ceeda34 の回答履歴

全1931件中501~520件表示
  • 東京駅 山手線

    今度、親が東京に来ることになり新幹線で来る為 待ち合わせを東京駅の山手線の乗り場辺りで…(そのまま 山手線に乗りたいので)とアバウトな約束をしてしまったんで すがかなり不安です。 親もですが自分自身、東京駅へは数える程しか行ったことが 無いので…  やはりわかりにくいでしょうか? また、ここならわかりやすいという待ち合わせ場所をご存知の 方いましたら教えてください よろしくお願いします ちなみに親は長野新幹線で来る予定です

    • noname#69675
    • 回答数5
  • 日本で録画したDVD(VR方式)を海外で見るには・・・

    オーストラリア在住です。 実家の親に日本の番組を録画しては送ってもらって楽しんでいたのですが VR方式というのに変わってから再生することが出来なくなりました。 知識がないまま調べてみたところ、ファイナライズして、CPRM対応、リージョンフリーの機器で再生可能と訳の分からない言葉が出てきました。 パソコンでも何でもとにかく再生できたら嬉しいんです。 ・パソコンに何かソフトをインストールすることで再生可能になるのでしょうか? ・ソフトの容量が大きい場合、外付けのDVDドライブ?を付ける方がいいかもしれないと思いますが、おすすめの機種はありますか? ・普通のテレビに接続するDVDプレーヤーを買った方がいいですか? またオーストラリアでそのような機種は手にはいるのでしょうか? 早くアジアカップのDVDが見たいんです・・・・。

    • maymin
    • 回答数2
  • SUICAかPASMO定期券を買いたい。

    新規で、SUICAかPASMOの定期券購入を26日頃に購入予定です。 ・通勤には私鉄2駅分しか利用しない。(JRは月に2回程度) ・たまに、定期券区間手前の駅から乗降する場合もある。 この場合A私鉄1駅・B私鉄1駅を追加し、私鉄Bの定期券区間で下車する。 なので、SUICAなどの機能付きがあると便利。 この場合、やはりSUICAで定期券に切り替えた方がお得でしょうか? それとも、普通に私鉄対応の従来の定期券の方がいいのかな? PASMOの販売状況もわからないし・・・。 また、クレジットカード機能付きは不要です。

    • noname#35203
    • 回答数4
  • 地方の旧型車両の維持費

    東京で使っていた電車の車両を地方で再利用していますが、 車両の維持費がかなりかかるのではないでしょうか?

  • 東京メトロ副都心線

    東京メトロ副都心線(13号線)は来年6月に、渋谷ー池袋間が開通するそうですが、その後どうなるのでしょうか? http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/ 池袋で地上に出るのでしょうか? どこかと相互乗り入れになるのでしょうか?

  • CDとDVDで認識するものとしないのがありこまっています?

    すみません 教えてください 過去ログも探してみたのですが、 探し方がわるかったのか見つからないので質問させて頂きます。 CDにパワーポイントのデータを記憶さえようと思い、 CDを買ってきたのですが、 何故か認識しません。 過去何度かCDには記憶させたことがあり、 手順は、CDを開きドラッグしてファイルを移動して 書き込む方法です。 ドライブが壊れたのかと思い、違うCDを入れると 認識し、友達が空のCDを持っていたので、借りて 入れるとこちらも、認識しました。 DVDでも同じような事が起きるのですが、どうしてでしょうか? ドライブは、 マルチドライブのDVD/CD-RWを使っています。 24倍速まで対応しています。

    • insuto
    • 回答数4
  • スポーツ中継において、NHKと民放が同じカードを放映しているのはなぜ?

