darudarasu の回答履歴

全33件中21~33件表示
  • 「『日本国憲法』無効論」の先にあるもの

     東京で仕事するようになって12年経ても、未だに渋谷のスクランブル交差点が怖くてどうしようもなく、迂回するダメ人間です(質問関係なし)  先日とある対談の仕事で、「日本国憲法無効論の論陣」と自称・認証されている人と仕事をしたのですが 対談終了後、 「無効論は感情論としては理解できなくはないのですが、仮に無効としてその先に何がありえるのですか?」 と食事しながら皮肉に質問すると、それまで饒舌が嘘のように返答がありません。 小生からすれば、 その先には「現憲法を元にした既存の国内法をどう捉えるべきか?」という課題やら、十分な立憲主義を備えていない”大日本帝国憲法”下の国内法との関係性など様々な不整合・不備・不条理・不合理が生じえることを想起するに、 「先の問題」以前に、現憲法制定後から今日に至る法・法治社会において多くの”法の支配”下における不備が生じえることから、無効論を首肯できませんし、 首肯で生ずる課題に対する解決策の問題を思慮するに、到底無効論を容認しえるものではありませんが・・・ 質問は、無効論を主張する人に限定しませんが、 (1)”無効論の先”に何がありえるのでしょうか? 具象性のある返答を希望しますが、抽象的・唯心論的な回答でも、とりあえず回答者の自己満足にすぎないものでも、回答お待ちします 極論すれば、無効論はただの批判であって、 (2)それに具体的建設性がありえるのか?ということになりますが・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小生個人は、日本国憲法を無効とする見解については、以下の人々には主張する合理性は認めうると思います  現憲法制定(第90帝国会議)時に「日本国民でありながらも代表を出せなかった」小笠原・沖縄在住の日本国民。 (3)上記した人々の無効論は、政治原則・政治理論的には、無効論を主張しえる合理的理由は認められないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・ 個人的な見解ですが、分裂状態だったドイツ基本法(ドイツの憲法に該当しえる法)の前文では、明確に分裂状態であることを憂い、”統一後に改めて憲法を制定する”とした形式に、立憲主義の客体である国民全体を思慮した規定として当然に思えてなりません。  なお、SF(サンフランシスコ平和)条約3条において、沖縄抜きに講和・独立を為したことにも通じうる”沖縄軽視”が現憲法制定過程にある、と思えなくもないのですが (4)上記のような見解はやはり、大局視座のないものとして批判されうるべきであり、沖縄は仕方なかった、という評価であるべきでしょうか? それとも反省・顧慮されるべき問題でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・  学校教育(中等教育以上)上、憲法分類について指導・言及する場合において、現憲法は、欽定・民定のどちらでも説明しえるものだと思います。しかし、多くの憲法学のテキスト・市井の社会科教科書では、その両面性について論じていることが多くないように思います。  憲法学的には、『協約(協定)憲法』という概念が存在しえることを踏まえて、欽定・民定の二元論ではなく、実態に則した憲法分類で論じられるべきだと思いますが、 (5)『協約(協定)憲法』という概念は、馴染み得ないものでしょうか?欽定・民定の二元論思考の方が妥当でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・ 上記した対談相手が「改憲」をよく主張されているのですが、 小生が毎回問いかけ、常に返答のない話があります 「改憲したい、という意思は理解しますし、適切な立憲主義体制を勘案するに、改憲を容認しえるのですが、”どのように変えるか?”(意味は多元的・多様)について具体的に指摘されないと、改憲出来ないと思うのですが、本気で変えたいなら、もっと先の話をしませんか?」 小生は護憲派と思われています。それはそれで別に気にしていないのですが、 改憲という方向性だけで統一されていても、具体論にシフトしないと進捗しないのでは?というのが常に思うことです。 そこで小生が問いたいのは、 (6)改憲派と呼ばれる人が、大正デモクラシー前後の『私疑憲法』のような具体性のある憲法草案を提示しているのか?という問題です。 現在、読売新聞・自民党などで一応の憲法草案が提示されていますが、立憲主義・憲法観までに迫った迫力のある草案は見当たりませんが、もし、小生が知り得ないような魅力ある憲法草案があれば教えてください 最後に (7)憲法が憲法でありえるための要諦・要件などは、各人の憲法観・立憲主義認識があろうと思いますので、制限なく憲法の意味・憲法の要件などについて自由記述してくれると有難いです ・・・・・・・・・・・・ 長文かつ過剰に持論展開されている質問で申し訳ないのですが、回答お待ちしています  

