takafun55 の回答履歴

全313件中1~20件表示
  • 不動産鑑定評価の取引利回

    不動産の鑑定評価の資料で「借地権には通常、取引利回りという概念は成立しない」というものが ありました。 その意味は、単独では収益物件たり得ないからなのでしょうか? そうすると、取引利回りといのは、貸家敷や底地の場合に当てはまるのであって、更地、建付地、借地権には通常、通常は成立しない概念なのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • 難関資格について

    今宅建を勉強して 今年受験するのですが勉強していくうちに 上の資格に興味が出てきて今考えているのですが どんな資格を取って将来どうしたいとか具体的な計画等はなく (てゆうか分からない) 今はフリーターで午後からほとんど時間が使えるので  一日6~10時間弱ぐらいは時間があります 今は不景気でバイトすら簡単にきまりません 具体的将来どうしたいとかはいまははっきりないし 独立して開業したいとか どうゆう道にいきたいとかはないのですが 勉強に興味や慣れがでてきて 勉強して損はないだろう…っていまは思っています でもどうせ難関資格を取るなら その資格で将来性や安定 欲を言えば高収入 が得られるものを取得したいです こういった感じだとどの資格を目指すのがいいでしょうか 自分がちょっと調べたり 考えたのは 宅建から関連で  司法書士 不動産鑑定士 税理士 中小企業診断士 行政書士 一級建築士 社会保険労務士等… 後これらどらかの組み合わせ(行政 社労士とか)もいいとか それとあまり難関なものだとどんなに全力で努力しても途中で挫折してしまう人が多いと聞きました それは避けたいので努力すれば比較的むくわれやすいものを考えています 行政書士とプラスなにかとか  不動産鑑定士とかがいいかな~とおもうのですがどうでしょう? ちなみに学歴は高卒(レベルの低い) 管理業務とマン管は宅建ついでに取ろうと思っています

    • noname#151298
    • 回答数4
  • 不動産鑑定士短答試験の肢の意味を教えてください

    H19年第15問の肢です。土地残余法、建物残余法についての問題です。 「更地について想定された複合不動産の総収益を、近隣地域又は同一需給圏の類似地域等に存する類似の不動産の総収益から求める場合は、取引事例比較法に準じて行うが、比較項目、格差についても、取引事例比較法と同一である」 答えは「誤」のようで、テキストには、「比較項目、格差については、収益の比準であることに留意する必要がある」と書かれています。 この「収益での比準であることに留意する」とはつまりどういうことなのでしょうか? すみません、初学者なものでつまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

    • sat_kaz
    • 回答数1
  • 不動産鑑定評価基準「移行地」について

    不動産鑑定評価基準の次の表現について質問があります。 「なお、宅地地域、農地地域、林地地域等の相互間において、ある種別の地域から他の種別の地域へと転換しつつある地域及び宅地地域、農地地域等のうちにあって、細分されたある種別の地域から、その地域の他の細分された地域へと移行しつつある地域があることに留意すべきである。」 宅地地域は、住宅地域や商業地域、工業地域のように細分化されていて、移行地のイメージはわかるのですが、農地地域のなかの移行地のイメージがつかめません。農地地域はどのように細分化されているかについて、テキスト等に記述がみられないのですが、この点どのように考えたらいいのか、教えてください。よろしくお願いします。

    • sat_kaz
    • 回答数1
  • 不動産の担保評価は、不動産の鑑定評価に関する法律にいう鑑定評価にはなら

    不動産の担保評価は、不動産の鑑定評価に関する法律にいう鑑定評価にはならないのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • 民法論文の学習法

