Yorkminster の回答履歴

全4998件中181~200件表示
  • 【Mac】10.6.8からアップデートするなら?

    現在MacBook_13inch_Late2008を使用している者です。 昨年10.5.8から10.6.8(snow leopard)へアップデートさせました。 これからアップデートさせるのなら 10.8Mountain LionかYosemite、どちらがおすすめですか? icloudでiphoneで撮った写真を見たいためです。 重さやバグ等の観点からご教示願います。 【現在のMac】 プロセッサ:2.4GHz intel core 2 duo メモリ:2GB 1067 MHz DDR3 【HD】 容量:249GB 空き容量:190GB 使用領域:58GB となっております。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • オーディオにおすすめのSSD教えてください。

    N1ZのNAS等SSDのみ購入できないものは別として(価格も納得行きませんし)、オーディオ用途でのSSDもしくはオーディオに使えそうなSSDのメーカや型番を教えていただけませんでしょうか。 500G以上の物を探しています。未だ市場にはないのでしょうか。 メモリーにOSや音源を入れて再生することが流行っているように、SSDの方がHDDよりも振動しませんし有利かと思いますが、いかがでしょうか。 また、HDDの場合ですと回転数などから的を絞れたかと思いますが、SSDの場合どの辺りを注意すればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します

    • takdae
    • 回答数6
  • ドラム録音におすすめのオーディオインターフェース

    マイキングをしてドラムRecをしようと思います。 マイクは4本立てるので4ch同時入力が出来るオーディオインターフェースでおすすめの物はありますか? 予算は3万程度です。 因みに録音の際に使用するPCはMac Book ProのOS X yosemiteでDAWはLogic Pro Xです。 よろしくお願いします。

    • noname#238294
    • 回答数2
  • Beginner への Audio 基礎知識は?

