demerger の回答履歴

全1054件中441~460件表示
  • 噛み癖を治したい(3回目)

    理由は簡単です。 友達に「~っち噛まない!」と言われ私が噛もうとすると腕を押さえられるからです。 止めてもらえて嬉しかった 別に構わないけど犬の噛み癖を治すみたいに噛もうとすると即腕を掴み「~っち噛まない!」と言われてしまうため、今してませんが我慢して辞めているのではなく 怖くてやめています。 腕を口に近付けた瞬間怒られた記憶がフラッシュバックするので噛めないのです。 「~っち沢山約束出来ないと思うから、今は一つで良い。〈永遠に自分の身体を傷つけない〉これだけは、約束しないと腕離さないから」かなり抵抗したのですが… 抵抗しきれなかったので〈永遠に自分の身体を傷つけない〉と言う約束をした訳で 守んなくてはいけないくなっちゃったので治さないといけないのです。 ↓ここからは、少し質問と関係なくなるかも そもそも私は腕を噛んだのではなく吸っているのです。 噛むより痛くないので私的にはそこまで問題視してないけど痛々しくなっているのでどうしても気になる様です。噛んだ時は痛いので傷も深くないけど吸っていると痛みがないため痛々しい傷になるようです。 ちゃんとやめたいです。 上記はこの前質問させてもらった時の文です 続きを書こうと思います。 今はフラッシュバックもなくなり腕も普通に噛めてしまいます たまに噛んでるしどうにかしたいです来年度までに

    • 2000210
    • 回答数1
  • 将来が不安

    最近、自分の将来が不安で不安でしかたありません。無事に就職できるのかとか両親を支えていけるのかとか考えてしまいます。 自分は今、大学生ですがこのまま卒業してもまともな職に就けるのかどうか考えてしまいます。 気分転換などの方法がありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 景気と不景気と20代

    景気が良くなるとチャラい感じの人が増えて、不景気になると絶対に怒らない優しそうな人が増えるのはなぜですか?

  • 悩み事とかあった時の息抜き。

    私はタバコを一切吸いませんので、 何かひと呼吸? 悩みがあってタバコをふかしてフーッとできれば良いのですが、 その他に悩み事を抱えているものはどのようにタバコを吸っている時と同じ感覚になりますか?

    • noname#200869
    • 回答数5
  • 就活について

    私は就職活動中の大学三年生です。 活動中ですが、いまいち就活する意義が分からなくなってしまい迷っています。 大学では建築を学んできたのもあって、企業は住宅を手がける工務店やハウスメーカーの設計を探しています。 しかしこれは本当にやりたいことではなく、本当は雑貨屋兼家具屋のようなところで販売、またはコーディネーターとして働くことに憧れています。しかし仕事は求人は派遣やアルバイトばかりで正社員として募集しているところは少ないので、今のところ正社員として雇っていただける工務店などで探しています。 現在取得している資格は インテリアコーディネーター 福祉住環境コーディネーター 色彩検定などなどです。 あと私には結婚を約束している彼氏がいます。彼氏は七つ上の社会人で、公務員です。給料も安定しており、貯蓄もあるため、いつでも結婚できる状態です。しかし彼は仕事柄、転勤が多かったり、不規則な生活になります。彼は出来るだけ早く結婚したいと言っています。そして少しくらい社会経験をするのも大事だと言いますし、たしかにそう自身も思います。その後、結婚したら専業主婦になり彼を支えていきたいと考えています。 会社説明会に参加した限りですと、前述の設計の仕事では残業は当たり前、休日は少なく育児休暇なども整っていません。そして設計職はひとり立ち出来るようになるまでに、数年かかります。 そのような状況で就活を続けていくうちに、いろんな事を考えはじめました。 結婚してすぐ辞めるというのは会社にとって迷惑な話だと思うし、中途半端で終わってしまいます。私はお給料は低くても、楽しく好きなことをしたいとおもっています。今時、残業がない企業のほうが珍しいし、甘いこと言っているかもしれませんがそこまでバリバリ働きたいとは思いません。ある程度働いて、プライベートや彼との時間を充実させたいのです。 そこで正社員ではなくて、契約社員や派遣、アルバイトなら時間的にも余裕ができるのではないかと思うようになりました。そちらの求人では自分のしたい仕事がたくさんあります。 四大卒でもったいないとか、甘いなどという声もありますが、就職のためだけに大学に行ったのではありませんし、得たものはたくさんあります。正社員と違い、派遣などは責任感も少ないし、社会経験にならないともよく聞きますが、派遣でも仕事ですし責任はあると思いますし、派遣だから社会経験にならないと言うことはないと思います。仕方がない事だと思いますが、このようなことを言うと就活からの逃げだとも言われます。 両親には申し訳ない部分もありますが、両親はそんなに頑張りすぎず、ほどほどにやりなさい。と暖かく見守ってくれています。父は分かりませんが、母は彼との結婚には大賛成です。 まとまりのない文になってしまいましたが、 このまま給料や安定を考えて迷惑をかけてしまうのを承知で正社員として雇ってくれる会社を探すべきか? お給料は少なくてもやりたいことをやって、プライベートを充実させるべきか? 四大卒で正社員として就職しないのはもったいないのか? この考え方は甘いのか? 回答よろしくお願いします。

