tabaru の回答履歴

全1392件中301~320件表示
  • MD⇒USBまたはSDへのダビングについて

    家にこの前までカセットテープ、CD、MDが使えるオーディオがあったのですがCDしか再生できなくなってしまい今家にあるMDをどうやって聞いたらいいかわからず悩んでいます。カメラ屋さんとかでMD持っていけばUSBかSDにダビングしてもらえますか?

  • 車の納期が遅れる理由は?キャンセルできる?

    2月はじめにMRワゴンの10周年特別仕様車を購入しました。 その際、2月末には納車できると思うので、納期が分かり次第 連絡するということでした。 でも全く連絡がなく、どうなってるのかなぁと思っていたら、 昨日納期が4月になると言われました。 理由を聞くと、「人気があって、メーカーで受注が重なってるようなんです」 とのこと。 2月末が4月になることは、契約の際には分からないことなのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? 契約の際に前もって言っておいてくれたなら、よかったのですが 楽しみにしていましたし準備もしていたので、かなりショックです。 ちょっとした詐欺だなとも思ってしまいます。 急遽納期が遅れることは、よくあることですか?事前に分からないのでしょうか? 信頼できない相手から買うのが嫌で、キャンセルできるならしたいとも 思うのですが、支払いは済んでいますし、難しいですか? 教えてください!

  • 義姉の友達からお古をもらいました。

    先日義姉から「子どものおもちゃいらない?」と言われました。 義姉の家でずっと使っていたやつで、子どもが大きくなって不要になったので 欲しいならあげるとのことでした。 おもちゃは定価で買うと1万5千くらいのもので、壊れていないし、 ありがたくいただくことにしたのですが、 この場合、何かお礼はした方が良いでしょうか? そして、そのおもちゃを受け取った際、 もともとは義姉の友人のものだと聞きました。 義姉の友人のが購入 使わなくなったので義姉が借りた 義姉が使わなくなったので友人に返そうとしたところ 「うちももう使わない」と言ったので 「じゃぁ弟夫婦に挙げても良いかしら?」「いいよ」 という流れで我が家に来ました。 この場合、義姉の友人にお礼をした方が良いでしょうか? 義姉がわざわざ言ってきたのは遠まわしにお礼をしてねと言っているのでしょうか。

  • 東芝の意味不明なサポート対応

    私は東芝のREGZAを使用しています。 先日、HDDに録画しているデータに不具合が生じてサポートセンターに電話しました。 サポートセンターの回答は、現状では原因が特定できないとのことでした。 私は"ハードディスクを回収するなど、まだ調査する方法はあるのではないのですか?"と聞くと、サポートセンターは"そうですね"と答えました。 それなら、"回収して調査してください"というと、"そのような対応はしません"と答えました。 そこで私が"じゃあ、調査する方法がまだ考えられるのに、調査を放棄するのですか?"ときくと、"そのようなことはありません"と答えました。 結局、まるっきり話の折り合いがつかず、後日、電話をしてもらうことになりました。 私としては、サポートセンターが言っていることは矛盾している気がするのですが私がおかしいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせいただきたく、投稿させていただきました よろしくお願いします。

  • 出品者側。最初の取引ナビで、口座番号を教えてますか

    出品者です。 商品が落札された場合、まず私が取引ナビにて、連絡先などを知らせます。 その際、口座番号まで最初に知らせるべきかと悩んでいます。 私は落札もしますが、最初に口座番号を知らせてこない方が多々いらっしゃいます。 3つほどの銀行名を提示し、どの銀行に振り込むかを落札者に決めてもらい、折り返しで口座番号を知らせるという、2段階を踏んでいました。 私も真似をしたいですが、私の振込み方法は「Yahooかんたん決済」と「UFJ」の2種類です。 2段階を踏む出品者の理由の大半は、『落札者が勝手に好きな口座に金額を振り込むと困るから』だそうです。 私の場合、口座が1つしかない為、それが当てはまらず、返って同じ事をすれば、顰蹙を買うのでは・・・と心配です。 出品して、10件中4件は「Yahooかんたん決済」になると、口座をただ暴露した形になってしまうのですが(汗)、今まで特に気にせず変えてきませんでしたが、やはり、口座をやたらと暴露するのは危険なのでしょうか? 出品経験のある方で、2段階踏む方、最初に伝える方、その他の方法を使っている方がいらっしゃれば、どれが一番良い方法なのか、教えてください。お願いします。

    • noname#248169
    • 回答数11
  • 車のヘッドライトで迷っています(HIDにすべき?)

