yuiyui25jp の回答履歴

全1725件中641~660件表示
  • 先生が怖いと泣く娘・・・.

    現在娘は保育園の年少に通っています. 担任の先生はあまり良い評判ではなく厳しいといわれている先生です. 娘は3月生まれなので色々とついていけないことも多いらしく手がかかっているようです.特にお昼は好き嫌いも多いのでなかなか食べ切れなくてお昼寝が始まるぎりぎりまで食べてるようです.先生も厳しくも熱心に取り組んでくださり,嫌いなものもだいぶ食べられるようにはなりました. 昨日ママ友達と子供を遊ばせている時に担任の先生の話になりました.先日先生に忘れられており,娘がプールに入れないことがありました.お迎えの時に娘が言ってくれなかったからわからなかったといわれたので,きちんと見てくれてない先生が悪いんじゃないのかねという話しました. それを娘が聞いていたのか,今朝になって先生が怖いから保育園に行きたくないと言われ,保育園に着いても先生に抱かれても「先生が怖いからやだ~!」と泣いていました・・・. 今までもたまに泣かれることはありましたが,私の姿が見えなくなるとあきらめて普通にしていたようです. たくさんの父兄が送ってきている中,せんせいがやだー!と泣く娘・・・.先生はとてもばつが悪い顔をしていました. 確かに厳しい先生なので娘も私が先生の愚痴を言っているのを聞いて我慢が出来なくなってしまったのだと思います.(娘の前で愚痴を言ったのは不覚でした)  先生が娘に冷たい態度,または腫れ物に触るような態度にならないか心配です. 娘と先生に対して,どう対処したらよいでしょうか.

    • kakochn
    • 回答数5
  • 1歳児 排尿時に痛がる

    1歳9ヶ月の娘が排尿をした際に「いたぁ~い」と言います。 たまにオムツの上から押さえて「いたぁ~い」と言う事もあります。 どちらも言った後、すぐにケロリとして遊んでいるので初めはただ言っているだけかなぁ・・・と思ったのですが心配で質問をさせていただきました。 小児科を受診した方がいいのでしょうか?

    • tomikan
    • 回答数3
  • 乳児の目のより!斜視?

    今生まれて1ヶ月と20日になる乳児がいてます。 生まれてからしばらくして気づいたのですが左右の目の黒目の見ている幅が違うのです(><) 最初は気のせいかなって思ってたのですが最近やっぱり左右の黒目の位置が微妙に違うって気になって気になって!! 主人は小さいから違うんだよって言うのですがどうなんでしょうか?斜視って言葉よく聞くのですが斜視なのでしょうか! どんなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

  • もうすぐ9ヶ月なのに、まだ夜中のミルクがやめられません。

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 4ヶ月頃までは本当に良く寝る子で寝すぎを心配して、こちらで相談させていただいたのですが、5ヶ月頃から段々夜中に何度かグズグズし出すようになりました。夜泣きまではいかないのですが、2~3回起こされるという感じでした。一度はミルクをあげたり(ちなみに完ミで育てています)、背中をトントンしたりしていたのですが、育児書などには「夜中のミルクはあげないようにしましょう。それは夜食をあげる癖をつけてしまっているようなものだから。なるべく麦茶で乗り切りましょう」と書かれているので、そのように試みたのですが、数日やってみてもどうしても麦茶では満足せず、10分も経てばまたグズグズしてしまいます。ミルクをあげるとまた寝ますが、最近はすっかり早起きになってしまい、夜何時に寝ても朝5時に起きてしまうようになり、こちらがちょっと寝不足気味です…どのようにして夜中のミルクをやめていく方向に持っていけばいいか困っています。 ちなみに離乳食はつい最近3回食になり、結構良く食べてくれます。 昼間はなるべく興奮させない程度できる限り相手をしてあげるようにしているし、昼寝もさほどではないのですが・・・ 何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#128610
    • 回答数4
  • 長期戦は覚悟の上ですが。