     現在、不動産鑑定士試験の受験生です。  とにかく民法が苦手で苦手で困ったものなので、良い学習法があれば教えて下さい。  不動産鑑定士の民法の問題は事例形式の2000字程度の論文です。  論点の量は司法試験の1/3程度のようです。  私の今現在のレベルは、一通りの論点の学習が終わっている状態です。  論証例の暗記は不十分ですが、キーワードは押さえているつもりです。  趣旨・要件・効果等も重要なものは押さえているつもりです。  学習量は、過去問含め70問程度こなしています。  しかし、やれどもやれども点数が伸びません。  たまに60点/100点が取れる時もありますが、ほとんど30~40点で往ったり来たりです。  なお、 不動産鑑定士は60点が一応の合格の目安(足きりは20~30点くらい)です。  自分で思うには、書いてあるのに点数がつかないところが多いので、論点がずれてたり、余計なことを書いてしまうことが多いんだと思います。  また、論理的整合性が取れていないなと自分でも感じてしまいます。  他の科目で点数を稼ぐつもりなので得意にまではするつもりはありませんが、もう少し、せめて50点を取れるくらいにはなりたいのです。  したがって、守りの答案を書くためには、どういう学習方法をすべきでしょうか。  試験まであと5カ月を切ってしまい、あまり時間をかけられませんので、その辺も加味して答えて頂けるとありがたいです。  良きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

    • apsk
    • 回答数2
  • 不動産鑑定士 就職について

    私は、TACのビデオ生で鑑定士を目指す知り合いが居ない者です。 ですので、この場をお借りして質問させていただきます。 現在大学4回生で発表待ちなのですが、 不合格だった場合、 どこかの中小事務所に新卒で就職、仕事をしながら勉強し、合格後に研・谷・大を受けるか、 大学を留年して来年の合格を目指し、合格語に新卒で研・谷・大を受けるか、 同じく留年して、一般企業へ新卒で就職し(信託銀行・不動産会社を考えています)仕事をしながら勉強し、合格後、研・谷・大を受けるか どれが研・谷・大を受ける際に有利でしょうか? 大学は、関西の旧帝大です。 1年中時間を勉強に費やしてきたので、今回だめでも、いつかは合格できるかと思っています。 3回生のときに就活をしなかったことが最大の失敗と悔やんでおりますが、 勉強のほうに集中したかったので仕方ないと思っています。 また、留年の方も将来の為ならいとわない覚悟です。 ネガティブな質問、加えて長文で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士、土地家屋調査士のニーズについて

    はじめまして、私はサラリーマンの32歳男性、既婚子2 転職、独立を将来的に考え、難易度の高い資格でも 将来性があると思えるものがあれば真剣に取り組みたいと思っています 資格に関しては全くの素人です いろいろ調べているうちに、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどに目がとまりました 好きな分野かもしれません、こちらで似たような質問を見て 資格取得後の活動、熱意などが大事なことも分かりました。 私もそれなりに、完全歩合などの厳しい仕事も経験してきました 業界は違えど、何とかする熱意は少なからずあるつもりです お聞きしたいのは、 1、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどの資格は仕事をしながら努力すれば、何とか取れるものなのでしょうか? 2、住んでいるところは、林業と、農業が盛んな所、早く言えば、熊本の田舎です。資格と営業力があればこういう所でも、安定した収入は望めるでしょうか? (300万~400万程) 3、何せ素人ですので、2番の環境や希望年収が稼げる資格は他にあるのでしょうか?  以上です。 実際、独立や就職され活躍されている方、お詳しい方 よろしくお願いいたします。

    • daigooo
    • 回答数4
  • 不動産鑑定士志望、31歳、職歴なし

    現在31歳のフリーターです。 18の時に統合失調症(以前は精神分裂病といわれていた病気です)にかかり大学卒業後一回も定職に付くことが出来ず病気と闘ってきました。 今現在は落ち着いてきたため大学時代からの夢であった不動産鑑定士になりたいがために専門学校(TACを考えてます)に通う資金を稼ぐべくアルバイト(レジ)をしています。長らく病気を患っていたためリハビリを兼ねて簡単なアルバイトです。 ちなみに学歴は県立船橋(全日制)→法政(経営)なのであまり頭が良いというわけではありません。また宅建は大学一年の時に取りました。 そこで質問です。今から鑑定士の勉強をはじめ35歳位に合格したとして職歴なしのどこの馬の骨とも分からない人間を雇ってくれる事務所はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • pam1010
    • 回答数3
  • 税理士or不動産鑑定士

