41457 の回答履歴
- カセットダビングのニーズが無かったのは?
http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??
- カセットダビングのニーズが無かったのは?
http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??
- カセットダビングのニーズが無かったのは?
http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??
- 大企業経営者の報酬少なすぎですよね?
バカなタレントが年収なん億だのって横で、世界3位の経済大国の大企業経営者の年収がうん億程度で取りすぎだとか言われるって、おかしすぎですよね? タレントなんかいいとこ数千万上限で年商兆経営者は業績連動の10億単位水準じゃないと魅力がないですよね。
- 新しい日本の始まりは
秘密保護法が成立しました これで日本の害毒となる愚民や、共産主義の手先である 朝日新聞や、共産党を一掃できると考えると嬉しくて仕方ないです。 この法律が施行され効果が現れて強く明るい日本になるのは いつごろなのでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- Lady_osaka
- 回答数6
- 香山リカ ?@rkayama
秘密保護法に反対してる人がみなキライだからきっと良い法律なんだろ、という意見を ネットでよく見る。 反対を語れば語るほど逆効果になるくらい嫌われてるちゅうことを、 私を含めたいわゆるリベラル派は考えてみなきゃ。これじゃ反対会見開いてかえって法案成立に貢献しただけ、ってことになる 2013年12月5日 - 6:39 https://twitter.com/rkayama なんで、こんなにするどいんですか? ■精神科医/立教大学現代心理学部映像身体学科教授
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hideka0404
- 回答数2
- 秘密保護法案に反対している人がいるみたいですが
秘密保護法案に反対している人がいるみたいですがなんで反対なんですか? みなさんは賛成反対どっちですか?
- 秘密保護法案に賛成
されている方々にお聞きしたい。今現在審議されているままの状態で 単純になんの秘密を誰から守りたいのでしょうか? 範囲や対象が明確でないとされていますが、たった一つのこの質問に日本人の 将来に不安の無い回答が出来る方がいるのかどうか。四点ほどの目的がある やに聞いておりますが、まずはこれを明確に教えて頂きたい。 この法律を運用する側も変遷していきます。譲って今の政治家や官僚を良心的 で信用に足るとして、10年後もそうでしょうか。同じ国で生まれ育ってもものごとに 対する姿勢はほんの10年の世代間ですら大きな違いがあるのに。 もっと言えば極端な思想を持つ勢力の台頭が性急で爆発的なことが多いのは ご承知の通り。 現状のこの法案に賛成されている方もこの法律が恣意的に利己的に運用可能 な状態だということはわかっておられるはずです。そのリスクを背負ったままでも さらに賛同できる理由とはなんなのでしょうか。 明らかに必要な部分があることは承知しています。でも今国会で全てを決着させる ような状態ではないことも明らかだと思うのですがねぇ。
- なぜ急ぐ特定秘密保護法案
ピレイ国連人権高等弁務官は2日の記者会見で、衆院で可決した特定秘密保護法案に関し、「日本国憲法が保障する情報アクセス、表現の自由を適切に守る措置がないまま法制化を急ぐべきではない」と述べ、強い懸念を表明した。 弁務官は法案が扱う「秘密」が不明確だと強調。政府に都合の悪い情報が秘密と定義される恐れがあると指摘した。
- 秘密保護法案に賛成
されている方々にお聞きしたい。今現在審議されているままの状態で 単純になんの秘密を誰から守りたいのでしょうか? 範囲や対象が明確でないとされていますが、たった一つのこの質問に日本人の 将来に不安の無い回答が出来る方がいるのかどうか。四点ほどの目的がある やに聞いておりますが、まずはこれを明確に教えて頂きたい。 この法律を運用する側も変遷していきます。譲って今の政治家や官僚を良心的 で信用に足るとして、10年後もそうでしょうか。同じ国で生まれ育ってもものごとに 対する姿勢はほんの10年の世代間ですら大きな違いがあるのに。 もっと言えば極端な思想を持つ勢力の台頭が性急で爆発的なことが多いのは ご承知の通り。 現状のこの法案に賛成されている方もこの法律が恣意的に利己的に運用可能 な状態だということはわかっておられるはずです。そのリスクを背負ったままでも さらに賛同できる理由とはなんなのでしょうか。 明らかに必要な部分があることは承知しています。でも今国会で全てを決着させる ような状態ではないことも明らかだと思うのですがねぇ。