    Audio の Beginner に対してハイレゾなんて言葉に振り回されないためにも「(1) これだけは知っておいて欲しい Dynamic Range (S/N 比) や周波数帯域及び歪率の基準値」或いは「(2) 難解な技術用語を誤解しないように、こんなふうな『別の見方』で考えると良い」といった提案はありませんか? 理解し易いものでも便利でもないかも知れませんが、近年の私は bit (Binary Digit) という言葉になぞらえて bot (Bandwidth Octaval Tone) とか Hz (Hertz) に換わる Key といった単位系を編み出すことで Audio を考えるべきではないかと思っています。……bot は HALTWO 製英語であり、正しい単語の並びは Octaval Tone Bandwidth になる筈ですが(^_^;)。 bot とは Octave 単位で周波数帯を区切って考えるもので、可聴帯域を 20Hz~20kHz とすると、20Hz~20kHz は 0bot~10bot (0bot=20Hz) と言い表すことになり「人間の可聴帯域は 10bot ぐらいが限界だよ」と言うことができます。 ……私個人の聴覚では 16Hz~16kHz の 10bot (0bot=16Hz) が、人によっては 30Hz~30kHz の 10bot (0bot=30Hz) の方もいらっしゃるかも知れませんが ± 0.5bot (Octave) ほどの違いなど大きな違いではありません。(1 Octave 広がらないことには倍音を満たせませんので……) 10bot というのはあくまでも「ほぼ限界」であり、子供ならば兎も角も、一般的な大人は 8bot 程度 (40Hz~10kHz 或いは 60Hz~15kHz) ぐらいしか充分な聴覚を持たず、生活上は 5bot (160Hz~5kHz) 近くまで帯域が狭められても不自由は感じないものです。 実際、携帯電話は 5bot 以下ですし、AM Radio 放送は 7bot 程度、FM 放送も 8bot 程度しかありません。 ハイレゾと言っても 10bot (0bot=20Hz) の幅が 11bot や 12bot に広がるだけのことで、8bot (0bot=20Hz) 以上の高域音は部屋の反響特性によって滅茶苦茶になるものだということを知っていれば 10bot (0bot=20Hz) を 11bot や 12bot に広げることに過度の期待はできない事に気付くでしょう。 Key とは「鍵(盤)音」のことで、下図のような「鍵盤と周波数値」を知っている人は少ないでしょうが「Key が 1 つずれると数値は ±6% ずれる」「12 Key ずれると 1bot ずれる」と知っていれば 11bot=132 Key ある音域の中で 30kHz と 40kHz とでは 5 Key しか違わない、鍵盤数で言えば 5/132=4% も違わないものであることが判ります。 20Hz~20kHz などという周波数値を示すと、人はどうしても「1kHz と 2kHz の差よりも 10kHz と 15kHz との差の方が大きい」という『差』で捉えがちで、「比で捉えるべき」ものであることを失念しがちですし、大切な帯域 (Octave Band) である 4bot~8bot (0bot=20Hz) の 4bot 帯 (160Hz~5kHz) を軽視しがちになります。 そのため、私は bot と Key という考え方を始めたのですが、何かもっと解り易く説明できる手立てはないでしょうか(^_^;)?……bot はあまりにも bit の語呂に近付けるために英語の順序を逆にしている (本来ならば Octaval Tone Bandwidth ですよね) ものですし(汗)。 あと、(1) の基本的知識として私は「人間の感覚は 10bit 程度が限界、Data が 8bit もあれば最終業務出力としても充分過ぎるほど鮮明であり、5bit 近くまで解像度が狭められても不自由は感じない」という考え方も挙げておきます。 PC Display に表示される 24bit Color 表示は R (Red) G (Green) B (Blue) 各々の光を 8bit で表示しているために 8bit+8bit+8bit=24bit と称されるのですが、最大輝度と最小輝度との Dynamic Range は 8bit=48dB となります。 Digi'Came' の JPEG 画像も Dynamic Range は 8bit (48dB) が限界ですし、放送局から送出される映像も 8bit (48dB) の Dynamic Range です。 Digital 放送以前の Analog 映像も VTR (Video Tape Recorder) や TV の Catalog 性能は S/N=48dB 以上 (或いは 50dB) と表示され、安価な低性能版でも S/N=45dB などと表記されていたものです。 聴収位置で 95dB 前後となる近所迷惑な爆音から部屋の暗騒音である 50dB 付近までも 45dB しかありませんし、耳内血流音がある 30dB 付近から耳が痛くなる 100dB 前後の音量までも 70dB ほどの Dynamic Range しかありませんので 16bit=96dB の CD でさえも家庭環境では再現不能な Dynamic Range が確保されていると言えます。 また FM Tuner などの実用感度は S/N=30dB (5bit) で表記されており、Dynamic Range が 50dB もない Cassette Tape で通常聴取している音楽の Dynamic Range は 40dBあるかないか (6~7bit)) というところです。 Audio 機器の最終性能は 8bit の Dynamic Range と 8bot (0bot=40~60Hz) の再生帯域があれば充分過すぎるものであり、それ以上の数値は音色とは関係がないとさえ言い切ってしまうのが私なのですが(^_^;)、皆さんは Dynamic Range (或いは S/N 比) と周波数帯域、あと歪率に関してどの程度のものを許容範囲、或いは Audio 機器としての基本性能、御自身の System として満足が得られるものと考えていらっしゃいますか? 素敵な Audio Life を(^_^)/

    • HAL2
    • 回答数11
  • Beginner への Audio 基礎知識は?

