komamy の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 高校数学についてお聞きします

    袋の中に0から9までの数字を1つずつ書いた10枚のカードが入っている。この中から3枚のカードを同時に取り出すとき、カードに書かれた数字が次のようになる確率を求めよ (3)数字の合計が10以上の偶数である この問題の解説を教えてもらえませんか? ちなみにこの問題の答えは17╱40です

  • お手数かけますが教えて下さい

    流れの速さが毎分40mの川を、上流のA地点から下流のB地点まで下るのに、はじめに4分間ボートをこぎ続け、次の1分間休むという方法を繰り返しながら下ると13分かかり、はじめに3分間ボートをこぎ続け、次の2分間休むという方法を繰り返しながら下ると16分かかった。ボートをこいでこの川を下っているときのボートの速さを求めなさい。 どのように式を立てていいかわかりません、お願いします。                                        

    • noname#144163
    • 回答数5
  • お手数かけますが教えて下さい

    流れの速さが毎分40mの川を、上流のA地点から下流のB地点まで下るのに、はじめに4分間ボートをこぎ続け、次の1分間休むという方法を繰り返しながら下ると13分かかり、はじめに3分間ボートをこぎ続け、次の2分間休むという方法を繰り返しながら下ると16分かかった。ボートをこいでこの川を下っているときのボートの速さを求めなさい。 どのように式を立てていいかわかりません、お願いします。                                        

    • noname#144163
    • 回答数5
  • 高次方程式

    1.P(x)=x^3+ax+bを(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a、bの値を求めよ。 2.3次方程式x^3-2x^2+ax+b=0が1と-1を解にもつとき、 定数a、bの値、他の解を求めよ。 この問題はどうやって問いたらいいですか?

  • 高次方程式

    1.P(x)=x^3+ax+bを(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a、bの値を求めよ。 2.3次方程式x^3-2x^2+ax+b=0が1と-1を解にもつとき、 定数a、bの値、他の解を求めよ。 この問題はどうやって問いたらいいですか?

  • 数学

    (1)sin45°×Cos150°×sin30°×Cos135° (2)AB=2ルート2、CA=ルート5、B=45°で角Cが鋭角である△ABCの辺BCの長さ。 (3)AB=13、BC=5、CA=12である△ABCの内接円の半径。 (4)BC=2ルート2、B=30°、C=105°である△ABCの辺CAの長さ。

  • お手数かけますが教えて下さい

    流れの速さが毎分40mの川を、上流のA地点から下流のB地点まで下るのに、はじめに4分間ボートをこぎ続け、次の1分間休むという方法を繰り返しながら下ると13分かかり、はじめに3分間ボートをこぎ続け、次の2分間休むという方法を繰り返しながら下ると16分かかった。ボートをこいでこの川を下っているときのボートの速さを求めなさい。 どのように式を立てていいかわかりません、お願いします。                                        

    • noname#144163
    • 回答数5
  • 数学の問題を教えてください…

    どうしてもわからない問題があります。 lim[x→1+0]x-a/x二乗-1 お願いします!

    • tonopi
    • 回答数1
  • 数学A

    この問題の解き方(式)と答えを教えて下さい。

    • noname#130054
    • 回答数4
  • 数学A

    この問題の解き方(式)と答えを教えて下さい。

    • noname#130054
    • 回答数4
  • 4STEP 数II

    p7の6の(6)とp10の(1)の解き方が分かりません。 どなたか教えて下さい。

    • noname#140464
    • 回答数2
  • 数学教えてください!

    直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通り、この三角形の外角に直線Lをひき、BおよびCよりにLに垂線BD、CEをひくと、DE=BD+CEであることを証明せよ。 考え方、答え教えてください。

    • naomiai
    • 回答数3
  • 対数の計算問題です

    対数の計算問題なのですが、答えしか書いていないため、 どのような道筋で計算していけば答えが出るのかわかりません。 お手数ですが、詳しい計算の道筋を教えていただけないでしょうか。 問題:次の式を簡単にせよ。  log[2]25-2log[4]10-3log[8]10 ちなみに答えは『-2』です。 参考書など読んでみたのですが、まったく道筋がひらめかず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 4STEP 数II

    p7の6の(6)とp10の(1)の解き方が分かりません。 どなたか教えて下さい。

    • noname#140464
    • 回答数2