    • Luna-m
    • 回答数7
  • ワーホリ中の生活の彩り方

    長文ですがご容赦ください。 現在オーストラリアに来ています。 自分の目指すものに頑張ってひとつひとつクリアしてきたつもりなのですが、どうしても虚無感が拭えず、ネガティブモードの固まりみたいになってしまっています。 今の私の状況について、客観的にどう考え方や生活を変えればよいのか、ご意見を教えていただきたく思います。 自分の価値観や経験を豊かにしたいと思い、退職してオーストラリアに来てから7か月になります。 渡航前に英語力はできるだけ身に着けて、少しでも充実した海外生活になるよう、渡航直後からビジネスの専門学校に通い短期で資格を取得。 そのころからローカルの飲食店で働き始めました。 せっかく来たからには経験を得ないと帰国したくないと思いワーホリビザに切り換え、就職活動。 現在は資格を生かし、こちらの日系企業の営業職としての仕事も得て、 平日は会社員、週末は飲食店の店員の仕事を続けており、現在週7日働いています。 会社員の仕事は、まだお給料は少なくストレスは多くで大変ながらも、貴重なポジションをいただいたと思っています。 また社内日本人マーケット担当者が私しかおらず、前任者も9年以上勤務という責任あるポジションについてしまったため、簡単には抜けられないのも現状です。 飲食店に関しては周りのスタッフが大変良い人なのと現状の人手不足と、完全英語環境を抜け出すのが自分の英語力のために良くないと思い、まだ辞めていません。 収入的に飲食店の仕事を辞めると、物価の高いオーストラリアでは生活が少し苦しいのも事実です。 何より貯金が叶いません。 忙しいながら安定した仲の良い友人もでき、仕事後、週の半分は人と会いに出かけています。 彼氏はいません。 今の生活でぱーっと遊びに行くことが難しく、軽い関係が目的な男性と遊ぶ余裕もありません。出会いもほとんどありませんし、遠出したことはほぼゼロです。 また、仕事が経験のない職種で非常にストレスを感じていることも事実です。 こうやって書くと十分充実しているように思えるし、そのはずと自分でも思っているのですが、 何故かとにかく、毎日がつらくてたまりません。また、それを友人に見せることも出来ません。 ポジティブになろうと心がけても、つらい気持ちで涙が出てしまいます。 きっと周囲の人も私の暗い雰囲気は感じていると思います。 今の自分がネガティブモード満載なのは百も承知しながらも、どうしていいやら、ずっと同じ思考で出口もなく堂々巡りしてしまいます。 どなたか私の今の状況に関して、客観的な意見を頂戴したいです。 どのように考え方を変えたり、生活を変えたりするのがよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • yuka85
    • 回答数1
  • 人生相談

