commandeer の回答履歴

全414件中281~300件表示
  • 通信教育(宅建・行政書士)

    私は現在、26才の会社員なのですが、このたび、難関資格を取得しようと考え、宅建・行政書士を受験しようと考えております。 通信講座で勉強しようと考えていまして、予算の都合でフォーサイトか日本マンパワーを受講しようと考えております。 そこで、質問なのですが、このサイトでどちらがおすすめなのか教えてください。 また、今から勉強して、来年度の宅建・行政書士のW合格は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 傷害罪について

    過去の怪我に対して傷害罪で訴えることは可能ですか? 怪我というほどの怪我ではないのですが、引っ掻いたり爪をたてた程度の傷です。 証人はいますが診断書などはないです。

    • noname#148832
    • 回答数5
  • 傷害罪について

    過去の怪我に対して傷害罪で訴えることは可能ですか? 怪我というほどの怪我ではないのですが、引っ掻いたり爪をたてた程度の傷です。 証人はいますが診断書などはないです。

    • noname#148832
    • 回答数5
  • 区分所有法 管理費等の滞納

    区分所有法57条、共同の利益に反する行為の停止等の請求では、未納の管理費等の請求において訴訟を提起するには、集会の決議が必要となっていますが、理事会の決議において法的措置の追行はできませんか?

    • msc2011
    • 回答数7
  • 区分所有法 管理費等の滞納

    区分所有法57条、共同の利益に反する行為の停止等の請求では、未納の管理費等の請求において訴訟を提起するには、集会の決議が必要となっていますが、理事会の決議において法的措置の追行はできませんか?

    • msc2011
    • 回答数7
  • 農地転用

    自己所有の農地を自分が使用するために農地以外に転用する場合は、農地法第4条の許可が必要であるとのことですが、採草(放牧)地については農地法の農地として扱われないため第4条は適用されないと聞きました。 そこで質問ですが、(1)離農後に所有している採草放牧地について、自分が住むための住宅を建築するための転用は認められるのか、(2)農業振興地域に指定されている場合でも適用されないのか、(3)国営等の税金が投下されて採草(放牧)地になっている場合でも申請無しで転用が可能なのか。 (1)~(3)のうち1つでも構わないので、回答できるものがあれば、よろしくお願いします。

    • kiri36
    • 回答数2
  • 鑑別所について

    こんばんわ。 鑑別所について質問です。 まず入った理由流れとしては3対1での殴りあい。3人をわかりやすいようにABCで表します。 Aは大人。怪我をして松葉杖をついていたので見てただけ。 Bは未成年。連絡がきて知らずに連れてかれて1・2発殴った感じ。 Cは未成年。この事件の主犯って感じです。 怪我の具合としてはあばら骨を折って全治3週間の傷をつけてしまいました。ですが調べてわかったのが前日にもAとCと被害者の方でやりあってその時に怪我したものらしいです。 Bは怪我をさせてません。 そして3人共に留置所に入れられました。 その後、私が知りたいのはBについてなんですが、警察官と刑事の方には鑑別所に入らないですぐでれるよと言われ、刑事の方にはBはしゃべり方も優しいしやるような人に見えないとまで言って頂いたので出れる気でいたのですが鑑別所に送られてしまいました。 この場合どのくらい鑑別所に入りますかね? 早くでれることはないでしょうか? 鑑別所での生活はどんな感じなのでしょうか!? 回答まってます。

    • noname#147995
    • 回答数4
  • 住所不定・・・

    住所って住民票が有る所って事でよいでしょうか? そこで、 今住んでいる市役所へ行き、転出届けを出したとします。 そして普通なら、次に住む所の市役所へ転入届けを出すと思います。 もしここで、転入届けを出さなかったら、住所不定になるんでしょうか? 家族で住んでいて、妻と子どもを転出させて、 転入しなければ、住所不定になりますか? このようなことをすると、 世帯主の旦那さんと住所不定の妻と子どもが一緒に住むと言う事が出来るのでしょうか?

