ai-ai-ai の回答履歴

全1154件中681~700件表示
  • 外出の際の離乳食について

    最近二回食になりました。 外出する用事が多くなったため、その際の離乳食をみなさんはどのようにされているのでしょうか? 市販のベビーフードも試してみたのですが、あまりおいしくなくすぐにやめました。(その時は、米がゆと、白身魚と緑黄色野菜の混ざったものでした) いい方法があれば、教えてください。

    • usanana
    • 回答数3
  • 心拍の確認時期

    生理周期が35日(不順なので平均をだしました)なのですが、最終月経が2/4~で性行為をしたのが18か25日で先日病院で妊娠を確認しました。28日周期ですと1週間後あたりに心拍の確認ができると思うのですが周期がだいぶ長いのでいつ頃確認に行ったほうがいいと思いますか?参考になるか分かりませんがGS11.8 04w2dと写真に載ってます。

    • cyaku
    • 回答数3
  • 幼児のおもちゃにこれはどうですか?

    親戚の家の子供(1歳半)に、下記のおもちゃが喜ばれるかお聞きしたいのです。 一応、候補にあがってるのは、ヨーロッパ製の木のおもちゃ。 汽車のような形の箱には煙突が付いており、中に筒型のパーツがぎっしり詰まっています。 付属のかなづちで余分に付いてる筒型パーツを煙突から叩き入れると、中に詰まっていた筒型のパーツが横の穴から飛び出す仕掛けのものです。 ちょっとした大工仕事の疑似体験が出来るので、男の子にはいいかなぁと思って。 対象も1歳~となっていました。 (保育所などの教育機関がよく扱うそうです) こんなおもちゃは如何でしょうか?

  • 体重管理

    妊娠8ヶ月初妊婦です。もともと肥満で、増やさないようにって5ヶ月ごろの初めから言われていました。ほぼ毎日散歩をして何とか、つわりは全くなかったんですが、元の体重よりは増えてはいません。が、8ヶ月になってから、気をつけてはいるのですが、気を抜いてしまうときも正直ありましたが、二週間で1キロ増しています・・・今週検診日なんですが、8ヶ月になってなんだか増えてきているのが怖いんですが、今からが一番増えるんでしょうか?あと、8ヶ月の初めの検診時、赤ちゃんの体重が1040ぐらいといわれましたが、本とかを見ると、1200ぐらいと書いているんですが、小さいんでしょうか?医師には、私の体重は増えていなくてもちゃんと育っているから大丈夫とはいわれましたが、なにぶん初めての妊娠なので、いろいろと心配事が尽きなくて・・・もし、体重管理にいい方法がありましたら、また教えてください。あと、夜に腰痛に悩まされ、何度も起きてしまい、昼間とか眠たくてしょうがないです。

  • 初期の離乳食の進め方について(五ヶ月半です。)

    こんにちは。五ヶ月の男の子のママです。 2月末にお医者さんに離乳食を始めてくださいと言われ、3月に入ってから 離乳食を始めました。 果汁を一週間あげて、現在は10倍粥を1→2さじに増やしたところです。 そこで判らない点が何点かあるので教えてください。 (1)ネットで調べているとそろそろお粥以外の食材も始める時期のようですが、 最初は人参やジャガイモ・ほうれん草などを「お湯で茹でて磨り潰した」だけの 味付けをしていない状態のものをあげるのでしょうか? それとも出汁で茹でてペースト状にするのでしょうか? また味付けをする場合は何時ごろから味付けするのでしょうか? (2)人参などのペーストはお粥に混ぜてあげるのでしょうか? それとも別々にあげるのでしょうか? 別々にあげるのならお粥二匙+野菜一匙などをいきなりあげても良いので しょうか? (3)「野菜スープや和風出汁で味付け」と良く出ていますが、作り方が 判りません。 作り方を教えて頂けないでしょうか? (4)お勧めのレシピがあれば教えて頂けないでしょうか? ネットで見ているとたくさんあり過ぎてどれが良いのかさっぱり判りません…。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 夜泣き~断乳について

    現在8ヶ月の息子が5ヶ月頃から急に夜泣きが始まり 今では30分、1時間、2時間置きに起きます。(だいたい1時間置きが多いです) たまーに3時間寝る事もあります。 最近寝る前だけミルクにしてるんですが、全く意味なしでした。 小児はりも2回受けてきましたが、これもまた全く効きませんでした。 起きた時は抱っこして寝る時もあれば、おっぱいを欲しがる時もあります。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなりました。 何故か途中で泣き始めるんです。 なので結局抱っこして寝かすんですが、結構時間かかったり。。。 2月入ってから私の花粉症の症状がひどくなり、夜中起きる度辛い思いをしています。 毎日ゴミ箱がティッシュの山に(@_@)耳鼻科に行っても飲む薬は限られており、全く効きません。 なのでこの際夜中の授乳をやめとうかなと思っています。 断乳に成功された方、また失敗した方の意見を是非教えて下さい!