    生きてるのがしんどくて、幸せになりたいと思わなくて、人に迷惑ばかりかけて、努力しても迷惑かけたり容姿とか性格で不快感を与えてしまったら自殺してもいいですか。色々疲れました。

    • noname#193256
    • 回答数6
  • 面接後叫びたくなる

    現在、就活中の大学生です。 しょうもない質問をします。すみません。 今日、初めての面接をしてきたのですが、緊張で、言葉が飛んでなにをいっているのかわからなくなりました。ボロボロの面接でした。 今日の午前中に終わり、もう夜なのに今日の面接をノートにまとめようと思い出しては、叫びたいくらい恥ずかしくなって、ノートが直視できず、作業が進みません。 明日は筆記試験もあるので切り替えたいです。しかし面接の内容を覚えている今日中に反省や次回の対策もまとめたいです。 こういう時はどうしたらいいのでしょうか。こういう人は私だけでしょうか。こんなにも引きずる自分が嫌です。 なにか助言をお願いします!!!

    • k17823
    • 回答数3
  • 新社会人はLINE必須

    新社会人になります。 同期は、LINE必須などとぬかしています。 私は、ガラケーでパケ・ホーダイも契約していません。 LINEやらなきゃ孤立しますか? お金がかかって嫌です。 よろしくお願いします。

    • hp_win7
    • 回答数8
  • 離婚して、月に40万程稼げる仕事を探しております

    旦那と別れて中学生2年生と小学6年生の子供がいる者です。 これから生活をしていこうと思うのですが、将来が不安です。 子供に大学にも行ってもらいたいし、貧乏な生活をさせたくありません。 私も大学等に行けなくて仕事を選べなかったので、子供には不自由を味あわせたくありません。 別れた旦那は月に40万円程稼いでいたので、同じぐらい稼ぎたいと思っています。 風俗の仕事も検討をしているのですが、私は現在35歳なので風俗の仕事があるかわかりません。 若い20代ならまだ働けたと思いますが・・・・ 35歳でも給料40万円程稼げる風俗の仕事はないのでしょうか?

  • 考え方の悪い癖を変えるにはどうすればいいですか?

    何かの失敗を他人に知られたとき、失敗したことそのものや迷惑が及ぶ人のことよりも、私の失敗を知ったその人にバカにされるのが気がかりでいつも悶々としてしまいます。 私をバカにしてる人に自分の行動を知られるのがイヤで避けてしまいます。なぜなら、またバカにされるようなことをその人の前でしでかすのが怖いからです。そのために会話も行動も抑制してしまいがちです。そうすると自分も周りもつまらないのはわかっています。そしてなにより疲れます。会社から離れ、自宅の近くまで帰ってくるとようやくほっとします。 私は主人と二人暮らしです。主人には実際バカにされることはありますが、むかついたり悲しくなったりすることはあまりありません。主人はやさしく諭すような口で、言い方にトゲがないし、紳士だからです。 会社で、私がバカにされている決定的な証拠はないのに、バカにされている気がしてなりません。こういう思考が論理的でないことは頭でわかっていても、何か失敗したとたん、そんな感情になるのをやめられないのです。 仕事では失敗をしないのが一番だけど、皆人間なので少々の失敗はしょうがないとわかっています。私を縛っているのは自分自身の考え方だと思っていますが、こんな考え方をどうしたら変えていくことができるのでしょうか。今日は自分にこういう癖があることにやっと気がつき、投稿します。 とても苦しい毎日です。どうかヒントをお願いします。

