inusuki の回答履歴
- ピアノ講師のお仕事。
私は音楽大学のピアノ科を卒業し自宅でピアノ教室をひらいてますがなかなか生徒も増えず、楽器店など、自宅ではない違う場所で講師をしようかと考えています。しかしグレードもなく、求人も見かけない今、やはりある程度コネがないと難しいのでしょうか?また、幼稚園などの課外教室の講師は求人などしているのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#17097
- 回答数5
- 多頭飼いについて
現在、生後5ヶ月のメスのコーギーを飼っています。 そんな中、突然2年前に離婚した元夫より家を売却する事になり 飼っていたチワワ2匹を引き取れないかと連絡がありました。 離婚時、2匹のチワワは私が引き取るつもりでいたのですが 元夫は自分で面倒見ると譲らず、泣く泣く諦めた訳です。 今更とは思いつつ、チワワを16日に引き取りました。 そこで、大変な騒ぎが始まってしまい困っています。 5歳5ヶ月と4歳10ヶ月のオスのチワワ。 コーギーは子供のせいもあり、2匹に興味津々でちょっかいを出すのですがチワワは逃げ回り吠えまくります。 コーギーはリビング階段下にスペースを作っているのですが 中にいる時におもちゃで遊んでいて思わず「ワン」と声を上げただけでも吠えまくります。 チワワのサークルはコーギーサークルの対角線上にお互い見えない位置に作りました。 サークルに入っている間は、取り合えず大人しくしてくれます。 仕事から戻り、サークルから出すと大騒ぎになってしまいます。 チワワだけを出してもコーギーを見つけると吠えますし、コーギーを 閉じ込めてばかりも出来ません。 逆にコーギーを出すとチワワはずっと吠えてしまいます。 5歳のチワワが吠えると、真似をするように4歳チワワが加勢します。 時間は必要なのですが、仕事をしているので夜しかサークルから 出す事が出来ません。しかし、出すと吠える為近所にも迷惑が 掛かってしまいます。 吠えるとお座り・待ての指示はかけてチワワも従うものの 吠えるのは止めません。一瞬、止めますが唸り続けまた吠えます。 チワワ達に、コーギーに対しての安心感はどうしたら 持たせる事が出来るでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 犬
- noname#188936
- 回答数2
- 先住犬にとっての幸せとは・・
現在夫婦共働きでフレンチブルドック♂2歳を飼っています。 日中夕方6時までは1人でお留守番のため相棒をと以前から考えていたのですが・・ 先日候補の5ヶ月になるフレブルちゃん♂とブリーダーさん宅にて対面をしました。こちらはブリーダーさんのところでたくさんのワンちゃんと育っているせいか、うちのコの口まわりをぺろぺろ舐めて嬉しそうに挨拶をしてくれました。 しかしうちのは・・・なんだかブスたれた様子・・子犬と目を合わせないのです。舐められても逃げ腰でおしりを向けてしまうのです。あげくにはうっとうしそうに伏せをして寝たふりまで・・・(汗) お散歩では他のわんちゃんと(好き嫌いはありますが)うれしそうに遊ぶし、私がよそのコと遊んでも自分の遊びに夢中で特にやきもちを焼く様子もなかったので相棒がいればと思っているのですが、この様子だと2匹飼いは難しいでしょうか。 それから実は10月に赤ちゃんが生まれます(人間の)。里帰り出産なのですワンも連れて行きます。ちょくちょく帰っているし旅行時には預けたりしているので両親にも十分懐いているのでしばらくは手伝ってもらいながらなので心配はしていないのですが、今までの一人っ子(犬)の時の様には時間をかけてあげられなくなる気がするので(今は仕事以外は全部ワンに捧げている感じ・・笑・・努力はしますがっ!)今のうちに相棒を作っておけば少しは寂しくないかな、などど考えたりもしています。その反面、ベビーカーとリード2本は無理かなとも・・・主人の平日の手伝いは望めません(泣)多頭飼いをされている方、この状況においてもう一匹飼う事についてご意見を聞かせていただきたく宜しくお願いします。
- 唸る、歯をむく・・・どうしたら治りますか?