    • ryo0623
    • 回答数4
  • 搾乳ってわからないことだらけです。

    乳首を1日のうち1回でいいので休めるため&哺乳瓶にも慣れておいて欲しい為に搾乳したいと思っています。 でも解らない事があって、、、 よろしくお願い致します。 1.搾乳するのってどのタイミングがいいのでしょうか。 (授乳後に搾ったらアトアト大変な事になりますよね、張っちゃって張っちゃって大変なことにと・・・) 2.ウチの子はもうすぐ生後1ヶ月ですが大きく生まれたおかげで、生後数日から160CC近く母乳(直母)を飲んでいます。 それで同じ量を搾乳するにも1度に出すのはとても自信がありません。 (機械はお友達から借りているのですがまだ使っていません) そこで・・・ ●ちょいちょい時間をおいて搾乳をする方法はいいのでしょうか。 ●違う時間に搾乳したものを同じ容器に採取しないことと助産師さんに言われましたが実際みなさん守ってるのでしょうか。 同じ容器に採取しないためには、キレイなコップに採取して、次また別のコップに採取して・・・ってやるのですか? それで1回1回哺乳瓶に移し変えて湯銭を繰り返すのですか? それとも、採取したいくつかの時差のある母乳を最後全て哺乳瓶に一斉に全部入れて湯銭していいものか・・・ (そしたら前者の方法は全く意味がないですよね?!) 先輩ママさん教えて下さい。 お願いします(ノ◇≦。)

  • オノンドライシロップ・・・。

     6ヶ月の息子の新米ママです。 ご存知の方、教えてください。    息子は熱は出さないものの風邪の症状でよく「咳」が出ます。  先月も発見が早かったのでひどくはならなかったのですが  「細気管支炎」になりました。  その時、小児科の先生より咳の薬として  「ムコソルバ・ベロテック・ムコダイン・ゼスラン」のシロップと  吸入器を借りて治療しましたが良くなりませんでした・・・。    後日紹介状を持って別の総合病院に受診し、薬を頂いたら2日程で症状が改善しました。  先日また咳が出はめたので小児科を受診すると総合病院で出された薬を確認されて  「オノンは1歳を超えないとうちのような病院では出せないんだよね・・・」と言われました・・。  案の場、受診から3日目ですが症状は改善されていません・・。  「オノンドライシロップ」は6ヶ月では危険なのでしょうか?  どういった薬なのでしょうか・・・。    よろしくお願いします。      

  • 子育て中の通信教育進学

    6ヶ月の赤ちゃんのママです、そして専業主婦です。 4月から4年生大学の通信教育学部に進学するか、どうしようか迷っています。夫は大賛成してくれいます。しかし・・・ 授業料は夫の収入から支出する予定です。家事も育児も夫の協力を必要とすることになると思います。小学校に入るまでがお金のためどきということで、お互い小遣いを減らして我慢している部分があり、仕事で疲れているのに更に家事育児の分担と、自分のしたいことのために、夫を犠牲?利用?してしまっていいのでしょうか?? 他にも分からないことや不安なことがあります。 ・家庭学習の時間の作り方 ・スクーリング時の保育(希望校が2校あり1校は1歳児~、1校は3 歳児から) ・家事・育児・勉強の両立 将来、兄弟をつくることも考えています。 すべて自分の頑張り次第で解決することかと思いますが、 大学通信教育をされている方、された方の実情を教えて下さい。実際にしてみて困ったことやその解決策、良かったこと等も教えて頂ければと思います。