    以前こちらで男心が理解できないと相談させて頂きました。(QNo.2281333) その後相手の方と仲良くなり、趣味や関心事など、色々と共通点があることもわかり、毎日楽しく過ごしています。 実はその方は離婚の手続きをしている状態で、お子様も多分彼が引き取る事になりそうです。そのことについては、今のところ障害とは思っておりません。 先日思い切って映画に誘ってみたのですが、返事は「誘ってくれてありがとう。行きたいのは山々だけど、でも自分のようなコブつきよりも、コブなしのいい男を誘った方が良いと思うよ」と言う返事でした。 それでもとりあえず「私が相手じゃイヤ、と言うのでなければ一緒に行きましょ」と返したところ、「自分で良ければ」と一応OKの返事が来ました。 その後もメールや電話で話すことも多く、少なくとも、嫌われてはいないと思うのですが、相手の方の事情を考えたら、お誘いは控えた方が良かったのでしょうか? それともう1つ疑問に思うことが。 この間彼のメールに対して返事を送ったら電話がかかってきたのですが、お子様達とお出かけをして夜ご飯を食べている時にかけてきたんです。 普通、お子様と過ごしている時に大した用事でもない電話をするものでしょうか?(ホントに大した内容ではありませんでした。ただ「今日は子供と遊びに行って夜ご飯を食べてるところ」という程度のもの) ネガティブに考えると「自分は子供と大切な時間を過ごしている、お前はいらない」という意味に、ポジティブに考えると「自分達の事を子供にも隠さず話している」という意味にとらえているのですが。 勘ぐりすぎでしょうか? 色々な意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 、、、彼が私を抱かないのは??

    こんばんわ。くだらないことかもしれないけど本気で悩んでいます。 "彼に直接聞いてみるのが一番"だと自分でも思いますが それが出来ません…ちょっとでもいいのでみなさんの考えをアドバイスをください。 大学生の女です。今の彼氏が初彼です。 今まで5回ほど彼の家に泊まって同じベッドで寝ていますが 特に何もありません。(あたしの方が欲求不満ですね;;; ちょっと抱きしめられたと思ったら、おやすみ、と ホントに寝てしまいます。キスもちょっとしかしてくれません。 抱きしめられるだけが愛情表現じゃないとは思うんですけど… 寂しいんです。大切にされてるんじゃないの??とも 言われますがそうゆうものですか?? 今日で彼と1ヶ月です。 私に女としての魅力がないのかしら…と考え込んでしまいます。女を磨こうとも思いました。 でも、愛しい相手にはぎゅっとしたくなりますよね。。。

  • パパが嫌い?

    3ヶ月の女の子がいます。ここ最近、甘えるような仕草がでてきてかわいくなってきたのですが、こまっていることもでてきまして、パパが苦手みたいなんです。泣きだしてパパが抱き上げるともっと激しく泣くようになってしまいました。前までは、あやしたり寝かしつけるのもパパのほうが上手だったくらいなのですが、この頃はそんなふうでパパは娘命なので落ち込んでいてかわいそうです。成長の途中でまた変わっていくとは思いますが、お風呂も急いではいるような状態で私のほうもいっぱいいっぱいなかんじです。なにかいい方法ってないのでしょうか?