Mダックス2匹(共にメス)、チワワ2匹(共にオス)の多頭飼いです。 Mダックスの1匹(4才)が餌をあげる時にマテをさせるとウーウー唸る(早く食べさせろ、てことなんでしょうが)し、更に、静かにするよう諌めようとすると歯をむくことがあって、困っています。 ●4匹揃って食べさせようとすると唸る行動がヒドイ。1匹だけだと少しマシである。 ●その犬は1頭目であるので普段世話等の優先順位を1番目にもってくるようにしている。 ●餌の時以外は人の言うことを1番よく聞くし、行儀はいい方である。甘えたな性格でケージから出してもドタバタ走ったりするよりは人の側にそっと寄り添って座っているタイプ。少し神経質なところはある。 ・・・その犬だけ別にやるべきなのでしょうか?(その場合は3匹を置いておいて先にやるべきか??) それとも躾の問題なのでしょうか?(少し甘やかし気味ではあります・・・)
- ベストアンサー
- 犬
- tukimisato_aoi
- 回答数7
- 音楽教室(幼児)
息子5歳。今年から年長です。ちょっと変わった性格ゆえ(詳細は省きます)、いろいろ試したり考えたり調べたりした結果、音楽を習わせたいと思うようになりました。 ヤマハ音楽教室の場合、この年齢だと親同伴で、とてもいいなあと思いましたが、通える範囲の10校舎弱を検索した結果、曜日等、不都合で、とてもがっかりしています。 もともとは、ヤマハの中でいちばん近くて曜日の都合もいい時間帯をパンフで知り問い合わせ、息子の性格のことも話したところ、受付の方が「その時間帯は、ある仲良しグループがまとまって申し込みをしたので、固まっていて、中に入って行くのが大変でしょう。」ということと、「その時間帯の先生は新人なので、いろんなお子さんを見てきたオススメの先生は別の曜日」ということを言われたので、ほかの校舎を探した次第です。 ヤマハをあきらめカワイのホームページも見ましたが、こちらは親同伴ではないようですので、ちょっと無理かと思います。 ほかには個人で教えているようなピアノ教室くらいしか知りません。ヤマハ・カワイ以外で、音楽に親しめる良い場はありませんでしょうか? ちなみに、ヤマハでは、私のような悩みを抱えて子供に音楽に触れさせたいと思っている親が最近増えているそうで、近所の教室でも「前に出てきて」と言う場面で2年間出てこないお子さんがいたこともあったそうで、受け入れ態勢はあるようです。受付の方もその点に関して不明瞭な感じではなく親切に説明してくださいました。 同様のスタンスを持っている(単にピアノを弾くことだけを教えるのではなく)教室を探しています。 神奈川県横浜市・川崎市での情報をお願いいたします。
- ピアノの初見弾きで鍵盤を見ないということ
ピアノ中級者です。 初見弾きについての過去ログを読みました。 楽譜から目を離さず、鍵盤を見ないで、音を探す、という書き込みがありました。 初めてやってみましたがかなり困難です。 特に音が離れていると難しく、黒鍵をさぐってドを確かめ、手探りで探し当てるので、途方もない時間がかかり、何を弾いているのかわからなくなりました。 聞いたことのない曲の場合、正しい和音なのかどうかも自信がなくなります。 今までは、ほとんどは楽譜に目が行っていますが、時々離れた音や和音をたしかめるのに鍵盤を見ていました。 はやり、鍵盤は全然見ないようにするほうが正当派なのでしょうか。その方が上手になるのですか?
- ベストアンサー
- 音楽
- appleapple
- 回答数5
- 冷え性?
