ramayana の回答履歴

全597件中1~20件表示
  • ルートを含む連立方程式に関して

    こんにちは. 数学の問題を質問させてください. 分母にルートを含む連立方程式の解き方を悩んでいます. 次の3つの連立方程式で変数はx,y,zの3つでA,B,C,Pは任意の定数です. 1/{P+sqrt(x^2+y^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x-1)^2+y^2+z^2)}=A 1/{P+sqrt((x+2)^2+y^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x+1)^2+y^2+z^2)}=B 1/{P+sqrt(x^2+(y-2)^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x-1)^2+(y-2)^2+z^2)}=C MaximaやMathematicaなどのソフトを使って,このまま計算させると常に「実行中」となり,解が求まりません. 手計算である程度,式を簡単にしようと式変形を試したのですが,有理化することもできず,ルートが計算の邪魔をします. このような連立方程式はどのように解けばいいのでしょうか? どなたか解法の手順をご存知の方がおられましたら,教えてください.

  • 重回帰分析のモデル式の解釈についてご教授ください。

    社会学関係の論文をいくつか読んでいると、重回帰分析の結果として、 ・調整済R^2が5%~10% ・モデル式に関してのF検定は0.01%~0.1%で有意 ・いくつかの説明変数に関してのt検定は0.01%~0.1%で有意 というような重回帰モデルをいくつも見かけます。 私自身、統計学を勉強中で解釈に困っているのですが、 この重回帰のモデルの解釈としては、 「(1)予測においては、目的変数の変動はほとんど説明できておらず、このモデルを使って予測してもほとんど当たらんが、目的変数に影響を与えているいくつかの説明変数の効果がゼロではない。また、目的変数と説明変数との間の影響関係を見ることにおいて、その目的変数に影響を与えるだろう説明変数を明らかにできた」というようなところでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析のモデル式の解釈についてご教授ください。

    社会学関係の論文をいくつか読んでいると、重回帰分析の結果として、 ・調整済R^2が5%~10% ・モデル式に関してのF検定は0.01%~0.1%で有意 ・いくつかの説明変数に関してのt検定は0.01%~0.1%で有意 というような重回帰モデルをいくつも見かけます。 私自身、統計学を勉強中で解釈に困っているのですが、 この重回帰のモデルの解釈としては、 「(1)予測においては、目的変数の変動はほとんど説明できておらず、このモデルを使って予測してもほとんど当たらんが、目的変数に影響を与えているいくつかの説明変数の効果がゼロではない。また、目的変数と説明変数との間の影響関係を見ることにおいて、その目的変数に影響を与えるだろう説明変数を明らかにできた」というようなところでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブロムウィッチ積分による逆ラプラス変換

    F(s)=1/(√s+c) の逆ラプラス変換をブロムウィッチ積分 f(t)=L^(-1)F(s)={1/(2πi)}∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds (t>0) を用いて解く問題が分かりません。分岐点がどこかから躓いてます。 √s=-cなので、√s=√x(cosθ+i・sinθ)よりθ=-π,x=c^2とすればよいでしょうか。 その場合、積分路の取り方と、計算方法をご教示頂けると助かります。

  • ブロムウィッチ積分による逆ラプラス変換

    F(s)=1/(√s+c) の逆ラプラス変換をブロムウィッチ積分 f(t)=L^(-1)F(s)={1/(2πi)}∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds (t>0) を用いて解く問題が分かりません。分岐点がどこかから躓いてます。 √s=-cなので、√s=√x(cosθ+i・sinθ)よりθ=-π,x=c^2とすればよいでしょうか。 その場合、積分路の取り方と、計算方法をご教示頂けると助かります。

  • 分母分子別でマクローリン展開した関数

    皆様よろしくお願いいたします。 f(x)=exp(x)/sin^2(x) を分母分子別でマクローリン展開し計算すると、次のようになようです。 f(x)=(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/(x-x^3/3!+x^5/5!-…)^2   =(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/{x^2*(1-x^2/3!+2*x^4/45-…)} …(1)   =1/x^2+1/x+5/6+x/3+…                    …(2) (1)はマクローリン展開をn=1のとき、2のときと順に計算して出せますが、 (2)の除算結果はどのような手順で計算されたものでしょうか。 計算の手順も含めてご教示頂きたくお願いいたします。

  • 分母分子別でマクローリン展開した関数

    皆様よろしくお願いいたします。 f(x)=exp(x)/sin^2(x) を分母分子別でマクローリン展開し計算すると、次のようになようです。 f(x)=(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/(x-x^3/3!+x^5/5!-…)^2   =(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/{x^2*(1-x^2/3!+2*x^4/45-…)} …(1)   =1/x^2+1/x+5/6+x/3+…                    …(2) (1)はマクローリン展開をn=1のとき、2のときと順に計算して出せますが、 (2)の除算結果はどのような手順で計算されたものでしょうか。 計算の手順も含めてご教示頂きたくお願いいたします。

  • 閉区間で微分?