  • 就職試験 友達と比べて劣等感

    ご覧頂いてありがとうございます。 わたしは大学卒業後保育士をしています。次で3年目です。 園は人間関係もよく、子供達も可愛く、毎日がんばって働いていますが、 どうしても友人に対しての劣等感がなくならずつらいです。 私は将来のことも考え公立保育園の保育士を目指していましたが、試験に落ちてしまいました。そのとき縁があって内定頂いた民間保育園で今は頑張っています。 しかし、大学の友人で私と同じ地元の自治体を受験した子は受かり、今公立保育園の保育士をしています。 仕事内容が大変なことはかわりないと思いますが、彼女は公務員としての身分があり、市役所で働く行政職など他業種の同期もたくさんおり、私よりもとても恵まれているように見えてとても羨ましいです。 彼女とは、同じ大学のクラスメイトというくらいで特別仲良くはないですが、普通に会って話すくらいです。 この前久しぶりに大学のクラスメイトで集まったときに園の話になったのですが、 やはり公務員の待遇はとてもよく、しかも保育園は出会いが全くないけど彼女は市役所の他職種の同期に紹介してもらって合コンをたくさんしていて意外と出会いはあるといっていました。 今の園は好きです。まわりの先生方も子供達も大好きです。 でも、その子はわたしが欲しかったものをすべてでに入れているような気がして、試験におちた自分がとても情けなく、惨めに思えてきます。 転職しようかと思いましたが、まわりの環境は育休産休など以外は恵まれているし勇気がでないこと、仕事に追われなかなか集中できていなかったこと、今民間委託で公立の募集が任期付が増えてきており、さらに狭き門になっていることなど重なり現状に至ります、、、。 私は試験に落ちたということがすごく自尊心を低くしてしまっているのだとは思います。 もっと自分に自信を持ちたいです。どうしたらいいでしょうか。 文章がまとまらなくてすいません、、、

  • ONとOFFを分けない生活

    実際には不可能かも知れませんが… 気持ちの上でだけでいいのです。 休みの日も休日も、ほぼ同じ精神状態でいる事は不可能でしょうか?

  • 大人になるって?

    「大人になる」とは、どういう事なのでしょうか? 僕は、40才・男性です。 今、40才という節目だからこそ悩んでいるのかも知れませんが……。 職場でも家庭でも、様々な場面で感じますが、 今回は「職場」を例にあげます。 20代の頃に就職し、初めて「大人」と接しました。 毎日が「尊敬」・「憧れ」・「大人の生き方の勉強」でした。 30代になり、自分も憧れの大人になろうと努めました。 自分がこれまで尊敬してきた大人になろうと努めました。 しかし、そんな僕の言動は目立つのか、「出る杭は打たれる」毎日でした。 30代の10年間、本当に苦しかった。 今、僕の周りの大人は、 ・自分の事だけを考え ・自分だけを守り ・そのためなら手段を選ばず ・仕事の目的はただ1つ「収入を得るため」ただそれだけのため ・上司は部下に責任を、部下は上司に責任を、互いに押し付け ・同僚は互いに見張り、密告 これが大人の世界なのか…、と、今更ながら愕然としています。 友人関係、恋愛や夫婦、親子関係も然りです。 ・友情を大切にしたい ・彼女を大切にしたい ・良い夫、良い父親になりたい ・親孝行な良い息子でいたい そう思えば思うほど、そう努力すればするほど、毎日が辛く、納得出来ない事ばかりです。 綺麗ごとや理想を、現実のものにしようと努力することは、今の世の中には合わないのでしょうか? 僕も、 ・自分の事だけを考え ・自分だけを守り ・義務は果たさず権利だけを叫び ・責任は全て人に押し付け ・時代が悪い、社会が悪い ・人生こんなもんだと ・諦めて生きていけば 楽に生きていけるのでしょうか? ただただ、周りの大人を見て勉強した20代。 そんな大人になろうと努力した30代。 結果、何もかもに絶望している、現在40才の自分。 これから、40代・50代、とりあえず、もう20年間生きるとしたなら、僕はこの残り20年をどう生きていったら良いのか分かりません。 40才の今、僕は目の前はもちろん、明日さえも全く見えません。 僕は考え過ぎなのでしょうか? それとも、まだまだ努力が足りないのでしょうか?

