maho-maho の回答履歴

全2801件中241~260件表示
  • お子様を置いて別居なさった女性にお聞きしたいです

    先の質問で私の妻が親権を放棄する旨の申し出をする要因について質問させて戴きました。 現在は親権を放棄する旨の申し出が代理人弁護士からあっただけで離婚は成立しておりません。 ところで、妻は私に黙って子どもを置いて出て行き、数か月が経過しています。出て行った当日から子ども(高校生二人男の子)の世話をすることとなりました。私は自慢することではありませんが、家事、特に料理に関してはほとんど経験がなく、たまに休日にカレーを作る程度で炊飯器の使い方も判りませんでした。また私の通勤に往復4時間以上を要しており、朝は子どもたちが起床する前に家を出る必要があり、また帰宅するのは22~23時になってしまいます。これらのことは当然、妻も知っており、妻が不在であると子どもたちの食事、学校生活に大きな影響があることは明白でした。また上の子は受験生、下の子も来年受験を控える身であり、また近々修学旅行も予定されています。 お子さんを置いて出て行かれた女性にお聞きしたいです。お子さんの日常生活、特に食生活、学校生活に大きな悪影響が出ることを考えませんでしたか?出たあとに子どもの生活を想像しませんでしたか? お子様を置いて別居なさった女性限定でご回答を戴ければ幸いです。

  • お子様を置いて別居なさった女性にお聞きしたいです

    先の質問で私の妻が親権を放棄する旨の申し出をする要因について質問させて戴きました。 現在は親権を放棄する旨の申し出が代理人弁護士からあっただけで離婚は成立しておりません。 ところで、妻は私に黙って子どもを置いて出て行き、数か月が経過しています。出て行った当日から子ども(高校生二人男の子)の世話をすることとなりました。私は自慢することではありませんが、家事、特に料理に関してはほとんど経験がなく、たまに休日にカレーを作る程度で炊飯器の使い方も判りませんでした。また私の通勤に往復4時間以上を要しており、朝は子どもたちが起床する前に家を出る必要があり、また帰宅するのは22~23時になってしまいます。これらのことは当然、妻も知っており、妻が不在であると子どもたちの食事、学校生活に大きな影響があることは明白でした。また上の子は受験生、下の子も来年受験を控える身であり、また近々修学旅行も予定されています。 お子さんを置いて出て行かれた女性にお聞きしたいです。お子さんの日常生活、特に食生活、学校生活に大きな悪影響が出ることを考えませんでしたか?出たあとに子どもの生活を想像しませんでしたか? お子様を置いて別居なさった女性限定でご回答を戴ければ幸いです。

  • 身体が壊れる前に仕事を辞めたほうがいいでしょうか?

