onosuke の回答履歴
- 基本情報技術者試験の勉強について
今私は高校1年生で私の学校は午前試験免除校になっています。 基本情報技術者試験に受かるためにはどのように勉強すればいいのですか? 書店へ行っても基本情報技術者試験の参考書がたくさんありどれがいいのかわかりません。 勉強の仕方とオススメの参考書を教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- umasiniku
- 回答数3
- ネットワークスペシャリスト試験は難しいですか?
はじめまして。 基本情報の勉強を始めたばかりの者です。 少々、早いですが、今後のために教えて頂きたく、質問しました。 基本情報の取得後に目指す資格として、「ネットワークスペシャリスト」は 難易度が高いでしょうか?(基本情報程度の知識しかない人には無茶でしょうか) 他の方の意見を伺いたいです。 私は、平日+土曜日は仕事があり、1日に勉強可能な時間は1時間程度です。 (平日の睡眠時間は4、5時間あります) ※ また、基本情報の次にオススメの資格がありましたら、教えてください。 お願い致します。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#150259
- 回答数4
- ディザスタリカバリーにおけるグローバルIPアドレス
繁忙期が年に数度あるWebサイトにおいてディザスタリカバリーとして、 サービス提供サーバーがダウンした時に別サーバーへ誘導したいと考えています。 障害時の切り替えは、DNSラウンドロビンでは携帯電話等で問題が生じると噂されているため、 ロードバランサー(冗長化目的)で対応しようと調査しています。 この際、主系と待機系拠点のサーバー配置施設は地理・ネットワーク経路・運営業者を全く別で構成した場合、ロードバランサーに付与するVIP(WebサイトのIP)は、どこのグローバルIPを利用するべきなのでしょうか? 2拠点の何れかのネットワークに障害が起きた際に、切り替え出来ないと問題ですので、 2拠点の何れかのグローバルIPをVIPに利用するのは如何なものかと悩んでいます。 結局、安心できるインフラを自前構築するか、VIP非公開でロードバランサー個別をDNSラウンドロビンするしかないのでしょうか? [構成イメージ:DNSラウンドロビン利用時] □:公開するIP □ーwebサイト | □ーwebサイト [構成イメージ:ロードバランサー利用時] ■:公開するVIP □:ロードバランサー □ーwebサイト ■ー|x| □ーwebサイト
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- drecover
- 回答数2
- サーバプロセスとクライアントプロセスの通信
サーバプロセスとクライアントプロセスの通信がどのように行われているのか確認させてください。 現在、以下の認識でいます。 (1)TCPコネクション サーバ側ポート番号【23】と、それぞれのクライアント側ポート番号【****】との間に確立する。 (2)通信処理 クライアント側のプロセスAは、サーバ側のプロセスA(子) クライアント側のプロセスBは、サーバ側のプロセスB(子) クライアント側のプロセスCは、サーバ側のプロセスC(子) との間で通信を行う。 ※添付の図も参照ください。 認識に相違ないでしょうか。 サーバプロセスとクライアントプロセスの通信を行う際、プロセス間(ポート間?)の通信には、IPアドレスとポート番号を組み合わせたソケットを用いるため、サーバ側ではソケット【192.168.0.1:23】を1個作成し、クライアント側ではソケット【192.168.0.2:****】をプロセス分作成すると考えています。 このとき、クライアントプロセスAはサーバプロセスA(子)と通信を行いますが、サーバ側で作成されているソケットは1つであるため、どの子プロセスに対してデータをせばいいのか判別できないのではないかと考えています。 ※クライアントプロセス(A、B、C)はソケット(サーバ側)【192.168.0.1:23】に対して送信されるため。 上記について、何らかの仕組みがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数6
- フレームロック
グラフィックボードにあるフレームロックについて教えてください。 NVIDIAのQuadro等にあるフレームロックの説明には、 『複数のシステムをマルチディスプレイでフレームレンダリングし、 1台以上のシステムを共通のソースに同期化することができるようになります。』 とありまして、複数のシステム間で ・どのように通信をしていて何で同期を取っているのか? ・60fps等ディスプレイに表示する全てのフレームで同期が取れるのか? ご存知の方どうか教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- gxoxo
- 回答数3
- フレームロック
グラフィックボードにあるフレームロックについて教えてください。 NVIDIAのQuadro等にあるフレームロックの説明には、 『複数のシステムをマルチディスプレイでフレームレンダリングし、 1台以上のシステムを共通のソースに同期化することができるようになります。』 とありまして、複数のシステム間で ・どのように通信をしていて何で同期を取っているのか? ・60fps等ディスプレイに表示する全てのフレームで同期が取れるのか? ご存知の方どうか教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- gxoxo
