wacky2 の回答履歴
- パブロフの犬
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1513585)の犬の尻尾振りに関する質問をした者です。 上記の質問について考えている途中、疑問が生じたので、新たに質問させていただきます。 パブロフの犬の実験は、ベルを鳴らしても涎を流さない犬に、食事の度にベルを鳴らすことを繰り返すと、最終的に、ベルの音を聞いただけで、涎を流すようになるというもので、条件反射を証明する実験ですが。 この実験だけで条件反射によってベルの音だけで涎をながすようになったと結論付けるのは無理があるような気がするのです。 つまり、条件反射の場合食事とともにベルの音を繰り返すうちに脳内に短絡経路が形成され、ベルの音だけで涎を流すわけですが、これが条件反射によるもので学習効果によるものではないと何故いえるのでしょうか。ベルがなっているときに食事を与えられるということを学習し、ベルがなることによって食事のことをを連想するようになり、思わず涎を流してしまうということはないのかということです。 それとも私の「条件反射」に対する認識が誤っていて、このような場合でも条件反射と呼ばれるのでしょうか? 対照実験として、飽食状態で餌を見せても涎を流さない犬に対してベルを鳴らし、涎が出れば条件反射といえるでしょうが、そもそも餌を見たり匂いを嗅いだりしてした時の視覚や嗅覚の刺激が条件反射の条件付けになる筈なので、飽食状態の犬でも餌を与えれば涎を流す筈ですし、全く訳が解らなくなりました??? 宜しくお願いします。
- 対合(たいごう? ついごう?)
「対合」の読み方は「たいごう」「ついごう」のどちらが正しいのでしょうか? 高校生向けの参考書を見ていたら、両方の記述がありました。 ついでに、「端黄卵」は「たんおうらん」でしょうか?「たんのうらん」でしょうか?
- 異型配偶子接合と受精の区別
異型配偶子接合とは、異なる形や大きさの配偶子が接合して新個体をつくる生殖だと理解しています。 では、受精は卵と精子(卵細胞と精細胞)といった異型の配偶子を使った生殖なので、異型配偶子接合の一種と考えていいのでしょうか? また、『雌性配偶子(大配偶子)』と『卵(卵細胞)』の違いは何でしょうか? 同様に『雄性配偶子(小配偶子)』と『精子(精細胞)』の違いは何でしょうか? 最後に『接合』と『受精』で違いはあるのでしょうか? 一応、一通りの高校生物の授業は受けましたのである程度の基礎知識を持ってはいるつもりです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- greenhouseeffect
- 回答数2
- 異型配偶子接合と受精の区別
異型配偶子接合とは、異なる形や大きさの配偶子が接合して新個体をつくる生殖だと理解しています。 では、受精は卵と精子(卵細胞と精細胞)といった異型の配偶子を使った生殖なので、異型配偶子接合の一種と考えていいのでしょうか? また、『雌性配偶子(大配偶子)』と『卵(卵細胞)』の違いは何でしょうか? 同様に『雄性配偶子(小配偶子)』と『精子(精細胞)』の違いは何でしょうか? 最後に『接合』と『受精』で違いはあるのでしょうか? 一応、一通りの高校生物の授業は受けましたのである程度の基礎知識を持ってはいるつもりです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- greenhouseeffect
- 回答数2
- 2004年度の大学センター試験・生物・追試の第4問(遺伝)の問4
発表された正答は(5)なんですが、どうして(4)が間違いなのか教えて下さい。 実験1・2からは胚乳の色と形の遺伝子は連鎖してることが明らかなので、メンデルの法則(独立の法則)にあてはまらないと思うんですけど。。
- 塗り絵の生物学書??
