Yorkminster の回答履歴
- コンポのイコライザ表示
コンポはKENWOOD XF-5、1992年製です。 イコライザのボリューム値は-10~+10dbです。再生中に表示されるグラフィックイコライザでグラフがピーク値(+10db)に届いたときの本当の値は下記1、2のどれになりますか? 又ピーク値と音の歪みは関係しますか? 1 常に+10dbである。 2 +10db又は+10db超の場合もある。 添付画像はKENWOODですが類似型名のイコライザです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- umimonogat
- 回答数3
- PAミキサーにPCを接続する。
Macbook pro のステレオミニから音声を出力し、 https://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs-retina/ 以下のミキサーのLINE入力に入力しようと思っています。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71595/ 以下のケーブルを利用し、 http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/ 片方は以下のアダプターを装着してミキサーのLINE入力に挿入します。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/95503/ この接続法の場合、ノイズが入ってしまう・ステレオ→モノラルになってしまう、といった問題は生じるでしょうか?解答のほど宜しくお願いします。
- 【ニコ生/マイク/Mac】Macで生放送
外配信でワイヤレスマイクを使いたいと思います。 1,インカムマイクのようなワイヤレスマイクを使用したいと思うのですが、使用できるんでしょうか?また、使用できる機種や、参考サイト等ありましたら教えてください。 2,普段は内蔵ではなくECM-PCV80Uを使用しています。これにオーディオミキサーを付けることはできますか?放送中にエコー等の音響を使う際に、ガレバンを使うと負荷がすごかったり声が遅れたりするので…。また、使用できる機種や、参考サイト等ありましたら教えてください。 放送環境: Macbook Pro (Retina)Yosemite 10.10.2 CamTwist/OBS/Ladiocast
- デジタルアンプ最強説。
私は真空管アンプが好きで使用しておりましたが、 このたび、我が家のメインの座にデジタルアンプが座ってしまいました。 またすぐ真空管アンプに戻ると思いますが・・・。 趣味のオーディオとなれば、好みの音を追求するのも楽しいと思います。 でも、もしかしたらかなりの確率で「デジタルアンプの音がいい」 なんて結果がでるのはないかと思いました。 なぜなら、私が持っているどのアンプよりもキメ細かい音を出します。 そしてパワフルですし、個性が少ない。 なによりも、こんなに聴きやすくなっているとは思いませんでした。 デジタルに対抗するとしたら、方向性がまるっきり違う ビンテージアンプか真空管アンプのような気がします。 小型、パワフル、省エネ、低価格・・・。 これで「音が良い」なら、もう太刀打ちできるメーカーはないと思います。 事実、デジタルアンプをメインにしたら、スピーカーをぬかせば、 ボリューム、USB-DDC、DAC、チャンデバ、デジタルアンプ×2台 これで3万2千円で揃いました。 デジタルアンプは総合的にみれば最強ではないでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#208228
- 回答数7
- アンシミュとオーディオインターフェイスについて
アンプシミュレータ―(マルチエフェクター)とオーディオインターフェイスについて 閲覧ありがとうございます。 現在 ギター → BOSS ME-70 → ZOOM MRS-8 と繋いで音を録音しているのですが色々と試行錯誤しても音質に満足できません。そこでハードのMTRではなくDAWで録音しようと思い予算10万円ほどでアンシミュとオーディオインターフェイスの購入を考えています。 調べたところアンシミュはLINE6 POD HD 500Xがいいなと思っています。 インターフェイスはROLAND / QUAD-CAPTURE、STEINBERG / UR44あたりがいいのかなと思っています。 使用目的は自宅でmp3音源と合わせて弾くのがメインで動画投稿サイトに演奏動画を比較的高音質で投稿したいという気持ちがあります。アンシミュ(マルチエフェクター)はライブでも使いたいです。 そこでいくつか質問したいのですが、 (1) LINE6 POD HD 500XとAVID ELEVEN RACKだったらどっちがいいですか?AVIDの方はかなり古いので微妙だとは思うのですが少し迷っています。 (2) インターフェイスは上に挙げたもので妥当だと思いますか?もしくはROLAND / DUO-CAPTURE、STEINBERG / UR22などでも充分でしょうか? (3) 上記の条件に合うおすすめのアンシミュやオーディオインターフェイスがありましたら教えてください。 PCはDELL Inspiron 15R Special Editionというノートで Windows7,Core i7-3632QM ,8Gメモリ です。 わかりにくい質問で大変申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。
- 無指向性(音場型?)スピーカーとは?
