himekuma の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • メンタル系の病気の【本人に自覚がない】【病識がない】ということについて

     精神疾患、メンタル系の病気を調べていると、その一部の病気の場合【本人に自覚がない】【病気という認識がない】ということが【症状】の一つとして書かれていたりしますが、自覚がない人は、いつどのように病院を訪れることになるのですか?  家族など同居人がいたら、その方たちがなんとなく異変に気付き、早い段階で病院を勧めたり、連れて行ったりするのでしょうが、一人暮らしでほとんど人と接しない人の場合、そのまま重くなっていくしかないのですか?  いつか自分で「おかしい」と気がつくのですか?

    • noname#25385
    • 回答数7
  • メンタル系の病気の【本人に自覚がない】【病識がない】ということについて

     精神疾患、メンタル系の病気を調べていると、その一部の病気の場合【本人に自覚がない】【病気という認識がない】ということが【症状】の一つとして書かれていたりしますが、自覚がない人は、いつどのように病院を訪れることになるのですか?  家族など同居人がいたら、その方たちがなんとなく異変に気付き、早い段階で病院を勧めたり、連れて行ったりするのでしょうが、一人暮らしでほとんど人と接しない人の場合、そのまま重くなっていくしかないのですか?  いつか自分で「おかしい」と気がつくのですか?

    • noname#25385
    • 回答数7
  • メンタル系の病気の【本人に自覚がない】【病識がない】ということについて

     精神疾患、メンタル系の病気を調べていると、その一部の病気の場合【本人に自覚がない】【病気という認識がない】ということが【症状】の一つとして書かれていたりしますが、自覚がない人は、いつどのように病院を訪れることになるのですか?  家族など同居人がいたら、その方たちがなんとなく異変に気付き、早い段階で病院を勧めたり、連れて行ったりするのでしょうが、一人暮らしでほとんど人と接しない人の場合、そのまま重くなっていくしかないのですか?  いつか自分で「おかしい」と気がつくのですか?

    • noname#25385
    • 回答数7
  • 二歳半ってこんなもの?

    二歳半の娘がいます。 小さい頃から、「おとなしい子」「手がかからない」「聞き分けがいい」と言われ続けてきました。(とはいっても元気でおしゃべりな子です) 確かにそうだと思います。九割の子は泣くという歯科健診でも泣くどころかおとなしく口をあけ、終われば「ありがとう、バイバイ」と言う子です。 でもなにもせずにそうなったわけではなく、ゼロ歳の頃から言い聞かせや叱ることをしていたし、話しかけたり子どもの言葉を聞くように努めてきましたので、 娘の持って生まれた性格と育て方の結果、今の娘があるのだと思っています。 ですが、最近あまりにも娘と他の子が違うので二歳半ってどんなものなのかわからなくなってきました。 一番理解できないのが、他の子が叱られてもまるで聞かないし気にしないことです。 いたずらや悪いことをしたとき、ママが注意や厳しく叱っても、言うことを聞かないどころか、叱られていることすらまるで気にしていません。 家の中を走り回る、テーブルに乗る、他の子に乱暴をする、道路に飛び出す、お店の商品を口に入れるなどは自分の子じゃなくても注意しますよね。 今までは他のママに叱られたら気にするのかな?と思っていたのですが、まるで関係なく、どんなに注意しても言うことを聞きません。 というか、叱られていることすらわかっていないようなのがわからなくて。娘は「あ、まずいかな?」というのはすぐに察するので… 子どもが集まってテンションがあがってそうなっている部分もあるとは思います。 ただ、最近出会う二歳半前後の子どもはほとんどが↑上記のような状態で、これがあたりまえなのかな?と思い始めてきました。 子どもの性格?しつけの問題?といろいろ考えてしまいましたが、年齢的にこれがあたりまえなのでしょうか? よろしかったらご意見をお聞かせください。