    新卒で公益財団法人に就職して10か月目の23歳男性です。 3か月目の時下記の内容で質問させていただきましたが、 今現在は心身に不調が出始めても続けてます。 仕事を毎日辞めたいです。誰でもそんなものですか? http://okwave.jp/qa/q8168403.html よく身体が壊れる前に辞めろといいますが、 今はその瀬戸際にあるように思います。 前質問時は怒られることすらないと書きましたが、あれからも毎日辞めたい、向いていないと思い続け、同じミスを繰り返し勤務態度は日に日に悪くなりました。具体的には書類の誤字脱字・製本ミスや仕事上の報連相の欠落、欠勤1回遅刻8回、直前出勤多数と我ながら最悪な職員だと思っています。そのため、元体育会系の先輩社員や課長にはよく説教され、事務所が凍り付くような罵声を浴びたこともありました。もうどうしていいかわからず、辞めることをいまだに毎日考えますが、家族の悲しむ姿や地位も将来性も失った自分の姿を思い浮かべると怖く、何とか嫌々続けています。 就職当時は課長補佐から理路整然とした指導を受け、「(2)という作業のためにまずは(1)を作る、(2)ができたら前例を見て(3)を作って私に出してください。」という風に、細かく段階を踏んで仕事ができていました。間違えは課長補佐が赤字で校正してくれ、分からないことはすべて教えてくれました。 ところが、夏ごろからは課長に直接仕事を頼まれるようになり、この課長が一見優しいのですが指示が非常に曖昧で、「ちょっとこのやり方考えてみて→この間の出来上がった?明日が期限だぞ。私は何も聞かれてないし何も知らない。担当でしょ?」と丸投げしてくる人間でした。それでも聞かねば前に進まないと初めのうちは根気強く質問していましたが、「うーんこれでいいんじゃない?他の人にも聞いてみて。」と相手にされず、書類上のAについて質問したのにBはどういうことなの?と逆質問で返され、聞けと言われたよその課の人に聞くと、同じように質問を質問で返され、お前の担当だろ、いいかげんにしろと言われてきました。 また、総務的にはOKで上げた書類が経理でひっかっかり、その方は起案者の私にこんないい加減なものを作るなと怒ってきました。総務的には上司の目を通したうえの書類も必ずと言っていいほど経理で足止めされ、合議のうえ事務局長まで上がった時に、細かい記述や直接内容に関係ない部分に修正が入り、誰の言ったものとも違う、ひっくり返った書類が出来上がるという構図が続きました。 やがて私は課長に仕事を振られるとロクなことがない、また曖昧な指示に悩みぬいて書類を作っても経理に怒られるんだ…みんな言っていることが違うし…と思うようになり、課長への報連相を経ち、課長補佐の助言によって書類を作ってきました。課長もミスのない書類ができれば問題ないらしく、彼の指示で私が作った案を見せると、課長補佐に見てもらってOKならいいよと、どうも釈然としない答えばかりでした。私が丁寧な課長補佐の指導方法に甘え、突っぱねられても怒られても仕事を覚える気がなかったのが悪いですが、このような毎日が続いて秋口から体調がおかしくなり始めました。 18時頃に帰宅し21時頃にはあとは寝るだけという状況になっても、とにかく毎日行きたくないしやる気が出ない。重苦しくてみんなが訳が分からないと思いながらも書類作りをする仕事が恐ろしくて仕方がない。直接的に人の役に立つのではなく、私たちは税金を使って公正な仕事をしていますよという、監査と所管官庁へのアリバイ作りのための仕事。やる気は全く出ないし人生お先真っ暗…そんな思いで頭がいっぱいになり、寝たら朝が来て出勤しないといけない、明日が来てほしくないと思っているとやがて不眠症になりました。 私は就職後、簡単な事務作業にもミスが目立ち非常に自意識過剰であったため、心療内科を受診したところ、以前から予想していた通り、アスペルガー症候群と診断されました。少しでも寝てやる気を出し、仕事のコンディションを整えることが大切との医師からの指導があり、毎日パキシル25mgとリスミー2mgを処方されました。投薬後は何となく気分が良くなった気はしましたが、今度はリスミーが効きすぎたのか朝目覚ましをかけても起きれない、仕事中に立ち上がれないほどの目の前が二重に見えるほどのめまいのような睡魔に襲われ始めました。 11月半ばに入って寒くなったこともあり、寝坊や遅刻や居眠りを繰り返しました。当時ちょうど外部委託する仕事の書類作成や折衝を任され、目が回りそうで毎日辞めたい死にたい、もうボーナスを貰って年末に今の仕事に区切りがついたら辞めよう。そう決意しました。 それからの一か月は毎日が気まずく地獄のように長く、何度も怒られ嫌味を言われ、周囲からもいつ潰れないかと心配されていたようですが、怒っていた先輩はやがて諭すように「一年目に何でも聞いとかなかったら見捨てられる。失敗できるのは今だけ、気兼ねするな」と言うようになり、最初は私をつぶそうとしているに違いないと勘違いしていただけに、少し自分を省み、課長補佐の助けもあって何とか最後の仕事を終わらせました。そして、いざボーナスを貰ってみると年末年始は9連休だし、とりあえず続けるかと考え直し、ついに仕事納めとなりました。 正月には公務員の叔父やメーカー勤務の叔父に悩みを相談し、前者は「税金を使っている以上は証拠を残さねばならない、それを根気強く続けるのが責務であり出世への道だ。」後者は「うちの若手は高学歴でも仕事を抱え込み納期直前になってパンクする、10点でも20点でもいいからとりあえず仕事を仕上げて上司に相談しろ。怒られてもバカにされても、2年3年と続ければできるようになる。」と、今の安定した仕事を頑張るように諭されました。 年が明けて仕事が始まってみると、休みボケもあってやはり以前とおなじ憂鬱さでした。結局誰に何を言われても、怒られても諭されても、今の職業がアスペルガーの自分にとっては特に不向きなこと、感動や喜び、自分のものにしようという気が全くなく一刻も早く逃れたいこと、そして何より、今ではパキシル2mg×2、デパス2mgを処方され薬が強くなっても、やる気や生活習慣の改善が一向に見られないことから、このままでは職場はついに私を辞めさせるように仕向け、自身の体は薬と睡眠不調でボロボロになり、本当に一切の自信を無くして壊れてしまうのではないかと不安に思っています。 できればあと3か月耐えて、自己都合退職でも退職金と失業給付の受給資格がつくまで先延ばしにしたいですが、就職して以来毎日行きたくないし、できることなら明日にでも仕事に行かなくていい状況になればいいのにと常に思っています。職場では、男の事務職は出世コースで期待の星だから頑張れとみんないってくれますが、それが重荷でもあり当の本人が何年も居続ける気など全くないため、今なら来期入社と入れ替わりで辞める形になるので最後のチャンスかもしれません。 私はいくら正論でも嫌なことは嫌だし、どんなに簡単なことでもできないという傾向にあります。機械化やグローバル化で正社員が少数精鋭で高い技術やコミュニケーション能力を求められる時代にあっては、障害のこともあり正社員として働くことすら不向きなのではないかと思っています。 一説では正社員の生涯賃金は2億円、仮に一生フリーターだとすれば6000千万円というひらきがあるそうですが、その現実を大学での労働問題の勉強やバイトでの就労体験によって垣間見てきたにもかかわらず、自分が前者の権利を持っていても、「終わらせてしまいたい」毎日です。 将来的にはまた正社員になりたいですが、もう今の仕事を辞めて実家に帰り、心身を回復させたいのが本音です。 これらの状況を鑑み、私はすでに壊れつつあるのか、あるいは耐えるしかないのか、本当に身体が壊れる前に辞めるべきなのかなどのご意見を頂きたいと考えます。 長文となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社交的になるべきですか?

