corumgdr の回答履歴

全484件中221~240件表示
  • FUJI以外でシングルスピードのクロスバイク

    GIANTにも15年にはあったみたいですが今はカタログから消えてます ハンドルがドロップじゃなくてブレーキが前後についているもので シングルギアでクロスバイクで10万円以下のものを教えてください

    • noname#226328
    • 回答数1
  • 自転車 盗難保険

    数日前にクロスバイクを購入しました。購入金額は85000円ほどで、自分的には大きな買い物をしたと思っています。通勤時に使用する予定ですが、駅の駐輪場に止めなければならず盗難がとても心配です。 ネットで盗難保険を調べると、「ちゃりぽ」が出てきました。(他は、決まったメーカーや店舗で買う必要があり適用外) 「ちゃりぽ」は全額補償ではありませんが、ないよりマシなのかなっと個人的に思っています。まだ購入して1ヶ月経ってないので今なら契約も可能です。 自転車の盗難保険の必要有無と、もし、「ちゃりぽ」契約中の方がいらしたら1年or2年満期のどちらがおすすめかご教示頂けないでしょうか。

    • KIIID
    • 回答数1
  • 英(米)式バルブ→仏式バルブ変更の際のバルブ穴互換

    購入した時に元々700Cの英式バルブが付いていたリムに、仏式のチューブは使用可能でしょうか?(6barで運用しています) バルブ穴の径が英式に比べ仏式のほうが細い気がしたので、大丈夫か気になっています。アダプター必要だったかなぁ・・・? ご存知の方、ご教示よろしくお願いします。

  • ブリヂストンやパナニックもBAA同士は同じ安全性?

    BAAの自転車より3割4割も大幅に厳しい基準で通学用自転車を製造していたら、それは宣伝文句に書くだろうから、BAA規格の自転車はどれも強度や耐久性が大差ないと性悪説よりで考えたほうが無難ですか

    • cb0503
    • 回答数8
  • ホームセンターより自転車専門店の技術が高い理由

    ママチャリ整備において1~3万円の低価格自転車に数多く触れているホームセンターの整備士よりも ある程度の価格帯の最初から質が高い整備しやすい自転車しか売らない自転車屋やサイクルショップの人のほうが腕がいいと多くのページで書かれているのはなぜでしょう? プロショップでもパンク修理など下働きをするバイトや見習いがいて持ち込んだ自転車の修理を彼らがやる可能性は高いし ホームセンターでも資格を持った人がいて資格を持つ人の名前は掲示されています インターネット上ではなぜ自転車店のほうが技術が高いという一般論があるんでしょう 経験が長いからセンスがあるとは限らないしセンスがあっても安い修理を全力でやるか考えたらホムセンと条件は同じことじゃないですか

    • noname#226277
    • 回答数9
  • ブレーキをバンドからサーボに交換する費用

    部品代と工賃の合計で平均だいたいどのくらい用意すべきですか

    • noname#226277
    • 回答数2
  • ブリヂストンやパナソニックの自転車はどこが凄い

    安売りされている自転車と比べて何が違うのでしょう? 無名メーカーのでもシマノのブレーキや変速機は付いていますよね?

    • hhxxcc
    • 回答数7
  • ブリヂストンやパナソニックの自転車はどこが凄い

    安売りされている自転車と比べて何が違うのでしょう? 無名メーカーのでもシマノのブレーキや変速機は付いていますよね?

    • hhxxcc
    • 回答数7
  • ローラーブレーキやハブダイナモや内装は走行抵抗大?

    内装変速機は新品のときでさえ効率が8割を切っているそうです ローラーブレーキやハブダイナモは使用してないときでも負荷があるそうです となったらバンドブレーキやタイヤダイナモやシングルギアは自転車の場合ただの安物ではなく一長一短なんですか?

  • ローラーブレーキやハブダイナモや内装は走行抵抗大?