    • noname#192063
    • 回答数10
  • 自己評価と他己評価の相違からの性格の変化

    私は4年前に大学に入学したころは、しっかり周りに合わせて、謙遜をしながら協調性を重んじて生活してきました。 僕は自己主張のしないイイやつにはなりましたが謙遜をし過ぎてよくなめたような態度をとられるようになりました。 高校の頃の友人はそんな性格の僕でもを学業や部活、恋愛の面で尊敬してくれてお互いに認め合い尊敬し合うような関係でした。 しかし、僕は相手の良いところを認めようとしているのに相手は自分の方が優れていると疑わなく、ただ謙遜しているだけだとこの人たちはつけ上がるだけでなめられるだけだということに気づきました。 その結果、僕は人に合わせるようなことをせず、いつも自分の方が能力が上であると見せつけるようなある意味攻撃的な性格になりました。 その結果、もともと長身の上、体重は10kg以上増え、筋肉質で力強くなりいつも自分の強さを疑わなくなり、学業の面もほとんどの課題でトップに近い成績をとるようになりました。卒業設計も周りは後輩をお手伝いに取っているにも関わらず、僕は一人で全てをこなし誰にも頼りませんでした。就職活動もびっくりするほどうまくいきました。 つまり、相手の良いところを認めて上手く世渡りしていこうというスタンスから、相手に見下されたら僕が実力で上に立ち、逆に見下してやろうというスタンスに変わったわけです。 しかし、僕の性格の変化、攻撃的な性格から友人は離れていき、限られた友人2、3となり孤独にはなりました。 孤独には苛むようになりましたが、この変化は僕の中で成長と捉えています。 といいたいところですが、みなさんからみてこういう変化はプラスマイナスどちらへの変化だと思いますか? 読んでいただきありがとうございました。

    • becumos
    • 回答数4
  • 自殺について

    自殺したら、人はどうなりますか?魂はどこに向かうのでしょうか?

  • 甥と姪の養育について

    長文ですがご意見ください。 8年程前に主人の兄弟がなくなり、その子供2人(姪と甥)を引き取って育てております。亡くなった当時子供たちはそれぞれ8歳と11歳で詳細は分からないにしても、私たち夫婦が本当の親ではないことは分かる歳でした。 元々交流もあったため一緒に生活することに関しては問題なく過ごせる状況にありましたが、年を重ねる毎に自分がやってて虚しくなる事があります。 姪は遠慮はありながらも何かあればちゃんと話をしてくれたり、私の実子である娘にも姉としてとても良く面倒を見てくれています。しかし甥は元々おばあちゃんっ子(姑)で、一緒に暮らし始めてからも姑にベッタリ状態、私との距離がかなりありました。 8年たった今でもそれは変わらない状態です。それは仕方のない事だと理解はしているのですが、学校行事や先生との面談、進学準備、食事や部活でのお弁当作りなどは全て私がこなしています。親代わりなのだから当たり前なのかもしれませんが、甥は実子である娘に対して『自分のものは触るな、部屋に入るな、兄弟であることを聞かれなければ言うな』などの態度です。 先日卒業式で家族への感謝の手紙を渡す機会があり、手紙を貰いましたが本当は祖母に渡したかったけど周りが母親に書いてたからと言われて貰った手紙です。 こんな切ない思いをしても、親代わりとして頑張らなければいけないのでしょうか? 出来ればこんな事なら面倒見たくないと思う私は悪い義母なんでしょうか? 時々全てを投げ出してしまいたくなります… 追記 後見人は主人ですが、仕事が忙しく家の事は殆ど私に任されている状況です。私自身、3交代で働いている者です。

