
    • 回答数7
  • 電圧降下について

    今、高校生で、電磁気について勉強しています。 電場、電位、電位差、コンデンサーなどの勉強はすんで、さて、回路というときに、わからなくなりました。 ものすごく初歩的なものなのですが、 回路の電圧降下について疑問があります。 起電力の両端に、ある電位差をかけると、電線を通って、電荷が流れるのは分かります。そして、コンデンサーでの両極板に、電位差が出来るのかもわかります。でも、なぜ 「一般抵抗の両端にのみ電位差が生じて、普通の銅線には電位差が無いのか」 がわかりません。 これは実際には、銅線中でも少しずつ電位が下がっていく(電位は電場が一様だとすると、距離の関数としてあらわせるから)のを無視してのことなのですか?ここらへんがよくわかりません。 教えていただけたら幸いです。

    • noname#20138
    • 回答数7