    内装変速機は新品のときでさえ効率が8割を切っているそうです ローラーブレーキやハブダイナモは使用してないときでも負荷があるそうです となったらバンドブレーキやタイヤダイナモやシングルギアは自転車の場合ただの安物ではなく一長一短なんですか?

  • クロスバイクバイク購入時の注意について

    アルファロメオで持ち運び可能(外して組み立てて袋に入れて持ち運ぶ)なクロスバイク購入を考えています。  価格は出来れば安めがいいのですが、三万円ぐらいだとパーツが耐久性がないものが使われているので気をつけてくださいと書き込みがありました。  ネットでの購入を考えていますがどのあたりの価格帯から安心なのかを教えてください。

  • 自転車の空気が入らない

    少し前に買った自転車の後輪が空気が無くて調べてみたらバルブが緩んでありましたので、空気を入れようとしたのですが入っていく気配がありません。。。 空気入れと自転車側の空気の入り口あたりからシューシューいって空気が抜けてしまいます。 これは空気入れの方が悪いんですかね? でも、空気入れの下の奴を新品に交換してみてもダメでした まだ全然乗っていないのでパンクの可能性は低いと思っています。

  • 突然自転車のブレーキが効かなくなって、、、、、

    ネットでで購入した自転車(クロスバイク)を一年ほど乗っているのですが、 だんだん前ブレーキのブレーキシューが減ってきて効きが悪くなったので、ちょうど一ヶ月前に交換しました。 そのときのことですが、 夜近くの自転車店に行き、営業時間を少し過ぎてはいたのですがブレーキシューの交換をしてもらえることになり、シマノの製品を新しく付けてもらいました。 しかし、取り付け後その場で乗ってみるとブレーキのゴムとホイールが擦れる「シャーシャー」という音がするので、すぐ調節してもらいました。が、それでも乗ってみると擦れる音がするので再度調節してもらい、しかしまた乗ってみると まだ擦れる音がして再々度調節してもらい、やっと擦れる音は小さくはなりました。それで私としては納得し、これまでずっとその状態で乗っていました。 そして、昨日のことですが、同じ自転車で出掛けて、家から500メートルほど走り左折しようとしたら前ブレーキが全く効かず、ものすごく怖い思いをしました。見ると前輪左側のブレーキシューが完全にだらんと緩んでしまっていてホイールを挟めなくなっていました。 私はこのような経験はこれまでしたこともなく、これは新しいブレーキシューの取り付けの際にネジがしっかり締まっていなかったのが原因だと思いました。 そこで、今日また同じ自転車店に行き事情を説明したのですが、店主の話ではもし取り付け時に緩んでいたなら、その後帰りにすぐにブレーキが効かなくなっていたはずなので、取り付けに問題があったということは考えられないということでした。 また、ブレーキシューは何かがちょっと当たっただけで簡単に緩んでしまうものだと傍にあった売り物の自転車のブレーキシューを指でポンとたたいて緩むところを実際に見せながら言いました。そういわれると素人の私としてはそこまでなのですが、 しかし、私の感覚としてはもしそんなに簡単にブレーキシューが緩んでブレーキが効かなくなるなら、毎日ものすごい数の事故がそれを原因に起こっているはずだと思うのです。自転車はそんな危ない乗り物なのでしょうか?それにブレーキシューに物が当たるシチュエーションを考えてみてもどうしても思い当たらず、いったい何がどうなったらそんなところに物が当たることがあるのか分かりません。昨日もいつも通りマンションの駐輪場に止めていたのをいつも通り乗っただけです。基本的に他の場所に止めません。 素人の私にはどうしても取り付け時に少し緩んでいたため徐々にそれが悪化して昨日完全にブレーキが効かない状態になった可能性の方が高い気がするのですが、 そうではなく自転車店の店主が言うように「もし取り付け時に緩んでいたら帰りにすぐにブレーキが効かなくなっていた=取り付け時に問題はなかった」のでしょうか? すごく怖い思いをしてショックだったこともあり、 どちらが可能性として高いのか自転車に詳しい方のご意見を頂きたいのでよろしくお願いします。