    高校一年生です。 私は友達がいたことがなく、最後に学校外で家族以外の人と時間を過ごしたのは5~7年前でした。軽い怒りを経験したことはありますが、嬉しさや悲しさはこの一、二年間経験できなかったです。親にはどうしようもないと苦笑いして赦してもらってますが、世間では学校外の時間は友人と過ごすべきだ、という観念があるのだと思い出すたび、社交的になるべきなのか悩みます。18才になったら統合失調質人格の診断を精神科で受けようと思っていますが、それまで自分が他人に興味を示さないのは病気なのか性格なのかが分からないということが若干つらいです。これから人間という社交動物になってゆく過程で、私は何を間違っているのでしょうか。 学校内/外では他人の目をどうしても意識してしまうときがあります。殆どの時は本当にどうでもいいのですが、逆に意識すべきときにせず、意識すべきでないときに意識してしまいます。例をあげると、学校が終わった後、私は普段通勤特急に乗り、一刻でも早く家に帰るためにかなりの早歩きで駅に行きます。学校へ行くときは、席でぼーっとできる時間が欲しいがために、早歩きでいきます。そこで、先日道行く他人の「後ろにニヤニヤしてつけてきてくる人誰?」という声が聞こえました。なんとなく私のことを言っているのだな、と分かりました。しかし、人を追い過ごし、早く急ぐ私は気持ちが悪いかもしれませんが、つけているわけではなく、ましてやニヤニヤなどしていませんでした。道が狭く、後ろを追っているように見えたのかな?と思いました。それでも、それは当人の自意識過剰ではないか、でも早く歩く私も紛らわしくて気持ち悪いのか?と悩みました。他の人もこう思っているのか、と自問自答すると、頭を掻きむしりたくなります。 このように、私は他人の声を真剣に受け止めてしまうときが稀にあります。それが嫌な思いにつながり、直したいなと思えてきます。社交的になれば、一人の時間を得るために早く歩く必要もなくなり、普通であるふりをして生きてゆけ、目立たずに集団の一人になりすます術が見つかる気がするのです。しかし、友達を作ることを考えると、面倒臭そうで、疲れそうで、ストレスで朽ち果ててしまいそうで、反吐がでます。 少々愚痴が過ぎましたが、要点を挙げると、私は社交的でない人は学校内/外で圧倒的に不利であることを認知しているのですが、いまだに社交的になるべきかどうかを検討しています。社交的になれたとしても、それは仮面を得るだけで、内面の私は無表情でずっと空笑いをするのを分かっているからです。これは私の性格なので、さすがに仕方がないのだと思います。それでも、私は友人関係や対人関係を家族以外と築いたことがないだけで、本当は楽しいのかな、とも思います。単に一人でいたいという貪欲で、集団の良さ/悪さなど、分かりもしないことを否定しているだけなのかもしれないのだと混乱に陥るときがあります。それでも、集団の一人には絶対になりたくない自分がいます。他人に気をつかい、したくもないのに同情し、グループからあぶれたくないから、馬鹿にされたくないからと努力をする他人を私の視点から見ると、彼らはつらそうで、それでも時には楽しそうで、しかし集団であるという彼らの満足感は共同幻想でしかない、と思えてきます。一般論にしすぎているのかもしれませんが、私には殆どの人間関係は虚栄と自己満足と欲の塊のように見えます。 社会から押し付けられる一人であることの劣等感は心地悪いときがありますが、自分自身はどうしたいのかは私にはまだわかりません。私は素直になれ、相談できる人を考えたのですが、インターネット上のサイトなどしか頭に浮かびませんでした。結局、私は社交的になるべきであり、怠惰でそうしなかっただけの屑なのでしょうか? 叱咤、お返事、アドバイスなどを下されば嬉しいです。 お見苦しい発想と文章をお見せしてしまい申し訳ないです。