    NHKは非営利の公共放送です。 だから、視聴率など気にせず、「硬くて面白みに欠けるけれど、良質であると一般に考えられているような番組」、あるいは「視聴率は低いかもしれないけれど、民放が視聴率の低さを理由に放送しないような番組」を放送するところに、私はNHKの存在意義を感じています。 ところが、BSを観ていると、プロ野球やサッカーの国際試合などで、民放地上波と同じカードの中継をしていることが、しょっちゅうあります。 民放は営利ですから、「スポンサーからの広告料収入」から「放映権支出やその他の経費支出」を差し引いて黒字になるから、つまりビジネスとして成立するから、さらにいうとコンテンツとして有用だから、要するに視聴率が取れそうだから中継するわけで、それはそれでビジネスですから、大いに結構だと思います。 逆に言うと、そういう場合の中継は民放に任せて、NHKはそのカードは中継する必要がない(あるいは、同じ競技のもっとマイナーなカードを中継すればよい)と思うのですが、どうして同じカードがバッティングするのでしょうか? もっとも、バッティングする場合は、何かとスタジオの司会者や中継のアナウンサーが騒がしい民放よりも、落ち着いた、純粋にその競技の模様を淡々と実況するNHKの方を選択してしまいますが(笑)。 いずれにせよ、どうして同じカードの中継がバッティングするのか、その事情(裏側?)を教えてください。

  • PCから書き込んだDVDをTVで再生させる方法を!

    PCのMy Musicの中にある動画をDVDーRに書き込みました。 PC内では、再生可能ですが DVDプレイヤーでは再生できず、よってTVで見れませんでした。 私のPCは、dell Inspiron6000で、XPです。 TVでも見れるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

    • noname#89631
    • 回答数2
  • 首都高の通り方

    浦和から首都高を通って東名に入りたいのですが首都高一度も通ったことないので怖いです。わかりやすくおしえてください。

    • 0855
    • 回答数5
  • 秋葉原について

     明日、外国人の友人を連れて秋葉原に行こうと思うのですが、大通りの歩行者天国は土日、祝日は必ずやっているのでしょうか? あと、聞いた話によると、メイド喫茶の多くは2時間待ち位が普通でなかなか入れないと聞いたのですが、すぐに入れそうな穴場的なところはありますか? また秋葉原でおススメの場所があれば、あわせて教えてください。よろしくお願いします!

  • 大手の民鉄の西武電車で

    不思議です。 飯能駅と東飯能駅の間と本川越駅の手前って、goo の地図で150Mの縮尺で見ますと単線のようです。 何かしらいわくがあるんでしょうか? 西武電車の列車種別で見ますに、JRの接続駅の東飯能駅は普通電車のみで、飯能駅は特急が停まってるようです。位置的にスイッチバックのようです。旧国鉄と確執でもあったんでしょうか?

  • 夢で見た単線区間

    鉄道線路の複線化工事にたずさわってる夢を見ました。 目が覚めて東神奈川駅のことかと思ったのですが、すでに複線ですね。 JR首都圏電化路線で、全線ほぼ複線化してるものの 終着駅(始発駅)から隣の駅までは単線で残ってる区間って まだありますでしょうか。かつて行ったことのある どの駅のことを夢見たのかと気になったので。

    • noname#64531
    • 回答数6
  • JR指定券購入どこがよいですか?渋谷・溝の口・その他

    お盆に東京から島根へ帰省する予定です。島根から東京へ 帰る際にJRの寝台特急を利用したいと思ってます。 結構、人気があるらしく1ヶ月前の当日10時にみどりの窓口 で購入したいと考えています。 東急田園都市線沿い在住(川崎市)なのですが、 みどりの窓口で指定券を買うとしたらどこがよいでしょうか? (条件:窓口が多い or 利用者が少ない or 手際がよい?) 【候補1】渋谷【候補2】溝の口【候補3】長津田 【候補4】南武線のどこか・・・武蔵新城、武蔵中原とか 【候補5】JR山の手線のどこか・・・恵比寿、目黒など

  • 丸の内線 四ッ谷駅には、なぜ屋根が無い?

    丸の内線 四ッ谷駅のホームの銀座側には、なぜ屋根が無いんでしょうか? 今時、時代遅れに感じます。 トタンでもなんでもいいから、さっさと設置すればいいのにと思います。 なにか特別な理由でもあるんでしょうか?

  • 自動車の免許

    東京多摩地区で、通学で、出来るだけ短期で普通自動車免許が取れる学校(教習所)ご存知の方、お教えください。

    • r5xl
    • 回答数1
  • ジャパン・レール・パスで「のぞみ」に乗れない理由は?