    閉区間[0,1]で関数fが微分可能という言い方をみたとき、どう解釈すべきですか? (1)開区間(0,1)でfは微分可能、0と1でどうなるかは不明 (2)正の数aがあって開区間(-a、1+a)でfは微分可能 (3)開区間(0,1)でfは微分可能、0でfは右微分可能、1でfは左微分可能 それぞれの解釈により生じる違いについてもお願いします。

    • noname#257638
    • 回答数2
  • Roucheの定理の使い方がわかりません

    こんにちは。 n×n複素行列A,Bに於いて,A+xBの固有値zがx=0に関して連続である事をRoucheの定理 「関数f(z),g(z)は単連結領域Dで正則かつDに含まれる或る単純閉曲線C上で|f(z)|>|g(z)|とする。 この時,Cの内部に於けるf(z)+g(z),f(z)の零点の個数を夫々N_0(f+g),N_0(f)と置けば,N_0(f+g)=N_0(f)」 を利用して示したく思ってます。 h(z,x):=det(z-(A+xB))と置いた時, 単純閉曲線C内でのh(z,x)の零点の個数∮_{c}(d/dz h(z,x)}/h(z,x) dzが h(z,0)での個数∮_{c}(d/dz h(z,0))/h(z,0) dzに等しい という風に持って行きたいのですが,この場合,何がf(z),g(z)になるのでしょうか?

    • mk278
    • 回答数1
  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 数学について

    Cで正則な関数f(z)に対し、あるn∈Nが存在して、任意のz∈Cに対して|f(z)|≦M|z|^nが成り立つとする。 このとき、f(z)は高々n次 多項式であることの示しかたを教えてください

    • aai7892
    • 回答数2
  • 1の原始20乗根の円分体のガロア群を調べています。

    ξを1の原始20乗根とします。 このとき、Q(ξ)/Qは8次のガロア拡大ですが、この拡大体の中間体はいくつあり、それぞれのQ上の生成元は何か?という問題を考えています。 Galois(Q(ξ)/Q)をGとおいたとき、 Gは20を法とする既約剰余類U(Z/20Z)に同型ですよね。 すなわち、結果的には(Z/2Z)×(Z/4Z)という2つの巡回群の直積に同型になるはずです。 Q(ξ)/Qの中間体の個数は、ガロアの基本定理より、Gの互いに異なる部分群の個数ですから、 結果的に7つあることがわかりました。 G=Z/2Z × Z/4Zの元として、それぞれの部分群は (1)   <(0,2)> (2)   <(1,0)> (3)   <(1,2)> (4)   <(0,1)> (5)   <(1,1)> (6)   <(1,0) , (0,2)> (7)   <(1,1) , (0,2)> を生成元とする群だとわかりました。 具体的に σ(i)=-i σ(ξ)=ξ τ(i)=i τ(ξ)=ξ^2 とおけば、σは(1,0) τは(0,1)に対応します。 問題は、生成元を求める方法がわからないことで、 (1)、(2)に対応する不変体は簡単にわかったのですが、 (3)、(5)、(7)の不変体のQ上の生成元がわからないのです。 例えば、(3)の場合。 不変体をKとおきます。 <(1,2)> は <στ^2>に対応しています。 このστ^2で動かない元を具体的に探してみようと思ったのですが、 Q(ξ)のあらゆる元は、 a_0+a_1i+a_2ξ+a_3ξ^2+a_4ξ^3+a_5iξ+a_6iξ^2+a_7iξ^3 の形ですから、これをστ^2でとばしても、動かない元全体が、Kになるわけですよね。 でも、それを計算してみても式がとても汚くなって生成元の形がわかりませんでした。 どうすればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 曲線と直線の交点

