543820のプロフィール
- ベストアンサー数
- 1
- ベストアンサー率
- 25%
- お礼率
- 0%
- 登録日2000/12/03
- NHKの受信料支払いに関する法律のようなものにはどのようなものがあるのですか?
NHKの受信料については、NHKの役割がおわったというような言い方で論議になっているようです。 それとは別に、私自身は、近年の情報通信費の家計における急騰で、「なんで大して見てないNHKにこんなに???」と、単純に思うのと、一世帯で均一料金に疑問をもっています。というのも10人の大家族で、テレビが10台あろうとも、一人暮らしでテレビ一台、しかもテレビはほとんど見ない人も、同じ料金払うのは、おかしくありませんか。しかも、払っていない人もいるとか。 日本における良質な放送と、新しい技術開発という趣旨なら、ワールドカップの放送権を高いお金で買うとかしなくてもよいのでは?だって、ほかの民法でもほしいところがいくらでもあるんだから。 とりあえず、テレビ1台につきとか、ちゃんとした取り決めにしてほしいです。 ということで、NHKの放送に関する法律を教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- nanakorobiyasuko
- 回答数2
- 気分が悪く、やる気もなく、論文が書けません。
うつ病の経験者で、現在通院加療中です。 卒業論文の仕上げが実質5日後(13日)に迫っているのですが、やる気が起きず、友人に相談はしたものの気分が不安定で(私は男性ですが、もともと気分のぶれが激しく、女性的な心性を多く持っています)、現在辛い状況下にあります。データが集まらない、ネタを集めても文章にできないなど、投げ出したくなる状況です。文献も読みこなせないことで、自己嫌悪感が漂っています。 テーマが「権力の言説分析」ということで、質的解析が必要なジャンルなのですが、仮説検証に説得力を持たず、そもそも「言説」の定義で迷っています。 うつの気分はあまりありません。が、ここでの質問の回答が、唯一の安らぎです。 このような中でやる気を出し、気分を高揚させる、なおかつ論文を書く態勢にさせる方法をご存知の方、教えて下さい。 文章力の貧困で、思ったことをお伝えできないかもしれません。ご想像の範囲内でお答えいただければ幸いです。補足もできる限りします。 現在服薬中の薬: 毎朝トレドミン25ミリ、レキソタン2ミリ 毎夕リボトリール1ミリ、コントミン25ミリ 寝る前ロヒプノール3ミリ、デジレル25ミリ 頓服薬としてレキソタン2ミリ
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#5336
- 回答数6
- 喘息持ちなのですが・・・
はじめまして。28歳、既婚者の男です。 終身保険に加入したいと思っていますが、タイトル通り喘息もちです。 通院は月1回で診察+薬代で\4500ぐらいかかっています。 入院は18年前に一度しました。 この場合、通常の保険に加入できるのでしょうか? また、いざ加入して保険金が受け取れない事は考えられるでしょうか? ちなみに、ここ15年は喘息が原因で学校、会社を休んだことはありません。それ以外はいたって健康です。 詳しい方よろしくお願い致します。
- 腸検査の際に飲む液体
近々腸検査(直腸、大腸)を受けることになっています。 腸洗浄の方法が、当日、長い時間をかけて液体を飲む 方法をとるということなのですが、何をどのくらい 飲むことになるのでしょうか? ずっと飲みつづけるような話も聞きますし、 トイレと往復しながら飲んだりするのでしょうか? 関係者の方、実際に体験された方どのようなものなのか 教えてください。不安でなかなか予約を取りに行き辛い 状況です。(前回は浣腸でした)
- 胃カメラがどうしても苦手、いい方法は?
5年前にストレス性の十二指腸潰瘍と診断されました。 薬を、痛みが無くなったら飲まない…という適当なカンジだったので いまだ、完治していないのです。 その後も、1年に1,2回ほど再発・・・というかストレスがたまると痛み出して、 その都度医者にいって、同じ薬を(ガスターとガスモチン)を処方してもらい 飲んでいます。 最近、ストレスがあまりにも多く、前よりも圧倒的に痛みが強いのですが (痛みだけではなく、吐き気もします。実際に吐く事はないのですが) 胃カメラが怖くて、どうしても飲めません。医者も、「次痛みが出たらその時は カメラ飲んでもらう」といっていましたし。 でも、初めて潰瘍と診断された時に飲んだカメラの印象が強くて… (胃液が出るまで吐いてしまいました)「嘔吐反応」?とかいうのが 極端に強いらしいんです、私…。 胃カメラ以外にいい検査方法はないものでしょうか? 胃カメラより優しくて、バリウムより確実にわかる方法… 「そんなもんあるかー」といわずに、どなたかいいアドバイスをお願いします。