    • fjdksla
    • 回答数6
  • 通信教育(宅建・行政書士)

    私は現在、26才の会社員なのですが、このたび、難関資格を取得しようと考え、宅建・行政書士を受験しようと考えております。 通信講座で勉強しようと考えていまして、予算の都合でフォーサイトか日本マンパワーを受講しようと考えております。 そこで、質問なのですが、このサイトでどちらがおすすめなのか教えてください。 また、今から勉強して、来年度の宅建・行政書士のW合格は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 区分所有法 管理費等の滞納

    区分所有法57条、共同の利益に反する行為の停止等の請求では、未納の管理費等の請求において訴訟を提起するには、集会の決議が必要となっていますが、理事会の決議において法的措置の追行はできませんか?

    • msc2011
    • 回答数7
  • マンション管理組合の管理費、修繕積立金

    区分所有者が持分を売却しても区分法により管理費や修繕積立金の債務(滞納分)は購入者に継承されます。 しかし、区分法や我々の管理規約には駐車設備使用料(月額3万円)を継承するとの定めがありませんので請求権はないことになります。 元の所有者に支払い義務(債務)が残りますが支払い能力がない場合、組合は債権放棄をせざるを得ないことになると思います。 この場合、債権放棄の決議は理事会で良いのでしょうかそれとも総会ですか。 マンション管理士に聞いたら共有財産の処分に当るから総会決議が必要だといわれました。 総会で承認を得る場合は会計報告書をどのようにすれば良いのでしょうか。 ”回収できない管理費は○○円”と会計報告に記載しておけば良いのでしょうか。 ○○円の債権を放棄することを議案として独立させ決議する必要がありますか。 年間徴収管理費等の約1%に相当する100万円程度の不良債権が見込まれています。 またこの状態を放置してきた管理者(理事長)、監事に責任はないのでしょうか。

  • マンション管理組合の管理費、修繕積立金

    区分所有者が持分を売却しても区分法により管理費や修繕積立金の債務(滞納分)は購入者に継承されます。 しかし、区分法や我々の管理規約には駐車設備使用料(月額3万円)を継承するとの定めがありませんので請求権はないことになります。 元の所有者に支払い義務(債務)が残りますが支払い能力がない場合、組合は債権放棄をせざるを得ないことになると思います。 この場合、債権放棄の決議は理事会で良いのでしょうかそれとも総会ですか。 マンション管理士に聞いたら共有財産の処分に当るから総会決議が必要だといわれました。 総会で承認を得る場合は会計報告書をどのようにすれば良いのでしょうか。 ”回収できない管理費は○○円”と会計報告に記載しておけば良いのでしょうか。 ○○円の債権を放棄することを議案として独立させ決議する必要がありますか。 年間徴収管理費等の約1%に相当する100万円程度の不良債権が見込まれています。 またこの状態を放置してきた管理者(理事長)、監事に責任はないのでしょうか。

  • 自筆遺言証書で使用する言葉は 相続か代襲相続?

    自筆の遺言を書く場合に関して教えて下さい。状況は以下の通りです。 被相続人(配偶者死亡/子供なし/両親死亡)で、 兄弟姉妹が4名いるうちの生存者は1名のみ(子供なし)。 兄弟姉妹の内、子供がいたのは被相続人から見て姉(死亡)にのみ(子供3名あり、被相続人から見てその子供達は甥、姪に当たります)。 法定相続人は生存の兄弟姉妹の1名+姉(死亡)の子供の3名=4名になります。 上記の様に、法定相続人は4名いますが、被相続人の姉(死亡)の3名の子供の内の1名に被相続人 の全財産を相続させたい意向がある場合、自筆遺言証書を作成する時に、 例えば○○に●●の有する一切の財産を 「相続させる」 とするのか、又は、     ○○に●●の有する一切の財産を 「代襲相続させる」とするのか、 どちらの表現が上記の様なケースの場合正しいのでしょうか? 「相続」にするのか「代襲相続」にするのか分からないので困っています。 相続または、代襲相続の表現の使用方法の解釈として、被相続人の兄弟姉妹が皆死亡しているなら ば「代襲相続」で良いように解釈していましたが、被相続人の兄弟姉妹のうち1名が生存しているので 、敢えて代襲相続と表現した方がいいのか?相続で事足りるのか?判断し難いので、事情に精通して いる方是非ともお教え下さい。

  • 自筆遺言証書で使用する言葉は 相続か代襲相続?