  • 出会い系で脅迫されています

    はじめまして。 助けてください… 以前、Facebookでメッセージのやり取りをしていた男性からブログを見てほしいと言われ、見るには登録が必要だからとブログサイトに登録しました。 さらに、携帯が壊れたのでそのサイトを通してやり取りをしたいとのことで、しばらくやり取りをしていたのですが、実はそのサイトは出会い系だったようなのです…。 最初は健全なサイトだと思っていたので、やり取りをしていたのですが、出会い系と分かった途端に怖くなり、無視するようにしていると、男性からメッセージが入り、番号交換を前提にやり取りしているのに急に音信普通になった。騙されたと犯罪者呼ばわりされ、弁護士を通して訴えると言ってきたのです・・・。 連絡先交換に関しては私に拒否する権利はあると思います…。 番号交換するには、男性がサイトに高額を支払いポイントを購入しなければならないシステムらしいです。それもあり、余計に怖いので、絶対に交換したくありません。 でも、連絡を断つと私が訴えられると脅されるし…どうしたらいいのでしょうか? 弁護士を通せばIPアドレス(?)でどこの誰かが分かるから携帯を変えても無駄だと書いてあります…。 怖くて精神的にもおかしくなりそうです…。 慎重に行動しなかった自分にも反省してばかりです…。 どうか助けてください・・・。

  • 臓器移植に関して

     立体駐車場が怖くて利用できない35歳ダメ人間です(質問関係ない) 臓器移植法施行されて13年、改正臓器移植法施行後から3年ほどになりますが、最近はあまり議論されていないので問題提起を含めて質問します 改正臓器移植法は、『人の死』を定義するものとの批判がありましたが、 法律そのものは、臓器移植に関わる医師・コーディネイターの殺人罪(幇助罪)を阻却するのが主眼で、政治的には、臓器移植件数を増やすのが本意だと解釈しています。 質問は、以下の通り 臓器移植法によって摘出される臓器は、生体臓器(ドナーが生存している場合)でも、移植される臓器は、一種の公共財として、ドナーの処分権が及びません。 簡単にいえば、「あの人には提供したくない」「あの人に提供したい」という意思が表記できない上に、自分の臓器の提供先について選択できません。 これはある種、自分に所属する従属物の所有権の侵害、とする余地はありえるとは思いますが、所有権の限界とする意見は理解できますが、納得しえません。   (1)”自分の臓器を自分で処理する権利”は制限されることは、自由主義の政治原則からして、異質ではないでしょうか? しいては、 (2)臓器売買に関して原則自由化するべきではないでしょうか? 同時に (3)臓器の闇市場の存在は、移植制限がゆえに跋扈する問題だと思います。原則自由化して、臓器売買を市場原理的に自由化することによって闇市場を撲滅にはなりえないにしても、減らすことが可能だと思いますが、短慮でしょうか? 規制するからこそ、闇市場によって、様々な違法行為が跋扈し、違法ビシネスがまかり通るとしか思えないのですが・・・ (これは麻薬売買にも通じる話ではありますが) 臓器移植はあくまでも人工臓器が実用化されるまでの代替措置である、と思います。 したがって、幹細胞技術などの望ましい医療技術の進捗こそを重要視するべきだと思います。 そのような見解から、 (4)臓器移植に関する医療・契約に関して、一定の課税を行い、技術開発資金に回すことが望ましいとは思いますが如何でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 改正臓器移植法によっても、現実的には、家族の同意が大前提になっています 思うに、 (5)家族の恣意性から、臓器提供の当事者の意思が反故にされるのは、自由主義原則からしても異常と思いますが、如何でしょうか? 同時に、 (6)15歳以上であれば、意思表示が可能とする同法及び”遺言可能年齢規定”の適否についてどこまで妥当性を認めうる余地があるでしょうか? あわせて (6)改正臓器移植法では、15歳以下の臓器提供に関して、家族承認だけで可能としていますが、その是非についてはどう思いますか? (7)仮に、意思表記能力が備わっているとも思える15歳以下が臓器提供を希望していても、家族承認が要件になるわけですが、その自由主義的視座の妥当性は如何でしょうか? さて、話は若干変わりますが (8)臓器移植法では、政党の党議拘束がなかった稀なケースです。理由としては、党議拘束するほどの党内議論ができなかったなどの背景があるようですが、 そもそも党議拘束は日本の政党政治独自のもので、極めて自由主義社会の政党としては不可思議ですが、党議拘束の妥当性、仔細には、憲法上の妥当性については如何でしょうか? 最後に (9)臓器提供を希望しますか?これは、提供する側・される側の両面で回答してください ・・・・・・・・ 以上9点の質問です。可能な限りで回答してください。 多くの回答を要望しますので、締切は長めになりますことをご理解ください