  • アリバイ彼女(彼氏)ってどう思いますか?

    私が提案する、独り身の男女が世間のカップルイベントに対抗するための手段です。 恋愛する気はないけどテレビやTwitterが恋人が無いことを煽ってくるのが辛い…そういう時ありませんか? そういう時にアリバイ彼女(彼氏)を呼び出して遊びに行くのです。 お互い恋愛感情ゼロなので会話は少なく、大人なカップルを演出できるのも利点のひとつです。 決してセフレなどではなく、ただの友達でもない。 デートをする特別な友達という関係なのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 有名外資系OLに転職どう思う?

    お店に出入りしています お店の店員さんに入社内定率の低い有名外資系企業の本体採用のOLとして働くと伝えました 優秀だって思ってくれるでしょうか 頑張っているって思ってくれますか

    • comdi
    • 回答数16
  • 社会人歴14年で35の職種経験者は凄い?

    大学を出て社会人歴14年で35の職種を経験しています こんな私は経験豊富でしょうか 全部の職種で人事評価TOPでした 私は卒業後同じ会社で働いている人より魅力があると思いますか? また私の経歴はどう思いますか? 一応カフェ店員からOLまで何でもできます

    • comdi
    • 回答数25
  • 今の性格では子供も授からないのでしょうか?