    この度、車を新しく購入しようと考えています。 現在乗っている車のヘッドライトはHIDでした。 今、購入を悩んでいる車はグレードによってオプションでHIDを付けられるようになっています。 HIDを除外視すると下のグレードでよいのですが、HIDにこだわると+22万高になります。 後々を考えて22万高くても付けたほうが良いものなのでしょうか? それだけの大きな価値のあるものでしょうか? 今までHIDの車だったのでどのくらいの違いなのか想像しがたいです。 ハロゲンの試乗車にも乗ったのですが、暗い道路の走行がなかったので いまいちよくわかりませんでした。

  • 通販(ジャパネット等)でパソコンを買う時の注意は?

    よくテレビでも見掛けるんですが ジャパネットた○た等、通販でパソコンを販売する場合 何か注意する点は?…と言う質問なんですが 実は知り合いがパソコンを買うのに 販売店でも検討してますが、出来るだけ安く…という事で 通販のパソコンも視野に入れてる状態です 尚、ノートかデスクトップかも検討中です その知り合いは、パソコンは初心者同様ですが 私はパソコン暦も10年近くで、OSに関しても 以前使用してたMEと、現在使用のビスタが自分のですが 家族用ではXPと、セブンも操作して来ました 更には、これら全てのOSでリカバリーを経験してますから その経験からアドバイスしてますが 私は通販でパソコンを買うのは、あまり奨められないと言いました 更に、この様なパソコンの場合でも厄介なのが 値段が100円だとか、約2000円等と宣伝してる物です ただ、この100円等に関しては最後に触れさせて頂きますが 奨められない理由は 1番大きいのが販売店と違って延長保障が無い事 そして、もう1つ怖いのがHDDの故障等です 家のパソコンでXPの時代に多かったんですが メーカーはNECだったんですが、外れ物だったのか 年に何回かメーカーに修理に出し、HDDを交換してました 勿論、リカバリーすれば直った不具合かも知れないんですが 家のパソコンは私の管理ではない為、そこ迄はタッチしてません これも、延長保障に入ってた様なんですが 入ってなければ幾ら掛かったか分からないな…と それと、もう1つ…実は違う知り合いでの話しなんですが その知り合いが丁度、ジャパネットた○たで パソコンを買ったらしいんですが メーカー保障の1年を過ぎた位から 不具合等で段々重く、なったらしく その知り合いは、例えばディスククリーンアップ等 不要なファイルの削除方法や、リカバリー等も知らず その影響も考えられますが あまりに重過く、使うのを辞めたとの事… 考えてみれば、パソコンの知識も中堅から上級者なら 不具合が発生した場合でも、ある程度自分で解決出来ますが 私の周りを見ても自分の肉親等、一般の方だと 不具合が生じた時、どれだけの方が 自分で解決出来るだろうか?…そんな風にも感じました 更に上記でも触れた様に この様なパソコンの場合でも厄介なのが 値段が100円だとか、約2000円等と宣伝してる物です これ関しては、条件として 例えば、そのメーカー(?)が推奨するイーモバイル等に 2年等契約する事等だからで、これは私の知り合いの様に イヤだから使うのを辞めたと使用を辞めても 途中で解約すると違約金が発生する…これもメーカーにも確認しましたが 値段が大体、通常パソコンを買う金額の半分位の値段… そういう意味でも、特に注意した方が良いとアドバイスしました ただこの場合、使用してるパソコンを辞めても 他のパソコンを買えば、イーモバイル等 USBに差し込むだけらしいですから 契約を辞めなければ問題無いのかも知れませんが… それで、私の経験や知識の範囲では 大体上記の内容位しか分からないんですが 皆さんから見て、この様な条件の場合 御自身なら買いますか?…又は他人から相談されたら奨めますか? 更に、この様な条件で買った方等 どの様な感じだったでしょうか? 問題ありでしたか?…それとも無しでしたか? そして、メーカー等も言わない様なトラヴル等を御存知の方 宜しく御願いします

