yuragifuu の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • パソコン初心者です

    BIBLO NF/B70を使い、プリンターはEPSON EP-801Aを使っています。 デジカメやメールからダウンロードした写真をパソコンのフォルダーに入れているのですが、その画像を印刷することが出来ません。ネットやメールは普通に印刷出来るのですがフォルダーに入れてある画像が印刷できません。「印刷」を押すと「印刷しました」の表示は出るもののプリンターからは出てきません。ネットやメールを印刷するときと画面が違います。 どうしたら出来るか分かる方教えて下さい。

    • noname#141064
    • 回答数1
  • 人生がむなしいです

    人生がむなしいです。 人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。 【回答についての注意事項】 ・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。 ・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。 これが実感としてわからないなら、参加しないでください。 ・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。 ・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。 ・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。 ・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? ・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

  • 人生がむなしいです

    人生がむなしいです。 人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。 【回答についての注意事項】 ・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。 ・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。 これが実感としてわからないなら、参加しないでください。 ・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。 ・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。 ・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。 ・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? ・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

  • 人生がむなしいです

    人生がむなしいです。 人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。 【回答についての注意事項】 ・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。 ・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。 これが実感としてわからないなら、参加しないでください。 ・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。 ・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。 ・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。 ・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? ・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

  • [論理回路] ゲートの万能性の判定方法

    最近独学で論理回路を勉強している者です。 ある本に以下のゲート(素子)の組み合わせは万能(任意のブール 関数を表現できる)であるとあったのですが、 (1){AND, NOT} (2){OR, NOT} (3){NAND} (4){NOT} ((3)、(4)は単一種類のゲートですが、便宜上集合表現にしました) これに関して次の(A)、(B)の疑問が浮かびました。 (A)(1)~(4)以外に((1)~(4)を部分集合として含まない)万能 であるゲートの組み合わせは存在しないのか? (B)あるゲートの組み合わせ(たとえば{XOR}、{XOR、NOT}など)  が万能性を持たないことはどうやって証明すればいいのか? ご存知の方、ご教示をいただければ幸いです(参考文献の指示等 でもありがたいです)。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#156238
    • 回答数3
  • 音声をディジタルで記録するしくみ

    人間にとっての音声情報は、物がぶつかったり、人間が息を吐きながら声帯を震わせた結果起きた物体の振動が(4)を振動させ、波としてつ伝わってきたものを、耳の鼓膜が共振することで得られた情報である。したがって、音声を伝達する(5)は(4)である。音声情報のセンサは情報を取り込むためには人間の耳に相当するセンサが必要となるが、音声情報のセンサは(6)である。(省略~)(6)は、伝わってきた(4)の振動を薄膜で受け止め、その共振を電圧の変化として(7)信号をごく短い一定時間ごとな切り分ける。 (省略~) この時点で音声情報はディジタル化されているが、この情報をコンピュータで処理するためにはそれぞれの整数値を(10)しなければならない。 ▼ 1)もとになる画像を(6)という細かいます目に分割する。~((7))化 2)それぞれのます目の色を、(8)に最も近い色をに置き換える。~(9)化 3)(10)の色番号をそのままます目にの数値とする。~(11)化 ▼コンピュータは、CPU、メモリ、モニタ、キーボードといった機械の部分だけでは動作しない。 機械を制御する命令、すなわちソフトウェアが不可欠である。当初は、利用したい人が自分でプログラムを組んでいたが、(1)と呼ばれる、コンピュータ内で情報の入出力機器の管理や制御、システムの運営を行うソフトウェアが開発され~更に(1)が、マウスやアイコンなどによる視覚的に使いやすい(2)環境で制御可能となった。 道路、水道、電気等と同様に、もはやインターネットは社会にとって大切な(3)になっている。 1つの建物や部署にある多くのコンピュータを接続し、お互いに高速にデータ交換を出来るようにする。これを(4)(アルファベット3字)で呼ぶ。 数字に入る言葉わかりません。

  • 人生がむなしいです

    人生がむなしいです。 人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。 【回答についての注意事項】 ・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。 ・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。 これが実感としてわからないなら、参加しないでください。 ・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。 ・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。 ・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。 ・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? ・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

  • [論理回路] ゲートの万能性の判定方法

    最近独学で論理回路を勉強している者です。 ある本に以下のゲート(素子)の組み合わせは万能(任意のブール 関数を表現できる)であるとあったのですが、 (1){AND, NOT} (2){OR, NOT} (3){NAND} (4){NOT} ((3)、(4)は単一種類のゲートですが、便宜上集合表現にしました) これに関して次の(A)、(B)の疑問が浮かびました。 (A)(1)~(4)以外に((1)~(4)を部分集合として含まない)万能 であるゲートの組み合わせは存在しないのか? (B)あるゲートの組み合わせ(たとえば{XOR}、{XOR、NOT}など)  が万能性を持たないことはどうやって証明すればいいのか? ご存知の方、ご教示をいただければ幸いです(参考文献の指示等 でもありがたいです)。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#156238
    • 回答数3
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

    • massaur
    • 回答数44
  • [論理回路] ゲートの万能性の判定方法

    最近独学で論理回路を勉強している者です。 ある本に以下のゲート(素子)の組み合わせは万能(任意のブール 関数を表現できる)であるとあったのですが、 (1){AND, NOT} (2){OR, NOT} (3){NAND} (4){NOT} ((3)、(4)は単一種類のゲートですが、便宜上集合表現にしました) これに関して次の(A)、(B)の疑問が浮かびました。 (A)(1)~(4)以外に((1)~(4)を部分集合として含まない)万能 であるゲートの組み合わせは存在しないのか? (B)あるゲートの組み合わせ(たとえば{XOR}、{XOR、NOT}など)  が万能性を持たないことはどうやって証明すればいいのか? ご存知の方、ご教示をいただければ幸いです(参考文献の指示等 でもありがたいです)。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#156238
    • 回答数3
  • 「撓む」と「ひずむ」の違いは?

    「撓む」と「ひずむ」の違いはありますか? ひずむ=応力がかかって起こるあらゆる形態変化を指す? 撓む=「ひずむ」に含まれる?具体的には、硬いものに外力がかかってまがること? というイメージなのですが・・・ すみません、どうぞ宜しくお願いします。

    • kwsayk
    • 回答数3
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

    • massaur
    • 回答数44
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

    • massaur
    • 回答数44