    私は不妊治療をしています。同居中で家は農業をしてます。私は、治療に専念する為に仕事は辞めました。治療費は義父母が援助すると言ってくれて支払ってもらっています。私は一人っ子で両親は他界したので、今の家族だけが頼りです。でも、その義父母との関係がうまくいかず悩んでいます。 義父母は私に不満があり、自分のことばかりでなにもしない、コミュニケーションがない、いつも自分の部屋に閉じこもってばかりなどと言っていることを旦那からよく聞かされます。 今は治療費のこともあり、農作業も少しずつですが手伝っています。治療費を支払ってもらっているのは感謝してますし申し訳ないとも思っています。今は仕事をやめた分家事もやっています。コミュニケーションがないと言っても、私は内向的で人と話すのが正直苦手です。それに、今まで散々、不妊治療には通っているのかとかしつこく旦那に言っていたと聞かされ、それもあり義父母と一緒にいるのがなんとなく嫌になってしまったんです。できれば一緒に住んでいる以上は仲良くやっていきたいし、私もそれなりに頑張っているつもりですが、うまくいかず、困っています。 いつも自分のことばかりとそれを悪く言われますが、そんなにいけないことでしょうか?今は自分たちだけなのでどうしても自分たちのことが先になってしまいます。しかも、今のままでは子供もできないよ、と義父母が言っていたそうです。 因みに別居は考えてませんし、旦那は長男なのでできそうにもありません。 私達夫婦も子供を望んでますし、義父母も望んでいます。 今の私の状態では子供は授かれないのでしょうか?

    • pan1014
    • 回答数27
  • 母親が親権を放棄する気持ち

    母親が自ら、子どもの親権を放棄するという申し出をする要因は何なのでしょうか?妻曰く、高校生の子どもの大学進学を考えたら父親が親権を有したほうが経済面で適しているから だそうです。しかし、経済面であれば、養育費の請求で事足りると思うのですが・・・男しか考えられないのですけど。女性のかたにお聞きいたいです。男性以外の要因で親権を放棄した(する)かたは、どういう理由ですか?

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 昨夜夫の帰りが遅いと愚痴った者です。

    残業で21時30分に仕事が終わり、普通に帰ってくると22時前。 しかし最近職場の人と事務所で話をしていると事で、帰宅が0時~1時半に。 仕事の延長だと遅くなるのは我慢していましたが、昨日も遅くなると連絡があり 怒りをぶつけるところがなく、こちらに載せてしまいました。 -------------------------------------------------------- 昨日帰宅してきた夫は「今日も遅くなってごめん」と。 皆さんから頂いた回答で私は反省しており、さらに仕事で疲れて帰ってきた夫に 謝られ妻として本当に失格だなと情けなくなりました。 その後少し話しをしていたのですが、実はこの前の日の夜私は嫌な夢を見たんです。 それは昨年亡くなった実父。普通の亡くなり方ではなかった為、1年経った今でも 悪夢に近い感じで父が出ます。 夫は「〇〇がいつまでも父に負い目を感じすぎているから、自分を追い詰めすぎだから     そんな夢をみてしまうんだ」 確かに直接父の死に関係がある訳ではありません。でも娘として無くなる前まで 酷い子供でした。だから亡くなった時、自分の戒めの為に父の目も当てられぬ亡骸を 見ました。夫はそれがいけなかったとさえ言います。 夫は父が亡くなった事を忘れるくらいの考えを持てといいます。 そうじゃなくては、私がおかしくなると・・ でも私は逆に忘れてはいけないと思っております。 母を父のような最期にしてはいけないと思っているからです。 皆さんはどう思われますか? 肉親との別れに後悔が残っている場合、すっきり忘れてしまうなんて事 正しいと言えるのでしょうか?

  • 結婚した環境

    (馴れ初めは略します)旦那×1で義理両親×2の所に初婚の私は嫁ぎました。当初、私の両親は1人娘の私で大事に育ててきたので、(×の人には気を悪くしましたら申し訳ありません)×が付く家には嫁として行かせたくなかったと後で聞きました。(私は、薄々感じてました)が、私が好きで結婚したい相手を選んだから、両親は幸せを願い義理両親に「娘をよろしくお願い申し上げます」と挨拶をしてました。(私は泣きました)それが.....今は、義理母には嫌われ受け入れてくれなくなり挙句、旦那から家を追い出されて、私は両親の家へ戻りました。さかのぼる事、当時、旦那が帰ってこないので耐えられず、義理母に聞きました。結果、今に至ります。時間帯と私物を旦那が帰ってこない時に、家にあがったのが反感をかうことに。おかしいですよね?私、結婚して嫁いだ家ですよ。離婚してません!一体私の何が悪いんですか?私が意見を述べたのが気に刺さったのでしょうが.....追い出すて、あんまりです。まして新生児が居てるのに。 ただただ両親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。私、親不孝者ですね.....。