また質問させていただきます。 うちの犬、半年のヨーキー(♂)を先日飼いはじめました。 一段落、ホッとためいきをついて何事もなかったのですが、 朝、起きるときカラダをブルブルとするのです。 これは、冷え性というか寒いのでしょうか? 心配で、カラダの上からタオルをかけたのですが、 振り落とされちゃいました; 一応、床暖で日差しも入るの暖かいとは思っているのですが・・・。¥ あと、噛むクセなのですが ベットにぬいぐるみを3つ入れておいたのですが 最初は噛んで遊んでいたのですが、昨日の夜中から 噛む強さが激しくなって、ぬいぐるみについてるヒモを ぐいぐいひっぱって、ちぎろうとしてるのです。 やっぱ、骨みたいな硬いものを購入した方がいいのでしょうか? ヒモをちぎろうとするので、取り上げてみたんです。 そしたら、自分の足のツメ(?)を噛みだしたんです。 相変わらず、トイレはちゃんとトレーの上でやるので 助かってます。 アドバイス、よろしくおねがいしますm(_ _"m)
- 初めての犬
昨日、ペットショップで昨年の10月31日生まれのヨーキー(♀)を 買いました。 ゲージも買い、中に、トイレとベットと水とえさの器を入れて 一晩過ごしました。 夜鳴きするかなぁ、と思っていたのですが一切しなかったので驚きでした。そして、朝起きるとちゃんとトイレでおしっこをしていたので それにも驚きでした。 先ほど、朝ごはんをあげたとき、全部食べてそのあとすぐトイレで うんちもしたので満足そうな顔をしてました。 それにしても、なんで躾もしてないのにトイレでちゃんと用を足すのでしょうか。 私の家はマンションで床がヒローリングなんで、歩かせない方がいいのでしょうか?まだ、怖がってゲージからでてきませんが。 あと、生理も心配です。もうそろそろ半年経つので来てもいいのかなぁ~と思ってます。 何せ、初めて犬を買うので不安でいっぱいです。 アドバイスよろしくおねがいしますm(_ _"m)
- 初めての犬
昨日、ペットショップで昨年の10月31日生まれのヨーキー(♀)を 買いました。 ゲージも買い、中に、トイレとベットと水とえさの器を入れて 一晩過ごしました。 夜鳴きするかなぁ、と思っていたのですが一切しなかったので驚きでした。そして、朝起きるとちゃんとトイレでおしっこをしていたので それにも驚きでした。 先ほど、朝ごはんをあげたとき、全部食べてそのあとすぐトイレで うんちもしたので満足そうな顔をしてました。 それにしても、なんで躾もしてないのにトイレでちゃんと用を足すのでしょうか。 私の家はマンションで床がヒローリングなんで、歩かせない方がいいのでしょうか?まだ、怖がってゲージからでてきませんが。 あと、生理も心配です。もうそろそろ半年経つので来てもいいのかなぁ~と思ってます。 何せ、初めて犬を買うので不安でいっぱいです。 アドバイスよろしくおねがいしますm(_ _"m)
- 道で轢かれていた犬を保護して病院に連れて行ました(長文です)
道路の端で負傷してうずくまっている犬がいたんです・・・。助けてあげたいけど病院に連れて行くお金もなく悩んだのですが、友人に相談した結果とりあえず保健所に連絡をいれました。保健所の人を待っている間にも何人か通りがかりの人が心配して来てくれました。保健所の人によると預かった場合消毒位しか処置できないとの事でしたが、犬は骨折しているのが明らかで下半身が動かないほどで、それでは可哀想すぎると思い保健所の車で動物病院まで連れて行きました。 レントゲンの結果下半身の数箇所を骨折、シッポも骨の部分が切断されていて、膀胱があるべき所になく、重症でした。。。様子を見るため病院に入院したのですが、ずっとその犬の事ばかり考えてしまいます。この犬は首輪がついていて飼い犬だと思うので保健所が情報を公示してくれるそうです。飼い主から連絡がくるといいのですが、最悪見つからなかった場合自分の家では飼う事ができないので、里親を探そうと思います。どこかいいサイトはありますか?アクセス数が多く信頼できる所を探しています。また飼い主や里親探しのポスターを電柱に貼ったりするのは何か許可がいるのでしょうか?この犬のために自分が出来ることをしてあげたいんです。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#86220
