cyototu100nenn の回答履歴
- ”上から目線”というのはどういうことか。
例えば、こちらのサイトで質問をして、私のような素人が、その道の達人に教えていただくとして、”上から目線”になるのは、これは仕方がないと思うのですが、何故いけないのでしょうか。 ”上から目線”という新しい慣用句には、何か私の知らない背景があるのでしょうか。 具体的にどんな言い方が良くないか、教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#202494
- 回答数23
- 難解な内容は分からずとも・・・・・?
難解な内容は分からずとも・・・・・? 質問番号:6238923への回答に「難解な内容は分からずとも、心根は伝わるものです」 というのがありますが、「心根が伝わる」ということは内容がわかってこそと思うのですが。 言葉に表せない想い、といったような心境を「心根」といったのでしょうか。 回答者様、そして他の皆様の意見を伺いたく思います。 どのように考えますか。 よろしくお願いいたします。
- 「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?
「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか? 自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。 そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。 とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。 その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」 私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、 その回答者様から、返答はありませんでした。 哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。 例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。 言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。 言葉とは、そういう物だと思います。 厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。 それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。 その方が、遙かに良いと思っています。 自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。 長谷川宏 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%AE%8F
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#136007
- 回答数52
- 「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?
「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか? 自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。 そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。 とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。 その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」 私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、 その回答者様から、返答はありませんでした。 哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。 例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。 言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。 言葉とは、そういう物だと思います。 厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。 それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。 その方が、遙かに良いと思っています。 自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。 長谷川宏 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%AE%8F
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#136007
- 回答数52