chung-san3のプロフィール
- ベストアンサー数
- 2
- ベストアンサー率
- 66%
- お礼率
- 0%
弱導波近似を使わない光導波路の定式化
- 登録日2003/08/06
- 光電効果からの情報
タングステン原子の1s軌道電子の軌道エネルギーは72keVでありタングステン金属結晶の表面に光量子エネルギー90kevのX線を照射した場合光電子放出により表面から波長021オングストロームのX線が観測された場合、このことからタングステン原子についてどのような情報が得ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- umiumi0111
- 回答数2
- 連成振動
|~~~~~○~~~~~○~~~~~| →g 天井 Q P 床 ※この図は右を下にしてみてください。 自然長L、バネ定数kのバネA、B、Cがあり、図のように質量mの小球P,Qを取り付ける。 バネは左から順にA、B、Cとします。 (1)P,Qがつりあいの位置にあるときバネABCのそれぞれの伸び(縮み)はいくらか? (2)Pを床方向にd,Qを天井方向にdの位置で離した時Pがつりあいの位置を通過するときの速さはいくらか? 【解答】 (1)A,B,Cの変位をLa,Lb,Lcとすると kLa-kLb-mg=0、kLb-kLc-mg=0、La+Lb+Lc=0・・・☆ これらよりLa=-Lb=mg/k、Lb=0 (別解) 図のP,Qの位置を原点として床向きにXp軸,Xq軸をとると運動方程式★ mXp"=k(Xq-Xp)-kXp+mg mXq"=-k(Xq-Xp)-kxXq+mg つりあいの位置はx1"=x2"=0とこの2式から x1=x2=mg/k→La=-Lb=mg/k、Lb=0 ☆★の式が立てられません。バネBの変位がよくわからないみたいです。 (2)エネルギー保存則から出そうと思い ★の運動方程式から導き出そうと思ったのですができません。 解説お願いいただけますでしょうか。わかりにくいところは補足いたします。