- 回答数3
- フレームロック
グラフィックボードにあるフレームロックについて教えてください。 NVIDIAのQuadro等にあるフレームロックの説明には、 『複数のシステムをマルチディスプレイでフレームレンダリングし、 1台以上のシステムを共通のソースに同期化することができるようになります。』 とありまして、複数のシステム間で ・どのように通信をしていて何で同期を取っているのか? ・60fps等ディスプレイに表示する全てのフレームで同期が取れるのか? ご存知の方どうか教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- gxoxo
- 回答数3
- サーバプロセスとクライアントプロセスの通信
サーバプロセスとクライアントプロセスの通信がどのように行われているのか確認させてください。 現在、以下の認識でいます。 (1)TCPコネクション サーバ側ポート番号【23】と、それぞれのクライアント側ポート番号【****】との間に確立する。 (2)通信処理 クライアント側のプロセスAは、サーバ側のプロセスA(子) クライアント側のプロセスBは、サーバ側のプロセスB(子) クライアント側のプロセスCは、サーバ側のプロセスC(子) との間で通信を行う。 ※添付の図も参照ください。 認識に相違ないでしょうか。 サーバプロセスとクライアントプロセスの通信を行う際、プロセス間(ポート間?)の通信には、IPアドレスとポート番号を組み合わせたソケットを用いるため、サーバ側ではソケット【192.168.0.1:23】を1個作成し、クライアント側ではソケット【192.168.0.2:****】をプロセス分作成すると考えています。 このとき、クライアントプロセスAはサーバプロセスA(子)と通信を行いますが、サーバ側で作成されているソケットは1つであるため、どの子プロセスに対してデータをせばいいのか判別できないのではないかと考えています。 ※クライアントプロセス(A、B、C)はソケット(サーバ側)【192.168.0.1:23】に対して送信されるため。 上記について、何らかの仕組みがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数6
- サーバプロセスとクライアントプロセスの通信
サーバプロセスとクライアントプロセスの通信がどのように行われているのか確認させてください。 現在、以下の認識でいます。 (1)TCPコネクション サーバ側ポート番号【23】と、それぞれのクライアント側ポート番号【****】との間に確立する。 (2)通信処理 クライアント側のプロセスAは、サーバ側のプロセスA(子) クライアント側のプロセスBは、サーバ側のプロセスB(子) クライアント側のプロセスCは、サーバ側のプロセスC(子) との間で通信を行う。 ※添付の図も参照ください。 認識に相違ないでしょうか。 サーバプロセスとクライアントプロセスの通信を行う際、プロセス間(ポート間?)の通信には、IPアドレスとポート番号を組み合わせたソケットを用いるため、サーバ側ではソケット【192.168.0.1:23】を1個作成し、クライアント側ではソケット【192.168.0.2:****】をプロセス分作成すると考えています。 このとき、クライアントプロセスAはサーバプロセスA(子)と通信を行いますが、サーバ側で作成されているソケットは1つであるため、どの子プロセスに対してデータをせばいいのか判別できないのではないかと考えています。 ※クライアントプロセス(A、B、C)はソケット(サーバ側)【192.168.0.1:23】に対して送信されるため。 上記について、何らかの仕組みがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数6
- RAID0を使用した場合のLVMの動作について
RAID0を使用した場合のLVM構の動作について システムの構成が以下の通りだと仮定します。 (1)ディスクは「A」「B」「C」の3台ある (2)ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する (3)ディスク「A」「B」にそれぞれパーティションを作成し、それをVGに参加させる。 (4)(3)で作成したVGにLVを作成する。 (5)LVに対してディスクI/Oを発生させる。 上記の状態で、作成したLVに対してディスクI/Oを発生させた場合、データが書き込まれるのは、LVを構成しているディスク「A」「B」のみでしょうか。それとも、RAIDグループを構成しているディスク「A」「B」「C」に書き込まれるのでしょうか。 イメージ図を添付いたしますので、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数2
- UNIXを詳細に学べる本
UNIXを詳細に学べる本 業務上、UNIXサーバーの運用をまかせられるようになり、 表面的にはわかっているつもりなのですが、 より深く学びたいと思っています。 なにかいい本を教えていただけますでしょうか。 また、oracleの物理設計についても いい本があれば教えてください。
- 締切済み
- Solaris系OS
- ilaser
- 回答数2
- ESXi用のファンのドライバ
タワー型デスクトップを購入したときに 最初はCPUファンの音がとてもうるさく、 ドライバを入れたら静かになる場合がありますが、 このマシンにESXiを入れた場合、 ドライバはWindows用になるので、 ファンは静かにならないということでしょうか?