    • noname#205393
    • 回答数11
  • 産後の友人と妊娠中の友人を結婚式にきてもらうのですが

    こんばんは。タイトル通りなのですが、今秋結婚式をするものです。 友人は産後5ヶ月で、赤ちゃんを連れて式にきてくれます。 もう一人の友人は妊娠6ヶ月です。 嬉しいことに二人とも、「式には絶対参加するね!」 と言ってくれていて非常に嬉しいのですが この二人に対して私が配慮できることを考えています。 思いつくのは妊娠中の友人には 1「寒くないようにひざ掛けを用意」 赤ちゃんと一緒に来てくれる友人には 1「ベビーベットの用意」 2「赤ちゃんにもプチギフトを」 (お手洗いにはベビーベットと授乳室はあります) ・・・とこれくらいしか思いつきません。 「これはしたほうがいい」 「出席したときこうして欲しかったのに」 ということがありましたら、ぜひ教えてください。 あと、スピーチを妊娠中の友人にしてもらうのは気の毒ですよね? アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • noname#15331
    • 回答数5
  • 妊娠中の疑問

    現在6ヶ月目の妊婦です。 検診の時産婦人科医から聞かれることで 不明な事があります。 1つめは「お腹が張りますか?」です。 私はいつも「いいえ」と言っていたのですが、 良く考えたら張る意味が分からないんです。 常にお腹がカチカチではありますし、便秘なので お腹にたまっているのはあるとは思います。 実際にお腹が張る方は居ますか?そして、張ると 何が悪いのでしょう? 2つ目は、「おりものが増えてませんか?」です。 過去に「黄色いのが増えてきました」と言ったの ですが、「あ、そうですか」と返答されそのまま でした。本にはおりものが増えるのは仕方ないと 書いてあったのであまり気にはしてませんが、 なぜ医師はこんな質問をするのでしょう?そして 増えたと言っても何も言わないのは何ででしょう? お時間のある時でいいので教えてください。

    • noname#9398
    • 回答数8
  • テレビアニメの話題によれない娘

    先日、友人宅にテレビアニメの主人公が使っているミラーやスティック(セー○ームー○)やいろいろなグッズ(ふた○はプ○キュ○)などがおいてありました。娘は現在4歳。そのアニメのことはなんとなく知っているようですが(保育園でお友達が歌っているのを聞いたらしい)実際にアニメをみたことないし、それほど興味もなさそうです。 でもその家の子ともう一人遊びに来ていた子がセー○ームー○ゴッコとか、プ○キュ○ゴッコをはじめたのです。決めせりふやポーズをとって楽しそうにしていたのですが、うちの娘は???って感じでただぼーーっとみているだけでした。「○○ちゃん(娘のこと)知らないの?なんで?一緒にやろー」と言われていたのですが何をしていいかわからず泣きそうになっていました。 たしかこのアニメは早朝にやっていると思うのですが、うちは朝は基本的にテレビをつけないほうなのです。というか1日とおしてあまり見ないほうです。 保育園でもこのゴッコが流行っているらしく娘にも見せてあげたほうがいいのかなぁとも思いました。 が、そこまでして見なくても・・・というのも親の考えです。 お友達とは遊びたいけど、このゴッコ遊びをされると入れない娘。 みなさんはどう思われますか?やっぱり少しは見せてあげたほうがいいのかなぁ・・・?

  • 産み分けで別の性が生まれた方に質問です

    現在娘が一人います。そして次も女の子!!と思っていたのですが、どうやら男の子のようです。子供が欲しくてもなかなかできない。と言う苦労ももちろん私自身してきたので、すごく贅沢な悩みだと言われてしまうのを覚悟で伺いたいと思います。 もちろん、男の子だから、愛情がわかないとか、いらない。なんて事はまったくおもっていません。 ただ、皆さんはどのように性別が違っていたときに気持ちを切り替えることができたのでしょうか? とくに女の子が欲しくて男の子を育てていらっしゃる方は、どんなときに男の子でよかった。と思えましたか? とても失礼な質問とは思いますが、ぜひ教えてください。

    • yukiti2
    • 回答数6