  • 「『日本国憲法』無効論」の先にあるもの

     東京で仕事するようになって12年経ても、未だに渋谷のスクランブル交差点が怖くてどうしようもなく、迂回するダメ人間です(質問関係なし)  先日とある対談の仕事で、「日本国憲法無効論の論陣」と自称・認証されている人と仕事をしたのですが 対談終了後、 「無効論は感情論としては理解できなくはないのですが、仮に無効としてその先に何がありえるのですか?」 と食事しながら皮肉に質問すると、それまで饒舌が嘘のように返答がありません。 小生からすれば、 その先には「現憲法を元にした既存の国内法をどう捉えるべきか?」という課題やら、十分な立憲主義を備えていない”大日本帝国憲法”下の国内法との関係性など様々な不整合・不備・不条理・不合理が生じえることを想起するに、 「先の問題」以前に、現憲法制定後から今日に至る法・法治社会において多くの”法の支配”下における不備が生じえることから、無効論を首肯できませんし、 首肯で生ずる課題に対する解決策の問題を思慮するに、到底無効論を容認しえるものではありませんが・・・ 質問は、無効論を主張する人に限定しませんが、 (1)”無効論の先”に何がありえるのでしょうか? 具象性のある返答を希望しますが、抽象的・唯心論的な回答でも、とりあえず回答者の自己満足にすぎないものでも、回答お待ちします 極論すれば、無効論はただの批判であって、 (2)それに具体的建設性がありえるのか?ということになりますが・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小生個人は、日本国憲法を無効とする見解については、以下の人々には主張する合理性は認めうると思います  現憲法制定(第90帝国会議)時に「日本国民でありながらも代表を出せなかった」小笠原・沖縄在住の日本国民。 (3)上記した人々の無効論は、政治原則・政治理論的には、無効論を主張しえる合理的理由は認められないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・ 個人的な見解ですが、分裂状態だったドイツ基本法(ドイツの憲法に該当しえる法)の前文では、明確に分裂状態であることを憂い、”統一後に改めて憲法を制定する”とした形式に、立憲主義の客体である国民全体を思慮した規定として当然に思えてなりません。  なお、SF(サンフランシスコ平和)条約3条において、沖縄抜きに講和・独立を為したことにも通じうる”沖縄軽視”が現憲法制定過程にある、と思えなくもないのですが (4)上記のような見解はやはり、大局視座のないものとして批判されうるべきであり、沖縄は仕方なかった、という評価であるべきでしょうか? それとも反省・顧慮されるべき問題でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・  学校教育(中等教育以上)上、憲法分類について指導・言及する場合において、現憲法は、欽定・民定のどちらでも説明しえるものだと思います。しかし、多くの憲法学のテキスト・市井の社会科教科書では、その両面性について論じていることが多くないように思います。  憲法学的には、『協約(協定)憲法』という概念が存在しえることを踏まえて、欽定・民定の二元論ではなく、実態に則した憲法分類で論じられるべきだと思いますが、 (5)『協約(協定)憲法』という概念は、馴染み得ないものでしょうか?欽定・民定の二元論思考の方が妥当でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・ 上記した対談相手が「改憲」をよく主張されているのですが、 小生が毎回問いかけ、常に返答のない話があります 「改憲したい、という意思は理解しますし、適切な立憲主義体制を勘案するに、改憲を容認しえるのですが、”どのように変えるか?”(意味は多元的・多様)について具体的に指摘されないと、改憲出来ないと思うのですが、本気で変えたいなら、もっと先の話をしませんか?」 小生は護憲派と思われています。それはそれで別に気にしていないのですが、 改憲という方向性だけで統一されていても、具体論にシフトしないと進捗しないのでは?というのが常に思うことです。 そこで小生が問いたいのは、 (6)改憲派と呼ばれる人が、大正デモクラシー前後の『私疑憲法』のような具体性のある憲法草案を提示しているのか?という問題です。 現在、読売新聞・自民党などで一応の憲法草案が提示されていますが、立憲主義・憲法観までに迫った迫力のある草案は見当たりませんが、もし、小生が知り得ないような魅力ある憲法草案があれば教えてください 最後に (7)憲法が憲法でありえるための要諦・要件などは、各人の憲法観・立憲主義認識があろうと思いますので、制限なく憲法の意味・憲法の要件などについて自由記述してくれると有難いです ・・・・・・・・・・・・ 長文かつ過剰に持論展開されている質問で申し訳ないのですが、回答お待ちしています  

