brevet1 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。

    • ogurisu
    • 回答数4
  • 進路について悩んでいます。

    現在、大学4年生(21歳)です。大学ではバイオを学んでいて、独学でITの勉強をしています。将来はITとバイオを武器に弁理士をやりたいを思って、今年の春に基本情報技術者に合格しました。秋にはソフ開を受け、その後LECで弁理士試験の対策をしようと考えています。今年、知的財産の専門職大学院を受験しようと思っていますが、落ちたときのことを考えると非常に不安です。就活をしていないため、もし受からなかったら、今続けている塾講師(契約社員)をやりながら弁理士試験突破を目指そうと思っていますが、同じく弁理士を目指している先輩から「とりあえず、就職して実務経験をしたほうがいい。」といわれました。弁理士資格を取ってからの就職は難しいのでしょうか?また、新卒でないと就職するのは困難なのでしょうか?

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法について質問します。 46条の2で実用新案登録に基づく特許出願が可能になりました。 原則として、実用新案登録出願から3年以内にしなければなりません。 しかし、実用新案登録無効審判が実用新案登録出願から3年以上経過してから請求された場合は、最初の答弁書提出期間であれば特許出願に変更可能なのでしょうか?

  • 考えたものがすでに出回っている場合

    自分で作ったものと同じようなものがすでに製品化されていました。 しかし、ネットで特許調査してみると特許の申請はされていませんでした。まだ、公開されていないだけかもしれないのですが…。 こういう場合、特許は取れるのでしょうか。 サイズや素材、用途も若干違うのですが、ほとんど同じような感じです。 もし、特許が取れたとしても「横取り」とかでクレームがついたりしないでしょうか。 モニターで周りの人に使ってもらって高い評価も受けます。自分でも使用してるのですが効果はバツグンなのです。 とっても、良い商品なので広めたいのですが、商品になっているものはやはり高価で、自分で製作すると半分くらいの価格で出せるのです。 ちなみに、殆ど知られていないような商品です。 こういう場合はどうしたらいいのでしょう。 弁理士さんのところに行くまでもないでしょうか。

  • 建設系の弁理士について

    弁理士を目指しているエンジニアです。 一般にバイオ、機械、電気電子を専門とされる弁理士が多くいらっしゃると思うのですが、建設系(建築、土木)を専門とされる弁理士の方々も多くいらっしゃるのでしょうか。 お願いします。

    • gt-r775
    • 回答数3
  • 特許とった後の維持費

    特許とった後年間維持費(更新代) 20年でいくらかかるのですか?

  • 拒絶理由通知(29条の2)に対する処理

    初めて質問いたします。 個人で出願した特許に関して早期審査請求を実施しました。これに対し先日拒絶理由が特許庁より送付されてきました(拒絶理由は29条の2です)。現在、有効な戦略があれば対処して特許を成立させたいと考えております。 素人ですので個人で特許庁に回答することは無理と判断し弁理士の方と相談したいと思っているのですが、その準備のためにいくつか質問させてください。 Q1. 弁理士さんの知り合いはおりません。紹介してもらう最善の方法は日本弁理士会などがやられている無料 相談などでしょうか?(紹介は無料相談を利用しますが、回答作成などの実作業には費用を支払うつもりです。) Q2. 弁理士さんははじめ複数の方に相談してみるのがよろしいでしょうか? Q3. どういった程度のものが29条の2でだめで、どういった程度のものが新規の発明として認められるのか自分でもある程度知識をつけおきたいので参考書を探しています。門外漢でもある程度読めるような参考書があるようでしたら教えてください。 ちなみに当方のバックグラウンドは 1. 工学部出身。以前企業の研究開発部門におり業務で数件特許を書いた経験があります。ただし明細書作成の仕上げは会社担当の弁理士さんに実施していただきました。 2. 今回の特許は明細書作成までを自力でやりました。  (いまから考えるとこのときも弁理士さんと相談するべきでした。出願時は今よりものになるかどうかわからない状態で、費用をかけたくなかったので自力で実施しました。出願後しばらく放置していたのですが、世の中の流れからもしかしたらお金になるかもしれないと考え、最近審査請求しました) 3. 特許に関する参考書はどれがよいのかわからなからない状態の中、なにかで「特許判例百選」を見つけたので、目を通しました。しかし100%理解しているとはいえません。 です。よろしくお願いします。

    • yfk8585
    • 回答数5
  • 弁理士へのキャリア

    弁理士を目指す20代後半のものです。 大学は農学系出身で、昨年末まで全く畑違いのコンピュータシステムの会社で営業をしていました(現在・退職)。 弁理士を目指すうえで、全く実務経験が無い(法務部でも、バイオの専門性がある会社でも無かった)ので、少しでも専門性を身につけるため、大学の研究補助の嘱託をしながら弁理士を目指そうと思い、出身大学の先生に相談したところ最初は乗り気だったのですが、先日「キャリアアップに本当につながるのか?」と言う事を おっしゃられてしまいました。また、「まずは資格を取ってから」ということもおっしゃっていました。 私としては実務経験が無いからこそ、嘱託とはいえ、少しでも近い業界に身をおくことにより、将来性も広がると思い、教授に相談をいたしました。 周りに弁理士の知り合いがおりませんので、是非皆様のお力をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 そこで、 ・他業種出身・実務経験不足の人間が資格取得後、就職活動がスムーズに行くか? をお聞きしたいと思います。 近々に返事を出さなければならないので、本当に困っています。

    • hanul
    • 回答数4
  • 先後願について

    Claim Aの特許とClaim A+Bの特許があったら、発明者、出願人が同一でもClaim A→Claim A+Bの順に特許を出願しないといけないのですか?法的根拠もお願いします。

    • ghijfid
    • 回答数3