nyankosense の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • コンラート・ローレンツとヨーゼフ・ヘルフリッヒ

    ヨーゼフ・ヘルフリッヒ(Joseph Helffrich)はマンハイム生まれのドイツの天文学者である。 1913年にハイデルベルク大学のケーニッヒシュトゥール天文台で博士号を取得し、13個の小惑星を発見した。 上記はウィキでの情報によるものですが、ヘルフリッヒは、この13個の小惑星の1つに『ローレンツ』というコンラート・ローレンツ博士にちなんだ名をつけています。 なぜローレンツ博士の名をつけたのでしょうか?二人はどんな関係だったのでしょう? どなたか何か情報を持っていたら是非教えてくださいっ。 よろしくお願いいたします。

    • chick33
    • 回答数2
  • おススメの定番SF小説を教えてください

    長年SFを読みたい読みたいと思おりましたが、なかなかチャンスがなく、あまり読めていません。 とりあえず、評価が定まっているような定番物から入門したいと思っているのですが、「何も言わずに読んどけ」「好きかどうかは別としてマスト」みたいな小説があったら教えていただけないでしょうか。 参考までに、自分の数少ないSF経験の中では、ハインラインの「夏への扉」がとてもとても好きでした。(ベタなのかもしれませんが・・・) よろしくお願いします。

    • shiz
    • 回答数20
  • 天文シミュレーションソフトを教えて下さい。

    手持ちPCはwin-XPです。 どの様な優れものがあるか教えて下さい。 天文ビギナーです。 よろしくお願いします。

    • tiearu
    • 回答数4
  • 太陽の赤緯の変化は、サインカーブに似てますが、

    (春分は変化が多い、夏至付近は変化が少なくやがて変化が逆転するなど)サインカーブを何乗かすると近似値が出ますか?

  • NASAディープインパクト計画

    NASAが7月4日 彗星に銅塊 を打ち込むらしいですが (ディープインパクト計画) これにより予想外物質が爆発し 彗星が爆発して   地球に影響がでることがあるのでしょうか? 人類初の試みとのことでそんなことして いいのでしょうかという大胆なことですが   ほんのちょう少しだけ不安ではあります。

    • MERUSI
    • 回答数5
  • 直交座標を黄経に直すには?

    NASAのページから、惑星の直交座標に関するデータを手に入れました。 これを黄経に直したいのですが、どういう計算をすればよいでしょう。 最終的には、「金星は水瓶座の16度20分」という形の数値にしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • sekmet
    • 回答数3
  • 星などが見れるサイト

    星や月などが見れるサイトを教えてください! 世界中のが見たいです。 ライブカメラなども教えてください

    • 9999999
    • 回答数4
  • 「日周運動・公転」と黄道の関係

    はじめまして、基礎的なことで申し訳ありません。 2点質問があります。どちらか片方でもいいので、お分かりになる方よろしくお願いします。 天球に描かれる黄道について勉強していたのですが、 黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円 という記述がありました。 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのでしょうか? 問題集にはhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika022.html の一番下左図の「太陽の道筋を何と言うか?→黄道」となっていました。(このサイトと問題集は関係ありません。図のみ引用させて頂きました。) どういうことなのでしょう?どなたかよろしくお願いします。 また、同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか? 何日も調べたり考えたりしているのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 「日周運動・公転」と黄道の関係

    はじめまして、基礎的なことで申し訳ありません。 2点質問があります。どちらか片方でもいいので、お分かりになる方よろしくお願いします。 天球に描かれる黄道について勉強していたのですが、 黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円 という記述がありました。 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのでしょうか? 問題集にはhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika022.html の一番下左図の「太陽の道筋を何と言うか?→黄道」となっていました。(このサイトと問題集は関係ありません。図のみ引用させて頂きました。) どういうことなのでしょう?どなたかよろしくお願いします。 また、同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか? 何日も調べたり考えたりしているのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 「日周運動・公転」と黄道の関係

    はじめまして、基礎的なことで申し訳ありません。 2点質問があります。どちらか片方でもいいので、お分かりになる方よろしくお願いします。 天球に描かれる黄道について勉強していたのですが、 黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円 という記述がありました。 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのでしょうか? 問題集にはhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika022.html の一番下左図の「太陽の道筋を何と言うか?→黄道」となっていました。(このサイトと問題集は関係ありません。図のみ引用させて頂きました。) どういうことなのでしょう?どなたかよろしくお願いします。 また、同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか? 何日も調べたり考えたりしているのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 直交座標を黄経に直すには?