  • 出会い系で脅迫されています

    はじめまして。 助けてください… 以前、Facebookでメッセージのやり取りをしていた男性からブログを見てほしいと言われ、見るには登録が必要だからとブログサイトに登録しました。 さらに、携帯が壊れたのでそのサイトを通してやり取りをしたいとのことで、しばらくやり取りをしていたのですが、実はそのサイトは出会い系だったようなのです…。 最初は健全なサイトだと思っていたので、やり取りをしていたのですが、出会い系と分かった途端に怖くなり、無視するようにしていると、男性からメッセージが入り、番号交換を前提にやり取りしているのに急に音信普通になった。騙されたと犯罪者呼ばわりされ、弁護士を通して訴えると言ってきたのです・・・。 連絡先交換に関しては私に拒否する権利はあると思います…。 番号交換するには、男性がサイトに高額を支払いポイントを購入しなければならないシステムらしいです。それもあり、余計に怖いので、絶対に交換したくありません。 でも、連絡を断つと私が訴えられると脅されるし…どうしたらいいのでしょうか? 弁護士を通せばIPアドレス(?)でどこの誰かが分かるから携帯を変えても無駄だと書いてあります…。 怖くて精神的にもおかしくなりそうです…。 慎重に行動しなかった自分にも反省してばかりです…。 どうか助けてください・・・。

  • 突然役員報酬を払わないといわれた。

    ある会社の役員ですが、突然社長から今月から役員報酬を支払わないといわれました。 役員報酬は会社の規定で、社長に一任するとされていますが、 不支給まで一任されてしまうのでしょうか。 家族もいるので今月から給与がなくなると思うと心配です。 取締役会でもそのような不支給の決定をしたことはありません。

  • 父親の債務(法定相続人)の時効について

    某信用保証協会より、「ご照会」と言う文書が届きました。何かしら手続きを取るべきか考えています。 ・父は平成3年に死亡。母親と私と妹(私37歳と妹35歳は二人とも既に結婚し母とは別居)という家族構成。私が生まれた当時より父は自営業を営んでおり、その後も色々な仕事をしていました。 ・主債務債務者は当時の営んでいた法人になっています。(30年以上仕事をしておらず、廃業したかは不明。死亡時は別の法人を経営)しかし、父親が連帯保証人なのか等父親の地位は記載がありませんでした。 ・書面によると、借入日はs49年11月11日・代位弁済日s51年2月6日。母親宛には同様な文書が着ていた可能性は有りますが、支払いや相手方に連絡を取ったことは有りません。(死亡時に連絡をとった可能性は有りますが、確実では有りません)  ・父親死亡の際は、昭和60年に父名義で購入し住んでいた家の不動産を3人で3分の1ずつ相続し、現在も同様の登記になっています。銀行のローンは団信が適用され、抵当は有りません。 ・私は、大学卒業後就職2年目から仕事の関係で地方首都圏に転勤で」親とは別居。妹も10年前に結婚し母とはずっと別居状況が続いています。今回、母と私たち兄弟二人の現在の居住地あてにも初めて文書が届きました。 ・死後20年以上経過しており、特に兄弟にとっては寝耳に水の話でした。特に、「平成3年の死亡を今確認した」というような書面がとても気になりました。代弁から死亡まで相当期間あり、死後の20年間全く、法的な手続きもなく着ているのは、時効の援用を行えば成立するのではという疑問です。 ・また、文書も一部手書で現在額の日付が空欄になっているような文書です。金利や残高の記載もなく分からないのに「相続放棄申述受理証明書」の写しを期限内に送付なければ「返済いただくことなります」等の記載があります。このような文書が本当に有効何でしょうか。違法行為にすら感じます。 ・今回は、文書を一部抜粋記載致します。アドバイスをいただければと思います。 抜粋 ご照会 平成24年4月10日 ・当協会は、中小企業者が東京都・区および市町村制度融資を受けるにあたり信用保証をする業務・・。 ・当協会は○○(父)様が負担する債務を代位弁済し債権者となりました。 ・代弁後○○様と債務返済の相談をしてまいりましたが、今般、○○様が平成3年○月○日に死亡されていることが確認されました。 ・つきましては、法定相続人である貴殿に、相続の有無を確認したく照会申し上げます。 ・相続を放棄していない場合は本件債務について各自の法定相続分に応じて返済していただくことになります。相続放棄の手続きが完了されている場合は、受理証明書の写しを同封の返信用封筒(同封なし)でご送付ください。 ・いずれの場合でも、平成24年4月24日までに連絡をお願いします。 主債務者○○株式会社 借入日s49年11月11日 借入金額3000000 代位弁済日s51年2月6日 代弁金額2406904 現在額(元)856904 損害金(計算中) ○○日現在(ブランク) 長文ですがよろしくお願い致します。 しかし、「債務返いの相談をしてきた」とは、一体いつのことでしょうか・・・。

