wacky4 の回答履歴

全85件中61~80件表示
  • 大腿骨の骨梁

    現在、解剖学・生理学を勉強しています。パッカード・マイヤー線とは大腿骨にあるらしいですが、どのようなものですか?図などががあれば一番良いのですが・・・・またアダムス弓と関係しますか??よろしくお願いします。

  • 利き手

    右手は左脳に 左手は右脳にほとんどの人はつながっていると聞いたのですが、右手は右脳に 左手は左脳につながっていたほうが情報が速く伝わる気がするのですがなぜ逆にする必要があるのですか?

    • yknrt
    • 回答数1
  • 睡眠運動をする植物

    マメ科、カタバミ科には、夜になったり、外部からの刺激を受けると葉をたたむ種がありますが、両種意外にもこのような葉の働きをする科はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 効果的な学習法教えてください

    朝食を食べてから散歩に行って運動、テレビ体操やるのと、それらをやってから朝食を食べるのとどちらが勉強に適しますか?

    • noname#96090
    • 回答数2
  • 耳の受容器

    高校生物からの質問です。 Q1.  「動物の受容器にはいろいろなものがあるが、目の網膜で光、耳の(  )では音というように、受容器がそれぞれ受け取ることのできる刺激の種類は決まっている。」という問題がありました。 僕は(  )に“鼓膜”と入れたのですが、解答は“コルチ器”でした。鼓膜を受容器とは言わないのでしょうか? Q2  「糖質コルチコイドは各組織のタンパク質などを分解・糖化する活動を促進し、これにより血糖の上昇にはたらく」と参考書にあったのですが、タンパク質を分解するとグルコースができるのでしょうか?アミノ酸からできているタンパク質にC6H12O6は含まれていないと思うのですが。 以上、宜しくお願いします。

    • i-tad
    • 回答数2
  • 効果的な学習法教えてください

    朝食を食べてから散歩に行って運動、テレビ体操やるのと、それらをやってから朝食を食べるのとどちらが勉強に適しますか?

    • noname#96090
    • 回答数2
  • カエルについて

    どれか分かるものを1つでも、教えてください! (1)カエルの血球の、平均的な大きさ (2)カエルの繊毛運動とは? 働きは? (3)カエルの脳下垂体がのっているサイト (4)カエルの脳神経を顕微鏡でみたのがのってるサイト お願いします!

    • k-f-l-f
    • 回答数1
  • 鳥に擬態するトカゲ?

    数年前,シンガポールで見かけたのですが,ずっと気になっていました。 道路脇の木の幹にトカゲがはりついていて, 喉元から,黄色い帆が張ったような突起を広げたり閉じたりしていました。 その様子がキツツキのようで,鳥のフリをしているんだ,と感心して見ていました。 体長は20~30cmくらい,体の色は黒っぽかったと思います。 くちばしのような黄色い突起は,頭を少し持ち上げた状態で, 先端が腹の方から喉の下に直角になるように起き上がります。 何という品種のトカゲなのか気になります。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 植物名を教えてください

    植物名 知人の庭に咲いていました 草丈約20センチ

  • 高校生物の遺伝

    高校生物の遺伝に出てくる、キイロショウジョウバエの「白眼・赤眼・棒眼・丸眼」はそれぞれなんと読むのでしょうか?

  • 褐虫藻とサンゴについて

    こんにちは、サンゴについて調べてみましたら、ウィキペディアですが、褐虫藻という生物がサンゴの生態に深く関わっていることを知りました。褐虫藻も調べてみると、ウィキペディア冒頭で、 「大きさは、約10マイクロメートル。黄あるいは褐色をしている。 共生状態では球形をしているが、宿主から単離した場合、卵形に変化し鞭毛を用いて泳ぐことが確認されている。 光合成をおこない、余剰の生産物を宿主に渡すと考えられている。」 とありました。非常に面白い生物のようですが、同時にどういった生物なのかが分からず、教えてください。疑問は、 1)動物? 植物? 2)単細胞? 多細胞? 3)光合成の行って得た生産物をいったいどうやって宿主に渡すのでしょうか? というのもそもそも褐虫藻は宿主の細胞内部に入り込んでいるのでしょうか? それとも表面に漂っている様子で生産物の受け渡しは宿主の細胞壁・膜を介して行われるのでしょうか? それとも生産物は通常の食事と同じく宿主が食べて消化するのでしょうか? 色々と質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