最近ハマっている「自然音」を無指向性(音場型)スピーカーで 再生したらどうなるんだろうっという興味があります。 しかし、無指向性スピーカーっという定義がよくわかりません。 スピーカーのユニットが真上もしくは真下に向いていれば、 「無指向性(音場型)スピーカー」っと言えるのでしょうか。 手持ちのsx-3IIを真上に向けて再生をしても、 あまり良い音とは思えませんでした。 今まで通常に感じていたステレオ感じゃないので 違和感を感じました。 あと、前後に音を出す、平面バッフル、後面開放、 コンデンサー型・・・なども音場型の部類なのでしょうか。 もし、そうだとしたら同じスピーカーを前後に背中合わせて配置しても 同じ効果が期待できるのでしょうか。 「音場型スピーカー」っと検索したら、 たまに「波動スピーカー」なるものが出てきます。 スピーカーを背中合わせに配置してもあまり良い感じにはならないです。 あの小ささで外向きでしたら、ステレオ感もなにもないような気がしますが・・・。 結局、無指向性(音場型)スピーカーと呼ばれているスピーカーは、 雰囲気重視のスピーカーと理解していいのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#208228
- 回答数6
- スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?
ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。 測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。 ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。
- スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?
ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。 測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。 ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。
- スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?
ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。 測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。 ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。
- スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?
ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。 測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。 ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。
- スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?
ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。 測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。 ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。
- 自然音の再生。
しょっちゅう行くオーディオショップで、「自然音」が流れていました。 どのスピーカーを使用しているのかわかりませんが、これが心地よかったです。 それで、私も聴きたいと思ってyoutubeの自然音を検索すると 沢山出てきて嬉しくなりました。 しかし再生してみるとオーディオショップの音とは程遠い音が出てきました。 「雨の音」なんて、「天ぷらを揚げている音」かひどい時は「砂嵐」にしか聴こえません。 川の流れはただ、チャポチャポ、ペチャペチャと聴こえます。 波の音も耳障りです。 私のシステムは・・・ USB-DAC(KORG DS-DAC-10)→CX3400(チャンデバ) →pioneer A-N701(左右で2台使用)+DENON POA-7.5(サブウーハー用) →平面バッフル(JBL D130+2402)+SX-3II(60Hz以下)です。 「鳥の鳴き声」や「遠くで鳴る雷の音」はリアルに感じます。 なぜ水の音(雨・海・川)はこんなに再生がこんなにも難しいのでしょうか。 別に水の音を聴くための装置じゃないですが、私の装置には 「リラックス成分」が足りないのではないかと思ってしまいました。 luxkit a505→ 300Bシングル→ ゲンコツ このシステムの方がJBLよりずっとマシに聴こえます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#208228
- 回答数6
- ヘッドホン・イヤホン専門店のポイント
