fudousansitumon の回答履歴
- 貸物件を複数の不動産会社に仲介依頼できますか?
物件を貸出するに当たり、何軒の不動産会社に紹介してもらうのが良いのでしょうか。 一軒家を貸したいのですが、現在1つの不動産会社(全国チェーン)に仲介依頼をかけています。 ネットで私の貸し物件を見ますと、紹介されているサイトがまちまちです。 そのため、何件かの不動産会社に紹介をお願いしようと思っているのですが、 何件にも紹介依頼(仲介依頼)をかけても良いのでしょうか。 当方不動産を貸し出すことが初めてなので、 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- asitanozyo666
- 回答数3
- 賃貸住宅の更新料について
現在住んでいる賃貸住宅は、2年ごとに更新料と火災保険を支払わなければなりません。 しかし、来年4月に転居が決まっております。7か月の為に2年間のそれらの金額を払わなければならないのでしょうか。あるいは、転居の事を連絡すれば全額をを払わなくても良いものなのでしょうか。 契約したときの書類に記載がされているのかもしれませんが、不動産の知識がないもので教えて頂けないでしょうか。
- 締切済み
- 引越し
- kurarindou
- 回答数5
- 田舎の家屋の扱いについて
田舎を離れてもう30年くらいになり、その間ずっと悩んでます。 というのも1年に数回墓参りや掃除で帰るくらいなんですが、その建物の扱いについてなんです。 現実問題として現段階ではかえる予定もないのですが、(そこも過疎化が進んで今では数件の空き家も発生してます)絶対に戻る可能性がないわけでもなくそんなこんなの中途半端な状態が続いてます。 ところが先日その田舎の知り合いから都会からの移住で農業をやりたいので家屋を求めてる人がいる。 賃貸でも売買でもいいから考えてみてくれといったはなしがありました。 個人的には売ってしまうのは少し度胸がいるというか、賃貸ならいいかもと思ってるのですが。 建物は大雑把に二棟あるのでその1軒を貸すか、また別の場所にも使ってない工場があるのでそれを貸すか、こちらなら売ってもいいと思ってます。 そこでお聞きしたいのが具体的にはどういう手続きを踏んでいくことになるのでしょうか。 名義はまだこちらに引き取ってる(痴呆で施設に入ってます)母親で、他には嫁いだ姉が二人います。 特に近年この姉の一人が財産どうのと言い始めてるのが気がかりですが。 地元の農業委員会は過疎化阻止のためいつでもOKという態度のようです。 もし姉が反対したりしたらどうなるのでしょうか。 いざとなれば地元の不動産業者にたのもうかと考えてましたが、村が代理で話をつけてもいいというようなことも言ってます。 また他にこういう不動産のいい処理のしかたがあればお願いします。
- 駐車場で遊ぶ子供達に困っています。
私が住んでいる賃貸マンションの駐車場にはよく小学生くらいの子供が遊んでいます。 かくれんぼや鬼ごっこ、バドミントンやボール遊びなどしていて、いつも愛車が傷つけられないかひやひやしています。管理会社に報告して正面玄関に注意を呼びかける張り紙一枚張って頂きましたが、子供達は関係なく遊んでいます。 車の出し入れにも相当気を使います。子供達全員がここの住人の子供とは限りませんが親は気にしないのでしょうか。自分にも1歳の子がいますが駐車場では遊ばせたくありませんし、遊んだら注意すると思います。マンションの隣に公園があるのでそこで遊ばせます。 そして遂に今朝、車を出そうとしたらフェンダーからドアまで続く長い線傷がありました。土埃ののっているボンネットには手でくしゃくしゃした跡もありました。最後に車に乗ったのは自分で洗車をした時なので、自宅の駐車場で傷つけられたのは確実です。 大人の悪戯か嫌がらせか、子供が遊んでいる際に不意に傷をつけてしまったのかはわかりませんが、今までの経験上個人的にはには子供のしたことではないかと思っています。 少々面倒でもカバーをかけた方が良いか、近所迷惑でも防犯アラーム付けた方が良いのか等悩んでいます。こういった場合は泣き寝入りしかないのでしょうか。何か対策されている方ご教授頂けると有難く思います。