    • reooreo
    • 回答数2
  • 血液凝固

    フィブリンは破れた血管を塞ぐことで二次止血が起こると思いますが、フィブリンは血管内のみでしか機能しないのですか。例えば、組織傷害が起こった際にフィブリノーゲンが血管から出て、傷害を受けた組織の細胞外マトリクスと結合して、組織修復に働くようなメカニズムはないのでしょうか。

    • fas-fas
    • 回答数2
  • 胚のう母細胞

    減数分裂によって胚のう母細胞から胚のう細胞が形成された後、4つのうち3つが退化して消失してしまいますが、4つのうち3つが退化・消失するのはランダムに選択されるのでしょうか?

    • Ne1
    • 回答数1
  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

    • noname#93017
    • 回答数7
  • 法則の名前 ある一定の容積(空間に)・・・

    ある一定の容積(空間)の中に存在できる 生物の容積は一定であるというのは、なんの法則というのでしたかね? 住める空間が狭まると、個体の大きさを小さくして 繁殖のために個体数を増やす努力をするとかなんとかだったような・・ たとえばある空間に2匹しか住めないような状態になると 2匹では繁殖していくことが難しくなるので 極端な例ですが個体の容積を10分の1にして 20匹住めるようにして個体の維持をはかろうとするようになる ってな感じだったと思うんですが・・・。 ずっとずっとハーディ・ワインベルグの法則だと思っていたんですが どうも勘違いしていたみたいで・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてやって下さい。 よろしくお願いいたします。

    • fg669
    • 回答数3
  • カエルの餌

    水草でしょうか、水中の動物でしょうか、あるいは両方でしょうか? オタマジャクシのときと、蛙になってからでは違うものでしょうか?

  • 法則の名前 ある一定の容積(空間に)・・・

    ある一定の容積(空間)の中に存在できる 生物の容積は一定であるというのは、なんの法則というのでしたかね? 住める空間が狭まると、個体の大きさを小さくして 繁殖のために個体数を増やす努力をするとかなんとかだったような・・ たとえばある空間に2匹しか住めないような状態になると 2匹では繁殖していくことが難しくなるので 極端な例ですが個体の容積を10分の1にして 20匹住めるようにして個体の維持をはかろうとするようになる ってな感じだったと思うんですが・・・。 ずっとずっとハーディ・ワインベルグの法則だと思っていたんですが どうも勘違いしていたみたいで・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてやって下さい。 よろしくお願いいたします。

    • fg669
    • 回答数3
  • ちょっと質問です

    生物と水の渦巻きには共通点があると聞きました 知っている人がいたら教えていただけないでしょうか?

    • 4570
    • 回答数1
  • 尿

    ちょっとはずかしい質問なのですが・・・ 食事の後、おしっこに行くと ・おしっこから食べた物(ポテトチップとか卵焼きとか)のにおいがしたり、 ・ビタミン剤を飲んだ場合、色が付いていたり、 ・沢山水分を取れば量が多くなったり します。 疑問なのは 肛門からではなく尿道から出てくるということは、 口から入った食べ物が、胃腸を通って一度体内に吸収されて血管に入って体内を巡って腎臓で濾過されたりなんやかんやして、という長い長い経路を辿って出てきたということですよね それなのに、 ・食事のにおい成分やビタミン剤の色素まで尿と一緒に出てくるのか!なぜ便としてじゃなくてわざわざ吸収されてるの!? ・そうだとしても、食物は胃で何時間か滞留するはずだし、ぐるり身体を巡って出てきてるはずなのに、出てくるの早すぎません?! と思います。 どうしてでしょうか?

    • -ria-
    • 回答数2
  • 遺伝

    遺伝子A,Bは同一染色体上に位置するってどういう意味ですか? [A B] [a b]ってことですか?それとも [A b] [a B]ってことですか?

    • djpt
    • 回答数6