    Audio の Beginner に対してハイレゾなんて言葉に振り回されないためにも「(1) これだけは知っておいて欲しい Dynamic Range (S/N 比) や周波数帯域及び歪率の基準値」或いは「(2) 難解な技術用語を誤解しないように、こんなふうな『別の見方』で考えると良い」といった提案はありませんか? 理解し易いものでも便利でもないかも知れませんが、近年の私は bit (Binary Digit) という言葉になぞらえて bot (Bandwidth Octaval Tone) とか Hz (Hertz) に換わる Key といった単位系を編み出すことで Audio を考えるべきではないかと思っています。……bot は HALTWO 製英語であり、正しい単語の並びは Octaval Tone Bandwidth になる筈ですが(^_^;)。 bot とは Octave 単位で周波数帯を区切って考えるもので、可聴帯域を 20Hz~20kHz とすると、20Hz~20kHz は 0bot~10bot (0bot=20Hz) と言い表すことになり「人間の可聴帯域は 10bot ぐらいが限界だよ」と言うことができます。 ……私個人の聴覚では 16Hz~16kHz の 10bot (0bot=16Hz) が、人によっては 30Hz~30kHz の 10bot (0bot=30Hz) の方もいらっしゃるかも知れませんが ± 0.5bot (Octave) ほどの違いなど大きな違いではありません。(1 Octave 広がらないことには倍音を満たせませんので……) 10bot というのはあくまでも「ほぼ限界」であり、子供ならば兎も角も、一般的な大人は 8bot 程度 (40Hz~10kHz 或いは 60Hz~15kHz) ぐらいしか充分な聴覚を持たず、生活上は 5bot (160Hz~5kHz) 近くまで帯域が狭められても不自由は感じないものです。 実際、携帯電話は 5bot 以下ですし、AM Radio 放送は 7bot 程度、FM 放送も 8bot 程度しかありません。 ハイレゾと言っても 10bot (0bot=20Hz) の幅が 11bot や 12bot に広がるだけのことで、8bot (0bot=20Hz) 以上の高域音は部屋の反響特性によって滅茶苦茶になるものだということを知っていれば 10bot (0bot=20Hz) を 11bot や 12bot に広げることに過度の期待はできない事に気付くでしょう。 Key とは「鍵(盤)音」のことで、下図のような「鍵盤と周波数値」を知っている人は少ないでしょうが「Key が 1 つずれると数値は ±6% ずれる」「12 Key ずれると 1bot ずれる」と知っていれば 11bot=132 Key ある音域の中で 30kHz と 40kHz とでは 5 Key しか違わない、鍵盤数で言えば 5/132=4% も違わないものであることが判ります。 20Hz~20kHz などという周波数値を示すと、人はどうしても「1kHz と 2kHz の差よりも 10kHz と 15kHz との差の方が大きい」という『差』で捉えがちで、「比で捉えるべき」ものであることを失念しがちですし、大切な帯域 (Octave Band) である 4bot~8bot (0bot=20Hz) の 4bot 帯 (160Hz~5kHz) を軽視しがちになります。 そのため、私は bot と Key という考え方を始めたのですが、何かもっと解り易く説明できる手立てはないでしょうか(^_^;)?……bot はあまりにも bit の語呂に近付けるために英語の順序を逆にしている (本来ならば Octaval Tone Bandwidth ですよね) ものですし(汗)。 あと、(1) の基本的知識として私は「人間の感覚は 10bit 程度が限界、Data が 8bit もあれば最終業務出力としても充分過ぎるほど鮮明であり、5bit 近くまで解像度が狭められても不自由は感じない」という考え方も挙げておきます。 PC Display に表示される 24bit Color 表示は R (Red) G (Green) B (Blue) 各々の光を 8bit で表示しているために 8bit+8bit+8bit=24bit と称されるのですが、最大輝度と最小輝度との Dynamic Range は 8bit=48dB となります。 Digi'Came' の JPEG 画像も Dynamic Range は 8bit (48dB) が限界ですし、放送局から送出される映像も 8bit (48dB) の Dynamic Range です。 Digital 放送以前の Analog 映像も VTR (Video Tape Recorder) や TV の Catalog 性能は S/N=48dB 以上 (或いは 50dB) と表示され、安価な低性能版でも S/N=45dB などと表記されていたものです。 聴収位置で 95dB 前後となる近所迷惑な爆音から部屋の暗騒音である 50dB 付近までも 45dB しかありませんし、耳内血流音がある 30dB 付近から耳が痛くなる 100dB 前後の音量までも 70dB ほどの Dynamic Range しかありませんので 16bit=96dB の CD でさえも家庭環境では再現不能な Dynamic Range が確保されていると言えます。 また FM Tuner などの実用感度は S/N=30dB (5bit) で表記されており、Dynamic Range が 50dB もない Cassette Tape で通常聴取している音楽の Dynamic Range は 40dBあるかないか (6~7bit)) というところです。 Audio 機器の最終性能は 8bit の Dynamic Range と 8bot (0bot=40~60Hz) の再生帯域があれば充分過すぎるものであり、それ以上の数値は音色とは関係がないとさえ言い切ってしまうのが私なのですが(^_^;)、皆さんは Dynamic Range (或いは S/N 比) と周波数帯域、あと歪率に関してどの程度のものを許容範囲、或いは Audio 機器としての基本性能、御自身の System として満足が得られるものと考えていらっしゃいますか? 素敵な Audio Life を(^_^)/

    • HAL2
    • 回答数11
  • ハイレゾとスーパーオーディオ

    近年話題になってますハイレゾについて教えて下さい。 現在デノンDCD-1650REでCDやSACDを楽しんでいます。 以前からあるスーパーオーディオはあまりメジャーにならなかったと感じていますが、 ハイレゾはAV雑誌等でもかなり取り上げられて話題になっていますね。 と言う事はハイレゾはスーパーオーディオよりも良い音がするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • Firefoxが終了出来ない。システムも巻き添え?