    今年の4月からメガバンク総合職で働くことになります。 職場で活躍するためにも何か資格を取得しようと考え、不動産鑑定士と税理士の2つのどちらかを目指したいと考えています。 銀行員としてどちらの取得を目指すべきかアドバイスお願いします。 今のところ、税理士は公認会計士に劣るため、不動産の最上級資格であるという面から、不動産鑑定士のほうがいいと考えていますが将来性、もし転職するとしたらと考えるとやや不安です。

  • セクターごとの強さ弱さを示す指数はありますか?

    たとえば海運セクターとか銀行セクターとか様々なセクターの日々の強弱を指数やチャートにしたものはありますか? お教えいただきたくお願いいたします。

    • ooiei
    • 回答数1
  • 名器と呼ばれるアイアン

    最近、いろいろな本を読んで、名器と言われるアイアンに興味を持ちました。 1セット購入も考えております。 メジャー・マイナー関係なく、皆さんが名器と思われるアイアンを教えて下さい。

  • 市役所で働きたいのですが、文化財関係の部署とかは何て言うのでしょうか? また、資格などは?

    知識がなさすぎて、質問の選んだカテゴリーがあっているのかもわからない状態です。   私は、市役所で働きたいのですが、文化財や歴史関係の仕事ができる部署?はあるのでしょうか?また、なんという部署になるのでしょうか? そして、そういった仕事をするためには、なにか資格や特別な試験など受ける必要があるのでしょうか?

    • himezi
    • 回答数3
  • 不動産鑑定士の年収が急減している理由

    不動産鑑定士に興味があって調べていたのですが、平成18年度から 平成19年度にかけて平均年収が急落しています。 716万から527万というのですから1年で200万近く収入が 減ったことになります。 http://nenshuinfo.com/ko/ko28/ http://nensyu-labo.com/sikaku_hudousan_kanteisi.htm 平成17年度は680万ですから平成18年度が高かったにせよ、 ここまでの急減はどういった要因によるのでしょうか。 素人考えだと、昨今の不動産不況が影響しているのかとも思える のですが、どうなんでしょう。

  • 税理士の簿記論の勉強方法について

    T専門学校のレギュラー受講予定ですが、自宅学習で気をつけることや、効率のよい勉強方法があったら教えてください。

  • 株を買うのに手数料が一番安いところはどこでしょうか??

    株初心者です。本などは読みましたが実際の経験はなしです。 ちょっとした資金ではありますが 株に興味を持ちまして始めたいと思っております。 本当に多額ではなく10万~100万以内での取引予定です。 まずは証券会社に口座がないといけないんですよね? そこでどこが一番おすすめでしょう? ここはこんなメリットがある!とか ここはこんなことがあったからやめといた方がいい!! などのご意見を欲しいと思います。 ネットからできたりとかここは特典があるぞ~とか どんな情報でも良いので教えて下さい。 実際ここでやってますなどでもOKです。

  • HET チャート

    HETの大きいチャートのほうは1つか表示できませんが、 自分はTOPIXの分足や各市場の分足を同時に見たいと思っています。 デイトレの人がよく使うツールで(あまり高くなくor無料で使える条件のあるツールで)、できればHETに表示(移動線など)が近いものはどのようなものがあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士の開業について

    恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。

  • 上放れの銘柄を買いたいのに・・・

    投資法で、ボックス抜けや過去の高値抜けや直近高値抜けを買うというのがあります。 実際いろいろなチャートを見てみるとそこが初動となって上がっているようです。 でも高値掴みしそうで恐くて買えません。 上がる確率が高いのは頭では分かるのですが実行できません。 どのように考え方を変えると安心して買えるようになりますか?

    • cory876
    • 回答数4
  • 司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか

    どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?