AskMeNot の回答履歴
- 文章の訳を教えてください。
There are many things that could be done to give ordinary people more control over the country's economic direction. の訳がいまいち分からないのと、 なぜcanではなくcouldになるのかと、を教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- shinnnosuke
- 回答数3
- A stroke of brilliance
よろしくお願いします。 タイトルの A stroke of brilliance はどのような日本語に訳せますでしょうか? (ひらめいた!)って感じですかね。 "A stroke of brilliance I would not have thought possible from you, また、英語圏では、口語で使う言葉でしょうか。 あるいは、ほとんど文章中にしか出てこない表現なのでしょうか。
- 『666』や『777』など、三桁の数字
ホラー映画の『666』、スロットなどで大当たりとされる『777』、銀河鉄道『999』、ボンドの『007』など、数字に意味をもたせているものがありますが、これらの他に、何か特別な意味をもった三桁の数字の羅列はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#10669
- 回答数3
- IT関連の言葉に強い方、助けてください。
IT関連の言葉に強い方、助けてください。 The site supports different behavior for each from a single code base. の意味が分かりません。特にshingle code baseとは辞書でも分かりませんでした。どうぞ宜しくお願い致します。
- a white house のうち「どの語を最も強く発音する」?(武蔵野美術大学2001年後期日程入試より)
次のいわゆる「文強勢問題」は2001年の武蔵野美術大学の後期日程入試で出題されたものです(英語問題の大問3の2の(4))。 最後の”Yuki”のセリフにある a white house のうち「どの語を最も強く発音する」か、その語を答えよ、選択肢(1)a, (2)white, (3)house、という問題です。 Bill: Welcome to Washington D.C., Yuki. Where would you like to go? There are so many places to visit. You are interested in art museum, aren’t you? I know you like paintings. Yuki: Yes, I want to go to the National Gallery of Art. I want to see the White House, too. Bill: OK. Let’s make plans as soon as we get home. Yuki: All right. Bill: Here is my house. Please come in. Yuki: Wow, it’s nice and big, but you don’t live in a white house. 大学当局が発表している正解は(3)houseとなっていましたが、私は(2)whiteではないか、と考えます。 なぜそう思うのかについて考えてみました。もちろん文脈なしの独立した言い方では、white houseは「形容詞+名詞」ですから、前者と後者は均等に、あるいは後者が「より強く発音」されると考えられます。 が、この文脈内では (A) (3)houseは外的状況からの一種の共有(旧)情報なので弱化し、一方Billの家の実際の配色との対比でwhiteを強調することで、ユーモアが生まれる あるいは (B) Yukiはユーモアを込めて、Washington D.C.にある大統領府the White Houseの一変化形(一具現形)としてa ‘white house’ という言い方をした(固有名詞White Houseを普通名詞化した)と解釈するのがより自然かもしれない と思います。 私のこの考えは正しいでしょうか?ご意見をお願いいたします。