    Firefoxで複数のタブが開いた状態。 左上の赤ボタンで確認画面が出るのですが、そこから動かせない。 確認画面の選択ボタンが灰色のままで動きませんし、Finderからもドック側からも終了を指示しても変化なし。 さらに林檎マークから再起動やシステム終了を選択しても変化しない。 電源ボタンをポチして、終了とか再起動を選択しても変化なし。 電源ボタン長押しで強制終了させています。 ディスクユーティリテーでアクセス権の修復、たくさん修復してくれているようですが、再度行ないますと、また同じ様な状況。 外付けHDDから起動させ、ディスクの修復、アクセス権の修復、これらも変化しない。 どうなったんだろ? たしか一昨日までは異変は無かったと思うんです。 MacBook Pro 2.4GHz Intel Core 2 Duo メモリ4G OS-X 10.6.8 Firefox 34.0 外付けHDDは同時に購入したMac miniの内臓ドライブ(購入時に大きな容量のHDDに換装してもらい、元の内臓HDDをフォーマットし、外付けとして利用、Mac mini付属のOSインストールディスクで起動可能にし、長い事MacBook Proでも正常起動が出来ている状況です。) 私のMac知識がまだまだ浅く、なかなか解決出来ないので、多くの方々のご意見をお願い致します。m(_._)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • バスレフのポートの塞ぎ方

    17cmのミッドレンジにバスレフのボックスを使っていて必要ないと思うので塞ごうと思うのですが、ポートが付いてる事によって音質の低下などはございますか? また、簡単に塞げる方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。(ハイパスは160~3.5khzくらいです) それとスピーカーを分岐する際私はエレクトロタップタップを使って分岐しているんですか、よろしくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古いスピーカーのコンデンサの交換

    KLH38という古いスピーカーの、コンデンサの交換用を探しています。 ツイターの音が出ないことに気づき、確認したらコンデンサーの不良のようです。 確認方法は、ツイターの両端につなぐと音が出て、+端子につながってるコンデンサの後でつなぐと、音が出ません。 コンデンサの表示を見てもわかりませんんで、下記に記載しました。 同じものはないと思いますので、代わりの物を推薦していただけないでしょうか。 記載内容 TEMPLE +OC:5-00-1250+ +4 UF 50 VNP+ + 65℃ 7313+ MEXICO よろしくお願いします。

  • 音質を追求する為にPCオーディオを卒業するべきか?

    私はとある一介の音楽好きですが オーディオについての知識が殆どなく、自宅には一体型PCしかないため ずっと、それで音楽を聞いていました せめて今ある環境で良い音を聞きたいと、 音楽プレイヤーを変更したり、 CDから取り込む際には無圧縮のデータにしたり、WASAPIを使ったり、 そこそこ評判の良いヘッドホンやアンプを使う、くらいの工夫はしていましたが 今のPCのままだと、音の質に限界がある、と感じるようにもなってきました というのも、先日、タワレコの視聴器(既に生産中止のNakamichi製)の音を聴く機会があったのですが、 あの音に近いものを多少なりとも家で再現したい、と思ったからなのです。 そろそろ劇的に音質の改善を図りたいのですが、 PCオーディオ派を卒業して、コンポなどのオーディオ機材を揃えるべきでしょうか? 10万円位までなら出せるのですが、この金額でPCから劇的に音を変える事はできるでしょうか? オーディオ機器についての知識は全くないのですが、まず何を買うべきでしょうか? 以上が質問になります。 自分が次に何に手を出すべきかわかりませんので、参考になる意見が聞きたいと思いました。よろしくお願いします なお私はヘッドホン派で、「スピーカーで大音量!」というのは居住環境からして不可能です 現在使っているのはソニーのMDR-Z1000で、これにポタアンのSU-AX7を通してPCに繋いでいます よく聞くジャンルはJロックとたまにクラシックです。音はいわゆるドンシャリが好きかもしれません。 ハイレゾやSACDにも興味はありますが、好きなアーティストが参加していないため、ひとまず今、手元にあるCDを高音質で聴きたいと思っています おすすめのコンポやプレーヤーなどがありましたら、そちらも伺いたいです