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- ENTRE
- 回答数1
- サーバプロセスとクライアントプロセスの通信
サーバプロセスとクライアントプロセスの通信がどのように行われているのか確認させてください。 現在、以下の認識でいます。 (1)TCPコネクション サーバ側ポート番号【23】と、それぞれのクライアント側ポート番号【****】との間に確立する。 (2)通信処理 クライアント側のプロセスAは、サーバ側のプロセスA(子) クライアント側のプロセスBは、サーバ側のプロセスB(子) クライアント側のプロセスCは、サーバ側のプロセスC(子) との間で通信を行う。 ※添付の図も参照ください。 認識に相違ないでしょうか。 サーバプロセスとクライアントプロセスの通信を行う際、プロセス間(ポート間?)の通信には、IPアドレスとポート番号を組み合わせたソケットを用いるため、サーバ側ではソケット【192.168.0.1:23】を1個作成し、クライアント側ではソケット【192.168.0.2:****】をプロセス分作成すると考えています。 このとき、クライアントプロセスAはサーバプロセスA(子)と通信を行いますが、サーバ側で作成されているソケットは1つであるため、どの子プロセスに対してデータをせばいいのか判別できないのではないかと考えています。 ※クライアントプロセス(A、B、C)はソケット(サーバ側)【192.168.0.1:23】に対して送信されるため。 上記について、何らかの仕組みがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数6
- PRIMERGY SERVER iRMC について
すいません、富士通のサーバーのiRMC S2についてお教えください。 スペック: 富士通:PRIMERGY TX120 S2 Core2Duo 2.4GHz RAM 3G HDD SAS 300G (RAID1構成) OS Windows Server 2003 R2 SE (x86) 管理システム iRMC S2 現在、上記サーバーのiRMC S2の設定を行っています。 SSHv2でiRMC S2にログインする為の設定を行っているのですが、 下記マニュアルの68ページにて公開認証鍵をアップロードする画面が見当たらなく困っています。 http://primeserver.fujitsu.com/primergy/manual/pdf/common/irmc-s2-ug-jp.pdf (ちょうどマニュアル内の赤枠部分がスッポリと管理画面には表示されていない状態です) 公開承認鍵を登録するには何か手順を踏む必要がありますでしょうか。 それとも、BIOSのアップデートが必要でしょうか。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- lucifer625
- 回答数1
- RAID0を使用した場合のLVMの動作について
RAID0を使用した場合のLVM構の動作について システムの構成が以下の通りだと仮定します。 (1)ディスクは「A」「B」「C」の3台ある (2)ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する (3)ディスク「A」「B」にそれぞれパーティションを作成し、それをVGに参加させる。 (4)(3)で作成したVGにLVを作成する。 (5)LVに対してディスクI/Oを発生させる。 上記の状態で、作成したLVに対してディスクI/Oを発生させた場合、データが書き込まれるのは、LVを構成しているディスク「A」「B」のみでしょうか。それとも、RAIDグループを構成しているディスク「A」「B」「C」に書き込まれるのでしょうか。 イメージ図を添付いたしますので、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- japan_kkkw
- 回答数2
- コンピュータ関係で総合監視ツールの資格についてお尋ねします。
コンピュータ関係で総合監視ツールの資格についてお尋ねします。 HITACHI、IBM、HPの監視ツールに関する資格について調査しています。 「JP1認定エンジニア」相当、あるいは基盤共通概念的な、HP:OpenViewとIBM:Tivoliの資格をお教えください。 日立製:JP1認定エンジニア (JP1全般を理解しており、運用に必要なテクニカルスキルを習得したエンジニアを認定) 【ITスキル標準】職種共通 ⇒ レベル2 IBM(Tivoli):検索したらやたらごろごろ関連資格があって、何が何だかわからない状況です。 HP(OpenView):それらしき認定資格を推測できません。 ↓こんな感じで出てくるのですが、果たしてこれが正しいのか否か。。。 ≫ HP Network Management Center Software v7 HP OpenView Network Node Manager (7.x)の技術的な知識を測定します 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- lunarosa