    • noname#188292
    • 回答数6
  • 結婚した環境

    (馴れ初めは略します)旦那×1で義理両親×2の所に初婚の私は嫁ぎました。当初、私の両親は1人娘の私で大事に育ててきたので、(×の人には気を悪くしましたら申し訳ありません)×が付く家には嫁として行かせたくなかったと後で聞きました。(私は、薄々感じてました)が、私が好きで結婚したい相手を選んだから、両親は幸せを願い義理両親に「娘をよろしくお願い申し上げます」と挨拶をしてました。(私は泣きました)それが.....今は、義理母には嫌われ受け入れてくれなくなり挙句、旦那から家を追い出されて、私は両親の家へ戻りました。さかのぼる事、当時、旦那が帰ってこないので耐えられず、義理母に聞きました。結果、今に至ります。時間帯と私物を旦那が帰ってこない時に、家にあがったのが反感をかうことに。おかしいですよね?私、結婚して嫁いだ家ですよ。離婚してません!一体私の何が悪いんですか?私が意見を述べたのが気に刺さったのでしょうが.....追い出すて、あんまりです。まして新生児が居てるのに。 ただただ両親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。私、親不孝者ですね.....。

    • noname#188292
    • 回答数6
  • 夫の帰りが毎日遅くて苛々・・

    結婚3年になります。 最近仕事が忙しいらしく、残業が増え終わるのが21時30分。 家に帰ってくると22時前なので、それに合わせてお風呂とご飯を用意。 しかし最近仕事終わりに事務所で同僚としゃべってるらしく 帰ってくるのが0時~1時半。それもお風呂沸かしてあるの知ってるのに メールしてくるのが遅い! ちなみに今夜も「ごめん また遅くなる」って! 夫婦二人暮らしなのに、何度もお風呂炊くと勿体ないじゃん! もっと早く言えよ! ・・・・と思うのは嫁としてダメですか? *帰ってきてすぐお風呂に入りたいと言い出したのは夫です *お風呂→ご飯というスタンスは変えたくないそうです

  • 結婚した環境

    (馴れ初めは略します)旦那×1で義理両親×2の所に初婚の私は嫁ぎました。当初、私の両親は1人娘の私で大事に育ててきたので、(×の人には気を悪くしましたら申し訳ありません)×が付く家には嫁として行かせたくなかったと後で聞きました。(私は、薄々感じてました)が、私が好きで結婚したい相手を選んだから、両親は幸せを願い義理両親に「娘をよろしくお願い申し上げます」と挨拶をしてました。(私は泣きました)それが.....今は、義理母には嫌われ受け入れてくれなくなり挙句、旦那から家を追い出されて、私は両親の家へ戻りました。さかのぼる事、当時、旦那が帰ってこないので耐えられず、義理母に聞きました。結果、今に至ります。時間帯と私物を旦那が帰ってこない時に、家にあがったのが反感をかうことに。おかしいですよね?私、結婚して嫁いだ家ですよ。離婚してません!一体私の何が悪いんですか?私が意見を述べたのが気に刺さったのでしょうが.....追い出すて、あんまりです。まして新生児が居てるのに。 ただただ両親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。私、親不孝者ですね.....。

    • noname#188292
    • 回答数6
  • はじめまして。。。

    少し おしえてください。。。 自分らしく 行きたいと 思い。。。生きてきたのですが。。。 自分らしい。。。 所詮は。。。 自分では。。。ないのでしょうか? 何なんでしょうか? 自分は。。。どうなんでしょうね? 変な 質問で。。。すいませんが? 自分らしいとは?。。。なんでしょうか?

