StarkerReganのプロフィール
- ベストアンサー数
- 18
- ベストアンサー率
- 40%
- お礼率
- 89%
- 登録日2004/06/06
- 酵素の反応速度について
温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。
- 受精、初期卵割のしくみの研究
発生生物学の研究者が受精、初期卵割のしくみの研究する際にウニをモデル生物として使う場合が多いようなのですが、 それはどうしてですか? 他のカエル、ショウジョウバエ等と比べて使用頻度がおおいのはどうしてなのでしょうか? 私が考えてみた理由としては、 1.ウニを使った研究の歴史が長く機知の事実がたくさんあるので、研究を進めやすい。 2.卵子と精子を個別、大量に入手できる。 3.卵の膜が透明で卵割を観察しやすい。 ぐらいなのですが、 そのほかに何か理由はあるのでしょうか? 学校のレポートで出題され困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- medicine1976
- 回答数3
- 胞胚期後期~原腸胚期前期に細胞分裂速度が一定になるのはなぜ?
「動物の発生において、 はじめ卵割は同調して行われるが、次第にその性質は失われていき、 胞胚期後期~原腸胚期前期には分裂速度が一定になり、緩やかに分裂する」 らしいのですが、速度が一定になるのが何故この時期なのでしょうか。 陥入となにか関係があるのでしょうか。
- 有機化学の実験のこと
サリチル酸とメタノールを混ぜ、濃硫酸を入れて還流装置にかけ、水とトルエンを加え有機層と水層にわけ、炭酸ナトリウム水溶液を加えサリチル酸メチルを得ました。 この実験の反応機構となぜ炭酸ナトリウム水溶液を加えるのかが分かりません。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 1117nanako
- 回答数2