- 回答数1
- Webアプリの盗聴検証のやり方について
Webアプリの盗聴検証のやり方について ご意見をお聞きしたいと考えています SSLを使用しない場合、 クライアントの同じ構内にいた人や データセンターにいる人は ・Wireshark ・Fiddler2 などでパケットを拾って解析や 個人情報やクレジット情報を入手できるのですが、 クライアントとデータセンターのビルの外から パケットを拾うことができるのでしょうか? ともに光ケーブルでネットワーク網に つながっており、そこでの盗聴検証が出来ずに困っております。 そのようなハードツール/ソフトツールってあるのでしょうか? 補足 ビルのフロア間のメタリックケーブルや 暗号化されている無線LANは盗聴ツールがあるのですが、 光ケーブルだけはよいツールがなく困っております。 ご意見があればアドバイスをお願いします。 補足 ・盗聴は検証のために実施しています。 ・通信データは暗号化されていません。
- 仮想・プ口ビジョ二ングについて詳しい方お願いします。
仮想・プ口ビジョ二ングについて詳しい方お願いします。 以前質問させていただきまして例えばオペレーションシステムには10TBと仮想的に認識させても実際は1TBでも運用できるものと教えていただきました。 これのRAIDの構成ってどうなるのでしょうか? ディスク追加の時、再構成が必要となると思いますが、ただのディスクを用意してス卜レージにディスクをぶっ挿すだけでやってくれるのですか? あと用途に合わせてパーテーションを切り分けて使うことになると思いますが、 たとえば Dドライブは、RAID6で EドライブはRAID1で FはRAIDなし なんていう風に切れるものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- mr-r00
- 回答数2
- ユーザアカウント等の管理において「アクセスログ」と「監査ログ」の違いは
ユーザアカウント等の管理において「アクセスログ」と「監査ログ」の違いは何でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- anton501
- 回答数1
- ロードアベレージが高いのですが、CPUもディスクIOも低く、これはどう
ロードアベレージが高いのですが、CPUもディスクIOも低く、これはどういったことが原因なんだろうと悩んでいます。 topやsar等の結果は以下の感じです。 VPSサーバーでapache mysql phpが動いていて、mysqlはほとんど使っていなくて、apacheが原因ということはわかっています。 apacheのプロセスがたくさん作られています。PV等からもうスペック不足だなとは思っていて近々サーバーを引っ越すのですが、 これの原因をつきとめてすっきりさせたいところです。http.confをいじれば解決する問題なのでしょうか? 本やブログなどを読んでもロードアベレージの原因はCPUかディスクIOであると書かれていてそう思っていたんですが、この状態だと納得できません。よろしくお願いします。 load average: 10.78, 18.97, 20.37 Cpu(s): 2.9%us, 1.8%sy, 0.0%ni, 95.2%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 1572864k total, 587936k used, 984928k free, 0k buffers 06:20:01 PM CPU %user %nice %system %iowait %steal %idle 06:30:01 PM all 5.53 0.00 3.37 0.01 0.00 91.10 06:40:01 PM all 3.40 0.00 2.12 0.00 0.00 94.48 03:20:01 PM kbmemfree kbmemused %memused kbbuffers kbcached kbswpfree kbswpused %swpused kbswpcad 06:40:01 PM 776820 796044 50.61 0 0 0 0 0.00 0 06:50:01 PM 709144 863720 54.91 0 0 0 0 0.00 0 07:00:01 PM 914668 658196 41.85 0 0 0 0 0.00 0
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- seltzer24
- 回答数3