- 回答数6
- オススメのバイエル本。
昔少しピアノをやっていてすぐにエレクトーンをならうことにして ピアノはやめてしまったのですがまたやりたくなって最近はじめました。また最初からちゃんとやりたいのでバイエルからはじめようと思っています。オススメのバイエル本があったら教えてください。宜しくお願いします。教室には時間もお金もないので通うつもりはないです。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#19184
- 回答数3
- 合唱 ランニングは有効か。
私は、中学校で合唱をしています。 Nコンで全国に行っている学校は、ランニングをしている学校が多いので、私の学校でもマラソンを始めました。 声を出しながら走ってみたり((掛け声で…))しているのですが。 本当に効果があるのでしょうか? あと…。合唱で、皆の声がばらばらです。 声がそろうような練習があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- razuberi75
- 回答数7
- 飼い犬が食後に鳴きます
シバ系雑種の雄で14歳です。以前、夜鳴きのことでご相談させて頂きましたが、今度は食後に鳴くようになりました。食事は朝と夜の二回でご飯に残り物を混ぜた物やパンに牛乳をかけたものなどをやっています。朝でも夜でも散歩の前でも後でも餌を食べて10分くらいすると「きゅんきゅん」「キャンキャン」といった感じの鳴き声を上げます。30分くらいすると静かになりますが、食事の量が多いと特に良く鳴くので胃腸の状態がよくないのでは、と思いますが、病院に連れて行くべきでしょうか?家人以外になつかず、車に乗るのを嫌がるので、できれば自宅でなんとかならないかと思うのですが。 アドバイス等よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- peachunion
- 回答数1
- ヤマハ(個人レッスン)講師との方針の相違
この春から年長になる5歳の娘は、現在、ヤマハの個人レッスン用の教材「ピアノスタディレパートリー2」を使用していますが、宿題の曲は家で1日練習しただけで大体弾けてしまいます。物足りなさを感じているようなので、家でも私が少し教えながら宿題以外の曲を弾かせています。今はバッハのメヌエット(♪レ ソラシド レ ソ ソ・・)を、そんなに苦労もせず大体弾けるようになりました。 講師の先生は、下手でも何でも楽しくやれたらそれでいいというお考えです。「子供にわざわざ難曲を弾かせたり、コンクールで競わせるというのは好きではない。しばらくは簡単な曲しか弾かせない。」と常々仰っています。 なので、家で他の曲を練習していることは敢えてお話していません。 先生のご方針も一理あるとは思うのですが、私としては、せっかく弾きたい気持ちがあるのだから、お遊びではなく技術を磨いて欲しいし、1日練習した位でアッサリ弾けるようなものではなく、ある程度苦労した末、ようやく弾けた!という達成感を味わって欲しいと思っています。 レベルを知る為にも、ピティナのコンクールに出したいと思っているのですが、先生が以前ハッキリと「小さい子をコンクールに出すのは好きじゃない」と言っていただけに、とてもとても相談できない雰囲気です。 考え方が違う以上、本当は講師を変えたり別の教室を探した方がいいのかもしれないのですが、田舎なので、あまり教室がありませんし、私が望む厳しいタイプの先生が居るのかどうかも分かりません。 ヤマハの中で講師を変えることは可能かもしれませんが、何だか角が立つような気がします。 今後、どうするのが一番良いでしょうか。
- 祖母のために犬を飼いたい
私のおばあちゃんは今一人で住んでいます。 できるだけ泊りに行くようにしているのですが、私も学校があるのであまり行けません。 とても怖がりで、夜には何回も電話がきます。 そこでおばあちゃんが犬を飼ったらどうかって考えるようになりました。家族も賛成しています。 おばあちゃんは犬が大好きで昔飼っていました。 散歩にはあまり行けないと思うので家の中で飼える、小型犬を飼おうと思います。静かで利口な犬がいいのですが。 何犬がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ビーグル犬とキャバリアについて