  • 安定期ですが不摂生がちです

    はじめまして。 ただいま妊娠19週目の安定期に入った妊婦です。 仕事の都合で千葉県に在住しており(勤務地は都内です)、今年の5月頃までは地元の北海道に住む夫と別居婚で、独り暮らしの生活が続く予定です(私と夫の実家も北海道にあります)。 そんな中、仕事では周囲の方々の計らいもあり、遅くとも平均21時頃までには自宅に帰れるようにしてもらっているところです(遅い方かもしれませんが、普段が超多忙なのでかなりラクになりました)。 ところが、せっかく早く帰れても、料理がとても苦手で、栄養のあるメニューをと考えると、自分ひとりの為の料理に1時間も2時間もかけてしまい、結局それだけでくたくたになってしまいます。料理を頑張ると、それだけ時間をくってしまうので、就寝する時間も遅くなってしまいます。 料理の本やDSソフトを買ったりと、いろいろ頑張ろうと思ったりするのですが、不器用さは直らず、そのうち「こんな私に子育てなんてできるのかな・・・」とネガティブになったりしてしまいます。 でも、落ち込んでばかりもいられないので、外食で栄養を摂って気分的にもラクになるようにしていますが、やはり外食が続くとカロリーが高くなりがちで、心配のタネが尽きません・・・ 私のような生活、不器用さで、元気な赤ちゃんを産み育てられた方はいらっしゃいますか?相談して解決に導いてくれる人が誰もおらず、とても辛いです(誰に相談しても、とにかく頑張って栄養を摂るように意識しなさいと言われるばかり)。妊娠中の不摂生が、子供の性格(キレやすい等)にも影響するような情報も耳にしたりして、とても心配です。 ちなみにこれまでにつわりは一切なく、体調は良いです。経過も順調で、体重についても問題ない状態です。赤ちゃんは恐らく男の子で、お腹の中で元気いっぱいに動いてくれています。元気で、穏やかな性格の赤ちゃんを産みたいです。

  • 布おむつカバーのサイズ(新生児)

    布おむつカバーを購入しようと思っています。 そこで、おむつカバーのサイズなのですが、 50か60、どちらを購入すればよいか迷っています。 赤ちゃんの大きさもあるのかもしれませんが、新生児のうちから サイズ60では大きすぎますか? (50では、すぐに小さくなってしまうのかなっと・・) アドバイスを下さいませ。

  • はいはい期の子供との過ごし方

    いつもお世話になってます。 生後9ヶ月の子供がいますが、2週間くらい前からはいはいを始め、ここ数日ではいはいスピードがアップしました。 今までは家事をしている間は、和室にお座りさせ、周りにおもちゃを置いてましたが、はいはいのスピードがアップしてからは、全然じっとしておらず、目が離せません。 一応周りには危ないものは置いてはいないのですが、テレビ台の下のコードを引っ張ったり、タンスの裏に隠してあるコードを引っ張り出したりします。 先輩ママに、「家事する時どうしてますか?」と尋ねると決まってみんな「DVD見せてるよ♪」って返ってきます。 しかしDVDにまかせきりの育児はよくないって言いますし、あまりしたくありません。 お昼寝は午前に30分、午後に1時間程度です。 やはりお昼寝の間しか家事できないのでしょうか? 何かほかにいい方法ってありますか? 回答お待ちしてます。

    • amr1026
    • 回答数3
  • こんな絵本さがしてます!

    こんにちわ。 絵本(幼児書)なんですが、今2歳前で言葉をどんどん吸収 してきてるので、物の名前を覚えるのに、 いろんな絵本や図鑑をみてますが、それが1冊にまとまればなぁと 日々思っています。 たとえば一冊の本に、いろんな種類の果物や、動物や 乗り物や、海の生き物や、生活用品など、 身近な存在のものでいいんですが! きっとお気に入りの1冊になると思いますが。 どなたかこんなの見かけた方いらっしゃいますか?

    • sa-tan
    • 回答数5
  • もうすぐ4ケ月の赤ちゃんについて…

    教えてください。 (1)最近ようやく一日5、6回のウンチの回数が2回くらいになりました。ただ、回数が減った分量が多くなったと思います。授乳中にふんばり、ブリブリッ!!とするのですが(抱っこしている時です)背中もれが頻繁になりました(/ー ̄;)シクシク…今パンパースのS使用しています。なんとかもれないようにと願いますが、( ´Д`)なにかいい方法ありますでしょうか?以前に他のメーカーにオムツかえたらオムツかぶれができたので、オムツは今のままでと思うのですが。体重がやっと5キロでオムツが大きめなので仕方ないのかなとは思うのですが…。 (2)今、コンビ肌着の上にカバーオールを着せていますが、だんだん50~60の肌着が小さくなってきたように思います。これから買うとしたらどんな肌着が良いのでしょうか?60~70のコンビ肌着?ボディーTシャツ、タンクトップ?長袖、半袖?また、紙オムツと洋服の間には必ず何か肌着っているのですか?たとえば、股がスナップになっている服を着せる場合とか。上半身だけの肌着もあるし、どうなのかな~と?初めての事でよくわかりません。(*・人・*)