  • トヨタ新車購入予定 オプションについて ナビ

    そろそろ車を買い換えようと思い、トヨタ車が好みなので只今ディーラーめぐりをしています。 ウィッシュかアイシスに絞り込んで現在検討中なのですが、車種以外にも色々と悩みがつきません。 少しでもお値打ちに購入したいと思っているので、純正のオプションはやめて社外品を検討してます。 フロアマットは調べてみると、ネットなどでお値打ちに簡単に購入できることがわかりました。 サイドバイザーもネットで売っているようですが、素人の主人に取り付けができるのか?という不安があります。 一番悩みそうだなと感じているのがナビです。 純正(販売店オプション)と、社外品の違いは、おおまかに収まりがいいか悪いかということになるのかなと感じています。 純正を選ぶと後で改造しない限りは移動中TVを見ることができない、ナビを操作できない、と聞きますが、その解釈は正しいでしょうか?それは社外品なら普通に可能なのでしょうか? 気になるのは、保障期間が純正のほうが長い? おすすめ社外ナビはありますでしょうか? バックモニタも取り付けたいと思っていますが、アイシスの場合はキャンペーン中で無料でつけてもらうことができるようです。 その場合ナビは社外、バックモニターは社外なんてことができるのでしょうか? 色々とアドバイスをよろしくお願いします。

    • miokou
    • 回答数5
  • トヨタ新車購入予定 オプションについて ナビ

    そろそろ車を買い換えようと思い、トヨタ車が好みなので只今ディーラーめぐりをしています。 ウィッシュかアイシスに絞り込んで現在検討中なのですが、車種以外にも色々と悩みがつきません。 少しでもお値打ちに購入したいと思っているので、純正のオプションはやめて社外品を検討してます。 フロアマットは調べてみると、ネットなどでお値打ちに簡単に購入できることがわかりました。 サイドバイザーもネットで売っているようですが、素人の主人に取り付けができるのか?という不安があります。 一番悩みそうだなと感じているのがナビです。 純正(販売店オプション)と、社外品の違いは、おおまかに収まりがいいか悪いかということになるのかなと感じています。 純正を選ぶと後で改造しない限りは移動中TVを見ることができない、ナビを操作できない、と聞きますが、その解釈は正しいでしょうか?それは社外品なら普通に可能なのでしょうか? 気になるのは、保障期間が純正のほうが長い? おすすめ社外ナビはありますでしょうか? バックモニタも取り付けたいと思っていますが、アイシスの場合はキャンペーン中で無料でつけてもらうことができるようです。 その場合ナビは社外、バックモニターは社外なんてことができるのでしょうか? 色々とアドバイスをよろしくお願いします。

    • miokou
    • 回答数5
  • 自動車購入。燃費の差は。アイドリングストップ

    現在、軽自動車の買い替えを考えている所です 候補はムーブ(ステラ)、MRワゴン、モコになります。 10・15モードでの表記ですが ムーブ:30km/L MRワゴン 通常:25.5km/L MRワゴン アイドリングストップ;30.0km/L モコ 通常;25.5km/L モコ アイドリングストップ:27km/l となります。 車体価格も考えるとムーブのお得感が半端ないですが、内装がアイボリーというのがネックになっています。 さて、単純に燃費だけを考えたら ムーブ=MRワゴン アイドリングストップ>モコアイドリングストップ>MRワゴン・モコ 通常 という等号関係になります。 上記のカタログ値もあくまで理想的な状態での値でしかないというのも理解できますが その状態ですらアイドリングストップの効果として5km程の差が出てきます。 この5kmの差は長い目で見たら大きいでしょうか? 特に市内ですと信号等で停止する事が多いですし、機能としてあるか無いかで大分燃費(ガソリン代)が変わってくるのかな?と想うのですが MRワゴンに絞って考えると同じ値段で アイドリングストップ仕様車の最低グレードだと燃費は良いが、エアコンがアナログ 通常使用の中堅グレードにすると、エアコンがデジタルになるが燃費は悪い 予算の関係で燃費を取るか、見た目を取るか・・・・で悩んでいます。 アイドリングストップってそんなに良いのでしょうか

  • 冷却水交換の真相

    エンジンをかけて暖気を完了させてから、 ドレンコックを開けて冷却水を抜くと、より多く抜けると 聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 理由は、サーモスタットを開けて、ヒーターコア部の 冷却水も抜くためのようです。 いくら暖気が完了して水温が高くても、エンジンを切ると サーモスタットも閉じる気がするのですが…。 エンジンをかけたまま、ドレンコックを開けて冷却水を 抜くのなら、確かに多く抜けそうですが、これだと 冷却できないので熱でエンジンが壊れますよね? ちなみに「水道水を入れながら行う」などという方法ではなく、 単純に冷却水を抜くだけです。 ホースを突っ込んだり、水道水を入れて洗浄したりはせずに、 単純にドレンコックを開けて冷却水を抜く場合、できるだけ多くの 冷却水を抜くにはどうすれば良いでしょうか?