    代数曲線のはなしという本にでてくる、(xの3乗)+(xの2乗)+(yの2乗)=0という曲線をCとして、原点を通る直線とCとの交点を考える例題についての質問です。 このときの「Cは原点で2本の複素直線x+iy=0とxーiy=0に沿った方向に枝分れをしていて、原点を通る直線はこの枝との交わりとして2個以上の交点をもつ」という説明の意味がよくわかりません。 枝の意味がわからないのと、原点を通る直線はx=λt、y=μtとおけるので((λの3乗)t+(λの2乗)+(μの2乗))(tの2乗)=0よりt=0またはー((λの2乗)+(μの2乗))/(λの3乗)でよさそうなのになぜ複素直線という変なものを考えるのか。また、(λ+iμ)t=0ならt=0またはλ+iμ=0で、(λーiμ)t=0ならt=0またはλーiμ=0だからどちらにしてもそういうλとμの組み合わせは無限個あって、複素直線と原点を通る直線の交点は無限個だから2個以上という考え方なのか。

    • noname#257638
    • 回答数3
  • ポワソン過程について教えていただきたいです。

    ポワソン分布については大体わかるのですが、指数分布などの話が出てくると全くわかりません。 なので以下の問題について答えを教えていただきたいです。お願いします。 1ヶ月あたりの世界の航空事故は平均4 のポワッソン分布にほぼ従うという.最後の事故が いまから1 週間前にあったとき,いまから半月以内に事故のある確率を求めよ。

  • 関数空間の閉包の話です。

    関数空間の閉包の問題です。 記号として,Rは実数,Cは複素数として C(R)={f:R→C;連続} C_b(R)={fはC(R)の元;fは有界} C_c(R)={fはC(R)の元;fの台がコンパクト} のようにします。 このとき,C_c(R)の(C_b(R),d)における閉包はどのような関数の族であるか? 具体的にもとめよ。 という問題です。 dはsupノルムで(C_b(R),d)が完備な距離空間であることは示せました。 よろしくお願いします。

  • limsup(sinN)=1?

    N:自然数 limsup(sinN)=1 を示すにはどうすればいいのでしょうか? おそらく、1+ε<sinNを満たすnは有限個(0個)が自明なので、1-ε>sinNを満たすNが無限個存在する、ということが分かれば上極限と同値となる性質が言えるのではないかと考えたのですが、実際どのように書けばよいのかが分かりません。 少ししらべて、 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~sasaki/003_sin.pdf#search='sinn+%E7%A8%A0%E5%AF%86' のグラフを見る限りだと、Nを大きくしていって点を取っていくと、1-ε<c<1となる点cがさらに増え続けていくのだろう、と予想出来るので方針は合っていると思うのですが。

  • 同次多項式,常に実数⇒その係数は常に実数,証明はこ

    複素係数のn変数の同次多項式を f(x_1,x_2,…,x_n):=Σ_{m_1,m_2,…,m_n∈{0,1,…,n}, m_1+m_2+…+m_n=n} c_{m_1,m_2,…,m_n}x_1^m_1x_2^m_2…x_n^m_n とする (c_{m_1,m_2,…,m_n}は各項の係数を表す). この時, 任意の実数x_1,x_2,…,x_nに対して,常にf(x_1,x_2,…,x_n)が実数なら, 各係数c_{m_1,m_2,…,m_n}は全て実数となる. を証明したいのですが下記でいいでしょうか? noname20140428.web.fc2.com/hoge.jpg noname20140428.web.fc2.com/hoge0.jpg

  • リュービルの定理を使うのでしょうか

    複素平面C上で、零点をとらない整関数の列fn(z) n=1,2... があり、fn(z)がC上でとある多項式q(z)に、広義一様収束するならば、q(z)は定数関数であることを 示したいです。 広義一様収束するので、 fnをk回微分したものは、q(z)をk回微分したものに 広義一様収束しますよね。 qが定数でない多項式であるとするならば、 何回か微分すれば、qは定数になります。 こんなことを使って証明するんだと思うんですが どなたか方針を教えてください。

  • 同次多項式,常に実数⇒その係数は常に実数,証明はこ

    複素係数のn変数の同次多項式を f(x_1,x_2,…,x_n):=Σ_{m_1,m_2,…,m_n∈{0,1,…,n}, m_1+m_2+…+m_n=n} c_{m_1,m_2,…,m_n}x_1^m_1x_2^m_2…x_n^m_n とする (c_{m_1,m_2,…,m_n}は各項の係数を表す). この時, 任意の実数x_1,x_2,…,x_nに対して,常にf(x_1,x_2,…,x_n)が実数なら, 各係数c_{m_1,m_2,…,m_n}は全て実数となる. を証明したいのですが下記でいいでしょうか? noname20140428.web.fc2.com/hoge.jpg noname20140428.web.fc2.com/hoge0.jpg