  • 母へのイライラ

    昔から仲が良かったわけではなかったのですが、私に娘ができたことで 娘が間に入って、関係が取り持たれたように感じていました。 でも、やっぱり違和感を感じます。 子の面倒をよく見てくれて、感謝しているのですが、 私との会話の中で、たびたびイライラさせられます。 例えば、娘が保育園の園庭開放で、保育園児から滑り台の上でかなりの暴力をふるわれ、その時の悔しさや、保育園の保育方針(先生は止めようとしなかったので)に疑問を持ち、そのことを母に話したことがありました。 でも、保育園の清潔な砂場や保育園児たち(安全な子たち)とのふれあいを、たまには娘にも楽しませてあげたいと母が言っていたので、少しの時間だけ、母が保育園に連れて行きました。 そのことに関しては、私も納得していたし、危険な園児がいることや先生が頼りないことは母に伝えているし、母が気をつけてくれるだろうと思っていました。 しかし、保育園から帰ってきた時の母の発言がおかしいのです。 別に、何か危険な目にあったとかいうわけではないのですが、 ただ、こう言うのです。 「やさしかったで~? やさしかったで~?」 まるで、私が保育園に対して怒りを抱いた情報が‘おおげさ‘な伝え方だったと言わんばかりに、 やさしかったで?を連呼します。 表面的に、先生が保育者に笑顔で挨拶をしたとか、そういうことを優しさと思っているのか、 私がかつて説明したことをまるで理解していないのです。 本当に優しいのであれば、保育方針がしっかりしているはずです。娘が滑り台から落ちないように問題児の暴力行為を止めにくるはずです。 それを伝えたはずなのに、なぜ「やさしかったで~?」と言うのか理解できません。 母はたまにそういうところがあります。 まるで、話を聞いていなかったかのように言うことがあるんです。 その度に、言いようのないイライラに襲われます。 母は子の面倒をよく見てくれて感謝しているのですが、 話が噛み合いません。 私が母の発言に対して異論を唱えると、母はその話題から遠ざかって、もう二度と保育園には行かなくなります。  私がイライラしているポイントがわからないんだと思います。私を怒らせるくらいなら余計なことをしないでおこうというふうに考えてそうです。 私は保育園に行くなと言ってるんじゃないのですが、、、、噛み合いません。 親子間で、こういうことって普通にあるものなのでしょうか? こういう具合で話が噛み合わなかったら皆様どうされますか?

  • 母へのイライラ

    昔から仲が良かったわけではなかったのですが、私に娘ができたことで 娘が間に入って、関係が取り持たれたように感じていました。 でも、やっぱり違和感を感じます。 子の面倒をよく見てくれて、感謝しているのですが、 私との会話の中で、たびたびイライラさせられます。 例えば、娘が保育園の園庭開放で、保育園児から滑り台の上でかなりの暴力をふるわれ、その時の悔しさや、保育園の保育方針(先生は止めようとしなかったので)に疑問を持ち、そのことを母に話したことがありました。 でも、保育園の清潔な砂場や保育園児たち(安全な子たち)とのふれあいを、たまには娘にも楽しませてあげたいと母が言っていたので、少しの時間だけ、母が保育園に連れて行きました。 そのことに関しては、私も納得していたし、危険な園児がいることや先生が頼りないことは母に伝えているし、母が気をつけてくれるだろうと思っていました。 しかし、保育園から帰ってきた時の母の発言がおかしいのです。 別に、何か危険な目にあったとかいうわけではないのですが、 ただ、こう言うのです。 「やさしかったで~? やさしかったで~?」 まるで、私が保育園に対して怒りを抱いた情報が‘おおげさ‘な伝え方だったと言わんばかりに、 やさしかったで?を連呼します。 表面的に、先生が保育者に笑顔で挨拶をしたとか、そういうことを優しさと思っているのか、 私がかつて説明したことをまるで理解していないのです。 本当に優しいのであれば、保育方針がしっかりしているはずです。娘が滑り台から落ちないように問題児の暴力行為を止めにくるはずです。 それを伝えたはずなのに、なぜ「やさしかったで~?」と言うのか理解できません。 母はたまにそういうところがあります。 まるで、話を聞いていなかったかのように言うことがあるんです。 その度に、言いようのないイライラに襲われます。 母は子の面倒をよく見てくれて感謝しているのですが、 話が噛み合いません。 私が母の発言に対して異論を唱えると、母はその話題から遠ざかって、もう二度と保育園には行かなくなります。  私がイライラしているポイントがわからないんだと思います。私を怒らせるくらいなら余計なことをしないでおこうというふうに考えてそうです。 私は保育園に行くなと言ってるんじゃないのですが、、、、噛み合いません。 親子間で、こういうことって普通にあるものなのでしょうか? こういう具合で話が噛み合わなかったら皆様どうされますか?