  • 自分だけ運が悪いと思う時

    10代女性です。 みなさんは、自分ばかり運が悪いな、と思った時どうモチベーションをあげていますか? わたしの悩みはあまりにもくだらないことなので詳しいことは書きませんが、ここ数日、自分の趣味の中の出来事に関して「私って本当に運がないなー」と思うことが度重なり、凄くテンションが下がってしまい、笑ったり人と話すのも気が進まなくて、1人でぼーっとしていたいと思う日々が続いています。 こんなことは長い人生で見ればちっぽけなことなんだろうと思います。 ですが、あまりにも立て続けに起きているので凹んでいます。 (と言いつつ、大それた話ではなく、本当にちっぽけことなんです) 母にはいつも「いつかちゃんと(その悩みのタネに関しての)幸せなことがあるから、大丈夫だよ」「お母さんの人生と比べたらそんなもん全然大したことないよ」などと諭されます。 わたしは6年待ちましたが幸せは来ません… それから、人の不幸と比べても心は満たされません。 わたしが悩んでることに関して友達が幸せそうなのを見ると羨ましくなってしまいます。 何故私はこんなに我慢しても運がないの?と思ってしまいます。 待っても待っても幸せがなかなか来ない、自分だけが運が悪い、そう思ってしまう時皆さんはどうなさっていますか?

    • noname#192202
    • 回答数6
  • 頭が悪い自分

    先日高校を卒業した者です。 わたしの通っていた高校は偏差値も低く、地元の方が高校名を聞くと、頭が悪いとすぐ分かるくらいです。 最近、自分の頭が悪いことが恥ずかしく思えてきまた。 中学生の時に戻ってしっかり勉強しておけばよかった、もっと勉強してもっと頭のいい高校通いたかった。 そう思うことがしょっちゅうです。 春からは短大に通います。 短大では、しっかり勉強しようと思います。 でも通っていた高校はかわらないし、頭の悪いことも確かですよね。 今更頑張ったって、頭よくなったって遅いんでしょうか? バイトでも、もうすぐはじめて2ヶ月経ちますが使えないんだろうなと思うことが多々あります。 自分が本当に情けなくて恥ずかしいです。 こんな自分をどう思いますか? 意見聞かせてください。

  • 姉の友人が店長

    16で警察の世話になり高校を退学になって以来ろくなことがない 仕事もなれた頃に契約満了で打ち切れて夜、飲食店で働いていました 金持ちの年配女性を相手にする金にはなるけど、ぱっとしない仕事です そこでも嫌なホールと喧嘩してクビになりました。 こんな自分でも一応、焦っています 毎日だらだらしていたら突然、姉が乱入してボロカスに怒られました。 姉は真面目に働いています。 その姉の女の親友が都内で店長を勤める店に働きに行くようにいわれました。 姉の親友は以前なんどか会いましたが静かで地味な感しの真面目そうな人でした しかも都内なら帰りとか飲みにいける利点と この人ならうるさく言る事も無いと思い世話になることにしました。 しかし姉の親友は普段とは別人で仕事の時間はキンキンのキャリアウーマン顔負けの 別人になってしまいます。 親友の弟である僕にも情け容赦は一切ありません。 帰りにのみに行くなどとんでもない話で店はPM8時に終わりますがミーティングとか掃除とか片付けとか店長の特訓を受けてから帰るので家に着くとPM11時位です その上、店長と帰路が同じ方向ですので一緒に帰ります 朝も早いので疲れて逃げる気力もありません。 いままで警察や職場にも厳しい人はいましたが、この人ほどピンポイントで全部チェックする人もうるさく指示して来る人は初めてで今、参っています。 姉に電話して何とかしてくれとぼやくと神の声と思って親友の言う事に従えとの一点張りで埒が明きません。 夜働いた方が金も良いし拘束時間も短く色んな人間はきますが今よりは数段楽です。 頭の中でそう思って姉に相談したら両親が、店長を訪ねてきて驚くことに土下座してお礼を言い始めてしまいました 僕が普段、こき使われている事も知らずに何を考えてるのか分かりませんでしたので、田舎モノの親には苦言しました。 やはり高校中退者にはろくなことがないのでしょうか? きちんとした人と知り合えるのは大卒者なのでしょうか? 高卒者の僕には夜の穴倉が似合うのでしょうね。 まとまりにないダラダラ長い文章ですみません

    • noname#192580
    • 回答数3