thebiggestdarkのプロフィール
- ベストアンサー数
- 19
- ベストアンサー率
- 67%
- お礼率
- 0%
- 登録日2011/04/02
- 資本主義経済を除く物資交換方法について
リーマンショック以降、経済の低迷が続いて、ますます貧富の差が大きくなっているように感じます。お金持ちは、今あるお金を他の人に貸す事で、どんどん資産が増える仕組みになっています。どうしてこのような世界になったのかという疑問を感じます。 世界には一日の食べ物が満足に得られない人がいます。 生物の多様性が失われ絶滅していく種が増えています。 人間の可能性が広がりすぎて、自制が効かず、地球環境を破壊しつつあります。 色々問題はありますが、一番身近な生活を営む方法の基礎として、貨幣を交換媒体とした資本主義経済があり、この元にたって、必要な物資を調達しています。 小さなコミュニティを基調とした自給自足生活スタイルがいいのではないかとも思います。 資本主義経済に対する納得できる批評記事、これからの人間生活の仕組みがどうあるべきかのヒントが書かれた文献、ホームページなどがありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- skywavexlr
- 回答数2
- マクロ経済の問題について
マクロ経済についてGDPデフレーターと固定ウエイト指数 2000年 自動車1台の価格 50000ドル 自動車の生産台数 100台 パン1つの価格 10ドル パンの生産量 500000個 2010年 自動車1台の価格 60000ドル 自動車の生産台数 120台 パン1つの価格 20ドル パンの生産量 400000個 2000年と2010年の間に、物価はどれだけ上昇したか。 GDPデフレーターで見た場合と、固定ウエイト価格指数でみた場合との 結果を比較しなさい。この2種類の指数による結果の違いの原因を説明しなさい。 という問題ですが、どう文章で回答すればよいかわかりません。 GDPデフレーターは1.62 固定ウエイト指数は1.6 というとこまで求められたのですが、上記の問題についてはかなり苦戦してます;; わかる方がいましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いします。。
- 近年みる、産業集積のメリットの変化
従来の産業集積のメリットは、地域産業の受注の取りやすさ・安くて安定した原材料の確保・分業による量産発注への対応が、理由でした。 しかしここ数年ではこれらの変わってきているらしいです。 今では、消費者の新しいニーズの多様化・高度化や海外製品との競争によって、従来のモノづくりの仕組みでは成り立たなくなっているようです。 消費者の新しいニーズとは具体的には何ですか?例も一緒に教えていただけると嬉しいです。 海外製品との競争に、日本の企業が賃金の安い海外で製品を作っていることに何か関係がありますか?
- マクロ経済学
現在大学でマクロ経済学を受けているんですが、どなたかマクロ経済学の内容がわかりやすく載っているwebサイトを教えてください!!出来れば講義形式みたいなものだとありがたいです!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- phantom901
- 回答数2