goo200504 の回答履歴
- 監査法人への就職について
私は21歳で、東北在住の大学生2年生です。昨年の秋から公認会計士試験の勉強を始めました。 監査法人に就職するためには、当然公認会計士の短答・論文試験に合格する必要がありますが、大手(四大)監査法人に就職する条件で大事なことは何でしょうか。年齢や学歴が関係あるという話も聞きますが、本当でしょうか。 また、大手監査法人に就職する方の平均年齢はどのくらいなのでしょうか。 監査法人の実情に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか。よろしくおねがいします!
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- akihito0621
- 回答数2
- 本気で目指します。
はじめまして。 本気で公認会計士を目指している24歳の女性です。 そこで先輩方に教えていただきたいのですが、 0から目指す場合、 やはり簿記1級→税理士→公認会計士がいいでしょうか? 税理士と公認会計士、両方取得をしたいのですが・・・・。 現在、正社員として全く関係のない仕事(コールセンター運営) をしていますが、会計関係に就職するのは 税理士資格取得後と考えていますが、 いかがでしょうか? 厳しいお言葉でも真摯に受け止めますので、 よきアドバイスをお願いします。 また、すごく険しい道だとは重々承知していますが 絶対にあきらめるつもりはありません。 どうかお願いいたします!
- 企業が監査法人に監査を依頼することについて
企業が報酬を払い監査法人に監査をを依頼する制度に疑問を感じています。 監査法人は、企業の財務諸表を粉飾すればするほど仕事、報酬がもらえることになると潜在的にもしくは顕在的にわかっていると思います。国が監査法人に仕事、報酬を出し、依頼する方がまだ公平に監査が行われると思います。 何故監査をする監査法人を企業が選べるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
- 就職先について悩んでいます。。
2年後にJASDAQ上場を控えたIT企業の経理職と、中央青山監査法人との間で悩んでいます。 自分は今年アメリカの大学を会計学の学士を取得して帰国しました。 CPAにはいずれ挑戦したいと思っています。中央青山では3年以内のUSCPA取得を義務付けられているのですが、時期が時期だけにこのままつぶれてしまったりしたら・・・と不安で前に進めずに悩んでいます。 本当に困っています。何かアドバイスあったらお願いします。
- ベストアンサー
- 公認会計士
- omicchama7988
- 回答数2
- 子持ち主婦の資格取得について(長文です)
はじめまして。現在27歳、2歳の子持ち主婦です。現在は専業主婦ですが、近いうちに社会復帰したいと考えています。しかし自分を誇れるような資格を持っていない・・・持っているのは全商の簿記1級、全商の情報処理検定1級くらいです。職歴は大手企業の経理事務4年半です。 一生ものの資格が欲しいと悩んだ結果、唯一役立っているのが簿記なので、まずは日商簿記2級、ゆくゆくは税理士資格、もしくは公認会計士資格を取れたら・・・と思っているのですが、現実的にはなかなか難しいでしょうか? 家事もあるので、なかなか平日は勉強に身が入らないだろうし。いつかは二人目も出産するかもしれない。主人も私が勉強に打ち込むことにはあまり賛成ではないようだし。専門学校に行けるとしても土日のみ。 しかも公認会計士の勉強って高校数学が関係してくるとのこと。数学はかなり苦手な上、高校は商業高校だったので数学の授業は少なく、知らないことも多いはず。 とりあえず専門学校代&生活費が欲しいので就職活動をしています。なるべく会計事務所で働きたいと思っているのですが、私程度の資格ではなかなか雇ってはもらえません。子供のことを考えると残業もほとんど出来ないし・・・。こんな状態なのにその上学校に行けるものでしょうか? 日商簿記2級くらいならなんとかなるとしても、色々なことを考えると公認会計士取得に向けて専門学校に通うのはやめた方がよいでしょうか?主人の同僚は「税理士の科目合格くらいならなんとかなるんじゃない?」と言っていたそうですが、そうなんでしょうか?税理士と公認会計士の違いも大して知らないレベルなのですが・・・ 出来ることなら経済的に自立した女性になりたいと願っています。 愚痴を含んだような文面になってしまい申し訳ございません。 どなたか、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 公認会計士
- airairairair
- 回答数11
- 甲種危険物取扱者の受験資格がない。どうしたらいい?