    自筆の遺言を書く場合に関して教えて下さい。状況は以下の通りです。 被相続人(配偶者死亡/子供なし/両親死亡)で、 兄弟姉妹が4名いるうちの生存者は1名のみ(子供なし)。 兄弟姉妹の内、子供がいたのは被相続人から見て姉(死亡)にのみ(子供3名あり、被相続人から見てその子供達は甥、姪に当たります)。 法定相続人は生存の兄弟姉妹の1名+姉(死亡)の子供の3名=4名になります。 上記の様に、法定相続人は4名いますが、被相続人の姉(死亡)の3名の子供の内の1名に被相続人 の全財産を相続させたい意向がある場合、自筆遺言証書を作成する時に、 例えば○○に●●の有する一切の財産を 「相続させる」 とするのか、又は、     ○○に●●の有する一切の財産を 「代襲相続させる」とするのか、 どちらの表現が上記の様なケースの場合正しいのでしょうか? 「相続」にするのか「代襲相続」にするのか分からないので困っています。 相続または、代襲相続の表現の使用方法の解釈として、被相続人の兄弟姉妹が皆死亡しているなら ば「代襲相続」で良いように解釈していましたが、被相続人の兄弟姉妹のうち1名が生存しているので 、敢えて代襲相続と表現した方がいいのか?相続で事足りるのか?判断し難いので、事情に精通して いる方是非ともお教え下さい。

  • 遺産分割について

    今、遺産分割についてもめています。 父が今年の四月に亡くなってから二ヶ月後ぐらいに義兄(姉夫)から遺産分割協議書が送られてきました。 その内容は「遺産分割協議を行った結果、自分(義兄)が全ての財産を相続することとする」という文面でした。 しかし、私は全ての財産が何なのか、どの財産がどのくらいあることも何も説明されず話し合いをした覚えもありません。 ましてや全ての財産というのに今、母が住んでいる建物の名義変更の話しかせず、財産目録など見せてほしいとこっちが要求してるのにひとつも触れてくれません。 最近はこっちが判を押すのを拒んでいるので催促の電話などが多くなって困っています。 このように結論を急ぐ、建物以外の財産を明らかにしないのは何か裏があり、企んでいるのでしょうか? 今まで判を押すのを拒んでいるのは自分の意思もありますが知り合い(同じような経験者)の助言もありまだ押していません。 来週、役場の無料法律相談に行くことになっているのですが相手に待ってもらうように日を延ばせるか心配です。 ここまで簡単に説明しましたが何かアドバイスありましたら、是非ともお願いします。

    • moo-jin
    • 回答数8
  • 母と妹を訴えたいのですが可能でしょうか

    以前一部を質問したことがありますが、事態が進展したので改めて質問します。 私と妹は長く母子家庭で育ちましたが、成人後、母の面倒はほぼ100%息子の私が見ました。 別居ですが、食事を差し入れたり、その他あらゆる家事を行いました。 妹はほとんど何もやっていません。 母は、そんな妹を「嫁いだからいいんだ」といい、私にすべてを押し付けている自分を 何らかえりみることはありません。 私の家庭は、そうした世話で疲れていたのか、不覚にも火災を起こし、 妻と子供とも入院。子供も妻もその後遺症があり、妻は今までのように火事その他ができなくなりました。 そのため、私がやっていたことの一部を妹にお願いすると、あろうことか弁護士を立ててきました。 そして、弁護士いわく、(現在亡父の名義のまである)不動産の相続に「協力する」(妹が相続を放棄する)から 妹が行うべき母の扶養や家の雑事の免除を、半ば強要してきました。 妹は卑怯な人間で、私の事情を全く言わず、自分が一方的に母のことを押し付けられているように 弁護士に相談しているようです。妹も妹なら、こちらの事情を聞かない弁護士も弁護士です。 その強要で、私はただでさえ自分の立場が大変なのに、精神的苦痛を負いました。 また、母は以前から妹のほうが好きで、今回も、それだけ大変な立場の私に世話になっておきながら 妹は悪くない、お前が意地悪だからいけないと言い張ります。報われない思いに何度涙したことか。 私も今回ばかりは腹に据えかねたので、母も妹も訴えたいのですが、可能でしょうか。