  • ハイレゾの定義って高音重視すぎませんか?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html 以前の質問でこのURLを貼っていただきました。 非常に参考になりました。 しかし、疑問がいくつかあります。 それは「高音重視」すぎないか?っということです。 ハイレゾ音源を聴く人のターゲットがオーディオマニアばかりではなく、 普通の音楽ファン、しかも「PCのサイドにおけるくらいの小さなスピーカー」 を使用している人が多いと想像します。 いじわるに考えると、 小型スピーカーを使用していて、低音が全然でていなくても、 高音が40khz以上でていればハイレゾ対応ですよ。 っと言いたいがための基準に感じます。 そうなると、ビンテージJBLやALTECのような大型スピーカーは ハイレゾ対応ではない。っということになるのでしょうか。 それだけではなく、過去の名器、ビーンテージスピーカーは すべて「ハイレゾ非対応」っということになります。 密度の再生っという意味ではビンテージのフルレンジ一発の方が 上回っている気がします。 あと、マイクが40khz以上っというのも気になります。 それと「聴感評価」ってなんなのか・・・。 20khz以上に音をプラスすることも、別のURLで書いてましたが、 これも高音重視の話に関係しますが、 「聴こえない高音よりも、聴こえる低音」の方がずっと大切なような気がします。 私はハイレゾを否定するわけでもないですし、 これでオーディオ業界がまた盛り上がるならいいことだと思っています。 ただ、高音重視、倍音重視、低音軽視、もっといえば、音の密度だとかも あまり考慮されていないように受け取れます。 この基準をみると、逆にスーパーツィーターさえプラスすれば、 「ハイレゾ対応」っと受け取れます。 SACDが発売された頃、スーパーツィーターがたくさんでましたが、 それと同じようなことになるのではないでしょうか。 私が意地悪に考えすぎているのでしょうか。 高音が伸びていない古いスピーカーが好きなもので、 ちょっとだけ反発したくなりました。

    • noname#208228
    • 回答数11
  • ホテルなどで使う細長いボールペンがほしい

    ホテルなんかで、凄く細長くて上品なボールペンが使われたりしてますよね?何と言ったらいいか、なんかデスク上のフォルダーに挿してあって、普通のボールペンより細さも長さも凄く上回っているペン。ああいうペンって、文房具店とか行っても見かけない気がするのですが、どこで買えるでしょうか?あの絶妙な細長さのフォルムが好きなんですよね。

  • おすすめの髭剃りを教えてください

    旦那にプレゼントで探しているのですが 電動がいいのか、剃刀がいいのか 全く分かりません。 旦那は剃刀を使っていますが 夜お風呂で髭を剃っても 次の日のお昼には生えてきて チクチ クしています。 電動と剃刀どちらが深く剃れますか? またそれぞれのおすすめの商品を教えてください。

  • OS X 復元した.aiff の時間が短い

    Wondershare で外付けHDDから復元した、.aiff ファイルを 整理しにかかっていたところ、 command+Iで情報を見ても、 「サイズ:67.1MB(67,108,864 バイト)」となりますし デフォルトの、QuickTime で「7:35」と時間も表示されますが、 Audacity で立ち上げても、iTunes で「プレイリストを読み込」んでも、 「6:18」ぐらいで途切れてしまいます。 ただ、ひとつのファイルだけ、2チャンネルなんですが、内容は 左右同じ音が出るという、モノラルなファイルだけ、 その「25:19」という領域まで再生し、iTunes で MP3 に変換しても 申し分なく復元してくれました。 また、Audacity も、ver.2.0.6 で.aiff ファイルを立ち上げると、 トレモロのような、断続的に音量が上下するような出力の仕方で、 ver.1.3.12 で再生すると、普通に再生してくれてるので、これで 時間の短いものは、これで処理してます。 プラットホームは、 Intel iMac Core2Duo 2.66GHz 6GB、OS X 10.6.8 です。 2012年に中古で購入しましたが、現在まで、自分のミス以外の 顕著な故障はありませんでした。 対処方法はないものでしょうか? 色々と検索もしてみますが、音声ファイルのネタだけでは、なかなか 上がって来ず、情報も古いものが多いので、参考になりにくいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • Ne_1365
    • 回答数3
  • OS X 復元した.aiff の時間が短い