甲種危険物取扱者の資格をとりたいと考えているのですが、受験資格がありません。 化学の授業の単位は足りませんし、実務経験といっても実務に直接たずさわれる職場ではないのです。 不足分の単位を放送大学で取得することも考えたのですが、入学金、授業料などお金がかかりすぎると考えています。 受験資格を得るよい方法はないでしょうか。 実務経験はどれくらい厳密な経験が問われるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- googo-
- 回答数8
- 税理士受験科目について
現在税理士受験生です。 今年はとりあえず簿記論と財務諸表論を受験しました。 来年以降の受験科目について、迷っています。 まず法人税法は受験を決めています。 学校の先生に相談したら、ボリュームが少ないとの理由で、消費税法の同時受験を薦められました。 早く資格を取りたいので、ボリュームが少ないのは嬉しいのですが、 実際将来税理士になった時に、持っておいたほうが良い知識はどの科目でしょうか? せっかく勉強するなら、これからの時代に、よりニーズがあるものにしたいと思っています。 先輩の税理士先生、また同じ受験生の方、 ご覧になってましたら、アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- pot_san
- 回答数3
- 短期間で取れる資格・講習
8月末で会社との契約期間が終わるので無職になる予定です。 そこで2ヶ月間くらいの期間で色々資格をとったり、講習を受けてみようかと考えています。 24歳男性 今持っているのは日商簿記2級のみ(税理士を目指しているので2級と1級の間より少し上くらいの知識量です) 今のところ考えているのは原付免許(会社に保険証を返すと身分証明証明書がなくなってしまうため)と消防署でやっている救命講習(以前から興味があったため)です。 税理士を目指しているので次の職場は経理希望ですが、今回は自分の視野を広げたいだけなので特にそれに関係してもしなくてもいいです。 これはためになるとか面白いといったような資格や講習でも結構ですんでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- coo1111
- 回答数4
- 第一種衛生管理者資格を取れと言うが・・・
会社で第一種衛生管理者資格の試験を受けろと言われています。 上司には、「この資格は転職にも完全に優位だよ。」などおいしいことを言われています。 この資格を取るとどんなメリットがあるか良く分かりません。持ってる方、詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#12774
- 回答数4
- 退職給付会計-会計基準変更時差異の費用処理
いつもお世話になっていますが、また質問させていただきます。 簿記を勉強していると、専門学校によって、用語や仕訳の方法に違いがある事があります。例えば、特殊商品販売の手許商品区分法で、期末にまとめて仕入勘定に振替える方法を、大原では「分割法」と呼んでいるようですが、他の学校では「期末一括法」と呼んでいるようです。 そこで退職給付会計での質問なのですが、会計基準変更時差異の費用処理額(退職給付費用の一部)について、TACでは営業外費用として処理すると教えているようなのですが、その他の専門学校では販管費として処理すると教えているようなのです。 一体どちらが正しい(もしくは普通な)のでしょうか? ひょっとしたら私の勘違いなのかもしれませんが、詳しい方、教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- green_shot
- 回答数3
- 公認会計士は採用の時点で本当に学歴重視ですか?
よく公認会計士が就職する場合は学閥社会のため出身大学を採用の時点で重視するということですが本当にそうなんでしょうか?そうしたら高卒後、専門学校で資格を取得しても無駄って事になってしまうんでしょうか?よく大手会計法人は最近競争率が激しくて資格を取ったからといって採用されるわけではないといいますが、その言い方は取りようによったら大手会計法人しか就職先がないって聞こえるのですがどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 公認会計士
- noname#12690
- 回答数4
- 電検三種ってどんなメリットがあるの?
私は20歳、大学3年生理工学部です。今回電検三種について、知人から色々と話を聞きました。 その知り合いは物理を高校でやっていないため、取りたくても難しくて取れないといっています。 私は幸い、高校では物理が好きで、受験科目には絶対物理があるところを受けるほど好きでした。 「物理が好きなら電検三種を絶対とっとき!就職にも役立つし、持ってるだけでも役に立つ」 といわれました。試験問題を見てみると、自分の好きな分野でやる気もでてくるものでした。 でもこの資格をとったからどういったメリットがあるのか、詳細に、どんな就職先に関係があるのか、よくわかりません。 この資格をとることによって得られるメリットをどなたかお詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- dra2jp
- 回答数6
- 公認会計士試験の難しさについて
新試験公認会計士か税理士試験のどちらの勉強を始めるか迷っているものです。 先日大手O簿記専門学校に行き、簿記のテキストと問題集を見せてもらいました。 簿記は基礎1・2・3を見せてもらったのですが、テキストを読む限りだとそれほど 難しいようには感じませんでした。そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもO簿記専門学校の一般コースで合格が出来るものなのでしょうか? (上級コースじゃなくても合格ラインに達するものなのでしょうか?) (2)簿記のテキストを見る限りでは連結決算など範囲そのものは税理士よりも広めな印象 でしたが、難易度はそれほど変わりないように思いました。(テキストと問題集を見る限りです) 実際どのあたりに公認会計士試験の難しさがあるのでしょうか? (3)短答式試験と論文式試験だと難易度は圧倒的に論文式のほうが難しいですか? (4)公認会計士を目指している学生はみんな会計が好きで目指しているのでしょうか? (簿記を解きながら楽しいと感じているのかどうか) よろしくお願いします。
- 簿記と宅建、どっちが難しい?
こんにちは。 簿記を勉強しようと思っているのですが、全くの初心者です。 宅建の資格をもっているのですが、それと比べて簿記の勉強はどれくらい難しいのでしょうか? 例えば、難しさで言うと… 簿記2級 > 宅建 > 簿記3級 の順でしょうか? 簿記も宅建も勉強された方、どうか教えて下さい!
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#19772
- 回答数5
- 電気の向きと感電と・・・
1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- huravi
- 回答数7