    • masaoo1
    • 回答数3
  • 今の円高をキープしたままインフレに移行

    今の円高をキープしたままインフレに移行するという方法はできるんでしょうか。 例えば、円を刷ったりしてインフレに誘導するような政策があるわけですが、 現在の日本の状況を考えると、アメリカや中国が今より円安にするような手法を許してくれるとは思いません。 今の円高をキープした状態で、徐々にでもインフレに移行するような政策はどのような手段があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験を高卒で受けるか大卒で受けるか

    現在大学一年生です。 今から高卒公務員試験の勉強をするのと、三年間みっちり大卒の公務員試験の勉強をするのではどちらが望みがあるでしょうか。 ちなみに中学の時は非常に良い成績でしたが、正直高校になってからは成績もあまりよくありませんでした。(なので高卒公務員試験の勉強をするにも一から学習しなおさなければならない科目もたくさんあります)

  • 少子高齢化が経済の負担になるのはなぜですか?

    日本は労働需要が少なく、毎年大学生がたくさん余ってる状態 なので、働き手が足りなくて困るということはないような気がします。 高齢者への社会保障が経済の負担になることも考えられますが、 2007年の社会保障給付費の国際比較ではアメリカがGDPの16.2% 日本が18.7%、ドイツが25.2%と、日本が特別に多いと言うわけ でもないようです。 感覚では高齢者が増えて若者が減るとなんとなく活気がなくなるような 気がしますが、本当に経済の負担になるのでしょうか?

    • bon2id
    • 回答数7
  • 貯金することで経済が悪くなりますか?

    テレビの街角インタビューでよく「不安だから貯金をしている」という意見を聞きますが、実際これって不安を実現させるのに加担してるのでは?とふと思いました。実際どうなのでしょう?

    • noname#258949
    • 回答数13
  • 景気回復期待と利回りの関係

    日経新聞の記事から質問です。 24年3月21日の日経新聞の記事、「国債利回り じわり変化」という記事から質問です。 そのなかの一節に、 「期間が長めの国債利回りが急上昇してきたのは、景気回復期待が一因だ」とあります。 景気回復期待があると、なぜ長めの国債利回りが上昇(価格は低下)するのでしょうか? まだ経済を学び始めて日が浅く、いろいろ検索してみても、なかなか飲み込めません。 初心者向けの言葉で、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 新卒で入社しましたが、退職しようか悩んでいます。

     こんにちは。 先日、個人指導の塾に22歳で新卒で入社しました。 今日で3日目ですが、退職を考えています。元々入る前から絶対に一生この職業を続けていく気はありませんでした。(そのような気持ちで入社してしまって申し訳ありませんが)このような気持ちを抱いているせいか、仕事になんの魅力や希望も感じられず、将来への不安や絶望に精神的に押しつぶされそうで辞めてしまいたいです。  塾では、休日も年90日ほどで、平日は休憩なしで昼から夜遅くまで、土日や講座では朝から晩まで勤務します。たまの休みや空いた時間もレポートや教材研究にとられてしまいます。 今は、若いので問題ありませんが、将来家庭を持ったときに家庭にさける時間がかなり、少なくなってしまうことが予想されます。せめて、家族と一緒に夜の食卓が囲める時間にはなるべくなら帰りたいという思いが強いです。ここが、譲りたくないポイントであり、退職を考えた一番の理由です。 また、個人指導自体が自分には思っていたよりも向いておらず、自分の人並みはずれた不出来具合にかなり辛い思いをしました。周りは中途採用の経験者ばかりでお上手でした。 人間関係についても、希薄で上からもあまり社員同士なかよくしではいけないといわれ、息が詰まる職場であるのも耐え難いです。  そこで退職したら専門学校に入り、どうにかして公務員になろうと考えています。 ある程度プライベートとメリハリをつけ働くことのできる公務員という職業に興味があり、死ぬ気で勉強してでもなりたいと思っています。 また、公務員の仕事自体、会社に貢献というよりも地域に貢献するというところにもが自分としてやりがいを感じます。公務員を一生の仕事にしたいです。 ただ、期待して入社させてくれた塾に対して本当に申し訳ない思いでいっぱいで、またもし公務員に失敗してしまったらと考えると、1か月ももたずに辞めた私の行き場所なんてなくなってしまうのではないかという不安もあります。 ただの逃げ、甘え、社会をなめているといわれてしまうかもしれませんが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。