    • 8niko
    • 回答数5
  • 7か月の娘がいます。下痢が続いてます。。

    7か月の母乳で育てている娘がいます。今迄2・3日に1回程度でうんちが出ていたのですが、4日前から毎日1回、昨日からおむつを替える度に下痢です。色は黄色だったり緑だったりです。毎回状態は量も少なく水っぽく粒粒が少しおむつに付いてる状態です。本人はいたって元気なのですが水っぽいウンチを頻繁にする為皮膚が赤くなってうんちやおしっこの際に多少しみて痛そうです。病院に行った方がいいでしょうか。離乳食はまだ本格的に始めていないのですが、最近食べれそうな物があるときには米粒程度でほんの少しあげたりしてました。麦茶も最近与えました。食べ物が原因でしょうか。。風邪なんでしょうか。。どうしようかと悩んでいます。

  • 足の向きがおかしい~5歳

    5歳男の子の母です。 先日下駄箱にある子供の靴を見ていたら、左右とも異常に内側に偏っていることに気づきました。文章で説明しづらいのですが、土踏まずの側にぎゅっと力を入れた感じといいますか…。 裸足の状態を見てもそれは感じませんが、靴を履かせてみるとやはり偏っています。ふくらはぎなども内股とかガニ股とかあまり感じません。 別に痛がったりとかないので、今度なにかで小児科に行ったときに相談してみようとは思っていますが、その前の予備知識として知っておいたらよいようなことがあれば教えてください。お願いいたします。

    • noname#20354
    • 回答数2
  • 子供に無関心な夫 (長文です)

    30代半ば女性。小1・保育園児。 「育児」以前に「我が子」に無関心な夫に辟易しています。 第一子出産の際、仕事を理由に出産翌日の夕方になってやっと来院した夫。当初「さすがにまだ実感がわかないんだろう」と思っていた私。でも男性は、女性とは違い、自分のお腹を痛めて産む経験がない為、その後の「子供との関わり」の中から「父性」は育まれるものと信じ、自分でやれば早いところを夫にその機会を与え、これまでやってきました。 「やって欲しい」と言った事はそつなくこなします。ただ淡々と「業務」のように・・。例えば、テレビを見ながら食事を与えたり服を着替えさせたり。つまり、そこに「心」がないのです。 私は子煩悩な両親の元で育ち、夕食はいつも家族揃って食べていました。一方の夫は、仕事を理由に育児参加をしない父親、そんな夫に愛想を尽かし何ら期待せず互いにマイペースな両親の元で育ったようです。 結婚とは、全く異なる家庭環境で育った男女が1つ屋根の下で暮らすのですから、当然「妥協」や「歩み寄り」は必要だと思います。 が、私自身最近までフルタイムで働いていましたが、女が社会で働いても、仕事を理由に家事・育児を放棄する事は出来ません。が、男性はそれが許される事も多く、疑問であると同時に、育児参加しなかった父親が、ある日突然に「父親の威厳」を示そうなどと思っても、時既に遅し・・でしょう。まして、そういった家庭環境を背景に持つ事件が多発している昨今ですから。 私は別に「子育てを夫に押し付けたい」のではなく、ただ「夫婦二人で子供を育てたい」のです。 あれこれ子育てにまつわる本を読み漁り、夫にも「これ、読んでみて」と勧めたりしてみても、まるで無反応。「人を変える前にまずは自分を」と思いつつ、なかなか難しいものです。 子供に無関心な夫をその気にさせる良い方法ってありますか?? 宜しくお願い致します。

  • 頬骨が高くて、写真写りが…

    私は、頬骨が高いのですが普段の生活では全然目立ちません。 しかし、写真を撮ると別人みたいに頬骨が強調されてアンパンマンのようになってしまいます (笑うと特に…)。 だから小さい頃から写真が大嫌いで避けていたのですが、やっぱり目に見える思い出もないと寂しいと思うようになりました。 頬骨を強調させずにうまく写真に写る方法はありませんか? (できれば、メイク以外の方法でお願いします。突然写真を撮ることが多いので) よろしくお願いします。

  • 建築条件付の打ち合わせがうまく進みません!

