passingBy の回答履歴
- 統計についての質問です。
現在卒業研究を行っているのですが、統計処理で困っています。 研究内容の例として、 A~Dの4つの群があって、それぞれの群であるものの数値の平均値と標準偏差を求め、それぞれの群の平均について有意差があるかどうかを調べたいのですが、その検定の仕方がさっぱりわかりません。 統計が大の苦手で、毎日、本やネットをみて探して見るのですが、どうもやり方がわかりません。 検定の方法(できれば、エクセルかSPSSでのやり方)をわかりやすく教えていただける方いませんでしょうか? 自分勝手ですみませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- satomina11
- 回答数3
- どの学部に行けばパラドックスについて深く学べるのか?
『パラドックス』という理論(?)に凄く興味を持っていて、もっと深く勉強したいな~と思っています。 大学は自分の学問へ取り組む姿勢がメインなので、勉強しようと思えばどこの学部でも独学でやれるとは思っていますが 出来ることなら専門的な講義を受けたり、大学院などでの研究をしたいとも思っています。 パラドックスがどの学問に定義されているのかがよくわからないので、どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? それとも、パラドックスというのはありとあらゆる学問で研究できるものなのでしょうか? 誕生日のパラドックスやシュレディンガーの猫あたりは理系な感じがするのですが、嘘つきパラドックスなんかは文系っぽい感じがします。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
- 大学院の面接の時の志望理由
大学院の入試試験では必ず面接がありますが、基本的に、志望動機、本校を志望した理由は定番だと思います。 このとき、「志望動機」および「本校を志望した理由」はどのように答えればよいでしょうか?
- A>Bを統計学(科学)的に主張するには・・・
いつもお世話になります。 今、A群とB群があります。それぞれの群は、標本数50と300です。 平均は、A群が65で、B群は、57です。 ※一人あたりの点数が○点とあり、この合計点が高いほど良いと定義しています。そして、A群・B群とわけて、A群>B群を主張したいわけです。 独立2群のt検定を使い、母平均に関しA群>B群を検定することは妥当だと思うのですが、私の統計ソフトでは片側検定ができず、両側検定しかできません。 質問)t検定以外の方法で、私の仮説を主張(検定など)する方法などございましたら、何かアイデアなどを教えてください。お願いします。
- 心理学を生かす就職
心理学を大学で勉強しようと思います。いろいろ調べたところ心理では就職は厳しいということですが、やはり大卒での就職は公務員以外厳しいでしょうか?(公務員も十分きついですが)大学の先生に聞いたら「心配する前にがんばろうよ」となんとも腹の立つ答えでした…。回答お待ちしています。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- guiterista
- 回答数11
- 自分の気持ちと反対なことが頭に浮かぶ
例えばAと言うものがあったとします。 そのAの事は好きなのに(自分では思っている)フト「Aの事は嫌い」と言うフレーズが浮かぶ事があります。 これってと言うのは深層心理では嫌いと思っているのでしょうか? それとも心理学上説明のつく事なのでしょうか? また、皆さんもこのような経験は有りますか? わかりににくい質問だとは思いますが宜しくお願い致します。
- テレビで喋っている犯罪者の心理の話は、心理学ではない
タイトルの通りなので、これ以上詳細に書くのは難しいのですが 心理学とは犯罪者などの心理を暴くことではない! という説明を書いている方もいますし、○○の心理を教えてくださいというのは心理学ではないと回答される方がいらっしゃいます。 テレビで心理学の面から犯罪者の心理を~ と言ってる教授方は、うまく言い回しているだけで心理学ではないのでしょうか? 犯罪者の心理を説明するのに心理学は適当でないなら、ただの想像でしかないように思います。 それとも今までの統計から、このような心理であろうと喋っているのでしょうか?
- 他の人は感動したり納得したりしているのに自分はきらいな言葉
他の人はみな感動したり、納得したりしているのに、 自分は違和感を感じたり、嫌いだったりする言葉ってありませんか。 たとえば、「こどもは育てたいように育つのではない、育てたように育つのである」というのが、私の場合それです。 普段、たとえば、ニュースになるような事件を起こしてしまった子供の親って、皆が皆、それほどひどい育て方をしたのかな、と思ったりするのです。 「こんなひどいこどもになったのはすべて親のせい」とみなが決め付けてしまってはあまりにも酷な例もあると思うのです。 みなさんもそういう言葉ってありませんか。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#67466
- 回答数21
- 血液型性格診断について
血液型性格診断を肯定する論文ってあるのでしょうか。本やテレビではよくあるけど学会で発表されるものなんかにはあまりない気がします。(ちなみに私は否定的に考えているんですけど・・・) 心理学的・統計学的・生物学的どの分野からでも結構ですのでもしご存知でしたら教えてください。
- 社会心理学について
こんにちわ。 私は今大学の2年生で、3年生からのゼミで何を選べばいいのか迷っています。 自分が興味があって進んで学べそうなのは社会心理学なのですが、 仮に社会心理学を専攻して院にあがるとして、 例えばそれに関係した何らかの資格や、 社会心理学に関係した仕事というのはあるんでしょうか? また、社会心理学専攻でも、臨床心理士の資格は取れるんでしょうか? (やはり、発達臨床や、カウンセリングなどの臨床系じゃないとダメなんでしょうか?) 学校にはなかなか相談できる教員がおらず、困っています。 アドバイスがありましたらどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- o0_bluecat_0o
- 回答数2