もう8年近く前ですが、生物学を塗り絵をしながら学ぶという洋書が出版されていたと思います。それの日本語訳も5000円ほどで出版されていたと思うのです。洋書、訳書両方の正式なタイトル、出版者、著者をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。 (と言っても日本語訳の方は既に当時絶版で出回っているもののみと言う情報をチラッと聞いた事があります)
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#80434
- 回答数3
- 連鎖群と染色体について
連鎖群は染色体数の半分になり、ショウジョウバエだと4である、と生物学事典に書いてありました。確かに同一染色体にある遺伝子は連鎖していますが、ショウジョウバエだと性染色体が2本、常染色体が6本なので常染色体の半数の3プラス性染色体(XとY)2で連鎖群は5となる気がするのですが、違うのでしょうか?どなたか、教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- sdmurakami
- 回答数5
- 連鎖群と染色体について
連鎖群は染色体数の半分になり、ショウジョウバエだと4である、と生物学事典に書いてありました。確かに同一染色体にある遺伝子は連鎖していますが、ショウジョウバエだと性染色体が2本、常染色体が6本なので常染色体の半数の3プラス性染色体(XとY)2で連鎖群は5となる気がするのですが、違うのでしょうか?どなたか、教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- sdmurakami
- 回答数5
- 組織と器官の違いについて
多細胞生物体の構成を説明するときに組織、組織系、器官、器官系という言葉をよく使いますよね。でも、この言葉に厳密な違いがあるのですか?その境界線はどのあたりにひけばいいのですか?どれも単細胞生物を専攻している身からすれば、どれも細胞が集まって一定の働きをしているという概念でとらえてしまうのでその言葉の使い分けに困っているのです。どうか詳しい方がおられればご教授お願いします。
- (遺伝)表現型の比が表すものとは…(大学受験)
生物の遺伝を勉強していますがわからない問題があります。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 遺伝の問題で、例えば エンドウの種子の形が丸形の遺伝子(R)、しわ形の遺伝子(r)としたとき、 RRとrrをかけあわせると、雑種第1代は、Rrのみ,雑種第2代は、RR:Rr:rr=1:2:1 表現型では、丸形:しわ形=3:1となります。 この表現型の意味がよくわからないのですが、 (1)たとえば、全部で100回試行したら、75回は一つの茎(この表現が正しいかわかりません、一つの根といった方がいいのでしょうか?)からはその茎からはまるのみ、25回はその茎からはしわのみの雑種ができるということなのでしょうか? (2)それとも、ひとつの茎に100個まめができたら、そのうち75個がまる、25個がしわということなのでしょうか? どうも、テキストを読んでいると(2)のような気がするのですが、(2)だとひとつの茎にまるとしわの二種類のまめができるとすると、ちょっと奇妙な感じがしました。 たとえば、2遺伝子雑種の補足遺伝子が関係しているスイートピーの花色の問題では、雑種第2代で、紫:白=9:7になりますが、これは(2)だとするとひとつの茎に二種類の色違いの花が咲くということなのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。
- ウニの発生で卵割腔・胞胚腔ができる理由
どういう必要性があって卵割腔はできるのか 教えてください。 例えば、栄養的な面で、すべての細胞が外部に接触 する必要があるので内側に隙間ができるなど。
- ベストアンサー
- 生物学
- tyoukaifusuma2
- 回答数3
- アサガオの実験(中学生)
(1)実験前日の朝から、当日の朝までアサガオに日光があたらないようにする。 (2)実験当日、アサガオの葉をアルミニウムはくで帯状に包み、光があたらないようにする。この葉を朝から昼まで日光にあてる。 (3)この葉を午後になって切り取り、熱湯の中にすこしつける。その後あたためたエタノールにひたし葉緑素をとかしだす。 (4)この葉を水洗いしたあと、ペトリ皿の中に広げてヨウソ液につける。 という中学理科の光合成の実験について質問です。 実験の目的は光合成には「光」や「葉緑体」が必要であるということを推察することだと思うのですが、私の質問はこの実験の手順(1)の部分です。 なぜ実験の前日に日光があたらないようにするのでしょうか? 日光を隠して夜間と同じ条件にすれば、葉にたくわえられたデンプンがブトウ糖に変化し、師管を通って植物の各部に運ばれるのはわかりますが、、 よろしくお願いします!