  • 母へのイライラ

    昔から仲が良かったわけではなかったのですが、私に娘ができたことで 娘が間に入って、関係が取り持たれたように感じていました。 でも、やっぱり違和感を感じます。 子の面倒をよく見てくれて、感謝しているのですが、 私との会話の中で、たびたびイライラさせられます。 例えば、娘が保育園の園庭開放で、保育園児から滑り台の上でかなりの暴力をふるわれ、その時の悔しさや、保育園の保育方針(先生は止めようとしなかったので)に疑問を持ち、そのことを母に話したことがありました。 でも、保育園の清潔な砂場や保育園児たち(安全な子たち)とのふれあいを、たまには娘にも楽しませてあげたいと母が言っていたので、少しの時間だけ、母が保育園に連れて行きました。 そのことに関しては、私も納得していたし、危険な園児がいることや先生が頼りないことは母に伝えているし、母が気をつけてくれるだろうと思っていました。 しかし、保育園から帰ってきた時の母の発言がおかしいのです。 別に、何か危険な目にあったとかいうわけではないのですが、 ただ、こう言うのです。 「やさしかったで~? やさしかったで~?」 まるで、私が保育園に対して怒りを抱いた情報が‘おおげさ‘な伝え方だったと言わんばかりに、 やさしかったで?を連呼します。 表面的に、先生が保育者に笑顔で挨拶をしたとか、そういうことを優しさと思っているのか、 私がかつて説明したことをまるで理解していないのです。 本当に優しいのであれば、保育方針がしっかりしているはずです。娘が滑り台から落ちないように問題児の暴力行為を止めにくるはずです。 それを伝えたはずなのに、なぜ「やさしかったで~?」と言うのか理解できません。 母はたまにそういうところがあります。 まるで、話を聞いていなかったかのように言うことがあるんです。 その度に、言いようのないイライラに襲われます。 母は子の面倒をよく見てくれて感謝しているのですが、 話が噛み合いません。 私が母の発言に対して異論を唱えると、母はその話題から遠ざかって、もう二度と保育園には行かなくなります。  私がイライラしているポイントがわからないんだと思います。私を怒らせるくらいなら余計なことをしないでおこうというふうに考えてそうです。 私は保育園に行くなと言ってるんじゃないのですが、、、、噛み合いません。 親子間で、こういうことって普通にあるものなのでしょうか? こういう具合で話が噛み合わなかったら皆様どうされますか?

  • 気持ちが切れました。

    結婚20年目になりました。 夫の思いやり、気遣いのない態度に我慢の限界がきました。 自分がいちばんのえばったおっさん。年々たちが悪くなってきたみたいです。 私もあまり文句などは言ってきませんでした、機嫌が悪くなり話さなくなるのでそういう状態が すごく居心地悪いから、いつも私が気にしていない素振りをして折れてきました。 今回は、いろいろなことが重なり、何もやる気がおきません。 とは言え、娘(高1)もいるので家事をやらない訳にもいかず… どうにか、ヤツに泡吹かせてやりたい、何かいいご意見ありましたらお聞かせ下さい。