ヘッドホン・イヤホン専門店のポイントは意味あるものなのでしょうか?ポイントのつかないポイント還元率0%の商品は関係ないです。ポイント還元率が1%で一万円の商品を買ったとします。100ポイント付くとします。ただ、このポイントを使おうと思えば、ヘッドホン・イヤホン専門店なのでもう一つイヤホン・ヘッドホン等を買わないとポイントは使えないことになりますよね。オーディオマニアの方なら何個も買うかもしれませんが、一般の人には現実離れした制度の気がします。ポイント還元分(つまり、1%分)現金で値引きしてもらうことは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数2
- Macbookのヘッドホン端子の音が出ないのです
Macbook late2009です。 内蔵スピーカーからは音が出るのですが、ヘッドホン端子から音が出ません。 Audio MIDI 設定44.1kHz、PRAMクリア、SMCリセットはダメでした。 ヘッドホン端子の赤い光が出ていないので光接続はダメなのはわかるのですが、 USBーDACもダメでした。Airplayは使えるようです。 ヘッドホン端子が壊れたのか? と思いましたが、USBも使えないので、 何か解決方法があればと思いお尋ねです。 サブの音楽用で他の動作は問題ないので、アップルで修理は考えていません。 AME購入で対応できそうですが、何かいい方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- kyushuwalker
- 回答数2
- 音楽配信とCD
配信といえばMP3やハイレゾなどの24bitやDSDなどですが、たとえばCDの16bitWAVを配信したとして、同じ楽曲のCDをリッピングしたWAVファイルは音質で違いがあるでしょうか、私が思うに、自宅でリッピングする時は、使用するドライブやリッピングソフトで違いが生じますよね、でも配信する側はお金をもらっているのですから、機材だってそれ相応のものを使っていると思いますが、データとして送られてくるのでそのへんはどうかなと思いました。でもビットパーフェクトなら関係ないのでしょうか、そう考えると配信のほうが音が良いのかなあ? ちなみに、カーペンターズの24bit配信とSACDを聴きくらべたら、配信のほうが良く聴こえました。でもこれはSACDプレーヤーとPCで使うDACの違いやらプレーヤーソフトの違いがあるのでなんとも言えないのですが
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#205769
- 回答数3
- スピーカーの進化してますか?
VictorのSX-3を購入しました。 高校時代に、私がよく演奏していたライブハウスにSX-3が置いてありました。 まさか20年越しに使うとはおもいませんでした。 正直、私がオーディオを始めたとき、一番最初に購入した SX-500dolceよりもいい音に感じます。 オーディオスピーカーの進化って、 音の進化ではなく、小型でいかに低音「感」を出せるか、 そのことに終始しているような気がします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#208228
- 回答数14
- Apple IDの登録は漢字よりローマ字?
Apple IDの登録時の名前や住所についてです。 現在は日本語(名前については漢字)で登録しています。 ところが、Macの初期設定の時にフルネームが漢字で入力されていたり、紐付けされている各デバイスの名前はすべて“○○○○のMacBook Pro”や“○○○○のiPhone”(○の部分は漢字フルネーム)になってしまいます。 またiTunesストアにログインすると、デカデカと“ようこそ○○”(○○は漢字の名前)と表示されます。 Apple IDの名前は漢字表記ではなく、ローマ字表記に変更してもいいのでしょうか? その場合、漢字で名前を入れる欄に加えてカナでふりがなを入れる欄もありますが、どちらもローマ字で入力しておけばいいのでしょうか? また住所などはそのまま漢字表記でも問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- Mac
- noname#220676
- 回答数2
- ICレコーダーでどれを買えばいいのか
ICレコーダーを買おうと思います。用途は野外でのネットラジオ収録です。 基本的にダイナミックマイクやピンマイクを接続して収録するつもりなので高性能なマイクが内蔵されているICレコーダーでなくて大丈夫なのですが、あまり安いICレコーダーだとそれなりに高性能なマイクを接続してもICレコーダーの影響で音が悪くなったりしますか?
- 締切済み
- オーディオ
- oshiete329
- 回答数4
- Youtubeと著作権
非常に初期的な質問です。Youtubeにのっている音楽を,ネットにつないだままでパソコンで聴くことは,著作権上問題はないですか? 新しい曲,古い曲などで扱いが異なりますか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- shiranuwa-haji
- 回答数2
- オーディオにおすすめのSSD教えてください。
N1ZのNAS等SSDのみ購入できないものは別として(価格も納得行きませんし)、オーディオ用途でのSSDもしくはオーディオに使えそうなSSDのメーカや型番を教えていただけませんでしょうか。 500G以上の物を探しています。未だ市場にはないのでしょうか。 メモリーにOSや音源を入れて再生することが流行っているように、SSDの方がHDDよりも振動しませんし有利かと思いますが、いかがでしょうか。 また、HDDの場合ですと回転数などから的を絞れたかと思いますが、SSDの場合どの辺りを注意すればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します