  • ニップルのねじ

    ニップルの頭は,どうしてマイナス(-)ねじなのですか。 プラス(+)ねじのニップルはないのでしょうか。 プラスねじであれば,スクリュードライバーの位置決めが正確で,作業性があがるはずです。 ニップルのねじ専用の特殊工具があるようですが,高価で手が出ません。

  • 電気アシスト自転車でギアの変速ができない。

    私が乗っている電気アシスト自転車で、3段のギアの変速ができなくなってしまいました。 車種はパナソニックのギュットというやつで、2011年ごろに購入したものです。 http://cycle.panasonic.jp/products/eld/ こちらのサイトで自分の車種がないか探して見たのですが、見つからないのですが、ビビ・DXという車種に形がよく似ていました。 このような現象が発生した場合、私の方で修理とかが可能なのか、また、確認すべき点など教えて頂きますよう、宜しくお願い致します。

  • 2万円以下のママチャリでお勧めを教えてください

    ブレーキはバンドとローラーで大幅に違いますか? フレームは安いステンレスとアルミとどっちが無難でしょう?

    • aoz632
    • 回答数5
  • 通学用自転車の鉄製スポーツは何が悪い?

    http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=3 http://prestigebike.hamazo.tv/e4152033.html http://www.cyclorider.com/archives/4905 読んでいて気になったのですけど鉄製スポーツはステンレス製と比べ何が悪いのですか? >> スポーク:アルベルトライトは錆びるかもしれないメッキ >> リム(車輪):アルベルトライトは衝撃に弱いアルミ ブリヂストンサイクル ジュピター http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/ 重い荷物を載せて肉体労働のごつい男がガンガン踏み込むであろう新聞配達や出前用の自転車のスポークは鉄製です。 ということはステンレス製スポークは鉄製スポークと比べて実は強度が劣るのでしょうか?

    • noname#225923
    • 回答数8
  • 通学用自転車の鉄製スポーツは何が悪い?

    http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=3 http://prestigebike.hamazo.tv/e4152033.html http://www.cyclorider.com/archives/4905 読んでいて気になったのですけど鉄製スポーツはステンレス製と比べ何が悪いのですか? >> スポーク:アルベルトライトは錆びるかもしれないメッキ >> リム(車輪):アルベルトライトは衝撃に弱いアルミ ブリヂストンサイクル ジュピター http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/ 重い荷物を載せて肉体労働のごつい男がガンガン踏み込むであろう新聞配達や出前用の自転車のスポークは鉄製です。 ということはステンレス製スポークは鉄製スポークと比べて実は強度が劣るのでしょうか?

    • noname#225923
    • 回答数8
  • アルミリムの強度が低いならフレームはなぜアルミ?

    http://www.albelt.jp/ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038187495 http://kazamakase.exblog.jp/18608503/ http://ameblo.jp/e-charimyoudani/entry-11478212495.html http://www.cyclorider.com/archives/5214 高級通学用自転車の売りでステンレスリムというのがあります。 強度でステンレス製のリムを採用するならフレームはどうしてステンレスでなく低強度のアルミを使うのですか?

    • noname#225923
    • 回答数7
  • 通学用自転車の鉄製スポーツは何が悪い?

    http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=3 http://prestigebike.hamazo.tv/e4152033.html http://www.cyclorider.com/archives/4905 読んでいて気になったのですけど鉄製スポーツはステンレス製と比べ何が悪いのですか? >> スポーク:アルベルトライトは錆びるかもしれないメッキ >> リム(車輪):アルベルトライトは衝撃に弱いアルミ ブリヂストンサイクル ジュピター http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/ 重い荷物を載せて肉体労働のごつい男がガンガン踏み込むであろう新聞配達や出前用の自転車のスポークは鉄製です。 ということはステンレス製スポークは鉄製スポークと比べて実は強度が劣るのでしょうか?

    • noname#225923
    • 回答数8