    はじめまして。建築条件付にて家を購入したのですが、現在10回程打ち合わせをしたのですが、ぜんぜんアドバイスが少なくうまいように進みません。 自分自身がインテリアの仕事をしており、いろいろな家を見ているのでこだわりを持っているとは思うのですが、こんなものなのか?と思うくらいアドバイスが少ない気がします。 知識不足ながらも、自分でマイホームデザイナーなどで図面を作成して毎週打ち合わせの毎に持っていっている状態です。 注文住宅ではないとはいえ、納得できないので何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

    • noname#47328
    • 回答数10
  • 子供部屋の造りについて悩んでいます(再投稿です)

    こちらでは大変お世話になっております。 この度、二世帯住宅を建築することになり、間取りについて検討している最中です。なかでも二階の南正面に予定している、子供部屋の造りについて悩んでいます。 子供達のために確保できるスペースは12畳ほど。北側の中央部分にドアを二枚付け、作り付けのクローゼットも二つ、その上部にロフトを作ります。 まだ長女3歳・長男1歳と幼いため、最初は広いプレイルームとして活用し、年頃になったら壁を作って二部屋に分けたらどうでしょう、との建築士の方の意見でした。大きくなったらロフトをベッド代わりにするかもしれないし、・・・とのこと。 親としても、将来的に分ける、という方法にはまったく賛成なのですが、調べたところ、実際にはロフトは余り寝室代わりに出来ない、という話を聞きました。夏場は特に暑くて大変だとか・・・。(ただクーラーをつけても同様なのかは分かりませんが)大抵は荷物置き場になってしまうらしいのです。 一応、クローゼット(奥行き60?×幅180?×高さ200?)をそれぞれ付けるつもりですが、クローゼットを含めて6畳程の個室に、更に十分な広さ(高さ)のロフトは必要でしょうか? 親の身勝手になりますが、ロフトの形状を重視するか、また屋根の形を方流れから切妻にするか、決断しかねている状態です。 お盆明けの21日には建築士さんに返事をしなければなりません。 主人は、ロフトは絶対必要だから、屋根の形なんかよりもそちらのスペース確保が大事だ!と言います。 どうぞ宜しくご指導のほど御願いいたします。

    • kasane
    • 回答数9
  • 二世帯住宅の建て方。メリット・デメリット教えてください!!

    今、主人の両親と主人の実家で同居して暮らしてます。 嫁いで来た頃から「住んでいる家が古すぎるので一緒に立て直そう!」と言われながら3年も経過してます。 当初は今の生活スタイルのままで家を建て直すつもりでいましたが、周囲の環境が変わり今のままで同居していく生活が難しくなり、今後義父母とは別居したいと考えてます。 そこで本題に入りますが、二世帯住宅にする場合どちらが経済的で、建てるにしても問題が少ないか知りたいんです。 二世帯住宅と言っても、完全に独立型の住居を希望で玄関も別、キッチン風呂場も別な形がいいです。 そうした場合、まとめて二世帯をくっつけて(例えば1階と2階で分ける)一軒を建てるか、どうせ全て別々で共有するものが無いのなら、思い切ってそれぞれ一世帯で一軒ずつ建てるか・・。 土地的には二軒建てる事も可能です。まぁほぼ隣合わせ状態ですけどね。 家族構成的には、私たち夫婦にはまだ1歳に満たない子供がいて、これからも家族が増える予定です。 何かあったとき、すぐに助けてもらえるようにお互いの家をくっつけて一旦外へ出なくても行き来できるようにするべきなのか、とか色々考えてしまいます。 二世帯住宅のメリット・デメリットなども聞かせてください。 長々と失礼いたしました。

  • すごく怖いです。(長文です)