    NASAのページから、惑星の直交座標に関するデータを手に入れました。 これを黄経に直したいのですが、どういう計算をすればよいでしょう。 最終的には、「金星は水瓶座の16度20分」という形の数値にしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • sekmet
    • 回答数3
  • レンズ式プラネタリウムの作り方

    私は高校生です。 学校の「自由にテーマを選んで研究活動をする」授業で、レンズ式プラネタリウムを作りたいと思っているのですが、資料が集まらなくて困っています。 なので、「レンズ式プラネタリウムの作り方」が詳しくのっている文献を教えてください。 ※大平孝之さんのHPと本は全部読みました。

    • Uruk
    • 回答数5
  • レンズ式プラネタリウムの作り方

    私は高校生です。 学校の「自由にテーマを選んで研究活動をする」授業で、レンズ式プラネタリウムを作りたいと思っているのですが、資料が集まらなくて困っています。 なので、「レンズ式プラネタリウムの作り方」が詳しくのっている文献を教えてください。 ※大平孝之さんのHPと本は全部読みました。

    • Uruk
    • 回答数5
  • レンズ式プラネタリウムの作り方

    私は高校生です。 学校の「自由にテーマを選んで研究活動をする」授業で、レンズ式プラネタリウムを作りたいと思っているのですが、資料が集まらなくて困っています。 なので、「レンズ式プラネタリウムの作り方」が詳しくのっている文献を教えてください。 ※大平孝之さんのHPと本は全部読みました。

    • Uruk
    • 回答数5
  • すばる望遠鏡について

    学校の課題ですばる望遠鏡について調べることになりました。 調べていると、すばる望遠鏡の「微光天体分光撮像装置 FOCAS」という装置があることを知りました。 今回の課題で私は、この「微光天体分光撮像装置 FOCAS」について調べようと思うのですが、どのような装置なのか詳しく教えてください。 また、すばる望遠鏡の公式サイト以外に参考となるサイトや本があれば教えてください。

    • risyu
    • 回答数1
  • オリオン座の動きについて

    南の空の星の動きを図示するときは、回転の中心となる点の位置は地平線より下にすべきですよね。 ところで、オリオン座は、真東から出て真西に沈む(春分秋分の日の太陽と同じコースを通る?)のですから、出てから沈むまでは12時間弱ということになると思います。しかし、紙の上では地平線より下に中心をとってる訳ですから、沈んでる時間の方が長くなってしまいます。 それとも出る位置が東に近づくにつれコンパスの針の位置は地平線に近づけて書くことになるのでしょうか。しかし、もし地平線の真南がコンパスの針の位置なら三ツ星は出るときも沈むときもほぼ同じ様に縦に並ぶ事になるでしょうし、冬の大三角はシリウスよりだいぶ早くベテルギウスが沈む事になると思います。やはり、中心は地平線より下にとるのが正しいように思います。 もともと3次元の物を2次元であらわすことに、無理があるのはわかるのですが、このことに関しては私が何か間違ってるように思います。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 星・宇宙の画像が見たいです

    夜中は星や宇宙に関する画像が見たくなります☆ みなさんのオススメの宇宙などの画像が見れるサイトを教えてほしいです! よろしくおねがいします

  • オリオン座の動きについて

    南の空の星の動きを図示するときは、回転の中心となる点の位置は地平線より下にすべきですよね。 ところで、オリオン座は、真東から出て真西に沈む(春分秋分の日の太陽と同じコースを通る?)のですから、出てから沈むまでは12時間弱ということになると思います。しかし、紙の上では地平線より下に中心をとってる訳ですから、沈んでる時間の方が長くなってしまいます。 それとも出る位置が東に近づくにつれコンパスの針の位置は地平線に近づけて書くことになるのでしょうか。しかし、もし地平線の真南がコンパスの針の位置なら三ツ星は出るときも沈むときもほぼ同じ様に縦に並ぶ事になるでしょうし、冬の大三角はシリウスよりだいぶ早くベテルギウスが沈む事になると思います。やはり、中心は地平線より下にとるのが正しいように思います。 もともと3次元の物を2次元であらわすことに、無理があるのはわかるのですが、このことに関しては私が何か間違ってるように思います。 教えてください。よろしくお願いします。