- デモの行為がテロになりますか
今、世間を騒がせている特定秘密保護法案の件で、反対デモがテロ行為発言してすぐ撤回しましたが、成立してからしばらくしてから例として人権擁護法案など国民が反対する法案を出してきたときに 反対デモがテロ扱いになりませんか。 人間の考えることですから
- デモの行為がテロになりますか
今、世間を騒がせている特定秘密保護法案の件で、反対デモがテロ行為発言してすぐ撤回しましたが、成立してからしばらくしてから例として人権擁護法案など国民が反対する法案を出してきたときに 反対デモがテロ扱いになりませんか。 人間の考えることですから
- デジタル一眼での人物撮影
よく人物にピントを合わせ、背景をすごくぼかしている写真がありますが どのようにすればぼかすことができるのでしょうか? F値を絞ってなるべく望遠で、被写体と背景を離す、と聞いたのですが うまくぼけてくれません。 使用している機材は EOS Kiss X7i と、レンズが EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS ST です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 写真
- karubi_syogun
- 回答数5
- 由らしむべし知らしむべからず
昔の偉い人の言葉だそうですが、昔から一般大衆には 知らさないのが政治であると分かっていたのです。 国において独断専権で「秘密」を決めるのは正しいのです。 にもかかわらず最近は、何でも公開するのが正しいように 国民が勘違いしています。 どうして文科省は正しいことを教えないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- Lady_osaka
- 回答数8
- USB3.0対応の外付けHDDの付属コード
外付けHDDを新しく購入しました。 そこにはその「外付けHDD」と「PC本体」をつなげるコードが2本梱包されていました。 で、どっちを使えば良いのか、わかりません。 違いは「外付けHDD」に接続する端子部分が、1本はたぶん「MicroB」と言われる幅7ミリほどの小さなタイプ。もう1本は2つのパーツをつなげたような12ミリ程の平べったいタイプ。 このHDDは「USB3.0対応」と説明されていて、後者のコードはそれに対応したものであるとは推測できるのですが、つなげるPCに関係なく、どちらのコードを使ってもよいのでしょうか?使い分けが必要なのでしょうか? どちらを使ってもよければ、何故2本もコードが入っているのかなぁ…と不思議に思ってしまい、安易に使えない、または使ってはいけない場合もあるのでは!?と不安に思いだしてしまい…。 教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hiyodoriganaku
- 回答数3
- なぜ日本は社会主義的思想が好きなのか
タクシー減車法案が提出されました。簡単に言えば規制をかけ自由競争を出来ないようにし、業界を守ろうと。社会主義的な考え方です。 昔は金融機関で護送船団方式なんて言葉もありましたが、表面上は民間企業でありながら国の支配を強く受けており、明らかな社会主義的管理体制でした。それがここ10年20年で資本主義的な体制に向ってきつつはあったものの、アベノミクスでは社会主義的体制に逆戻りする方向性を示し始めました。 とはいえ、もはやこれは安倍政権がどうのという問題ではなく、日本人が根本的に社会主義的体制が好きだからなのではないかと思いました。 また、日本は労働市場が昔に比べやや流動的になってきたとはいえ、いまだに終身雇用を前提としています。欧米では考えられない事です。中国人が日本に来てあまりにも自由がなく、その社会主義っぷりに驚いたという話を聞いたこともあります。 ・なぜ日本は一般的な社会主義国家より規制が多く自由のない国なのでしょうか ・なぜ日本は社会主義的思想が好きなのでしょうか。 ・なぜ日本は自由競争を嫌い、国営的な管理体制を好むのでしょうか よろしくお願いします。
- 特定秘密保護法案に関する見解を批判して