    • olmigre
    • 回答数12
  • 買い換えたほうがいいでしょうか?

    車の購入の件で相談します。 現在、アパート暮らしで、共働きのため車は2台必要です。駐車場に縦列駐車しています。 3年前に購入したミニバンと7年目になるホンダのフィットを所有しています。 冬になると、アパートの融雪屋根からの氷が大きくでき、落ちてきます。 縦列駐車している車の上にちょうど、氷が落ちてしまいます。今までは他に駐車場を借りていたのですが、この冬から借りていた駐車場が使えなくなり、困っています。現在は氷のあるうちは実家に 車とともに避難しています。氷が車の上に落ちればかなりの出費になります。 そんな事で、7年目のフィットを出して軽自動車を考えています。軽自動車なら、縦列駐車をしても、 はみ出さないからです。 フィットは下取りで大体50万と言われました。ほしい車はダイハツのミライースです。 下取りと合わせ、65万くらいの出費でかえそうですが・・・ しかし、この春にもしかしたら引越しをするかもしれなくなり、そうすると、氷の心配をしなくても良くなります。 ここがはっきりすればいいのですが・・・4月までははっきりしません。 普通車と軽自動車の税金のかかり方も違いますし、保険料も違います。ノーマルタイヤとスタットレスタイヤの買い替えの時期でもあります。 下取り50万で出費65万。新車に買い換えたほうが得でしょうか?? もし、フィットを乗り続けていくとすれば、あと、7年は乗るつもりでいます。 よろしくお願いします。

    • noname#195257
    • 回答数5
  • 冷却水交換の真相

    エンジンをかけて暖気を完了させてから、 ドレンコックを開けて冷却水を抜くと、より多く抜けると 聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 理由は、サーモスタットを開けて、ヒーターコア部の 冷却水も抜くためのようです。 いくら暖気が完了して水温が高くても、エンジンを切ると サーモスタットも閉じる気がするのですが…。 エンジンをかけたまま、ドレンコックを開けて冷却水を 抜くのなら、確かに多く抜けそうですが、これだと 冷却できないので熱でエンジンが壊れますよね? ちなみに「水道水を入れながら行う」などという方法ではなく、 単純に冷却水を抜くだけです。 ホースを突っ込んだり、水道水を入れて洗浄したりはせずに、 単純にドレンコックを開けて冷却水を抜く場合、できるだけ多くの 冷却水を抜くにはどうすれば良いでしょうか?

    • olmigre
    • 回答数12
  • MT普通免許、安く取れるか

    船橋市在住です。時間はあります。お金はありません。普通二輪免許保有です。 MT普通免許がほしいのですが、最寄りの教習所で調べたら、費用総額二十万円以上で驚愕しました。 一発免許、民間教習所も含め、安くあげる方法をご存じでしたら、ご教示ください。 制度が複雑で、また一発免許や民間教習所については、断片的な情報ばかりで、調べていて疲れてしまいました…。 できれば、「一発免許(または民間教習所)だったけど、こうやったら簡単だった」という形の体験談がありましたら、お聞かせいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

    • olutier
    • 回答数5
  • ACアダプタを使う時もバッテリーを入れる?

    家でACアダプタでノートパソコンを使う時も バッテリーパックは付けておいたほうがいいのでしょうか? バッテリーは消耗品とのことなので 外で使うとき以外は使いたくないのですが・・・ パソコンのマニュアルと見るとACアダプタを使う時もバッテリーを入れるようにと記載されています。 どうしたほうがいいのかご教授よろしくお願いします。

  • ラジエーターが破損したらしく

    ボンネットから白煙が出で、水温計も上がりだしましたが、夜遅く、家まであと10キロ程だったので、 40キロくらいで走行して帰りました。 翌朝、自動車保険付帯の無料サービスのキャリアーカーに載せて、修理工場へ運び、 原因を調べてもらいましたら、ラジエーターの横が、裂けていて、交換が必要との事、 中古部品を使って、工賃もろもろで3-4万円ということで今修理してもらっているところです。 タダ、その時言われたのは、ラジエーターを取り替えても、オーバーヒートで走っているので、 エンジンにも、ダメージ、修理などが必要になるかもしれませんとの事・・・ キャリアカーに載せる時とかは、普通のエンジン音で特に違和感はなかったのですが、 オーバーヒートで走った場合の後遺症とかはどういうものがあり、今後どういうことに注意が必要でしょうか? また、修理とが必要なら費用はどれくらいかかるのでしょうか? 車は、1998年式、スバル フォレスターターボです。(SF-5) 詳しい方教えてください。