    現在高3の女です。 私は、人に嫌われます。 人を傷つけるのを恐れて愛想笑いしてみたり、もともと人に喜んでもらうのが好きで、自分の意見はそっちのけで相手の機嫌がよければ私もあわせるように楽しくやります。 私はこんな人に合わせるというか、平和主義な性格を直したいです。 なぜなら、それで逆に嫌われて生きてきたからです。 相手にズバリ聞くこともできず、相手が怒った理由など未だにわかりませんが、私は自分で常に考えて答えを出そうとしています。 直さなければ、どこへ行っても楽しくないし、なぜこういう風になったのかがわからないまま先へ進むのが怖いです。 小学生のころはいじめとかそんなことは全然なくて、楽しく過ごしました。 中学になったころから人に嫌われるということなどを意識し始めました。 今から考えると小学生のころも、急に友達の態度が変わったりという思い出があります。わたしは人に誤解されるタイプなんです。なぜだかわかりません。 高校に入ってからも、しゃべったりはするものの、結局嫌われて、(廊下で会うとなぜか笑いながらしゃべりかけてくるんですが) ぜんぜん楽しくないです。 ギャルに以上に反応して、絡まれるのを恐れています。それが原因で変な行動をしたり、もう最悪の立場です。 自意識過剰なのでしょうか。 こうすれば、誤解されなくなる、人に気を使う必要がなくなる(考え方変えろ)、などアドバイスがいただけると非常に参考になります。 長文を最後まで読んでいただいてありがとうございます。

    • sexcuse
    • 回答数10
  • 苦手なママ友と・・・

    今の住んでいる所でママ友って呼べる人は片手で足りるくらいしかいません。だから苦手でもお付き合いするようにしています。でもそんなママ友とちょっともめちゃいました。 お昼のお弁当を持って家に遊びに行って食べ終わった後、少しお互いが慣れてきて遊びだしたな~って時に友達の子供(2歳半)が「ねんね」といいました。最近、昼寝はさせなくなったといっていたし、前にも同じようなことがあって、その時は少し静かにしていたら寝たのでうちの子(3歳)も諦めて帰ることができたので今回もそうしようと思っていたら、うちの子も「○○ちゃんと寝る~」と言って隣にごろんとしていまいました。そしたらママ友がうちの子供に「今日は帰ってくれる?○○、本当に眠いみたいだから」といいました。私も娘に帰ろうと説得したのですがすぐには納得できない様子。でもお昼を食べた時に濡らしてしまって干していた洋服を手渡され「なんか今日は元気がないし、顔色も悪くなってきたから」と言われ、さっきまで二人で家の中を走ったりしていたので全然気が付かなかった私はかなり取り乱してしまい(私ってなんて気が効かないんだろうと)子供に「早く帰るよ!!」と怒鳴り散らして下着姿の子供をかかえて「気がつかなくってごめんなさい」と言って帰ってきてしまいました。(ちなみに私は妊娠9ヶ月。あとでお腹が張ってしまって大変でした)心配になり夜、メールをしたら「きつく叱っておきました。今は泣き疲れて寝ています。今日はごめんなさい。また今度遊んでください」と返信が。子供は全然悪くないのに~。可哀相なことをしてしまいました。 このように取り乱してしまった後、一体どう接したらいいのか誰か、教えてください、、、。 ちなみにこのママ友は噂話が大好きなタイプ。友達がたくさんいるみたいです。今回のこともいろんな人に知れ渡るだろうな~。月曜日は習い事が一緒なので気が重いです。