我が家で犬を家族として迎えることになりました。 そこで候補としてあがっているのが ビーグルとキャバリアです。 ビーグルを抱いたところその可愛さに魅了されたのですが、本を読むとビーグルはとてもよくほえるとかかれており不安になりました。 近所に犬の鳴き声に敏感な方がいるのであまりほえる犬も困ります。 そこで、質問なのですが、このビーグルのほえ方はしつけ次第で収まるものなのですか? 我が家では室内と庭で飼う予定で、庭も小さくて仕方がないほどではないので、ストレスはあまりない飼い方が出来ると思います。 やはりほかの犬よりもほえるようであればキャバリアを迎えようかと思ってるのですが、飼い方のことなど情報が少ないので育て方で注意点があればお教えいただけないでしょうか。 御願い致します。
- ベストアンサー
- 犬
- hothotsoup
- 回答数3
- うちのチワワが巨大化してきました・・・
こんにちは。 我が家の愛犬、チワワ(ロングコート・オス・5才)の件でご相談が・・・ 生まれて3ヶ月で我が家に来た時は平均的な大きさでした。 ですが、着々と大きくなり、成犬となってからは体重は4.3kgに落ち着きました。 獣医さんからは、 「骨格が大きいからこのくらいの体重があってもデブではないですよ」 とは言われています。 ※mixではありません。念の為・・・ 先月、4才ギリギリで去勢手術を受けてから事態が変わりました。 (術直後、その後と特に問題はありません) 術後は太りやすいと聞いていましたが、 それはもうでっぷりと太ってきました。 現在、ちょうど5kgです・・・約1ヶ月で700g増。 さすがに体型も丸々っちく見えます。 これはマズイ!と思い、カロリーを考えた上で食餌量を控えたり、 オヤツは与えず、野菜などに切り替えました。 ただ、やっぱりそれだけでは無理なようで、 運動をさせたいのですが、ドッグランがある場所まで移動ができません。 (車酔いが激しいので) また、散歩も以前は1時間くらいのんびりと行っていたのですが、 術後は10分も行くと自ら帰ってきてしまいます。 運動で痩せさせることは大変と聞きましたが、 何か少しでもできることがあればと思っています。 食餌以外で効果的なものがあれば、ぜひご教授ください!!
- ベストアンサー
- 犬
- noname#16511
- 回答数4
- 排泄の際の痛み
1歳(去勢済み)の17キロのMIX犬について相談があります。 排泄の最中にキャイ~ンと鳴く事が多いのです。 ウンチをビニールに取り触ってみるのですが これと言って硬いものが入っていたり、ウンチが硬い訳ではありません。 肛門の周りにも何もできていないのです。 普段から元気ですが排泄の時だけ痛がって鳴くのはおかしいと思うのです。 股関節形成不全気味ではありますが、何か関係していますか? そのほかに何の病気が考えられますか? また検査などは何の検査が必要になってきますか? 病院に連れて行こうとは思っているのですが その前にどういう可能性があるかお聞きしたいと思って 書き込みさせてもらいました。
- ピアノ発表会の曲が仕上がらない
小学校5年の女の子です あと2週間でピアノの発表会なのですが 曲が仕上がりそうにありません。 曲はハイドンの「ソナタ No50 ニ長調」です。 もともと 楽譜をきちんと見ないで、間違えると音を探して弾く といったことをしていました その度に注意はしてきたのですが治す事がないままきてしまっています。現在の状態は 前半はとりあえず弾けるけど後半は滑らかには弾けません 音もところどころ間違っています あと2週間 どこをどのように練習させたらいいのかわかりません 先生も少々お手上げ状態です。極端なはなし発表会に出るのをやめさせようかとも思ってしまいます。 何とか形になるようにどうしたらよいかご指導願います。
- 自由保育ですが、習い事?
幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!