bannzaiusagi の回答履歴
- サンセベリア
サンセベリアは何を栄養として成長しているのでしょうか。鉢に植えていたものが最初は10枚程度だったものが、半年で15枚程度に増えました(高さ40cm程度)。また、1m近くに伸びた葉もあります。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 32tarako53
- 回答数2
- 農協って役に立っていますか
実家の整理をしました。地元の農協の 100年史が出てきました。結構高価そう。 もちろん有料でしょう。肥料が割高だとか 作物を安く買い叩かれるとか聞きますが、 実際農家の方は農協をどう思ってるんでしょうか。 感謝してますか、それとも。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 半井小絵
- 回答数2
- この植物の名前が知りたいです
この子の名前わかる方いらっしゃいますでしょうか。 去年の夏頃にうちに来てくれたんですが、そういえば名前なんなんだろうと。 グリーンスナップと言う写真で名前が分かるアプリを使ってみると、もしかしてガジュマルとか出てくるんですが、ちょっと違うなぁと思うんです。 詳しい方、分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- yushaoh
- 回答数5
- このお花の名前を教えてください
「この時期に庭に咲いた!」と いただきました。 ワレモコウと思いましたが葉っぱが違いますね。 何て名前の花でしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- Zorp1920
- 回答数2
- ボケの蕾
10日ほど前にボケの苗木を買い求めました、紫色の小さな蕾の塊が数か所ついていたのですが、最近その蕾が緑色になり膨らんできました。 ボケの鉢は日当たりの良い窓際に置いています、ボケの花は3~4月頃に咲くと記載していますがそのまま放置していても構わないものでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 118639
- 回答数1
- 落ち葉堆肥などにわいた虫はどうしてますか?
落ち葉堆肥を作る際に、カナブンやカブトムシの幼虫がわいていると、堆肥をすきこんだ後、羽化して、スイカなどの防虫ネットに引っかかって取り辛くなるのですが、皆さんどうなさってますか? 近所の方も発酵チップを購入してきてすきこんだところ同じような問題が起きたそうです。 やはり高い丈夫なネットを張るしか無いですか? しかしそこでネットの目が細かいと、今度は蛇(ヤマカガシです)が通過しきれずそこで息絶えて骨と皮になるのを目の当たりにしたことがあるのですが"(-""-)"
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- torahige1923
- 回答数2
- たまにある桜の木を使った製品って
桜の木で作った杖とか、髪飾りとか、いろんなものがあるけどそもそも桜って切っちゃいけないんじゃなかったっけ? それとももう枯れた桜や廃材を使ってそういう製品って作ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#246748
- 回答数6
- 蕪の切り株の水栽培→土栽培
蕪料理で上の部分を切り取って下だけを食し、上の株部分を水に浸けておくと葉を伸ばしてふさふさになります。 これをもし、土に移植するとどうなるのでしょうか? もしかしてまた根を出し、蕪の球が出来上がるでしょうか? もしできたら無限ループでいくらでも食えますね(笑)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- gesui3
- 回答数3
- 蕪の切り株の水栽培→土栽培
蕪料理で上の部分を切り取って下だけを食し、上の株部分を水に浸けておくと葉を伸ばしてふさふさになります。 これをもし、土に移植するとどうなるのでしょうか? もしかしてまた根を出し、蕪の球が出来上がるでしょうか? もしできたら無限ループでいくらでも食えますね(笑)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- gesui3
- 回答数3
- 落ち葉堆肥、野菜残渣の堆肥 うまく作れないが?
野菜の残渣に米ぬかを混ぜ込んで4~5年溜めて、分解されたモノを見たところ、中にカナブンと思われるでかい幼虫が大量に居ました。 しかし気持ち悪いので全て除去(コガネムシの幼虫は居なかった)して、モノだけ畝に混ぜ込んで白菜を植え付けたのですが、他の虫が居たせいか、葉がボロボロになりことごとく失敗してしまいました。 実はお隣りの畑では落ち葉で同じようなやり方でやったのですが、同じような結果になりました。 共通する問題があるとすればそれは何でしょうか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- torahige1923
- 回答数3
- ツツジの幹に空洞。
古いツツジが今年になって突然枯れました。根元から切り落としたところ、幹の中心に大きな黒い空洞ができていました。 これでは枯れるのも不思議ではないと思いましたが、いったい何が原因でしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 1buthi
- 回答数2
- 消石灰や苦土石灰を撒くタイミングについて
消石灰や苦土石灰を撒くタイミングを肥料を撒くタイミングより1~2週間早くしたのですが、今までは同時に撒いて耕してました。こうするとアンモニアガスとして蒸発してしまい、窒素分が減るため葉や茎の生長が思わしくなくなるらしいです。このことは基本的なことだったようですが、私はよく分かってませんでした。 ということで、これが主原因で今まであまり思わしくなかったということってあるでしょうか? 家庭菜園ですが、今年はこのことをちゃんと守ったせいか、いつになくよく出来ているような気がするのですが? それともやはり天候など他の要因の方が効いているのでしょうか? こちらは町田です。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- torahige1923
- 回答数1
- 近所の野菜はなぜでかい?
家庭菜園で、ご近所のを見回ってみると、皆さん大きな野菜が出来ています。 キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワーなどです。 しかしこちらのはいづれもその半分近く小さいものばかりです。 自分で食べるだけだから問題があるという訳ではないですが、気にはなります^^; 明らかな違いは、苗を購入したか、種から育てたかです。 品種はよく分かりません。 こちらは毎年ポットで苗を作って植え付けています。 しかし、購入する苗もポットですよね。 それともご近所では皆さん多肥料なのでしょうか?しかし、聞いてみても大して多くは無いよとの返事が返ってきます。定量的に追及するのは難しいです。 一体何が原因だと思われますか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- torahige1923
- 回答数5
- この葉っぱは自然なものでしょうか?
マレーシアで見つけた葉っぱなのですが、これは本物の葉っぱなのでしょうか?それとも誰かがイタズラで作ったものでしょうか?わかる方がいらしたら名前を教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- damdam
- 回答数1
- アボカドの接ぎ木
アボカドの種から発芽させ高さ20cmほどです、丈高さを余り伸ばしたくないのですが、途中で切断して継ぐ事などは可能でしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 118639
- 回答数1
- 9号くらいの鉢植えで折りたたみのものはありますか
9号だと結構かさばります。 折り畳めるものなどありませんか? フェルトのものは見たことがありますが。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- inudaisukidesu
- 回答数2
- 里芋のタネ
ご近所さんから里芋の収穫物を戴きました。 今年は天候不順で小さいとのことですが、わが家の初めての家庭菜園でも同じことが言えます。 さて、来年のことを考えれば、種芋を残す必要があります。大きいモノが普通は良いとされるのではないかと思いますが、それだと食べるのは小さなモノばかりということになります。 「芽が出てしまえばあとは自分の根力で伸びるので、小さいものを植えて、大きいモノを食べよう」というのは、間違った考えでしょうか? それとも合理的な考えでしょうか? 食い意地と節約根性との闘いという、いじましい質問ですみません。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- gesui3
- 回答数1
- テーブルヤシの色抜け
テーブルヤシが全体的に色抜けしてしまいました。 部屋の窓際のレースカーテン越しに置いていました。朝日から10時過ぎまでは日差しが入りです。 もしかして葉焼けでしょうか? 秋で日差しも柔らかくなったし、レースカーテン越しだから大丈夫だろうと高をくくってました。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- lapislazliy
- 回答数2