特定秘密保護法案に関する公明党の見解が述べられています。 どれか1つで結構ですから、選んで、その見解を批判してくれませんか? 例えば、有識者会議なんか設置しても実際に機能するのかどうか、など国民としては甚だ心配なのですが、公明党は全てにおいて自信満々です。 公明党の主張のオカシイところ、矛盾点などあれば指摘して下さい。なるべく手短にお願いします。 公明党の批判ではなく、この主張のおかしい所の批判ですから、お間違いのないようにお願いします。 Q.なぜ特定秘密保護法案が必要なのか。 A.大きく分けて2点言える。一つ目は、国と国民の安全を守るため、外交、防衛、国際テロ、大量破壊兵器など重要な安全保障に関わる情報の管理を徹底し、諸外国や国際機関と十分に共有することだ。情報管理体制がしっかりしていないと、他国から「日本では機密が漏れるかもしれない」と見られ、十分な情報が得られない可能性がある。 二つ目は、外交・安全保障の司令塔として政府が設置をめざす日本版NSC(国家安全保障会議)に正確な情報を提供するためだ。縦割り行政で今まで情報共有が不十分だった各省庁が、共通ルールの下で機密の保護と共有を促進。それをNSCが吸い上げることで、正確な情報に基づいた議論を効率的に行うことができる。 Q.他国の国家機密保護の状況は。 A.国の安全保障に関する情報は西欧先進国でも特別扱いされている。米国、英国、フランスなどでは、国家機密を漏らした場合、今回の特定秘密保護法案で示した「最長で懲役10年以下」と同程度か、それ以上の罰則が科される。国家の連携によって機密を共有する大前提として、各国が同レベルで情報管理をする必要がある。主要国と比べても罰則の重さは妥当といえるだろう。 Q.国民の不安解消へ、公明党が政府と調整して修正した点は。 A.一番不安なのは、政府が都合の悪い情報を隠してしまうといったことだと思う。そこで公明党は、特定秘密が行政によって恣意的に指定されないようにするための有識者会議設置を強く求め、条文に明記させた。 同会議には、情報保護の専門家だけでなく、情報公開、公文書管理、報道、法律の専門家らがメンバーとなり、特定秘密を指定する際の統一基準作成や、特定秘密指定の解除、更新、特定秘密を取り扱う国家公務員らの適性評価などを議論・提案し、実施状況の報告も受け、意見を述べる。 また、国民の「知る権利」を守るため、報道または取材の自由に十分に配慮するという規定を設けたほか、取材行為が法令違反か「著しく不当な方法」でなければ罰せられないとし、取材者が萎縮しないように配慮した。 Q.特定秘密が公開されないのでは、と危惧する声もある。 A.特定秘密の指定期間が計30年を超えて延長される場合には、その理由を示した上で内閣の承認(閣議決定)を得る必要があると規定した。なお、法案で定める特定秘密は情報公開法の適用対象となっており、「情報公開・個人情報保護審査会」が特定秘密の中身を見る、いわゆる「インカメラ審査」が行われる。 このほか、明治18年(1885年)に日本で内閣制度が生まれてから一度もなされてこなかった、閣議の議事録作成と一定期間後の公開を義務付ける公文書管理法改正案の提出を政府に求め、安倍晋三首相から法案を提出するとの答弁(18日の参院代表質問で公明党の山口那津男代表に対して)を得た。 さらに公明党は22日、公文書の情報公開などを推進するためのプロジェクトチームを発足させた。今後、活発に議論していく予定だ。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 0123gokudo
- 回答数3
- 子供の趣味が写真というのはおかしいでしょうか?
小学4年の娘がいるのですが、娘は現在、学校で金管バンドのクラブに入っています。 金管のクラブに入っていることもあり、楽器が大好きで興味があるようです。 そのあたりは普通の女の子にもありがちで、普通の部分だと思いますが、3年生の頃から写真にも興味を持ち始め、9月頃に1年以上かけて貯めたお年玉とお小遣いで娘はカメラを買いました。(私も若干支援してあげました)それ以来、家の近くや家族で出かけた時に風景や乗り物等の写真を撮って楽しんでいるようです。 また、カメラメーカーで主催している写真投稿にお気に入りの写真を投稿したり、他の方の撮られた写真を見たりしています。(子供の事ですので、他の方の写真とのレベル差は大きいですけど・・・ 投稿する写真は私か妻が問題ないかチェックして投稿する際に立ち会う様にしていますので多分、他の方に迷惑をかけるような写真や書き込みはしていないと思います) ただ少しだけ気になる事は、学校で自分の趣味について話す機会があったようで、クラスの男の子達や一部の女の子達から娘の趣味について批判があったようで、後日クラス担任の若い男性教諭から妻に写真の趣味は子供らしい趣味ではないので趣味を替えさせていくように忠告がありました。 話では他の子供達の持つ趣味からかけ離れるとイジメの対象になる可能性が高いとの事、イジメが始まっても責任は取れないと言っているようです。 またそれとは反対に娘のクラブの指導をしている若い女性教諭は娘の趣味を聞いて「素敵な趣味ですね。」 というような事を娘に言ったそうです。 私的には、娘の趣味は確かに少し子供らしくない趣味だとも思いますが、趣味の問題でイジメに繋がるとは思っていないのですが如何でしょうか? 子供の趣味が写真というのはおかしいでしょうか? 私的には特に娘が悪いことしている訳ではないと思いますのでこのまま本人の好きにさせたいと思っているのですが如何でしょうか? 皆様の意見をお聞かせくださいお願いします。 長文で失礼しました。