- 田舎の家屋の扱いについて
田舎を離れてもう30年くらいになり、その間ずっと悩んでます。 というのも1年に数回墓参りや掃除で帰るくらいなんですが、その建物の扱いについてなんです。 現実問題として現段階ではかえる予定もないのですが、(そこも過疎化が進んで今では数件の空き家も発生してます)絶対に戻る可能性がないわけでもなくそんなこんなの中途半端な状態が続いてます。 ところが先日その田舎の知り合いから都会からの移住で農業をやりたいので家屋を求めてる人がいる。 賃貸でも売買でもいいから考えてみてくれといったはなしがありました。 個人的には売ってしまうのは少し度胸がいるというか、賃貸ならいいかもと思ってるのですが。 建物は大雑把に二棟あるのでその1軒を貸すか、また別の場所にも使ってない工場があるのでそれを貸すか、こちらなら売ってもいいと思ってます。 そこでお聞きしたいのが具体的にはどういう手続きを踏んでいくことになるのでしょうか。 名義はまだこちらに引き取ってる(痴呆で施設に入ってます)母親で、他には嫁いだ姉が二人います。 特に近年この姉の一人が財産どうのと言い始めてるのが気がかりですが。 地元の農業委員会は過疎化阻止のためいつでもOKという態度のようです。 もし姉が反対したりしたらどうなるのでしょうか。 いざとなれば地元の不動産業者にたのもうかと考えてましたが、村が代理で話をつけてもいいというようなことも言ってます。 また他にこういう不動産のいい処理のしかたがあればお願いします。
- 実家が空き家になります
一年前に父が、今月母が相次いで亡くなり実家に住む人がいなくなりました。 私は一人っ子で実家の姓を継いでいますが、結婚してからずっと実家からは離れて暮らしています。 山陰地方に実家と代々続く墓があります。 現在は旦那さんと子ども3人(高校と中学)と首都圏で賃貸マンション暮らしです。(転勤族です) 実家は築30年ですが、一部リフォームしており、まだ綺麗です。 前の家があるため、日当たりが悪く、冬はかなり寒いです。 かなりの田舎で、交通の便も悪く(とうとう路線バスもなくなりました)、人口も減少してきているいわゆる過疎化です。 老人が多い地域なので、うちのように亡くなるとそのまま空き家という家も多いです。 空き家にする。 売却する。 人に貸す。 の3つの選択肢だと思うのですが、 売却するのはなかなか難しそう…。(近くに2年間ずっと売土地の看板かかったままの家が何件がある) 人に貸すには、遺品整理とメンテナンスが大変そう…。 お風呂の追い炊きが壊れていたり、と人に貸すとなるといろいろ修繕費がかかりそうです。 家賃は6LDKですが、2万円くらいだそうです。 年に何度かお墓参りには帰らないといけないのし、そのまま空き家にしておいてその時に泊まるようにしようかと考えています。 そこで、空き家にしている方に、注意点などお聞きしたいのです。 ガス、水道、電気、電話などはどうしていますか? 防犯についてはどのような点に気をつければよいですか? どのように管理していけばいいのでしょうか? 貴重品、思い出の品、価値のありそうなものは持ち出しております。 なにせ何でも捨てないでとっておく人だったので、モノが多くて整理が大変です。 旦那さんの定年後(20年後)、帰るかどうかも未定です。 来月四十九日がありますので、それまでは実家はそのままにしてありますが、その後どうしようかと悩んでいます。 近所に亡くなった父の妹夫婦が住んでいますが、2人とも75を過ぎていて、旦那さんの方は痴呆症も出始めているので、あまり頼る訳にはいきません。近くに他に親戚はいません。