    • neneko
    • 回答数3
  • 母乳の出が悪くて、完ミルクにした人教えてください。

    5か月半の男の子のママです。 出産した当初から、母乳がほとんど出なかったのですが、母乳をやった後、ミルクをやる感じで混合で頑張ってきました。3か月の時から、やっぱり母乳をもっと出したくて、桶谷式の母乳マッサージに通っていますが、あまり母乳の出が良くなりません。 母乳マッサージが悪いというわけではなく、赤ちゃんが、出の悪いおっぱいを嫌がり、泣いて反り返って拒否。 嫌がる赤ちゃんに無理やりおっぱいをやったりしています。かなりつらいです。 それに、哺乳瓶に慣れてミルクが好きみたいです。 吸われれば出ると言われて頑張っていたけれど、 数日前から、本当に搾っても少し滲むくらいで、 あぁ・・もうダメかなぁ・・・なんて落ち込んでいます。 離乳食も始まるし、出ない母乳→ミルク、その上離乳食なんて大変だし、正直私も疲れてきました。 一度も満足してもらえる事なく諦めなきゃいけないのかな・・。 長々と書きましたが、タイトル通り質問させてください。 母乳の出が悪いなどの理由で完ミルクにされた方 1.いつごろ完ミルクにされましたか? 2.完ミルクにされて気分は良くなりましたか? 3.私は、しこりがあるような何だか固さを感じるのですが、これは放っておいて母乳をやめていいのでしょうか? それとも、しこりを綺麗にとっておっぱいをやめたほうがいいのでしょうか? 完ミルクにするか、それとも細々と今まで通りおっぱいをやりながら、ミルク中心にした混合でいくか悩んでいます。 どうかお願いします。

  • 実母の気持ちが分かりません

    4年付き合った彼と結婚する事になり、両家の顔合わせも 無事に終わりました。この時点では、両親からの大きな 反対はありませんでした。彼の人柄を評価してくれましたが、 結婚後地元を離れることはとても寂しがっていました。 しかし、最近少し結婚後の生活(主に地元を離れるということ) について不安に思ってしまい、その不安を母に話してしまいました。 すると母は、「今からでも遅くないから、他の男性を探したら?」 「縁談を持ってきてもらえるように、友達に言っておくから。」 「(遠距離恋愛なので)他の男の人とデートしても、彼には わからないでしょう?まずは他の人とデートしてみたら?」 などと言い、彼とはできれば別れて欲しいようなのです。 前からなのですが、彼の両親の悪口を沢山言います。 「あの姑さんは、かなりのはねっかえりだよ。あなたと うまくいくはずがないよ。」「お舅さん、○○病でしょ? 大変だよ~。息子に遺伝してる確率高いよ。どうするの?」など。 母は私の結婚を祝福してくれていないのでしょうか? 昔はただ、娘を遠くに嫁に出すのが嫌なだけだと 思っていたのですが、最近分からなくなってしまいました。 彼に上記の通り話したところ、「お母さんは、二人で力を合わせて 頑張ってみなさい、とは応援してくれなかったんだね。」と寂しがっていました。 母に彼が言ったことを伝えると、黙ってしまいました。 できるなら母親にも私達の結婚を祝福して欲しいのですが 私には何ができるでしょうか?

  • 狭小住宅の間取りと採光について

    現在新築するに当たって間取りを考えております. 総2階,約30坪3LDKで間口9.555×奥行5.46で検討中です. 東西に細長い土地で道路付けは北道路,東に駐車場をとり4.6m空けて建てようと計画しています.東の隣家も当方の駐車場と隣り合わせで駐車スペースを取っている状況です. 西は大きな地主さんの敷地で現在はその地主さんの駐車スペースです. 南は1.3mほどしか空けることができません.南の土地からは70cmほど高くなっていますが,将来アパートなどが建った場合の日当たりが心配です.(現在は畑) 2階リビングは小さな子供もいるし,将来の事も考えて前向きではありません. できれば1階LDKで,将来の明るさを確保できる案があれば教えてください. LDで約16畳にする場合吹き抜けにするには最低どれ位の広さが必要ですか? よろしくお願いします.

    • myu102
    • 回答数3
  • カーポートって建ぺい率に含まれるのでしょうか

    3台用カーポートを考えています。作業場みたいな使い方もするので広いものがほしいと考えています。過日、大きな車庫・・・、という質問の答えに建ぺい率が関係するような記載がありましたが、エクステリアメーカー製の既製品のカーポートでも建ぺい率を考慮しなければいけないのでしょうか。法律をみても建築物の定義が素人にはわからず、結局わかりません。ご存知の方よろしくお願いいたします。

    • motyomu
    • 回答数7