    ぼくは、「外国に居住し外国の永住権を保有する日本人または外国に居住し外国人と結婚している日本人」に該当していますので、帰国の時はジャパン・レール・パスを利用しています。 しかし、これだと、のぞみ以外のJRグループの全線に、28300円(1週間乗り放題)で乗る事が出来るのですが、何故、このパスでのぞみに乗る事が出来ないんでしょうか? ネットで調べてみますと、のぞみに乗れないのは、「東海道・山陽新幹線はドル箱路線でのぞみ号の乗車率はかなり高い。格安料金のジャパン・レール・パス保有者がのぞみ号の座席を占めるのは営業的に好ましくない。また、ひかり号の本数が減ったとはいえ、現在でも1時間に2本あるので、ヨーロッパの列車の利便性と比べて問題はないはず」という事のようです。 しかし、ぼくが旅行会社の友人聞いたところでは、のぞみは、JR東海とNTTの共同経営なので、JR発行のジャパン・レール・パスでは乗れないという事でした。しかし、その説明を裏付ける根拠がありません。 「JR東海と西日本が開発した東海道・山陽新幹線新型車両「N700系」が1日、営業運転を開始した。」という具合に、N700系に至っては、「JR東海と西日本が開発した」と書いていて、NTTには触れていませんし。 どなたか真相をご存知の方は居ませんでしょうか?或いは、「営業的に好ましくない」というのが、本当の理由なんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

    • lqlqlq
    • 回答数6
  • ノートPCでPS2

    ノートPCを買おうと思っているのですが、PS2をつなげて遊ぶには内臓でどのような端子がついたものを検索すればよいのでしょうか?

  • 通学定期

    茅ヶ崎駅から西新宿5丁目駅の区間で 通学定期を作ろうと思います。 でも、茅ヶ崎駅はJRで西新宿5丁目まで行くのに どこかで、都営地下鉄大江戸線に乗り換えなければいけないのです。 このような場合、通学定期はどのように作ればいいのですか? 電車のことに疎いので混乱してきて何がなんだか分かりません。

    • asakamu
    • 回答数4
  • 長野IC→町田市内までの高速ルート

    7月15日(日)の15時に上信越道の長野ICを乗ります。町田市内まで行きたいのですが、日曜の夕方というラッシュ時間帯を考慮すると、どのルートがベストでしょうか?アドバイスいただきたくお願いします。 1.大泉JCから外環経由で首都高、東名で横浜町田ICへ 2.練馬ICで降りて環八経由で東名用賀から横浜町田ICへ 3.鶴ヶ島JCから圏央道経由で八王子IC、16号経由で町田へ 圏央道が開通したので3のコースが早いような気がするのですがいかがでしょうか?また、3の場合の料金がよくわかりませんので、あわせて教えていただきたく。 なお、上記3コース以外に適当なコースがあれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

    • wjkity
    • 回答数3
  • 山手線の安全は大丈夫なのでしょうか?

    以前、ベビーカーが引きずられる件がありましたが、山手線の安全はどうなのでしょうか。 首都圏の、と言ってもいいと思いますが。 事故当時、ドアの動作を確認する様子がニュースで放送されましたが、確かに以前よりドアゴムに改善はされているようですが、車両だけに頼る姿に違和感を感じました。 山手線は乗客数と比較してホームが狭すぎるし形が悪すぎます。 中央快速の様な直線ならまだしも。 にもかかわらず、ホームの立ち番は減り続けているのではないでしょうか。 機械に頼る省人化はホームの直線化を行わないと危険だと思うのですが。 非常停止ボタンが増えたのは一応評価できますが、あげ足を取ると、「職員だけでは安全確認の目がいき届かないので、万が一の時は乗客同士で安全を確保してくれ」という意味合いにさえとれます。 いくら監視モニターを付けても、ドアに工夫をしても、例えばラッシュ時にドアの外と内の人がひもでからんでしまったら引きずられる事故を招きます。 小田原へ通じるあの大手私鉄でも引きずりを起こしたので、なおさらそう感じました。 危険度に応じた安全確保の体制は大丈夫なのでしょうか?