    Wondershare で外付けHDDから復元した、.aiff ファイルを 整理しにかかっていたところ、 command+Iで情報を見ても、 「サイズ:67.1MB(67,108,864 バイト)」となりますし デフォルトの、QuickTime で「7:35」と時間も表示されますが、 Audacity で立ち上げても、iTunes で「プレイリストを読み込」んでも、 「6:18」ぐらいで途切れてしまいます。 ただ、ひとつのファイルだけ、2チャンネルなんですが、内容は 左右同じ音が出るという、モノラルなファイルだけ、 その「25:19」という領域まで再生し、iTunes で MP3 に変換しても 申し分なく復元してくれました。 また、Audacity も、ver.2.0.6 で.aiff ファイルを立ち上げると、 トレモロのような、断続的に音量が上下するような出力の仕方で、 ver.1.3.12 で再生すると、普通に再生してくれてるので、これで 時間の短いものは、これで処理してます。 プラットホームは、 Intel iMac Core2Duo 2.66GHz 6GB、OS X 10.6.8 です。 2012年に中古で購入しましたが、現在まで、自分のミス以外の 顕著な故障はありませんでした。 対処方法はないものでしょうか? 色々と検索もしてみますが、音声ファイルのネタだけでは、なかなか 上がって来ず、情報も古いものが多いので、参考になりにくいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • Ne_1365
    • 回答数3
  • 万年筆

    カ-トリッジ式と瓶の中のインクを利用するのでは、どちらが使いやすいですか カ-トリッジ式では書いている時にでなくなり容器を押すとでてくるのですけど これは正常なのですか、カ-トリッジではインクの種類選べない気もするのです けど、どこのメ-カでも共通で規格に違いはないのでしょうか、それともオリジナル なので会わないのでしょうか、実用的な万年筆とはどのようなら使えそうですか。 宜しくお願いします。

  • スペアナと騒音計での音圧の測定について

    ある調査のため、音圧の測定をスマホのアプリで測定しています。 測定するアプリとして、スペクトラムアナライザーと騒音計を使っているのですが、どうも腑に落ちない点があります。 まず、全周波数を万遍なく音量を安定して出し続けるホワイトノイズを再生し、元の音量からボリュームを上げていき、スペクトラムアナライザーで全周波数がだいたい20dB上がるのを確認します。 次に、同じボリュームの可変動作を騒音計で測ってみると、約30dBのアップを示します。 どの周波数でも20dBしか上がっていないのに、騒音レベルはなぜ30dBも上がるのでしょうか? 先日の質問で、騒音計の数値はかなりいろいろな計算や補正を経た数字だと教えていただきましたが、スペクトラムアナライザーと騒音計では、これぐらい違う結果になるものなのですか? 分かりやすい解説をしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 まあスマホのアプリなのでどこまで正確かもわかりませんし、まったく違うところが作っているアプリどうしなので多少の違いはあるとは思いますが・・・ ちなみにアプリは、よく計測レビューなどに使われているおなじみのものです。 どうぞよろしくお願いします。

  • マイクアームについて

    pcなどで録音やskypeをしてるものです 今 マイクをいくつか持っているのですが、 置く場所に困っててマイクアームがほしいです ですが、あまり詳しくないので どんなのを買ったらいいかわかりません 教えてくれるとうれしいです マイクアームに使用したいマイク サンワダイレクト USBマイク 高音質 PCマイク 単一指向性 コンデンサータイプ 400-MC002 できれば高くても5000円台 amazonで購入できるものでお願いします

  • マイクアームについて

    pcなどで録音やskypeをしてるものです 今 マイクをいくつか持っているのですが、 置く場所に困っててマイクアームがほしいです ですが、あまり詳しくないので どんなのを買ったらいいかわかりません 教えてくれるとうれしいです マイクアームに使用したいマイク サンワダイレクト USBマイク 高音質 PCマイク 単一指向性 コンデンサータイプ 400-MC002 できれば高くても5000円台 amazonで購入できるものでお願いします