  • 軽自動車・新車か新古車か中古か

    現在乗っている車が8万5千キロ程の走行距離でもうすぐ車検になります ここ1~2年で「この部分がそろそろ、痛んでます~」とか「もし不具合が出て、交換する場合~」といわれた箇所が多数あり もしその辺も直そうとしたら全部併せて2~30万飛ぶなぁという按配です。 勿論、新たに別の場所が悪くなる可能性もありますし、上記の痛んでいる部分も意外と壊れずに維持できる可能性もあります。 ただ、最近ブレーキの感触もおかしく車検で引っかかりそうだなぁという感じで いっそ車検を通さずに買い換えるのが一番コストパフォーマンスは良さそうだと考えました 維持費や使い方、燃費を考えると今度の車も軽自動車で ダイハツのタント・ムーブ、日産のモコ辺りが良いなぁと考えています 個人的な優先度を付けると デザインではタント>モコ>ムーブ 価格ではモコ>ムーブ>タント 知人友人に聞くと変に中古を買って修理等で手間をかけるより 新車にした方が結果的に割安(修理などがかからない)よとアドバイスされました また新古車を狙えるならそれが20万ぐらい安いからお得だよ~とか聞きました そこで簡単に調べた限りでは新古車といっても新車価格より10万程安いかどうかといった程度です 新車を買って価格交渉をしたとしても10万はむりとしても似た価格までは値引きも狙えそうな気がして差が無い様に感じました ■1■ 元々の価格が安い軽自動車では新古車といえどあまり新車と価格差は出にくいものでしょうか? ■2■ ディーラーで新車を探すとすると近隣店舗での購入となります 新古車を探すとするなら少し範囲を広める必要があり、メンテナンス時に不便です ■3■ 予算の関係もあり、安ければ安いほど助かるのですが中古は少し怖いです 今乗ってる車は中古だったのですが、中古車店が酷い店だったみたいで 車検時にオイル交換してくれた筈なのに、ガソリンを入れにGSに行ったらオイルが汚いですよと言われたらしいです 中古で80万ぐらいのを探すなら、新車で100万弱ぐらいで・・・と考えてしまうのですがどうなのでしょうか

  • ディーラー車検によって査定金額は変わる?

    私の車がそろそろ車検を向かえます。 車検を受けた後、1年乗ってディーラーで売る予定です。 その時の査定はディーラー車検を受けた場合と民間の車検を受けた場合で違いは出てきますか?

  • アンプ修理に、コンデンサーの容量計は必要ですか?

    アンプなど、オーディオ機器の基板側の修理の場面で、電圧や電流を測定するマルチテスターは必須だと思うのですが、コンデンサーの容量計は必須でしょうか? よく話を伺うのは、目で見て、怪しいと思ったら、すべてのコンデンサーを新品に交換してしまう。とのことですが、その場合は、異常を把握するというよりは、せいぜい外したコンデンサーの容量がどの程度になっていたかを事後的に参考程度に調べてみるというぐらいの使用方法でしかないような気がするのですが。 アンプなどオーディオ修理を趣味にされている方で、Cメーターは必須か否か?、必須であれ、必須でなかったのであれ、こんなときにあると便利。また、必要ならば、どの程度の容量まで測定できるものが良いか?などを教えてください。

  • 日産ジュークは気持ち悪くないのか?

    日産ジュークという車がある。 なんとも個性的なスタイリングであるが、 私は非常に気持ち悪く嫌悪感が噴出し、 街中で見る分にはまあ諦めもつくが、 自分で買って乗ろうとは死んでも思わぬものだ。 皆様はこの車のスタイリングについてどう思われるだろうか? このジュークがかっこいいとか素敵だとか乗りたい既に乗っているという方、 一体これのどこがどうかっこいいのかよろしければ説明していただきたい。 またジュークのように生理的に受け付けぬ車が他にもあれば、 参考リンクとともに是非ご回答いただきたい。 画像 http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/nissan_juke/519/