  • またしても暴行罪で告訴するぞと言われ

    先日職場の同僚と口論となりかっとなって頭に巻いたタオルに手を触ってしまい殴ったから警察に告訴するぞと言われ絶対に殴ってないのに。謝罪すれば警察に告訴しないといわれ手出ししたのでしゃくに触りましたが、謝罪したんですけど二ヶ月程してまた口論となり今回は一切手出ししてませんが二ヶ月前の事をほじくり出してきて前殴った事を警察に告訴するぞと半分脅しのように言ってきました。こちらは絶対に殴ってませんし今回は言ってくださいと言いました。ほかの社内の方もそれでいいと言ってくれました。目撃者も証拠もないと思いますがなんか警察きたら不安で眠れないです。今後も喧嘩売ってきそうな感じで本当に殴っちゃいそうな奴なんです

    • 22600
    • 回答数5
  • 遺産分割について

    今、遺産分割についてもめています。 父が今年の四月に亡くなってから二ヶ月後ぐらいに義兄(姉夫)から遺産分割協議書が送られてきました。 その内容は「遺産分割協議を行った結果、自分(義兄)が全ての財産を相続することとする」という文面でした。 しかし、私は全ての財産が何なのか、どの財産がどのくらいあることも何も説明されず話し合いをした覚えもありません。 ましてや全ての財産というのに今、母が住んでいる建物の名義変更の話しかせず、財産目録など見せてほしいとこっちが要求してるのにひとつも触れてくれません。 最近はこっちが判を押すのを拒んでいるので催促の電話などが多くなって困っています。 このように結論を急ぐ、建物以外の財産を明らかにしないのは何か裏があり、企んでいるのでしょうか? 今まで判を押すのを拒んでいるのは自分の意思もありますが知り合い(同じような経験者)の助言もありまだ押していません。 来週、役場の無料法律相談に行くことになっているのですが相手に待ってもらうように日を延ばせるか心配です。 ここまで簡単に説明しましたが何かアドバイスありましたら、是非ともお願いします。

    • moo-jin
    • 回答数8
  • 遺産分割について

    今、遺産分割についてもめています。 父が今年の四月に亡くなってから二ヶ月後ぐらいに義兄(姉夫)から遺産分割協議書が送られてきました。 その内容は「遺産分割協議を行った結果、自分(義兄)が全ての財産を相続することとする」という文面でした。 しかし、私は全ての財産が何なのか、どの財産がどのくらいあることも何も説明されず話し合いをした覚えもありません。 ましてや全ての財産というのに今、母が住んでいる建物の名義変更の話しかせず、財産目録など見せてほしいとこっちが要求してるのにひとつも触れてくれません。 最近はこっちが判を押すのを拒んでいるので催促の電話などが多くなって困っています。 このように結論を急ぐ、建物以外の財産を明らかにしないのは何か裏があり、企んでいるのでしょうか? 今まで判を押すのを拒んでいるのは自分の意思もありますが知り合い(同じような経験者)の助言もありまだ押していません。 来週、役場の無料法律相談に行くことになっているのですが相手に待ってもらうように日を延ばせるか心配です。 ここまで簡単に説明しましたが何かアドバイスありましたら、是非ともお願いします。

    • moo-jin
    • 回答数8
  • 勝手に役員を「辞任」させられた様なのですが・・・

    私は当事者ではないので、聞き伝えの情報しかありません。 分かる範囲で教えて頂ければ幸いです。 兄弟3人がおりまして、三男が株式会社の経営者をしています。 その株式会社はその兄弟の父が経営していた会社で死後、三男が継いだ形です。 登記を見るとその兄弟3人とも取締役です。 長男は最近体を壊したことあって次男と三男に「例えば自分の息子(長男の息子)に役員を交代させる事はできるか?」「良い方法があったら教えてくれ」と相談しました。 その時には二人から「分かった、二人で相談してみる」と返事を貰いました。 ところがその結果がどうなったのか分からなかったので、相談してから1ヶ月後に、どうなったのか聞いたら役員を勝手に辞任させられていました。 法務局で会社登記表を見ると、「解任」ではなく、「辞任」という形になっていました。 長男は何か書類にサインした訳でもなく、また「辞任する」とも言っていないのに、こういう事になっています。 長男はそれを聞いて、次男と三男に「相談しただけなのに、話が違う」と喧嘩になっています(話を聞いた上では、次男と三男がグルになっている様です)。 役員報酬の事もあり、生活にも支障が出てしまう問題なので最悪、裁判を起こそうとも考えている様なのですが、具体的に争点はどこになるのでしょうか? また、もし長男が役員を退くに辺り、どういう賠償を会社に対して求められるのでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。