    • noname#62351
    • 回答数3
  • 生後一ヶ月 便秘

    明日で生後1ヶ月になる息子がいます。(第一子) 昨日初めて便が出なくて夜中は今までにない機嫌の悪さででした。 夜中はそれなりにミルク(混合でミルクはビーンスターク)を飲んでいました。 今日になっても便が出なくて、お昼頃のみが悪いので心配になり綿棒で刺激を与えたところねばっこい便が出て最後らへんにはいつもと同じ柔らかさの便が出ていました。 その後はいつもの量のミルクを飲んで寝つきも早かったです。 そこで質問なのですが 1)生後一ヶ月でも便秘になる? 2)1日便が出ないだけで綿棒で刺激してもいい?(機嫌が悪く、飲む量が減るため) 3)今後も出なかったら毎日刺激しないとだめ? 4)毎日だと刺激しないとでなくなってしまうのでは? 心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 初乳について分かる方

    出産して「初乳」という初めて出た黄色っぽい母乳はとても大事だと聞きました。 初乳はママからの免疫などが多く含まれていて、それで生後半年は風邪をひきにくいなど赤ちゃんにはとても良いんですよね! そこで質問なんですが、一人目で母乳をずっとあげていましたが、二人目が出来た場合の初乳にはそういった免疫のある母乳をあげられないんですか? 初乳とは一人目だけにあげられて、二人目以降にはないものなのか、また妊娠して出産するときちんと作られるものなんですか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 妊娠発覚前に妻がインフルエンザ、タミフルを・・

    今年の10月の末に妻が出産しました。 女の子で、母子共に今のところ順調です。 少し気になったのですが昨年の2月に妻がインフルエンザにかかり、タミフルを服薬していました。 2月の末に妊娠が発覚しました。 産婦人科の先生に聞いたのですが、タミフルは妊婦及び胎児には問題が無いという事でした。 が、しかし最近タミフル問題が話題になっていますよね・・・。 不安になってしまったのですが、本当に大丈夫でしょうか? (といっても、真実は子供の成長と共に解る事だと思うのですが) 同じ経験をしている方などお話し聞かせて下さい。

    • hoerou
    • 回答数4
  • JALとANA 1歳の子連れで乗るのにオススメはどちらですか?

    4月の半ばに実家に帰省する予定があります。 飛行機で帰省しないといけない距離なので、質問させていただきます。 JALとANAのどちらにするか迷っています。 どちらも時間帯も同じような便があり、値段も一緒でした。 一度、まだ子供が5か月の時にANAに乗りましたが、その時は子供は寝ていて何事もなくて済みました。 でも、今度は1歳だし、ジタバタするし、大声を出すかもしれません、泣き出すとすごい声でなきますし(>_<)周りの迷惑になりたくもないのですが・・・ こういう状況だとどっちの飛行機に乗っても同じでしょうか? 前回は両親が一緒でしたが、今度は私一人で子連れでの帰省です。 小さいお子さんを飛行機に乗せたことがある方、教えてください。

  • 1歳の食事について

    1歳の息子がいます。 3度の食事のとき、みなさんは食べている時は子供から離れませんか? 朝食時、主人が朝早いため、2人になります。が、私が食事以外で私がそばから離れると、大泣きしてしまいます。昼食は一緒に食べられるのですが、朝食時には出来るだけ洗濯や、風呂掃除など子供を連れて行けない場所の仕事を先に片付けてしまいたいと思っています。 が、朝食を1人で食べさせているのは、かわそうかなぁとも・・・。 みなさんは、どうされていますか?

    • azule
    • 回答数5
  • 2歳8ヶ月スプーンの持ち方について

    保育園に行き始めて5か月になります。 2歳8ヶ月息子なんですが、先週担任の先生から、スプーンとフォークの持ち方が、「まだ赤ちゃんみたいな握り方(上から握る)をするから、お箸みたいに下から持つようにしてください」といわれました。 持ち方で、姿勢も悪くなるし、ひじついてるみたなので、ひじもつくから・・と。 ひじつくのは注意してましたが、握り方までは把握できてませんでした。 言われてから1週間たちますが、息子は、言われるのが嫌なのか、夜ご飯をほんの少し食べてからごちそうさまでした・・の日々です。 私はフルタイムで仕事してて、帰ってきてバタバタしてご飯作るのに、いざ作ったら食べない・・・こういう感じなので私がイライラして、壁に物をなげたりしてしまい、その姿を見た息子はびっくりして、泣かせてしまいました。 保育園の先生にどのように指導すれば良いかはききました。@褒める @ご飯食べる最初だけ持ち方の練習させて、あとは好きなように食べさせる でした。 スプーンの持ち方だけでこんなに頭が一杯一杯になるとはおもいませんでした。持ち方の教え方など何でも良いので、アドバイスおねがいします。